学校生活
【鉄道模型】全国大会、3タイトル獲得!
機械科3年5組で全国高等学校鉄道模型コンテストへ挑戦しました。
東京の新宿住友ビル三角広場で開催され、私たちはオンライン参加をしました。
今回は地元を走る肥薩おれんじ鉄道三をモチーフに「走れ!おれんじ鉄道~地元の魅力を世界へ~」というテーマで製作を行いました。今回の作品はおれんじ鉄道の車両を大型施設とし、Nゲージの車両は遊具として探検して遊べるように、傍には休憩スペースを作り水俣の特産品について学べるような幅広い世代が楽しめる場所となるようにしました。
Youtubeでの動画作成やレポート作成、プレゼンなど模型製作以外にも多くのことに取り組まなければならなく大変でしたが、完成した後の達成感は格別でした。
全国大会では、約170校が参加し、ベストクリエイティブ賞(20校)、ベストライター賞(10校)、スタッフが選ぶナンバーワン賞(1校)に選ばれました。
製作を通して、肥薩おれんじ鉄道さんはじめ、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
【卓球部】ラブオール!13 夏の記憶
こんにちは卓球部です!
この夏、私たちは水俣市卓球協会長杯卓球大会に参加しました。
シングルスとダブルスが行われ、熊本県南及び鹿児島県からも参加者が集まり活気のある大会でした。
小学生から大学生、社会人まで幅広い年代の選手と試合ができてとても良い経験になりました。
次は入賞できるようがんばります!
【広報】広報みなまた9月号 水公さん特設ページ
『 広報みなまた 水公さん特設ページ 』を更新しました。ご覧下さい。
【陸上部】熊本県高等学校学年別陸上競技大会に出場してきました!
9/3(土)にえがお健康スタジアムで行われました、熊本県高等学校学年別陸上競技大会に出場してきました
結果は以下の通りです。
○男子100m 2年 岩﨑 巧真 第3位
○男子走幅跳 2年 塩平 健太 第2位
○女子やり投げ 1年 上田 さくら 第3位
○男子走高跳 1年 寺川 龍次 第2位
以上の選手が3位までに入賞しました!
その他にも多数の入賞があり、8位以内に10種目入ることが出来ました。
9/16(金)から行われる新人選に向けて練習に励んでいきますので
応援のほどよろしくお願いします!
【1学年進路】第2回進路LHRを実施しました!
9/7(水)の6限目に第2回進路LHRを実施しました。
夢を実現させ、仕事に取り組んでいる社会人の記事を読んで自分の夢や目標、進路について考え、感想をまとめたのちに、発表を行いました。
生徒からは、
「自分が興味のある仕事についてより関心を持つことができました!」
「自分の興味はこれだと決めつけていましたが、いろいろな記事を読むことで、
自分が興味のある分野がこんなにもあることを知ることができました!」
というような感想がありました。
それぞれの進路実現に向けて、今後もいろいろな活動に取り組んで行きます!
【3年】受験シーズン到来!校内進路激励会
9月7日(水)に受験を控えた3年生に向けて進路激励会を行いました。はじめに学校長からの激励の言葉を聞き、生徒たちは「学校代表としての自覚と誇り」を再認識しました。また、3年普通科特進コースの田畑瑞生くんが受験を間近に控えた生徒たちへ激励の言葉を伝え、それに応えるように3年商業科の道園菖子さんが決意表明をしました。その後、共通テスト受験、就職試験など進路別に分かれ、事前指導や書類の手続き等を行いました。いよいよ試験が始まります!気を引き締めて生活しましょう!
朝読書開始&図書館展示「防災の日」
9月5日(月)から朝読書が再開しました。毎朝10分間の一斉読書です。
〈朝読書の4原則〉
①毎日読む(習慣化、読む力、集中力)
②みんなで読む(生徒も先生も取り組む)
③好きな本を読む(自分で選び興味関心を知る)
④ただ読むだけ(読む楽しさ、充実感を経験)
【図書館展示】「防災の日」
9月1日は防災の日、9月1日から9月7日は防災週間、9月は防災月間です。
図書館のおすすめの本コーナーに関連図書を展示しています。
台風など災害が多い時期です。あらためて防災について考えましょう。
★図書館の展示は図書委員会を中心に行っています。
2学期が始まりました。
本日(9/1)より2学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染予防のため、オンラインで始業式、表彰式を行いました。
2学期は、文化祭や修学旅行などの学校行事もあります。
手洗いやこまめな消毒、マスクの着用を心がけ、安心・安全で有意義な2学期にしていきましょう。
【2年総探】ベトナムのお菓子が届いた!日越大学との交流
8月26日(金)に2年生の総合的な探究の時間の活動として、ベトナムの日越大学と交流しました。今回は「オンラインカフェ」ということで、事前に日本とベトナムのお菓子を送り合い、お互いのお菓子を食べながら、どんなお菓子か説明したり自己紹介したりして楽しみました♪^^ 9月には探究活動の中間発表をするので、仲を深めて共同研究を進めましょう!
【2年総探】記事の書き方を学ぶ!水俣食べる通信制作
8月25日(木)に総合的な探究の時間の「高校生がつくる水俣食べる通信」班の生徒が、ライティングレクチャーを受けました。講師の方に記事を書く上での心構えを教えていただき、先日取材した生産者の方の話をどのように書いたら良いかアイディアを出し合いました。高校生らしい記事にはどんな要素が必要かな?^^取材活動の様子は8月23日のブログを見てくださいね!
【3年】「勝つサンド」贈呈!3年進路激励会
8月26日(金)に3年生の進路激励会を開催しました。はじめにPTA会長の小嶋様より激励の言葉をいただき、生徒たちは改めて気を引き締めました。保護者の方々を代表して3学年委員長の中村様から「勝つサンド」を贈呈していただき、生徒代表の中村愛梨さんが受験に向けて決意表明をしました。その後、各クラスで勝つサンドを黙食で美味しくいただきました!感染症に気を付けながら体調管理をし、受験対策に全力で取り組みます。応援ありがとうございます!
【電気】小中学生プログラミングワークショップの開催(8月)
小中学生対象のプログラミングワークショップが水俣環境アカデミアで行われました。
8月は、第1回(8/10水)、第2回(8/25木)の2回が行われ、各回の午前、午後ともに定員いっぱいで、多くの小学生が参加してくれました。また、先生役を水俣高校の電気建築システム科電気コースの生徒が務め、子供たちにプログラミングの面白さを優しく、楽しく教えてくれました。
内容はSky berry JAM(スカイベリージャム)というシステム(言語およびマイコンボード)を使用し、「LEDランプの点灯」又は「ロボットカーの自動走行」をプログラムで制御するものです。
低学年の子供たちは、4色のLEDランプを付けたり消したり、チカチカ点滅させたりするプログラムを体験し、思い通りに光ったときとても喜んでくれました。高学年の子供たちは、ロボットカーをコース上で走らせるプログラミングを体験しました。コースは直角に曲がるものや円を描くもの、障害物をよけて進むものなどがあり、走らせてはプログラムの修正を繰り返す作業を何回も頑張っていました。そして、思い通りにロボットカーがコースを駆け抜けたとき大喜びで、高校生とその喜びを分かち合っていました。
【進路指導部】高校生のための面接力アップセミナーを実施しました。
2日間にわたって就職希望の生徒に対して、外部指導者による面接指導をしていただきました。面接前には教室で面接の自主トレをする姿も見られ、学校の先生たちと行う面接の練習とは少し違って、緊張感につつまれた模擬面接となりました。
水俣・芦北地域雇用創造協議会、水俣公共職業安定所、熊本県雇用環境整備協会、ジョブカフェ・芦北ブランチの皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
【進路指導部】水俣市からのご支援により大学入試小論文特別講義を実施しました。
3年生の入試がいよいよ間近になってきました。
この度水俣市のご支援により、北九州予備校の長谷純子先生をお迎えして「大学入試小論文「特別講義」を3日間実施いたしました。水俣高校の先生方による個人添削も7月から始まりましたが、まだ書き方に自信が持てない生徒も長谷先生のご講義に出席して、「なるほど、そう書けばよかったのか!」、「まずは日本語に注意して、わかりやすい文章を心がけよう!」など、これからの小論文学習のステップをイメージしたようです。
関西弁でパワフルな講義に90分があっという間に過ぎていきました。3日間ご指導いただきました北九州予備校の長谷先生、ありがとうございました。まずは先生からいただいた宿題を赤ペンが減るように頑張って仕上げます。
また、このような機会を与えていただいた水俣市に感謝いたします。ありがとうございました。
水俣高校発のSDGsアプリを作ろう!
水俣高校では慶應義塾大学との高大連携事業として、今年「SDGsデジタルマップ」の作成を目指しています。これまでも慶應義塾大学の植原先生にご指導いただき、リグラスアートでデジタルマップを作ったり、マインクラフトでバーチャル水俣の作成を目指したりと色々なことにチャレンジしてきました。
今年は2019年から止まっていたSDGsデジタルマップを作成し、多くの人に使ってもらうための方法について考えて実行していく予定です。今日は、以前行ったわが町のSDGsスポットを探し、写真を専用サイトに投稿し、17のどのゴールと関連するのか、というワークショップを行いました。
慶應義塾大学から植原先生と4年生の佐藤さんに来校いただき、実際にグループに分かれて学校近くのSDGsスポットを探しに行きました。自分たちがとった写真が地図上に表示され、どの目標と関連するのか表示されるので、「これは確かに!」「これは何??」といった意見も飛び交い、改めてSDGsについて考えた一日となりました。
これからも作成に向けて活動していくので、完成までお楽しみに!
【2年総探】生産者を取材しました!
8月23日(火)の午後から総合的な探究の時間の活動として、水俣市の袋にある鐘ヶ江農園を訪問しました。「高校生がつくる水俣食べる通信」の制作に向けて、生産者の方を訪問し取材活動を行っています。実際に畑で収穫体験をしたり、採れた野菜を調理していただいたりすることで、生産者と消費者の両方の立場から「食」について考えました。今後の編集会議で本日の学びをまとめ、記事制作を始めていきます!
商業科に新しいパソコンが導入されました
昨日、2年4組商業科のみなさんの協力で、きれいに片づけたパソコン室に新しいコンピュータが導入されました。
これまでと教室のレイアウトも変更しています。
ワープロや表計算ソフトも新しくなり、画像や動画編集ソフトも充実しています。教室で活用しているクロムブックと連携した授業も可能となりました。
早速、明日からの自主学習から活用していきます。
【2年普通科特進クラス】SDGsワークショップ
令和4年8月22日(月)、水俣環境アカデミアにて、 2年普通科特進クラスを対象とした「SDGsワークショップ」 が実施されました。 インターンシップの代替として毎年行われています。
生徒たちは、水俣環境アカデミア古賀所長より講義を受けた後、「 SDGsを自分ごとにする」をテーマに、 身の回りの課題やその解決策について協議しました。最終的に、 自分たちの考えをポスターにまとめ、発表しました。
限られた時間ではありましたが、 生徒たちは精一杯グループワークに取り組み、 発表内容に対するフィードバックを古賀所長から頂きながら、 考えを深めていました。
最後に「SDGsを達成するための行動宣言」として、 生徒それぞれの行動宣言を薔薇をモチーフにした紙に書き、 1枚の用紙にまとめました。
今回のワークショップは、生徒たちにとって、自分たちの行動を振り返るだけでなく、自身の暮らしとSDGsのつながりについて改めて考える機会になったと思います。今回考えたことを、実生活の中で生かして欲しいです。
商業科のパソコンが新しくなります
8月23日(火)に商業科パソコン室のコンピュータが更新されます。
本日は、それに伴って2年4組商業科の生徒が準備の手伝いに来てくれました。
まずは、これまで使用してきたコンピュータを片づけ、隅々まで掃除をしました。
パソコン室のレイアウトも、これまでと変更しました。
前方は一斉学習に、後方はグループ学習がしやすいように配置を変更しました。
2学期からの授業等で活用していきます。
【カヌー部】「海のアクティビティとフードフェスティバル」運営ボランティアに参加しました
令和4年8月21日(日)に、湯の児で開催された「海のアクティビティとフードフェスティバル」運営ボランティアに本校カヌー部生徒が参加しました。
生徒たちはカヌー艇の準備や来場者のサポートを中心に行いました。
【準備】
【来場者のサポート】
【テニス部】夏季大会(学年別選手権)
8月6日7日に学年別大会のシングルス残り試合とダブルスが行われました。
6日に行われたシングルスではベスト4に残っていた塩石さんが準決勝も6-2と順調に勝ち進み、見事決勝進出を果たしました!決勝戦では相手の深くてスピンの効いたボールに一生懸命対応しながらも要所でうまくポイントが取れずに3-6で敗退しました。残念ながら優勝はできなかったもののこれまでの練習の成果を十二分に発揮できた試合内容でした。
7日に行われたダブルスでは、松本・廣田ペアが練習試合で磨いてきたミスのないサーブと積極的なネットプレーで1ゲーム目は奪うものの、相手の深く左右に振るラリーとパッシングショットをうまく織り交ぜた攻めに翻弄され、結果3-6で初戦敗退となりました。青山・塩石ペアは初戦を6-1と安定したプレーで勝ち上がるものの、2回戦はシングルスの優勝者である子のペアと対戦し、ポイントを重ねた場面もありましたが2-6で敗退しました。
2週間前の試合よりも更に成長して臨めた試合となりました。次の大会は9月の新人戦になります。
【バドミントン部】学年別大会
8月3日(水)、4日(木)、熊本市立総合体育館と玉名市総合体育館にて学年別大会バドミントン競技大会がありました。個人戦ダブルス、シングルスがあり、初の公式戦という部員も多くいる中、ほとんどが初戦を突破することが出来て、試合を楽しんでいる様子でした。中には男女ともに4回戦まで行くものもいて、ダブルスでは男女ともにベスト32、シングルスでは男女ともにベスト64という結果でした。また今後の練習につなげていきたいと思います。
【カヌー部】インターハイに女子カヤックが出場しました
令和4年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技 第38回全国高等学校カヌー選手権大会が8月2日(火)~6(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催され、カヌースプリント競技が行われました。
本校からは、女子カヤック、ペア(2人乗り)とフォア(4人乗り)の、500mと200mのレースに出場しました。
[結果]
カヤックペア(500m)
予選
「2組」(中村・濱田)→準決勝進出
※写真 7レーン
準決勝
「4組」(中村・濱田)→落選
カヤックフォア(500m)
予選
「3組」(中村・濱田・嶋田・新井)→準決勝進出
※写真 4レーン(赤)
準決勝
「3組」(中村・濱田・嶋田・新井)→落選
※写真 8レーン(赤)
カヤックペア(200m)
予選
「5組」(中村・濱田)→準決勝進出
準決勝
「3組」(中村・濱田)→落選
カヤックフォア(200m)
予選
「4組」(中村・濱田・嶋田・新井)→準決勝進出
準決勝
「1組」(中村・濱田・嶋田・新井)→落選
[会場の様子]
スタートはアーチ橋の下手前付近で、写真右側の先にゴールがあります。(500m)
【音楽部】熊本県合唱コンクール出場
金曜日に東京から帰ってきたらすぐ、今度は熊本県の合唱コンクールです!なんとも忙しいスケジュールですが、気合は万全です。今回は御船高校さん、鹿本高校さんとの合同合唱団です。東京でも練習した分本番での歌声がホールに響いていました。
【カヌー部】「第47回みなまた競り舟大会」にカヌー部生徒がボランティア参加
7月31日に水俣川河口で行われた「第47回みなまた競り舟大会」に本校カヌー部はボランティアで参加しました。3年ぶりに開催された本大会は、下流への300mのコースで実施されましたが、会場付近の河口や施設は練習で使用させていただいている場所です。
本校カヌー部は、前日・当日の運営補助や準備、片付けの一部をお手伝いしました。また、決勝前に本校生徒によるカヌーのデモンストレーションを行い、会場を沸かせました。
【会場の様子】
競り舟の大会の様子
【デモンストレーション】
カヤック ペア(奥)と、フォア(手前)
SUP(左)も参加
カナディアン ペア(右)とSUP(左)
【ボランティア】
大会終了後は、艇おろしを手伝いました
クレーンを使い、12艇を艇庫内に一艇ずつ並べていきます
【ハンドボール部】見学ありがとうございます
中学生体験入学後の部活動見学で、中学生の皆さんが多数来てくれました。先日は、本校の選手とみんなで軽くキャッチボールとジャンプシュートにチャレンジしてもらいました。楽しそうに参加してくれ、おかげで選手たちのやる気もアップしました。また是非見学に来てください。
選手たちは日々の練習で連携プレーもかなり上達しています。水高ハンドボールの理念である、「連携と継続」をさらに磨いていきます。
※写真は本校生のみ撮影しています
【電気建築システム科】締固めローラー講習
8月3日、4日に電気建築システム科2・3年生の希望者10名が本校で、労働安全衛生法による締固めローラー特別教育を受講しました。講師の方に来校していただき、初日は講義、二日目は実技の日程でロードローラーの操作は体育館駐車場で実施しました。
電気建築システム科では、卒業後に必要と思われる資格について、試験会場に行くのではなく夏休みなど長期休暇を利用して、本校内で行っています。生徒たちは、移動時間や旅費の負担もなく参加できます。また、事前に事務室と連携し、雨がふると水たまりができていた駐車場に砂利を入れておき、今回のロードローラー講習できれいに駐車場を締固めることができました。
生徒たちは、資格を取れただけでなく、学校のためにもなり、有意義な夏を過ごせています。
全国総文祭に出場しました!
音楽部の3人は、東京で開催されている全国高等学校総合文化祭の合唱部門に参加しています!今日が本番でした。県下14校の合同チームとして出場していますが、とっても息ぴったりで大迫力の演奏でした!東京での大会参加にご協力いただいた皆さんに感謝をしたいと思います。本当にありがとうございました。
【吹奏楽部】熊本県吹奏楽コンクールに出場しました。
7/23(土)熊本県立劇場にて、熊本県吹奏楽コンクールに出場しました!
課題曲『ジェネシス』
自由曲『ファンタジアII〜女神の門〜』
今年度は、八代清流高校さん、八代工業高校さんと3校合同で出場しました。
本番に至るまで、自校での練習に加えて、合同練習やホール練習を重ねてきました。大人数で練習するからこそ得られる刺激や、見つけられた課題がありました。
難しい曲への挑戦でしたが、部員全員が真剣に練習に取り組み、大きな成長を感じられた夏でした。
結果は銅賞でした。次に繋がる大変有意義なコンクールとなりました。応援してくださった皆様、八代清流高校さん、八代工業高校さん、ありがとうございました!
次の本番は文化祭での演奏です。楽しんでいただける演奏がお届けできるよう、音に向き合って頑張ります!
【建築コース】【WCP】熊日新聞に掲載されました!~Wood connect project 木育ワークショップ~
Wood connect project 木育ワークショップ~山林の働きと、木の性質について学ぼう~について、7月30日(土)の熊日朝刊に掲載されました。
記事では、参加した小学生の「作るのが楽しかった。きれいにできたので机に飾りたい。」や本校生の「小中学生に教えるのは初めてだったけど、うまくいって良かった。ものづくりに興味を持ってほしい」とのコメントを写真とともに掲載していただきました。
Wood connect projectは、水俣の環境や木材の利活用、木工技術の伝承などを広報することも活動目的の一つです。このような持続可能な取組みを通して、水俣の山林と建築技能を守り伝承する活動を続けていきます。
【機械科】いのしか日記 Season4 Vol28 芦北高校さんと合同実習!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
今日は、芦北高校林業科の林家ハンターさんと合同実習を行いました。昨年度から協力して鳥獣被害対策に取り組み、今回が2度目の合同実習です。
はじめに林家ハンターさんの研究について、発表をしていただきました。芦北高校林業科では実習用に33haの演習林を持っておられますが、5年ほど前からシカの食害(樹皮採食)に悩まされており、食害に遭った木がどんどん枯れています。これらの被害を食い止めるため、今回は「くくり罠」の設置実習を行いました。
イノシカハンターズはくくり罠の設置は初めてだったので、林家ハンターのみなさんに丁寧に教えてもらいながら設置を行いました。シカの通る道を想像し、習性を利用しながら設置を行うので「シカとの知恵比べ」と言われた意味がとてもよく分かりました。
今回は市販のくくり罠を設置しましたが、次回は私たちが製作したくくり罠を提供し、罠の製作方法についても教えられるよう今後の活動に取り組んでいきます。
今回の活動は8月1日(月)の熊本日日新聞さんに掲載されているので、そちらも是非ご覧下さい。
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「今回は合同で鳥獣被害対策について学んだ。芦北高校林家ハンターさんの取り組みを知り、自分たちの作る罠はこう使われているのだと分かった。現地ならではの考え方や仕掛け方があり、生き物を捕まえるのは難しいと思った。」
「芦北高校の林家ハンターさんと合同実習を行い、山の深刻な状況や害獣被害などを実際に観察し、くくり罠の設置をしました。くくり罠の設置方法を林家ハンターの皆さんに教えてもらい、自分たちだけで設置できるようになりました。大人2人を騙すくらい上手く隠せたので、自信につながりました。最初に設置したときは紐が届かないという失敗をしたので、次回から紐の長さも考えて、設置します。」
発表の様子 くくり罠の設置
くくり罠の設置 赤丸の所にくくり罠があります
シカに皮を食べられた木 林家ハンターさんと一緒に
【電気】現場見学してきました。
8月1日(月)に電気コース2、3年生が現場見学を行いました。
場所は、水光社本店の建設現場で、主に高圧受電設備を見学しました。
10月に第一種電気工事士を受験するため、現在筆記試験の学習に力を入れていますが、
配線図や写真でしか見たことがないVCBやDS、SC、SRなどを見学させてもらいました。
また、接地の重要性についても説明をしてもらいました。
お忙しい中、見学を受け入れていただいた水光社様、小竹組様、出水合同電設様、ありがとうございました。
【広報】体験授業の様子
『 水俣高校 体験授業 』にて、公開中です。
体験入学で体験出来なかった授業を見ることができるので、御覧ください。
【2学年(特進)】夏季特別講座実施
7月27日、28日の2日間にわたって、2学年特進クラス夏季特別講義が実施されました。
1日目は「共通テスト問題挑戦DAY」。共通テスト(国語、数学ⅠA、英語リーディング)の過去問題を実際の時間で解答し、その後教科担当の解説を聞くというものでした。
2日目は「国公立大学二次試験問題挑戦DAY」。共通テスト(英語リスニング)の過去問題の解答・解説終了後、国公立大学2次試験問題(英語120分、数学(特進理系)120分、国語(特進文系)120分)を解き、解説を聞きました。日頃の授業よりも高いレベルの問題に触れることで、思考力や表現力が向上しました。
最後は、4名の卒業生とのオンライン座談会がありました。高校時代に努力したこと、今やっておくべきこと、大学生活の様子、受験を通しての学びなど、それぞれの体験をもとに、重みのある言葉で後輩たちに伝えてもらいました。みな真剣なまなざしで聞いていました。この2日間、高い意識を持つ仲間とともに乗り越えたことで進路実現に向けてさらに1歩前進したようです。この経験を明日からの生活に生かしてほしいと思います。
(1日目 共通テスト講義の様子)
(2日目 二次試験講義の様子)
(卒業生とのオンライン座談会)
【建築コース】【WCP】大盛況!木育ワークショップ開催
Wood connect project 木育ワークショップ~山林の働きと、木の性質について学ぼう~を水俣市内の小中学生対象に、水俣環境アカデミアで開催しました。この事業は産学官連携事業になっており、産業(林業者・水俣市建具組合ものづくりマイスター)、学校(水俣高校建築コース)、官(水俣市環境アカデミア)が協力して、地域の課題解決や持続可能な地域づくりを担う人材を育成することが目的です。
始めに建築コース3年生が作成した、山林についてのプレゼンをしながら、参加者の皆さんにはワークシートを完成してもらいました。その後、木の加湿器製作では、建築コース2年生も加わり、皆さんと木の性質や手触り、香りを感じながら楽しく活動できました。さらに、大工技能士の本校生やものづくりマイスターによるかんなやのこぎり引きの実演及び体験も行いました。
今、地球温暖化対策を始め多くの課題を抱える地球ですが、山林について学んで体験してもらうことで、その課題解決への一歩となったのではないでしょうか。
今回参加してくださった皆さん、連携先の皆さん、本当にありがとうございました。
【カヌー部】令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会出場
7月24日(日)に令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会のカヌースプリントが、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で行われました。
本校からは、熊本県代表として4名の生徒が出場しました。
少年男子 K-2(カヤックペア) 「島津」・田中(3位)
少年男子 C-2(カナディアンペア)「佐々木」・永田(5位)
少年女子 WK-2(カヤックペア) 「中村」・中島(5位)
少年女子 WK-4(カヤックフォア) 「濱田」・津曲・迫田・西(4位)
※「 」内は本校生
国体出場には至りませんでしたが、全力を尽くしました。
K-2 2レーン 島津(白)
C-2 6レーン 佐々木(赤)
WK-4 1レーン 濱田
WK-2 2レーン 中村(奥の白)
【テニス部】夏季大会 シングルス
7月23日に夏季大会に出場してきました。今回は1年女子シングルスです。
日中かなり気温が高くなる中、一生懸命ボールを追いかけていました。
前回の総体よりも全員がレベルアップを感じるプレーをしてくれました。4人出場し、1人はベスト4に入り8月6日に残り試合が行われます。
試合の結果の詳細は後ほどまとめて更新します。
【ソフトテニス部】中学生との合同練習!
中学生と合同練習をしました。一緒にボレー&ボレー、乱打をしたあとはサーブレシーブ練習。先輩たちもいつも以上に気合が入っているようでした。最後は顧問も入りペアを変えながら試合をしました。みんな大きな声を出し、最後までボールを追いかける姿に力をもらいました。(顧問は体が動いていませんでしたが…笑)これからが進路実現に向けていよいよ本番。水俣高校ソフトテニス部員一同、応援しています。頑張って下さい!
中学生の皆さん体験入学にご参加ありがとうございました!
今日は水俣高校の体験入学でした。例年より多くの中学生・保護者の皆様に参加していただき、水俣高校の良さを感じていただけたら嬉しいです。ここしばらくの大雨と新型コロナウイルスの感染拡大が心配でしたが、中学生の皆さんの笑顔を多く見ることができてよかったです。今回残念ながら参加を断念した人も、校内見学等は対応できますのでお尋ねください。
部活動見学日は、このHPで必ずチェックしてから来てくださいね。
中学生の皆さん!水俣高校はあなたをお待ちしています!
【同窓会】音楽部高校総文祭出場、カヌー部インターハイ出場、工業科グローバルチャレンジ参加への激励金贈呈式
夏休み中に開催される大会へ本校生徒が出場します。音楽部が第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」に出場することになりました。また、カヌー部は、8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催される、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。さらに、工業科から、グローバルチャレンジに2名の参加が決まりました。
本校同窓会会長の澤村様においでいただき、出場生徒へ7月20日(水)に本校校長室にて激励金贈呈式が行われました。本校生への期待と応援のことばをいただきました。
【建築コース】【WCP】中学生体験入学で建設業協会とコラボ!
本日、本校で行われた中学生体験入学で、建築コースでは熊本県建設業協会芦北支部の皆さんに、建築の仕事や魅力についての話や、重機やドローン実演を行っていただきました。
工事現場で使う重機を巧みに操作し、小さい石を積み木のように重ねていく様子は、まさに職人技。積み上がったときは、中学生だけでなく、建築コースの生徒からも拍手と歓声が上がっていました。また、ドローンも本校上空に飛ばしてもらい、準備していただいたモニターから映像をみせていただきました。
このように、地域の企業との繋がりで、現場見学や実技指導など高いレベルの授業や実習ができています。また多くの本校卒業生の方々の活躍が、在校生の励みにもなっています。今日も本当にありがとうございました。
【カヌー部】インターハイ、国体九州ブロック大会出場激励金贈呈式(水俣市役所)
令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会が、7月24日(日)に鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で開催されます。また、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が8月2日(火)~6日(土)に、香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催されます。
本校生徒は、カヌースプリント競技で両大会に出場することが決まり、7月19日(火)に水俣市役所にて出場生徒への激励金贈呈式が行われました。高岡利治市長から応援のことばをいただき、各選手は大会への抱負を述べました。
【ハンドボール部】夏季練習中
高校総体後も、計画的に練習を行い、今はステップやフェイントの個人練習と、それぞれのポジションからセットプレーのチーム練習を行っています。チームで話し合い、アドバイスをそれぞれにすることで個人もチームも着実に力が付いています。
またハンドボールと並行して生徒会活動や資格試験を挑戦するなど意欲的に高校生活を送ることで、「楽しい青春」を満喫しているようです。夏の暑さや練習のきつさ、人数の少なさなど苦しいこともありますが、自分や仲間の成長、応援してくれている人への感謝することで乗り越えていき、今後も活動を続けていきます。
【電気建築システム科】科集会を行いました
本日、朝から電気建築システム科の生徒職員がCAD室で集会を行いました。まず、科長から、年度始めの目標や目的の話から、1学期の反省や夏休みの過ごし方について、さらに各学年の生徒たちに対して期待することの話がありました。生徒たちは真剣に聞き、それぞれ振り返りや目標について考えている様子でした。
その後、高校生ものづくりコンテストの電気と建築の部門に出場した生徒たちから、大会の内容や反省、今後の目標について話してくれました。最後に、3年生がひとりずつ進路決定への意気込みを話してくれました。その後、明日の学校見学会の準備を3学年全員で行いました。中学生の来校、待ってます。
電気建築システム科綱領『時を守り、場を清め、身なりを整え、礼を尽くす』
科全体のつながりが、伝統となり、さまざまなプロジェクトや資格取得、進路実現に繋がっています。
【2年総探】「水俣食べる通信」テーマ決め
「高校生がつくる水俣食べる通信」の制作に向けて、生徒たちでテーマを検討しました。読者ターゲットはどうするか、生産者のために何ができるか、高校生らしさを出すためには、など様々なアイディアを出しました!来週は実際に水俣市内の生産者の方々に取材活動を行う予定です!ドキドキですね♪
終業式が行われました。
本日、令和4年度1学期終業式が行われました。
熱中症、コロナ感染予防を踏まえ、リモートでの実施となりました。
夏季休業中も、部活動や進路指導など各学年共、生徒は大忙しですが、時間をうまく見つけ、普段できないようなことにもチャレンジしてほしいと思います。
充実した夏休みを過ごしましょう。
【生徒会】クラスマッチ!
1学期クラスマッチが行われました。種目は雨天のため体育館で学年別にドッジボール競技となりました。
どの学年もかなりの盛り上がりを見せ、特に3年生男子の部では決勝で3年5組同士が当たり、かなり速いボールを投げあっていました。運営に携わった生徒会と体育委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
【機械科】いのしか日記 Season4 Vol27 くくり罠製作ワークショップ!!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
今日は、猟友会の方に教えていただきながら「くくり罠」を製作しました。今までは「箱罠」だけを製作していましたが、箱罠では、近年増えてきたシカの捕獲が上手くいかないので、くくり罠を製作することにしました。
くくり罠は地面に埋めて使用します。獣が罠を踏み抜くとバネの力で罠が作動し、ワイヤーが獣の足を括(くく)ります。箱罠と違い、獣の動きを読んで仕掛けなければならないので、経験が必要です。今後は実際に設置に行き、どういった所に仕掛ければ良いのか学んでいきます。
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「とても細かい作業が続き集中力が切れそうになりましたが、丁寧に教えて下さったので1つのくくり罠を作ることができました。この罠で250以上の鹿を捕らえているのがとても驚きました。道具が組み合わさることで、丈夫で機能性のある物が生まれたのがとても感動的でした。今回教わった作り方の工程を芦北高校のみなさんに教えて、水俣・芦北の鳥獣被害ゼロを目指して頑張ろうと思います。そのためには作り方の工程のおさらいをして、猟友会の方々が言われていた細かいところの技術を確認します。」
部品を分けています ワイヤーの加工
ワイヤー切断 上:かしめる前 下:かしめ後
【広報】水高PTA新聞『もえぎ』28号
水高PTA新聞『もえぎ』ページが、更新されました。
第28号は、体育大会と部活動紹介です。
【建築コース】【WCP】小中学生向け木育ワークショップ~Wood connect project2022~
7月26日(火)に水俣環境アカデミアで、本校建築コース3年生の生徒たちが、水俣市内在住の小学校3年生~中学校3年生対象に、木育ワークショップを行います。7月6日が申し込みスタートでしたが、1日で定員を上回る参加希望者になり、予定定員を超えて開催することになりました。
当日に向け、プレゼンや木の加湿器の試作、お土産品の製作など準備をしっかりと行っています。建築の知識や技術、技能の向上、プレゼン力や協調性など多くのことを学ぶ機会になっています。