水高diary

カテゴリ:半導体情報科

【半導体情報科】2進数について学ぶ+阪大菅沼先生から激励!

 

本日の半導体情報科の授業は「2進数」について。

プログラミングやデジタル回路設計など、情報技術分野の学習において、2進数の知識は必須となります。

わかりやすく、ワークも入れながら先生が教えてくれるので安心です。

そして、大阪大学の半導体研究者菅沼先生から、半導体を学ぶ高校生たちに激励の言葉をいただきました。

次回は菅沼先生からの講義を受けることができるかもです。楽しみです!

 

 2進数について 理解すれば簡単!

 

 大阪大学の菅沼克昭先生から激励!

【半導体情報科】アナログマルチテスタ製作実習スタート!

6月24日(火)の2〜4限目、半導体情報科1年生がアナログマルチテスタの製作実習をスタートしました! この実習は2週にわたって行われ、基板に部品を取り付けて製品を組み立てていく本格的なものです。

 

抵抗のカラーコードを攻略!
 今週は、抵抗とダイオードの基板へのはんだ付けに挑戦しました。抵抗を正しい場所に取り付けるには、その抵抗の容量(オーム値)を正確に読み取る必要があります。そこで、実習の最初に抵抗のカラーコードについてじっくり学びました。例えば、茶色は「茶を一杯」で「茶色」は数字の「1」と覚えるなど、ユニークな方法で楽しく知識を吸収していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのはんだ付けに悪戦苦闘、そして上達!

 続いて、はんだ付けの方法について説明を受け、まずは練習からスタート。

 火傷に気を付けながら、溶けたはんだを流す感覚を身に着けました。

 

 

 

 練習で慣れた後、実際に抵抗とダイオードを基板にはんだ付けしていきました。最初は、はんだごてを上手く当てられず、加熱が不十分ではんだが乗らないといった苦戦が見られましたが、徐々に慣れていき、実習の終盤には器用に部品を取り付けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週はいよいよ完成、そして測定へ!
 来週は、いよいよマルチテスタを完成させ、実際に電圧を測定する予定です。自分たちで作ったテスタで正確に測定ができるか、今から楽しみですね!

 

 

【電気建築システム科電気コース】【半導体情報科】サーキットデザイン教育

令和7年6月16日(月)2~3限目、電気建築システム科(電気コース)2年生と半導体情報科1年生を対象に、有明高専の石川洋平教授から「サーキットデザイン教育」と題した講義を実施していただきました。

半導体産業の発展に伴い、今後は半導体(電子部品)を使用した回路設計の能力が求められることに着目し、「サーキット(回路)をデザイン(設計)する」という意味から設定された授業です。集積回路(IC)内にあるトランジスタの構造は、トーストにバターやジャムを塗り重ねるといった馴染みやすいものに例えて教えてくださり、幅広い年代に理解しやすいよう工夫が凝らされていました。また、実際に塗り絵でトランジスタのイメージをデザインし、その内容を3Dのシューティングゲームで確認できるなど、楽しんで学べる内容が盛りだくさんでした。石川教授の冗談も交じった軽快なトークに、授業を受ける生徒全員が引き込まれ、あっという間の2時間でした。

次回は12月に更に発展した内容の授業が行われる予定です。

 

 

【半導体情報科の最新記事】 【電気コースの最新記事】

 

【半導体情報科】第2回アスカインデックス研修を実施

6月10日(火)の5,6限目、「半導体技術Ⅰ」の第2回アスカインデックス研修が本校で行われました。今回は、アスカインデックス様より講師の先生をお招きし、教室で直接ご講義いただきました。

講義は前回の復習から始まり、半導体の基礎知識を再確認しました。その後は

・ダイオードの整流作用

・トランジスタの構造と種類

・トランジスタと2進数の関係

といったより専門的な内容へと進みました。

生徒たちにとっては少し難しい内容だったようで、首をかしげる場面も見られましたが、熱心に資料にメモをとるなど、真剣に学ぼうとする姿勢が随所に見受けられました。

今回の研修で得た知識を、今後の学習に繋げていってほしいと思います。

 

 

【半導体情報科の最新記事】  【電気コースの最新記事】

【半導体情報科】プログラミング実習

6月4日(火)の2~4限目、半導体情報科1年生の実習として、プログラミング実習を行いました。

内容は、Scratch(スクラッチ)を用いて、図形を書いたり、キャラクターの動かし方を学びました。

プログラミングの論理的な思考により、ゲームを作成したり、アプリを作るきっかけになればと思います。

生徒たちは、試行錯誤しながらも、楽しみながら、実習に向き合っていました。

【半導体情報科】半導体技術Ⅰ-熊本大学名誉教授宇佐川先生をお招きして

5月27日(火)5・6限目の「半導体技術Ⅰ」の授業に、熊本大学名誉教授の宇佐川先生をお招きし、「半導体ってそもそも何?」と題して特別講義をしていただきました。

講義では、身近なスマートフォンを例に挙げながら、人間には味覚や嗅覚、皮膚感覚といった五感がある一方で、スマホにはそれらがなく、いかに半導体が異なる形で情報を処理しているかを考えるきかっけとなりました。

次に、「半導体の「半」とは何を表すのか?」というテーマのもと、専門的な内容を非常にわかりやすく説明いただきました。

授業の最後には、実際にWi-Fiルータを分解し、その内部にある基盤を間近で観察する貴重な体験もさせていただきました。普段目にすることのない基盤ぼ複雑な構造や、そこに組み込まれた様々な半導体チップを見て、生徒たちは興味津々でした。

今回の宇佐川先生による特別講義は、生徒たちの半導体に関する知識を深めただけでなく、今後の学習に対する興味関心を一層高める大変貴重な機械となりました。宇佐川先生、誠にありがとうございました。

 

当日は、RKKによる取材もあり、テレビで紹介して頂きました。

RKK NEWS DIG

 

 

【半導体情報科】電気実習「直列抵抗器(倍率器)の実験」

5月27日(火)午前、半導体情報科1年生の実習を行いました。

今回は前回の「オームの法則」に引き続き電気系の実習「直列抵抗器(倍率器)の実験」です。

前回の実習で使用した「直流電圧計」について学習し、電圧計の内部抵抗の測定方法、電圧計に直列に抵抗を接続し測定範囲を拡大する方法を学びました。

実際に、配線し電気を流した後、真剣に計器と向かいあって計測していました。(残念ながら値を読み間違えてやりなおしてましたが、、、それも実習の楽しいところ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に測定した値と最初に学んだ理論値を比べて、電圧計の誤差についても学びました。

【半導体情報科】「総合的な探究の時間」で三角ロジックを学びました!

 5月21日(水)、「総合的な探究の時間」の授業で、三角ロジックを学びました。

 三角ロジックとは、思考スキルの1つで、「主張」「根拠」「論拠」の3つを頂点とした要素が三角形を構成する考え方のことです。これを活用すると、自分の言いたいことや主張を、相手に分かりやすく論理的に伝えることができます。

 今回のテーマは、「あなたが住んでいる地域に観光客を呼ぶための手立てを考えよう」!

 生徒たちは、地元の特産物や、観光地、イベントなどを調べ、それをどのようにアピールして観光客を呼ぶのか、真剣に考えていました。授業の最後には、代表生徒4人が、自分の考えたアイデアをクラスの前で発表してくれました。

【半導体情報科】スマホの中の小さな巨人たち!「半導体技術Ⅰ」~NHK様、熊本日日新聞様が半導体情報科を取材!~

 5月13日(火)の半導体技術Ⅰの授業では、私たちの生活に欠かせないスマートフォンに焦点を当てて、その内部で活躍する半導体の役割について深く掘り下げました。

    授業の冒頭では、前回の復習として「半導体はどこに使われているのか?」という問いかけからスタート。

 生徒たちは、日頃から目にしている様々な製品を思い出し、一人2つずつ発表しました。

 続いて、本日のメインテーマである「スマホの中に入っている半導体の役割!」について、スライドを用いて解説が 行われました。普段何気なく使っているスマートフォンには、実に多くの種類の半導体が搭載されており、それぞれの半導体が人間の体の各器官に例えられ、その機能をわかりやすく説明されました。

(例)

CPU=頭脳

メモリ=記憶

マイコン=司令塔

ジャイロセンサ=体のバランス感覚

 このように、身近なスマートフォンを例に挙げることで、生徒たちは抽象的な半導体の役割をより具体的にイメージできたのではないかと思います。

 今回の授業を通して、スマートフォンという小さな箱の中に、高度な技術が凝縮された半導体が数多く搭載され、それぞれの役割を果たすことで、私たちの便利な生活が支えられていることを深く理解できたと思います。この学びを生かし、これからの授業でさらに半導体技術への理解を深めてくれることを期待しています。

【半導体情報科】電気実習「オームの法則」

5月13日(火)午前、半導体情報科1年生の実習を行いました。

今回は電気系の実習で、オームの法則です。電気回路における電圧・電流・抵抗の関係を表す基本的な法則で、電気を学ぶ上でとても大切な法則です。「電圧(V)= 電流(I)× 抵抗(R)」で表され、2つの値から対象を計算で求めるという実験でした。

慣れない計器の使い方に苦戦しながらも、積極的に取り組んでいました。今後も安全に気をつけて、行っていきたいと思います。