学校生活

学校生活

進路講演会・創作活動

 9月15日(金)1限目に進路講演会を行いました。講師として生活協同組合くまもとより3人の方をお迎えし、接客マナーの実践も交え、生徒へご指導いただきました。プロ意識を持ち仕事に取り組んでいることや組合員(お客様)との信頼関係を築く職場での環境づくりなど多くのことを教えていただきました。接客指導についても、挨拶や言葉遣い、仕草など様々な工夫をされており、気持ちよくお買い物をしていただくために日頃から気をつけていらっしゃることがわかりました。生徒たちにも実際に挨拶や接客をしてもらいました。講師の先生方のようにはいきませんでしたが、自分たちなりに精一杯の接客を実践してくれました。

2限目には創作活動を行いました。紙工作・光ランプ・絵画・手芸の4つの班に分かれ、楽しく活動しました。


薬物乱用防止教室・文化祭オリエンテーション

 9月8日(金)1限目に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師を講師としてお迎えし、『薬物が脳に与える影響』という内容でお話をいただきました。薬は異物である。症状に合わせれば薬、異なる使い方をすれば毒である。麻薬は即効性があり、1回でも手を出してしまうと神経が侵される。快楽を得るため、薬を手にするためならどのようなことでもしてしまう。一度壊れてしまった神経は元には戻らない。適切な治療を受け、社会復帰は可能だが、脳は元に戻らない。だから薬物に手を出してはいけないと、薬の怖さをお話いただきました。

2限目は文化祭オリエンテーションを行いました。定通文化大会・文化祭・販売実習について説明がありました。1年生にとっては初めてのことばかりで、興味津々な様子で話を聞いていました。今年の文化祭テーマ『MAKE!私達らしくいこう!』のもと、来週から創作活動等に励んでいきます。


始業式

9月1日(金)に2学期の表彰式・始業式を行いました。終業式では、校長先生より『2学期に就職・進学試験に挑む生徒がおり、企業側はどのような人材を求めているのか』という話をされました。経営理念に賛同し、その実現に向けて周りを巻き込みながら自ら行動できる人を求めており、それは普段の授業の中でも学ぶことができると、数学の授業に例えてお話いただきました。


終業式


7月20日(木)に表彰式・終業式が行われました。最初に定通総体、検定試験、皆勤・無欠席の表彰を行いました。検定試験や皆勤・無欠席の生徒が多く、頑張りが結果としてあらわれました。終業式では、校長先生より、『水銀に関する水俣条約』の発効への流れや目的、水俣高校生として何ができるか等についてお話がありました。

大掃除・生徒交流会

7月19日(水)に大掃除・生徒交流会を行いました。大掃除では、5分間の掃除ではできない窓拭きや換気扇、黒板クリーナー等も全員で分担して掃除しました。どんどんきれいになっていく教室に喜びを感じる生徒もいました。その後の生徒交流会では、5つのチームに分かれてソフトバレー大会を行いました。各チームともクラスの垣根を超えたメンバーでしたが、どのチームもお互いに協力し合い白熱した試合を展開していました。最後は先生チームとの対戦もあり、笑顔あふれる一日となりました。

心肺蘇生法講習会


7月18日(火)3・4限目の体育の時間に水俣芦北広域行政事務組合消防本部消防本部より有本様、志水様を講師としてお迎えし、心肺蘇生法講習会を行いました。はじめに、救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人が協力して心肺蘇生法・AEDを実施することが必要となるので、しっかり覚えてほしいとお話されました。その後、心臓マッサージや人工呼吸、搬送法等を教えていただきました。貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。



生活体験作文発表会


7月14日(金)4限目に生活体験作文発表会を行いました。1年生から4年生までの7人が弁士として発表しました。定時制へ入学したきっかけやアルバイトのこと、定時制で学ぶ中でできるようになったこと等、一人一人の思いを伝えてくれました。弁士のみなさん発表ありがとうございました。

平和学習・担任裁量LHR


7月7日(金)3限目に平和学習を行いました。第二次世界大戦の映像を中心に視聴しました。無差別に攻撃し、多くの一般市民を巻き込んだ戦争を二度と繰り返してはならないと改めて実感しました。

4限目はクラス独自のLHRの時間でした。七夕ということもあり、七夕に関するイベントをするクラスもありました。短冊に願いを書いたり、料理をしたりと楽しい1時間を過ごしました。



人権教育


6月23日(金)3・4限に人権教育を行いました。1年生は男女共同参画社会、2年生は部落差別の歴史、3・4年生は就職差別について学習しました。3・4年生は履歴書や面接等での違反項目の話等の進路に関する内容だったため、真剣な眼差しで話を聞いていました。充実した人権教育の時間となりました。


第1回主権者教育・生活体験作文作成


 6月16日(金)に主権者教育を行いました。有権者とは何かということや、選挙の仕組み、政治的活動などについて学び、主権者としての意識を高めることができました。その後各クラスに戻って、「高校生活」についての生活体験作文を作成しました。