活動の記録

学校生活

初恋のまちづくりテレビ番組の放送について

番組名:熊本県民テレビ(KKT)「サタデココ」
日 時:2月13日(土)午前9時30分からOA
内 容:局アナウンサーやタレントが水俣市を散策。
     水俣市は「初恋」をテーマに町おこしを行っており、
     その検討会メンバーでもある本校生が「初恋」にちなんだ場所を紹介します。
     http://www.kkt.jp/satacoco/index.html

ぜひご覧下さい。
サタデココ

電気自動車体験・工作教室を行いました

 6日(土)に、本校にて小中学生を対象に、電気自動車体験・工作教室を行いました。機械科・工作部の生徒が製作したEVカー(電気自動車)の試乗やロボットの操縦、電気自動車の仕組みを学ぶ工作教室を行いました。EVカーの試乗では、単三電池10本で走る車に興味津々で順番待ちができるぐらい好評でした。工作教室では、機械科3年生や工作部1年生が講師となり、小中学生に電気自動車の仕組等を教えました。小中学生たちも楽しく一生懸命工作に取組んでいました。
 【EVカー試乗】
  

  

【工作教室】
  

  

  
 
 

わかたけ保育園にて椅子の贈呈式を行いました

  電気建築システム科建築コース3年生が、課題研究でわかたけ保育園の園児用木製椅子を20脚製作し、その贈呈式を1月28日に行いました。4月から、園児が安全に使うため模型を製作したり、園児のみなさんに協力してもらったりしながら、小さい子から年長さんまで使えるように検討してきました。贈呈式では、園児のみなさんから、思いがけずにメダルのプレゼントいただきました。3年間学んだものづくりの技術で、地域のみなさんの要望にこたえるという貴重な経験をさせていただきました。大変ありがとうございました。また、保育園の設計の篠さん・木材提供の山口さん・新築現場の坂田建設さんには椅子作りを通して、水俣のこと・環境のこと・働くことなど沢山の事を教えていただきました。ありがとうございました。
   


    

    
  
   今回の贈呈式の様子が1月31日の熊本日日新聞社に掲載されました。


商業科授業の様子【1年生】


 商業科1年生の授業の様子です。前に紹介した2年生同様、1年生も情報処理検定2級の勉強をしていました。2級は、実技・筆記の試験があり実技では、与えられた情報を元にエクセルを用いて表計算などしながらデータ処理をします。実技・筆記ともに70点以上で合格となります。1年生はほとんどの生徒が3級を合格し、今回2級に挑戦するそうです。1年生の皆さん頑張って下さい。
  
  
  

商業科授業の様子【2年生】


 商業科2年生の授業の様子です。この日は、31日(日)に行われる情報処理検定に向けた対策をしていました。今回、商業科2年生では情報処理検定1級に2名、2・3級に残りの生徒の大半が受検します。1級は筆記試験のみで2級・3級は筆記と実技の両方があります。生徒達は、3日後に控えた検定に向けて、授業だけではなく放課後も熱心に取組んでいました。

  
  
  
 

初恋のまち みなまた テレビCM

初恋のまち みなまた のテレビCMが動画サイトにアップされました。以前よりお伝えしているとおり、高校生編は本校で撮影され、本校生が出演していますので、ぜひご覧下さい。
また、このまちづくりを高校生が中心になって取り組んでいこうと現在、検討会を重ねております。4月以降に詳細についてはお知らせできるかと思いますので、こちらもご期待下さい。

【高校生編】
https://m.youtube.com/watch?v=_LWKxa1Dq6c

【子ども編】
https://m.youtube.com/watch?v=3ucZI2J4IDs

【老夫婦編】
https://m.youtube.com/watch?v=9kTR-pwWZbI

校舎からの雪景色


 24日の校舎からの様子です。この大雪の影響で本校では、25日・26日と臨時休校となりました。26日は、職員総出で校舎周りの雪かきをし、生徒を迎え入れる準備をしました。
 
 

国家資格の技能検定 旋盤作業3級に挑戦!!


 23日(土)に本校旋盤実習室において、国家資格である技能検定旋盤作業3級の実技試験が行われました。この試験は、支給された鉄の丸鋼を2時間半以内に課題図に沿って切削する試験です。当日は、冷え込みが厳しく、手で旋盤を触るのも辛いぐらい気温の低い中で、ミスをしてしまう生徒もいましたが、皆最後まで切削を頑張り、全員制限時間内に切削完了することができました。この日まで約2ヶ月半練習してきましたが、今日の作品が一番良い仕上がりになったのではと思います。実技の次は、筆記試験(31日)が行われます。筆記試験も頑張って下さい。
  
        注意事項説明中          切削開始 みんな順調に切削してます
  
     ゆっくり丁寧に削ってます          1年生ながら落ち着いています
  
       残り時間もあと少し              完成品を検定員に提出
        
      皆さんお疲れ様でした           支給品           作製品

    

1月26日(火)について

明日26日(火)についても雪の影響で、生徒の登下校の安全確保が困難であると判断したため、休校が決定しましたのでお知らせいたします。生徒の皆さんは、外出を控え自宅で過ごすようにして下さい。

なお、あさって27日(水)は通常通りの日課で実施しますが、1・2年生の朝課外については中止します。

登校する際は、十分に安全を確認して下さい。保護者の皆様もお子様の安全を十分に確認の上、登校させていただきますようお願いします。もし、登校できない状況の場合には、担任か学校までご連絡下さい。

3年生は、学年末考査になりますが、26日(火)に実施できなかった科目については、以下の通り振り替えます。詳細については、学校ホームページや下のアドレスより時間割の改訂版をダウンロードしていただきご確認下さい。

【3学年学年末考査変更について】

○1/26(火)1限目実施科目→1/29(金)3限目へ移動

○1/26(火)2限目実施科目→1/28(木)3・4組は4限目へ移動、5・6・7組は1限目へ移動

【平成27年度第3学期3学年学年末考査時間割(改訂版)】

http://sh.higo.ed.jp/mina/?action=common_download_main&upload_id=1275


 

 

 

電気建築システム科課題研究発表会


 22日(金)に、電気建築システム科3年生による課題研究発表会を行いました。電気コース3班、建築コース2班に分れ、研究した成果を発表しました。それぞれの班が専門性に優れており、また、地域と連携し研究を進めていく発表もありました。生徒は1年間の研究内容を一生懸命発表していました。
  
                        マイコンカー製作班
  
                   LED竹灯篭の製作班
  
                         植物工場の研究班                     
  
             わかたけ保育園の建替え工事に伴う園児用椅子の製作 
  

                                   湯の鶴地域における親水空間計画のための基礎研究