学校生活

学校生活

大造り物

今年も矢部高校名物、「大造り物」の製作が始まりました絵文字:笑顔

  
                  材料調達の様子です♪

  
        製作開始。さぁ、今年の大造り物は何でしょうか?絵文字:笑顔

今日の農場~食農科学科~

 野菜の当番実習はメロンの定植を行いました。2年生と3年生で温室に定植しました。
3年生にとっては、高校最後のメロン栽培です。春作と同じように甘くておいしいメロンができますように・・絵文字:重要 
 


  
       

  今日定植したメロンは7月28日に播種、8月
 6日に
鉢上げしました。  

       [7月28日 播種]            [8月6日 鉢上げ]
       



農場当番

 夏休み中も日替わりで農場当番があります。今日は、その様子をお伝えします。今回、紹介します花などは、11月の文化祭で販売します。ご来校を楽しみにしています。 
 
 シクラメンの葉組みをしています。これは、中央に太陽の光が当たるようにして葉を増やすためです。
シクラメン1 シクラメン2
 ハボタン(葉牡丹)を植えるために土を入れています。
ハボタン1 ハボタン
 メロンの定植準備です。散水のホースを敷設しています。
メロン1 メロン2

緑科学科 地域林業実践体験研修②

8月6日(水)~8日(金)に実施された研修内容です。

【8月6日(水)】
1.木材の模擬入札体験          2.GPS測量体験
  

【8月7日(木)】
1.木材会社施設見学            2.住宅施工現場の見学
  

【8月8日(金)】
1.フォークリフト操作体験         2.閉講式
  

5日間の林業研修を終え、自分の進路が明確になってきたようです。
今回体験を通して得たことを、来年の進路選択に是非活かしてほしいと思います。

和紙漉き体験

本日、8/11(月)緑科学科2年生5名が、清和小学校児童を対象に、和紙漉き体験を実施しました。
 
                                      和紙漉き開始!
 
 
       皆、興味津々でした絵文字:笑顔                   ものすごく集中・・絵文字:笑顔

小学生も始めての体験に大喜びでした。今後も活動を続けていきたいと思います。

緑科学科 地域林業実践体験研修

 今年も地域林業実践体験研が始まりました。この活動は毎年、緑科学科の2年生の希望者(最大5人)が参加できる研修で、熊本県と緑川森林組合の協力のもと実施されています。上益城郡内や熊本市内の林業関連企業の仕事内容を視察・体験でき、将来の進路選択の参考にもなるとても人気のある研修です。今年も定員をあふれる希望者がいましたが、5人に絞り、その生徒達が有意義な活動をしています。8月4日~8月8日の5日間実施されています。5日間の研修内容を掲載します。
 8月4日(月)絵文字:ブランク
 
1 開校式                           2 チェーンソーによる玉切り
   
 3 スカイキャリー等による木材搬出        4 グラップルによる積材
   

 8月5日(火)
1 カズラで一輪挿しづくりに挑戦        2 チェーンソーの目立て・分解・組み立て
    
8月6日(水)~8月8日(金)の内容は、次回掲載します!

農業クラブフラワーアレンジメント競技会

7月29日(火)に本校で熊本県学校農業クラブフラワーアレンジメント競技会が開催されました。


本校からも食農科学科1年生の生徒2名が参加しました。
       
大会運営に協力してくれた生徒もよく頑張っていました。

熊本県農業情報処理競技会

7月31日(木)に芦北高校で農業クラブの農業情報処理競技会が開催されました。
パソコンを使って表・グラフを作成をし、そのデータを見ながら考察するという知識と技術を競う競技です。


  本校からは2名の生徒が参加しました。


  結果は、優秀賞(3位)と7位でした。

絵本カーニバル

 絵本カーニバルは、7月27日(日)から8月3日(日)まで道の駅「清和文楽邑」で開催されています。本校の生徒もボランティアとして活躍しています。 
男子生徒

女子生徒

茶道部ボランティア茶会

7月25日(金)に 老人看護施設 ライフライト矢部にお伺いしてお茶会をいたしました。

  入所者の方々・職員の方々に、「茶箱」のお点前を披露いたしました。
  みなさまに、「涼やかなひとときになりますように」と心をこめて・・・
 

     
    お菓子「すいか」             季の花 「むくげ」