学校生活

学校生活

2021/09/27 2学年球磨地域学「くま川鉄道が担う役割」

本日6限目、2年生の球磨地域学では、くま川鉄道株式会社取締役社長の永江様より「くま川鉄道が担う役割」と題してご講演いただきました。まん延防止措置期間中ということで、リモートでの実施となりました。

明治時代、日本に鉄道が走り出した時から、国鉄湯前線により人吉球磨の林業や農産物の輸送が行われ経済成長を遂げたこと。モータリゼーションや人口減少による利用者減少のため全国の地方鉄道が廃線指定を受け岐路に立たされこと。1日に1,600人以上が利用していた人吉球磨の交通手段としてなくてはならない存在として、人吉球磨10市町村の全首長が取締役となり、くま川鉄道が誕生したこと。豪雨災害により被災し、再び廃線か復旧かの岐路に立たされたことなど、たくさんの歴史をお話しいただきました。

「1時間に1本しか来ない、しかも赤字路線」ということが言われていましたが、代替バスでは1時間に1本も走らせられない状況を、失って初めて私たち高校生も実感しています。速達性、定時性、大量輸送性、利便性、運営費用など様々な観点から、鉄道輸送の重要性を改めて理解することができました。そして何より「まちづくりの要」としてくま川鉄道と人吉球磨のこれからを、私たち高校生も考えていかなくてはならないと強く感じるお話でした。10月に第2部のご講演もお願いしております。みんなで更に学びを深めていきましょう。

2021/09/24 情報処理検定に向けて

9月26日(日)は全商情報処理検定が行われます。

3年生情報処理科の教室では、放課後の課外で最終確認が行われていました。

問題をたくさん解いたり、お互いに教え合ったり毎日よく頑張っています。

プログラミング1級取得に向けて、日々の学習成果を発揮してください!

2021/09/22 トイレ改修工事中

9月から教室棟のトイレの改修工事が行われています。

お彼岸とはいえ、日中はまだまだ暑い日が続く中、工事関係者の方々には大変お世話になります。

2021/09/21 シルバーウィークの生徒の活躍

3連休、各部活動の大会が行われました。

陸上競技部は17日(金)~19日(日)の新人戦に出場。

書道部は19日(日)に揮毫大会実施。

ソフトテニス部は20日(月)に地区大会に出場、県大会出場権獲得。

サッカー部は20日(月)に選手権大会2回戦出場。(球磨中央 0-5 ルーテル学院)

 

それぞれの目標に向けて練習を重ね、大会にのぞみました。

まん延防止措置期間中で練習は制限されますが、

これからも個人での競技力向上に向けて、練習を重ねていきましょう。

【写真は女子サッカー部の集合写真です】

 

2021/09/15 生徒会役員選挙における立会演説会

 

令和3年度生徒会役員選挙における立会演説会および投票が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため放送での実施でしたが、立候補者7名は、自分が掲げた公約を堂々とスピーチしました。

演説終了後に教室で投票を行いました。開票結果の報告は翌日になります。

2021/09/14 3学年球磨地域学

本日の球磨地域学では、本校の山冨竜二先生よりお話いただきました。

7月に行われた熊本県高等学校生徒商業研究発表大会の発表や、過去に取り組まれた観光ツアーの紹介がありました。

生徒は、球磨地域学がなぜ必要なのかを改めて考える機会になったようです。

2021/09/13 インターンシップ発表会

      

7月に実施したインターンシップの代表者発表会が行われました。

さまざまな業種・職種で体験した内容や学んだこと、感想などを各クラス2名ずつ発表しました。

また、事業所の方に回答いただいたアンケート結果の報告もありました。

自己の進路実現に向け、真剣に聞いていました。

2021/09/13 3年商業科選択科目「商品開発」における外部講師オンライン授業について

7月12日(月)、19日(月)に3年商業科の選択科目「商品開発」の授業において、日本政策金融公庫 国民生活事業 熊本創業支援センターの金子様にご来校いただき、「ビジネスプランシートの作成について」出張講義をしていただきました。その講義から、生徒がグループに分かれ、地域や生活に関するアイディを考え、ビジネスとして成り立たせるために考えをまとめ案を提出しました。生徒が提出したアイディアについて、金子様に添削していただき、本日3限目にオンラインで各グループに対してアドバイスをいただきました。

各グループで最終提出までさらにアイディアに磨きをかけていきます。

 

 

2021/09/10(No.2) 3年生就職選考試験受験者激励会を行いました! 

本日の放課後、3年生の就職選考試験を受験する生徒に向けて激励会を行いました。

校長先生から熱い熱いメッセージをいただいたこと、そして代表の生徒が力強く誓いの言葉を述べたことで、就職希望者全員の選考試験に向けての意識がさらに高まったようです。

いよいよ16日から就職選考試験が始まります。最後まで頑張ります!

2021/09/10 授業風景(3年生課題研究・百貨店班)

3年生には「課題研究」という授業があります。

その中の一つに、「百貨店班」というものがあり、

12月に開催予定の「球磨中央百貨店」のチラシを

今日から作り始めました。

 

みんな、「あーでもない、こーでもない」といいながら、

デザインを考えています。

 

さて、どのようなチラシが出来上がるでしょうか…

 

 ▲チラシのデザインを始めました

2021/09/09 球磨地域学(1年生)

本校には、「球磨地域学(総合的な探究の時間)」という授業があります。

1年生は、1学期に自分が住む市町村をたくさんの人に知ってもらうために、

スライドにまとめました。

 

そして今日は、その発表会がありました。

みんな上手に自分市町村のことを発表できたかな?

 

 ▲情報処理科の発表の様子

2021/09/08 職業インタビュー発表会

6時間目のLHRの時間に、1年生が

「職業インタビュー発表会」を行いました。

 

夏休みの宿題で、それぞれ身近な人に、職業についてのインタビューを行いました。

本日、クラスの代表者が、学年の生徒の前で発表をしました。

そして、今回は、体育館での整列指導から司会・進行まですべて生徒が行いました。

 

インタビュー発表中は、みんな熱心にメモを取っていました。

 

  

 ▲みんな熱心に聞いていました    ▲しっかりメモもとります

 

2021/09/07 球磨中央スポーツ大会

前日まで天候を心配しましたが、

無事に天候にも恵まれ、スポーツ大会が実施されました。

午前中だけ、徒競走がメインと、例年の体育大会と比べ、

かなり縮小されましたが、生徒は一生懸命走っていました。

また、3年生は体育の授業で練習した創作ダンスの発表を行いました。

 

 

 ▲1年生徒競走          ▲2年生徒競走

 

 

  ▲3年生徒競走         ▲3年生ダンス

 

 

2021/09/06 スポーツ大会リハーサル

放課後、明日に開催予定の

「令和3年度 球磨中央高校 スポーツ大会」の

打ち合わせを、体育科の先生と生徒会の生徒で行いました。

その後、開会式・閉会式のリハーサルを放送室で行いました。

 

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、

例年と違った学校行事を開催予定です。

 

あとは、明日の天気次第ですが…

3年生の数少ない学校行事、無事に実施されてほしいものです。

 

 

 

 

 

▲ 放送室でのリハーサルの様子

2021.09.02 課題考査

夏休みにしっかり取り組んだ課題。どれくらい身についているか皆真剣にテストに取り組んでいました。

午後からは、全学年通常の授業が始まりました。2学期も意欲的に授業に取り組みましょう。

・・・考査中・・・

2021.09.01 2学期がスタートしました!

いよいよイベント盛りだくさんの2学期がスタートしました。

本日は、始業式・表彰式(放送)や大掃除、LHR、課題考査がありました。

忙しくも久しい学校生活に皆いきいきと取り組んでいました。

放課後には、表彰者のために校長先生が賞状等を手渡しされ、生徒を称賛くださいました。

ICT研修会を実施しました!

⽂部科学省の「GIGA スクール構想」(GIGA=Global and Innovation Gateway for All=全ての人にグローバルで革新的な入口を)においては、1 ⼈1台端末環境における教育の充実が求められています。

熊本県においても、「ICT 教育⽇本⼀」を掲げ、熊本の⼦供たちの資質・能⼒の育成、学⼒向上に向けたICT の⼀層の活⽤を進めることとしています。

球磨中央高校には2学期から1人1台の端末が導入され、その操作方法の研修が本日行われました。

熊本県教育庁教育政策課教育情報化推進室の葉玉指導主事が講師として来校され、わかりやすく、おもしろく、ご教授くださいました。

ペアやグループで課題に取り組み、私たちのICT力もこの短時間でずいぶんアップしたような気がします。

どんどん活用していけるよう、これから私たちも頑張ります!

2021/08/23 職業インタビュークラス発表会(1年生)

 

 

 

 

 

 

進路学習の一環として、1学年では夏休み中に「職業人へのインタビュー」を行いました。今日は、各自でインタビューしてきたことをクラスで発表会を行い、職業について学び、働くことについて考えることができました。「高校生へのアドバイス」として、多くの生徒が「今しかできないこと、たくさんのことに挑戦することが大切」という言葉をもらっていたようです。2学期がスタートします!!  たくさんのことに挑戦しよう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は登校日です!(3年生の様子)

今日は全学年登校日。久しぶりに校内に多くの生徒たちの姿が見えます。

3年生の就職希望者は集団面接練習に取り組んでいました。

本当は育友会の役員の方々にも面接官役をしていただく予定でしたが、本県にまん延防止等重点措置が摘要されたこともあり、今回は3学年の先生方のみに面接官役を担っていただき、実施しました。

お互いの姿を見ることができ、いい刺激になったようです。

本番まであと少し。頑張ります!

不祥事防止等職員研修が行われました!

夏休みもあと2週間となりました。

特に3年生は自身の進路実現に向けて勉強中ですが、私たち教員も先日校内で研修会があり、皆で学びました。

今回の研修は不祥事防止・不適正経理・人権教育という3つの柱で実施されました。

不祥事防止についての研修は教頭先生が実施され、教育コーチングについても併せて教えてくださいました。

教育コーチングとは「傾聴」「質問」「承認」等のコミュニケーション技法を用いて、生徒の成長ポイントの気づきを促し、自ら成長することを手助けするというものです。

今後も様々な研修を受け、私たちも日々精進していきます!

令和3年度人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会(オンライン研修)

7月30日(金)に、人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会をオンライン「Zoom」にて行いました。

今年度は本校が当番校のため、図書委員長と副委員長が代表で出席して司会進行をしました。二人ともはじめは緊張した面持ちでしたが、徐々に緊張もほぐれ、後半では意見や提案を進んで発表していました。

各校の図書委員さんと活発な交流ができ、良い刺激になったようです。研修会で学んだことを、これからの図書委員活動につなげてほしいと思います。


参加校:人吉高校/人吉高校五木分校/球磨工業高校/南稜高校/球磨中央高校

 

2021/8/5 勝負の夏!3年生頑張っています。

本校では夏休みに3年生を対象として進路対策課外を行っています。

進学組は国語科の先生による小論文指導、

就職組は一般常識、SPI、履歴書作成、

というように生徒の進路希望に沿った内容で時間割が組まれています。

 

受験生の夏は大忙しです。

納得のいく進路実現に向けて、わからなかった問題を仲間で教え合うなど

協力しながら学習に励む様子が見られました。

 

3年生ファイト!先生達も応援しています!!

 

2021/07/20 終業式

今日は各教室で放送による表彰式・終業式および本校ALTであるケビン先生の退任式が行われました。

校長先生の講話から始まりました。「挨拶、気配り、掃除など高校時代に意識して行っていたことが社会に出ても通用する大切なスキルとなる」という話に生徒は頷きながら真剣に話を聞いていました。

その後本校ALTであるケビン先生の退任のご挨拶をいただきました。2年間に渡り本校の英語教育を支えてくださり学校行事等も大いに楽しむことができたと話をしてくださいました。”I'm happy to be here and to teach all you guys. I really appreciate that. Goodbye.”というメッセージと共に別れを告げられたケビン先生。私たちもあなたを決して忘れません。

We're looking forward to seeing you some other time!!

 

その後各学年(3年生:体育館、2年生:武道場、1年生:各教室)ごとにLHRが行われました。

夏休みの過ごし方やこれからの進路に向けてやるべき事など、生徒たちは真剣に話しに耳を傾けていました。

 

HR後は代表者が校長室にて賞状を授与されました。

 

2021/07/15 球磨中央百貨店 店長課長会議報告会

今日は、朝読書の時間を利用して、昨日あった球磨中央百貨店の店長課長会議の内容を各クラスに報告しました。各課ごとにファイルを使用し書類などを綴っていきます。12月の開催に向けて、準備を進めています!!

 

夏休みに向けての生徒部講話(1学年)

本日6限目のLHRの時間に生徒指導部長の戸塚先生より夏休みの過ごし方について講話していただきました。

1学期を振り返りながら、挨拶・返事について改善していくことや、スマートフォンの使い方などお話ししていただきました。生徒も熱心にメモを取りながら受講していました。

2021/07/12 3年商業科選択科目「商品開発」における外部講師招聘授業について

本日、3年商業科の選択科目「商品開発」の授業において、外部講師の先生をお招きして「ビジネスプランシートの作成について」学習をしました。高校生ビジネスグランプリやビジネスアイディアの発想についてなど、興味深いお話がたくさんありました。その中でも、「やりたいこと」「できること」「求められること」が重なる部分にビジネスが生まれるというお話に生徒も大変感銘を受けたようで真剣に授業を受けていました。この授業を機に「納得する進路実現」に向けて邁進していってほしいと思います。

 

 

2021/07/09 3学年租税教室

今日は3年生の租税教室がありました。次代を担う高校生に、税の意義や役割を正しく理解してもらうとともに、申告納税制度の下で、社会の一員としての自覚を持つ国民に育ってもらうことを目的として、本校OBでもある税理士の先生に御来校いただき、御講話をいただきました。

はじめは租税教育のビデオ「もしも税金がなかったら」というテーマでのアニメを鑑賞をしましたが、道路整備がなされない状況や公教育も受けられないというかなりシビアな内容に、生徒諸君は真剣に見入りながら、メモをとっていました。その後、税理士の先生より、税負担の公平性と公的サービスの関係について、私たち一人ひとりが興味を持ち、税金の使われ方を考えることが大切であるというまとめのお話をいただき、生徒諸君は、身の引き締まる思いで聞き入っていたようです。

税金の大切さがよくわかる講話でした。ありがとうございました。

2021/07/07 2学年インターンシップ

今週は、2年生インターンシップの週です。各事業所様のご指導のもと、生徒諸君は黙々と実習に励んでいました。ある事業所様からは、「とても忙しい時期なので、大変戦力になって助かっています。」「卒業後はぜひうちに!」などのお褒めと期待のお言葉をいただき、とてもありがたい限りです。

生徒諸君は、この貴重な経験ができる期間を1日1日大切にして、帰校後の学業にも役立ててほしいと思います。

インターンシップ期間中、各事業所様には大変お世話になります。明日も温かいご指導をお願いします。

2021/07/06 3学年模擬面接

本日は、3年生全クラスが体育館に集まり、今後の進路活動に備えて模擬面接が行われました。各クラスから2名ずつの計8名が代表として、模擬面接に臨みました。代表生徒はやや緊張した面持ちでしたが、見守る生徒諸君も真剣な眼差しで、面接官役をしていただいたジョブカフェ就労支援員様及びキャリアサポーターの先生からのアドバイスをメモしていました。

本日学習した面接試験での心構えや対応等を生かしながら練習を重ねて、本番に臨んでほしいと思います。

2021/07/05 2学年インターンシップ激励会

いよいよ明日7月6日(火)より9日(金)までの4日間、2年生108名がインターンシップに参加します。

本日は学校長からの激励と、代表生徒による宣誓、そして担当の先生からの出発前最後の事前指導が行われました。生徒諸君は明日から、いつもと違う環境での学習となるので、やや緊張した面持ちでしたが、しっかりと勉強してきてほしいと思います。

お忙しいなか、受け入れてくださった各事業所の皆様には、明日より大変お世話になります。

 

2021/06/28 2年 球磨地域学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日6限目に、Honda Cars人吉 人吉インター店 店長の橋本茂記様に来校頂き、

「人吉球磨地域に根差した販売員として大切にしてきたこと」をテーマとして、ご講演いただききました。

生涯販売台数ダイヤモンドプライズ受賞(令和2年12月末3,072台、今年の表彰者は全国で6名、熊本県では歴代2人目の快挙)、そして本校同窓会会長としての観点からご講演していただきました。

今後の自動車産業(自動運転等)や営業として大切にしてきたことなど、大変ありがたいお話を聴かせていただきました。

橋本様、本当にありがとうございました。

2021/6/25 心肺蘇生法・AED講習会

玄関(事務室横)設置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動の新主将・マネージャー、職員を対象に「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。コロナ対策のため間隔を十分に取り、DVD視聴による研修を行いました。皆、真剣に受講していました。写真(右)は、学校の玄関(事務室横)に設置されているAEDです。他にも体育館や保健室にも設置されています。日頃からAEDの設置場所を確認しておくことが大切だと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021/06/23 百貨店事業所説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 球磨中央百貨店事業所説明会が行われました。今年度も多くの事業所が協賛してくださいます。本日の説明会を皮切りに、百貨店に向けて動き出しました。

 

放課後学習会の様子

テスト1週間前から行われている学習会の様子です。

生徒たちは黙学でしっかり自分の勉強に取り組んでいます。

来週22日(火)より期末試験になります。

教育実習生(あさぎり中学校、本校卒業生)

 教育実習生の福田先生が本日で、教育実習が終わりました。福田先生は、あさぎり中学校、本校情報処理科卒業生です。「情報」の先生を目指して、大学で勉強されています。教育実習を終えての、福田先生の感想を掲載します。

 2週間という短い期間でしたが、球磨中央高校に勤務して教育実習をできたことはとても大切な経験になりました。自分が教師になって初めて分かったことも多く、「先生たちはこんなに大変な思いをしていたんだな。こんなに生徒のことを考えてくれているんだな。」という感動や発見がある毎日でした。大学に戻っても、ご指導いただいたことは忘れずにさらに勉強に励んでいきたいと思います。

 来年度も本校卒業生が教育実習に来る予定です。「教師になりたい」という中学生のみなさん、本校に入学して、将来の夢を叶えませんか?

1年生 外部講師による人権講話

本日6限目に、ジョブカフェ・ブランチ事務局の河村修二様に来校頂き、

「アイム オッケー!ユ~ア オッケー!」ー自分らしく、楽しく生きるにはー

という題目でご講演頂きました。

ドラえもんの世界を例えに、「アグレッシブ」、「ノン・アサーティブ」、「アサーティブ」について説明して頂き、アサーティブな生き方について講演して頂きました。

生徒たちは、真剣にメモをとり、感想用紙にも各々の行動を振り返る姿が見られました。アサーションについて深く考え、今後の対人関係などに活用してくれると思います。

河村様、お忙しい中ありがとうございました。

 

生徒総会に向けて

明日は、生徒総会が行われる予定でしたが、このコロナ禍の状況なので、紙面議決で行うことになりました。

終礼後、生徒会の生徒達が集まって、資料の印刷、ホッチキス綴じ、クラス人数分分けを行ってくれました。

今よりもさらにより良い球磨中央高校にしていきましょう!

あるクラスのLHR

昨日の3年生のあるクラスでのLHRの一場面です。

生徒が企画して、職業についての授業を行ってくれました。

班ごとに将来なりたい職業ランキングを考えていました。

正解は1位看護師、2位地方公務員、3位プログラマーだそうです。

その後、今目指す職業とそのために何をしているか考えていました。

3年生は自分の進路を決める時期になってきました。

自分の夢実現に向けて、頑張れ!3年生!

3年生放課後学習会開始

本日から、3年生の放課後学習会が始まりました。

就職・公務員希望者はSPIや面接対策を行っています。

進学希望者はクラス毎に3つに分かれて志望理由書や面接対策を行っています。

全員真剣に話を聞いたり考えたりしていました。

自分の進路実現に向けて頑張ってください!

6月は「心のきずなを深める月間」

昨日、2年生・3年生のLHRは人権学習でした。

2年生は差別が形成されるに至った歴史と、今なお続く差別について学び、考えました。

学習後の感想文では、「一番大切にしなければいけないなと思ったのは、人と接する時は、相手を尊重することです」と思いが述べてありました。

啓発ポスターにあるように、相手の「いいトコ」を見つけるようなまなざし、「そこよかね」とほめあえる関係性を大切にしたいものです。

水泳の授業開始

天気予報では30度になると言われていた今日、水泳の授業が始まりました。

1年生はクロール、2年生は平泳ぎ、3年生はクロールと平泳ぎを練習します。

朝ご飯をしっかり食べて準備運動を念入りに行い、万全の体調で夏のプールに臨みましょう。

いよいよ高校総体が開幕します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から高校総体が本格的に開幕します。

体育館ではバスケットボール部、バレー部、卓球部、バドミントン部が

最終調整を行いました。

残念ながら無観客での開催になりますが、

この仲間とプレーできる喜び、支えてくれたすべての人たちへの感謝を胸に

精一杯頑張ってくれることと思います。

出場するすべての部活動選手の皆さん、健闘を祈っています!!

 

2年球磨地域学外部招聘授業の様子

本日はジョブカフェ・球磨ブランチ就労支援員の豊永康子様に来校頂き、

「進路講話~人吉球磨地域の雇用現状と今後の展望から自分の進路を考える~」

というタイトルでご講演頂きました。

生徒はしっかり聴いてメモをよくとっており、2年生の進路への意識が少しずつ

高まっていることを感じました。

豊永様、お忙しい中ありがとうございました。

 

水泳授業が始まります

雨の中、水泳の授業の準備が進んでいます。

先週プール掃除を行い、水を張り出しました。

今週中に業者の方に来て頂き最終チェックを行います。

来週から3年生を皮切りに水泳授業がスタートします。お楽しみに♪

今日から中間考査です!

今日から中間考査がはじまります。

 

1年生にとっては,今日が高校入学後初めての考査です!

中学校との違いに戸惑いながらも,

球磨中央高校生となっていく一つのステップです。

1限目は自習で,みんな真剣に勉強しています。

 

「結果が形に表れる」勉強を心がけ,自らの能力を伸ばしていきましょう!

3年生の朝の様子

中間考査を来週に控えた3年生の教室では、黙々と課題に取り組む姿が見られました。

本校では、通常8:30~8:40を朝読書の時間として、全校生徒・全職員で読書をしていますが、考査前の1週間は、その時間を朝自習に切り替えています。

3年生は最後の高校総体・総文祭・各種競技大会に向けた練習と並行しての中間考査です。特に気合いが入っているようです。

(考査前により、職員室は生徒立ち入り禁止です。)

1年生の授業風景

本日は1年生の授業にお邪魔しました。

地域未来探究科(1組)は「現代社会」の授業。エネルギー問題の導入として、先生のボランティアでのご経験を紹介されていました。情報処理科(4組)は「情報処理」の授業で、コンピュータの処理速度の計算方法を学んでいました。

商業科(2組・3組)は「簿記」の授業で、商品売買の取引や転記の方法を学んでいました。

 

2年生の授業風景

昨日(5/11)の2年生の授業にお邪魔しました。

地域未来探究科(1組)は「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業。クラスを2教室に分けて『仮定法』の学習でした。

 

商業科(2組)は「マーケティング」でマーケティングの内容と手順を学んでいました。

商業科(3組)と情報処理科(4組)は「体育」で新体力テストの『ハンドボール投げ』と『50m走』の計測が行われていました。

3学年 球磨地域学

 

本日、外部講師招聘授業がありました。今回は、パルティール福寿庵代表取締役中村様より、「お役に立つためには~感動を与える人間になる~」という演題でご講演いただきました。

ご自身の高校時代の話、企業が求める人材等について話がありました。生徒は真剣に話を聞き、熱心にメモを取っていました。

2学年 球磨地域学オリエンテーション

本校では、総合的な探究の時間を「球磨地域学」として、人吉球磨地域の歴史や文化、魅力を再認識し、地域資源を活かした地域活性のアイデアを立案することや、地元の方々の講話をいただき、自分の進路実現に役立てることを目的とした学習があります。2年生は月曜の6限目に実施していきます。本日は、学年主任よりオリエンテーションがありました。