学校生活

カテゴリ:林業科学科

お祝い 林業科学科 全国がんばる林業高校生 最優秀賞・林野庁長官賞 受賞

全国林業研究グループ連絡協議会主催の

令和5年度「全国がんばる林業高校生表彰」の二次審査(オンライン)開催され、

本校の佐伯さん(五ヶ瀬中出身)が最優秀賞・林野庁長官賞を受賞しました。

また、林業科学科の林業と福祉が連携した活動を発表し、地域活動・研究部門で優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞を受賞しました。

 

【学校推薦部門】

最優秀賞・林野庁長官賞

      佐伯さん(林業科学科2年・五ヶ瀬中)

【地域活動・研究部門】

優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞 

  木質資源利用班 林業科学科2年 佐伯さん(五ヶ瀬中)、

                  清原さん、本田さん(矢部中)、

                  秋山さん(清和中)

 

全国がんばる林業高校生表彰とは

 全国の林業高校の生徒を対象に、次世代の森林・林業を担う後継者の育成に資することを目的とした表彰で、林野庁や全林研、学識経験者などの審査がオンラインプレゼンテーションと質疑応答で評価するものです。

 全国の林業高校から応募があり、1次審査を通過した各部門6点が2次審査(最終審査)により審査がありました。

インフォメーション 林業科学科 スマート林業教育推進サミットに参加

令和5年度、林業科学科は林野庁の

 「スマート林業教育推進事業」地域協働型教育プログラム 開発の

実証地域に指定され、熊本県森林局、上益城地域振興局、熊本高等専門学校等と協働して
スマート林業教育を実践しています。

この事業は全国で3校が指定され、本校も今年度指定されています。

課題研究や森林経営等の授業において

 ドローンやGPS付きデジタルカメラによる3Dモデリング
 スターリンク衛星を活用したリアルタイムの森林モニタリングによる森林管理

等の基礎実験を行いました。

 

今日は、全国の林業高校の中から今年度指定を受けた3校の実践報告や
令和4年度の指定校の今年度の状況の報告等がありました。

林業科学科3年生の元田さん、松本さん、竹中さんが課題研究の内容を報告し

林野庁や他校の先生からの質問にも回答し、お褒めの言葉をいただきました。

お祝い 林業科学科 SDGsアワード2023 入賞

林業科学科は、くまもとSDGsアワード実行委員会(熊本日日新聞他)

 くまもとSDGsアワード2023 SDGs未来づくり部門

において、最終選考会で発表し

栄誉あるファイナリストとして、和紙で作った入賞の賞状をいただきました。

 

林業科学科で取り組む、地域産材、県産材を活用した林業と福祉の連携の取り組みが評価されました。

認知症予防パズルや上天草高校福祉科、松橋支援学校、松橋東支援学校との交流など

林福連携の取り組みが熊本の未来をになう若者の取り組みとして評価されたものです。

この取り組みには、山都町社会福祉協議会や(株)Re学、熊本県立大学、山都町など多くの皆様の御協力があって進めることができています。

皆様に感謝すると同時に今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

林業科学科 地域林業実践体験研修(2日目)

林業科学科2年生が参加している

インターンシップ(地域林業実践体験研修)

 

2日目の9月12日(火)は

緑川森林組合の共販所(木材市場)で丸太の検収や模擬市体験を行いました。

並積みされた丸太の模擬入札を行い、現在の丸太の取引価格について学習しました。

 

午後は、フォークリフトの操作研修を行いました。

林業科学科 地域林業実践体験研修(1日目)

林業科学科2年生は 9/11〜15の一週間

上益城地域振興局林務課と緑川森林組合の協力を得て、

インターンシップ「地域林業実践体験研修」に参加しています。

 

初日の11日(月)は、午前中の開校式のあと町内の伐採現場で林業機械の操作の研修を行いました。