活動の記録

学校生活

鞴祭りを行いました


 13日(金)に機械科鋳造実習室にて、鞴祭りが行われました。鞴祭りとは、実習での無事故を祈願する祭りで、工業科の生徒をはじめ多数の職員も参列し、緊張感の中無事に祭りを執り行うことができました。

  

  

防災避難訓練


 11日(水)に防災避難訓練を行いました。今年は緊急地震速報を活用した対応行動訓練ということで、強い地震が起こりその後火災が発生、さらに津波到来を想定した訓練を行いました。訓練の中で、消防署の方より地震及び火災、津波災害時の避難の仕方・移動場所などについても講話していただきました。自分の身は自分で守り、余裕がある場合の弱者救助支援も必要であるという、地域が一体となった防災の意識啓発に大変有意義な訓練となりました。
 
  
 
  
 

犬童球渓顕彰音楽祭 個人コンクール 独唱部門出場


 11月3日(火)に、人吉カルチャーパレスにて第69回犬童球渓顕彰音楽祭が行われました。個人コンクール独唱部門に本校音楽部から、予選を通過した小野大志君、洲上美咲さんの2名が出場しました。
 小野君は本選出場7人のなかで唯一の男子。2人とも2年生ながら落ち着いて美しい歌声をホールに響かせました。
 
 
   

城南地区PTA指導者研究大会


 11月1日(日)に本校体育館にて城南地区公立高等学校PTA指導者研究大会が催されました。城南地区の各高校PTA役員の方々約150名に参加していただきました。午前の部では「子どもとともに~児童養護施設の活動を通して~」という演題で堀浄信様(児童養護施設光明童園園長)の講演が、午後の部では、「進路指導とPTA活動」のテーマで八代高校・八代中学校PTA、八代東高校PTAの研究発表が行われました。今年は本校が幹事校として、機械科の「新楽器の開発」研究発表や音楽部と新体操部による合同アトラクション、茶華道部の生け花や接待など、本校生徒も大会に花を添えてくれました。また前日からの設営や当日の駐車場整備、会場撤収など本校PTA役員の方々とともに多くの部活動生にも協力してもらいました。来賓の方々からも、本校生のきびきびした動きが大変爽やかですばらしかったと、お褒めの言葉をいただきました。
 
  

  

  

キャリアワークショップ


 11/4(水)に、1・2年生を対象にキャリアワークショップが行われました。毎年、水俣高校(附則)、水俣工業高校を卒業された先輩方に依頼して後輩達に現代社会の状況や職種に関する説明、先輩としての思いなどを話していただく企画です。今年は、水俣市役所をはじめ13名の先輩方を講師としてお招きし、それぞれの職種に関する大変参考になる内容をご講話いただきました。生徒達は直接先輩方の話を聞くことで、それぞれの職業の実情を知り、進路選択への意識を高めることができたと思います。

   

   

アイディアロボットコンテスト出場


 31日(土)にグランメッセ熊本にて高校生アイディアロボットコンテスト熊本大会が行われました。県内の工業系学科がある8校11チームが出場。本校は機械科3年生の課題研究班9名が中心となり、ロボット名「水公さんと五郎丸」を7ヶ月かけて製作し、大会に臨みました。
 本校のロボットは予選を6位で通過し、3位で通過した小川工業ロボットと決勝トーナメント1回戦で対戦し、惜しくも敗れてしまいました。目標であった優勝をすることができませんでしたが、アイディア賞を受賞し生徒達も喜びに満ちていました。

  
   操縦者 宮崎君  補助者 中島君
 
  
         アイディア賞受賞                    水公さんと五郎丸

 

                      応援ありがとうございました

環境教育講演会


 28日(水)に環境教育講演会が行われました。環境省環境カウンセラー・環境教育アドバイザーの小林修様を講師に迎え、「水と命のハーモニー(響きあうふるさとの水と心)」の演題で講演していただきました。水の実験や蛍の話を通して、水環境保全の必要性を一人ひとりが改めて考えるよい機会となりました。
 
  

  
 

モンタナ留学に関する講演会がありました


 1年普通科・2年特進コースの生徒を対象に、熊本県と姉妹提携関係にあるモンタナ州への留学の可能性とその方法を州立モンタナ大学の担当者から直接講演していただきました。
 生徒達に留学という選択肢があることを知ってもらう機会にもなり、担当のジュリーさんは全て英語で講演され、生徒達もよい刺激を受けることができたと思います。

 

 

合同学校説明会


 26日(月)に芦北高校にて、水俣・芦北高合同学校説明会を行いました。この説明会は芦北・水俣地区在住の中学生や保護者に地元高校の特色や実績等の理解を深めていただき、進路選択の判断材料としてもらうために実施しました。後日、下記の4会場で実施予定です。
 
  

 今後の日程 
  
  10月27日(火) 津奈木文化センター
  10月30日(金) 芦北町地域活性化センター
  11月 4日(水) 水俣高校
  11月10日(火) きずなの里
 
  受付 18:30~
  説明 19:00~
 
  ※各会場とも同時刻で開催します。 

文化祭 ③


 食品バザー・各科企画の様子です。

  
      1年4組 ポップコーン                 3年6組 フランクフルト・肉まん

   
         食品バザー会場                       飲食スペース        

  
           商業科                           建築コース