活動の記録

学校生活

教育実習生紹介①

本日から教育実習が始まりました。今年度は、4名の実習生が来ていますので紹介します。


【氏名】柏木 涼花(かしわき すずか)

【担当教科】国語

【所属大学】福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程 国語専攻

【教育実習への意気込み】

  私は現在、高校の国語の教員になろうと考えています。この実習は、先生方からご教授いただくことはもちろんのこと、たくさんの生徒と実際に授業を作っていける貴重な経験ができる大切な機会です。2週間という短い時間ですが、与えられた時間を大切に、精一杯学びたいと思います。

【高校時代の思い出】

  高校3年間、陸上競技部に所属していました。私は記録を残すような選手ではなく、ただ走ることが好きで入部しました。そのような私が3年間陸上を続けられたのは、一緒に練習した仲間と指導してくださった先生方の存在があったからです。好きなことには努力できるし、そこに仲間がいれば何倍も力を発揮することができるということを学びました。私にとっては記録そのものよりも、皆と過ごした時間と、3年間頑張ってこれたという達成感が大切な宝物です。

 

 

 

 

 

平成28年度県高校総体選手推戴式

 520()、中間考査終了後に平成28年度高校総体選手推戴式が行われました。副校長先生から激励の言葉をいただき、カヌー部の渕上君が選手宣誓を行いました。各部の主将から大会会場や意気込みを話してもらいました。

 大会会場や大会日程は、高体連のホームページをご覧ください。

http://www.kumamoto-kotairen.jp/meet/img/h28_soutai_schedule.pdf





 

PTA総会開催

 519()、平成28年度のPTA総会が行われました。423()に予定していましたが、地震の影響で延期されました。平日の開催でしたが多くの保護者に出席いただき、平成27年度決算、役員改選、平成28年度予算承認等滞りなく終了することができました。渕上PTA会長をはじめ、これまで役員をしていただいた皆様お疲れさまでした。今年度は、小野会長をはじめ18名の役員の皆様、そして保護者の皆様よろしくお願いします。

なお、再説明会は、526()午後4時30分から行います。


米国環境保護庁(EPA)ジーナ・マッカーシー長官来校

 5月17日(火)、米国環境庁より、ジーナ・マッカーシー長官が来校されました。水俣高校の環境に配慮した教育活動に大変興味を持たれ、活動内容を説明する生徒に積極的に質問されながら、終始笑顔で巡回されました。普通科の授業見学では、英語で授業を展開されていることに驚き、「Go Minamata!(頑張れ水俣!)」とエールを送られました。また、生徒からの質問に丁寧にお答えいただきました。環境首都水俣として、将来を支えられるよう今後の活動に取り組んでほしいとの願いがありました。

平成28年熊本地震義援金街頭募金活動

・4月29日、30日、5月1日の3日間、エムズシティ、水光社本店、新水俣駅およびセブンイレブン新水俣駅前店の御協力を得て、生徒329名で平成28年熊本地震義援金街頭募金活動を行いました。

・保護者、地域の皆様ほか多くの皆様の御理解と御協力で総額約142万円の義援金が集まりました。本当にありがとうございました。


市長表敬訪問(SGH報告)

 4月12日(火)にスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けたことを西田水俣市長へ報告に行ってきました。岩本校長より、SGH指定の概要と今後のスケジュールについて説明しました。西田市長からは、いろいろな面で水俣が注目されており、お互いに協力しながら水俣の活性化につなげていきましょうというお言葉をいただきました。

第5期生入学式


  新入生 の皆さん、ご入学おめでとうございます

 8日(金)の午後から本校体育館において、入学式が行われました。今年度は、普通科61名、商業科25名、機械科40名、電気建築システム科33名の計159名の新入生が学校長より入学の許可を受けました。

  

  
 
  

新任式・始業式

 8日(金)に本校体育館において、新任式・始業式が行われました。本年度は吉塚副校長先生をはじめ、13名の新転入の先生方をお迎えしました。新任式後、始業式が行われ、校長先生から、「今年度は『果敢にチャレンジ』をテーマに、英語力の向上や資格取得に挑戦していこう、チーム水俣で頑張っていこう」と話をされました。始業式後には、主任主事の紹介、学年団の発表が行われました。
 
  

  
 

恋のぼり製作しました

 先日は、鯉のぼり事業で鯉のぼりを立ててきましたが、今回は「はつ恋のまちづくり事業」の一環で「恋のぼり」を水俣高校生が中心になって製作することになりました。美術部にデザインを依頼したり、日程から作業工程を考えたり、協力者を依頼したり、生徒自身の手で作り上げました。
 
水俣川の幸橋側で元気に泳いでますので、ぜひご覧ください。