学校生活

学校生活

熊本県議会棟に展示する絵画の感謝状贈呈式

 平成30年9月25日(火)、熊本県議会棟の議長応接室にて県議会議長より県議会棟に展示する絵画を作成した高校生への感謝状贈呈式が行われました。
 本校からは電子機械科2年の冨田真輝くんの作品「植物ライオン」(今年度の全国高等学校総合文化祭(長野県)へ出展された作品)が対象となっており、本人も緊張した様子で感謝状を受け取りました。
 歓談では、コルクボードを半田ごてで焦がして作った当作品に話題が振られたり、その説明を行いました。


合同終礼(商工フェスタについて)

 平成30年9月21日(金)放課後、合同終礼を行いました。
 生徒会担当の先生から10月28日(日)に行われる商工フェスタについての連絡がありました。おもてなしの気持ちを持って準備に励み、当日を迎えましょうとの話がありました。
 今年度も商工元気ッズ、わくわく体験コーナーを実施します。これから約1ヶ月かけて準備を進めます。多くの皆様の御来校をお待ちしています。

環境教育講演会

 平成30年9月20日(木)6限目に環境教育講演会を行いました。環境教育アドバイザーの田北真美様を講師にお招きし、「段ボールコンポストを利用したリサイクル法」という演題で講演をしていただきました。
 「何のために環境教育を行うのか?」という質問から講演が始まりました。生徒達も意見を言ったり、挙手をしたりしながら、講演に参加することができました。段ボールコンポストの作り方やメリットなどをたくさん教えて頂きました。生ゴミが1日に500g~1kgまで処分できるというこには驚きました。
 最後に環境美化委員長の高森くん(D2)が「段ボールコンポストを使わなくていいように、生ゴミを出さないように生活します。」と感想を述べ、お礼の言葉としました。




赤ちゃん交流(C3)

 毎年3年生を対象に実施している赤ちゃん交流会の第1回目が行われました。山鹿市子ども課に協力していただき、商業科3年生18人、乳幼児19人、保護者16人が参加しました。
 最初は子どもを相手に戸惑う生徒もいましたが、普段よりも優しい笑顔で赤ちゃんと触れあう生徒の姿が見られました。家庭科の授業で学んだ絵本の読み聞かせを実践し、抱っこしてあやしたり、一緒にオモチャで遊んだりして交流を行いました。ほ乳瓶での授乳をさせていただいたり、抱っこしたまま寝かしつけたりと貴重な経験をした生徒もいました。保護者の方から話を伺うことで、子育ての楽しさはもちろん、大変さや難しさも学ぶことができました。
 最後に、参加していただいた赤ちゃんには生徒が手作りしたかざぐるまをプレゼントしました。授業で学んだことを実践し、今後につながる多くのことを感じることができたと思います。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

始業式

 例年より1日早く、2学期が始まりました。
 始業式の前には、吹奏楽部が第62回熊本県吹奏楽コンクールBパート銅賞の表彰を受けました。
 式の中で学校長から「大きな事故・けががなく、新学期が迎えられてうれしく思います。ここ数年、自然災害による被害が相次いでいます。お見舞いを申し上げるとともに、皆さんにも防災意識を高めて欲しい。」また、「夏休みの間のボランティア活動(鋤簾の寄付)や各部活動の頑張りについても素晴らしいものがありました。2学期は色々な行事がありますが、生活のリズムを早く戻して、充実した学期にしましょう。」と話がありました。

職員研修

 夏休み最終日、生徒理解研修、ICT活用研修、人権が尊重される授業づくり研修の3つの研修を行いました。
 人権が尊重される授業づくり研修では、校長先生も参加され、ワークショップ型の研修を行いました。授業のUD化をより進めるための視点を職員で話し合い検討しました。授業のUD化を進めることは全ての生徒にとって分かる授業につながります。職員で研鑽を積みながらより分かる授業を目指し、2学期実践していきます。

技術ボランティア(米野岳中学校)

 平成30年8月27日(月)に米野岳中学校に指令台を渡してきました。
 技術ボランティアへの依頼で、学校で使用している指令台を修理して欲しいとの依頼が5月にありました。脚が6本とも錆びて激しく劣化していましたが、機械整備部の生徒を中心に、脚を補強して塗装をし直して、綺麗に仕上げることができました。


『山鹿灯籠まつり』販売実習/商業科

 平成30年8月16日(木)に、商業科3年3名、情報管理課3年6名、総勢9名の生徒が『山鹿灯籠まつり』で「かざぐるま」を出店しました。9名は、販売実習のコースを選択しており、新しくできたお揃いの「かざぐるま」ポロシャツで、今までの販売の学びを実践ました。
 今回取り扱った商品は、本校生徒がフェアトレードの学習の中で、地元の洋菓子店や和菓子店と共同開発した「鹿本商工ら」と「ちょこ福」、サントリービバレッジサービス様にご協力いただいているソフトドリンク、そして毎年恒例となっている綿菓子です。綿菓子は相変わらず長蛇の列で、大人気でした。「鹿本商工ら」のラベルは春夏秋冬のデザインがありますが、今回は夏バージョンで登場させました。共同開発商品は、店頭に置いているだけではなく、商品をもって店舗の外へ販売に行きました。みなさんとても興味を示してくださり、生徒たちは商品説明をしながら、一生懸命売り込みました。お客様の中には、本校のOB、OGの方も多くいらっしゃり、喜んでお買い上げいただいたので、全て売り上げることができました。
 当日は、午後4時から午後9時頃まで、約5時間の実習となりました。最後の反省会では、「綿菓子の列が通路の邪魔にならない工夫をした方が良い」という意見や「自分からどんどん売り込んでいかないと商品は売れないので、次はもっと積極的に販売したい」等の感想がありました。そして、「お客様から『ありがとう』と言ってもらえたことが嬉しかった」という感想もあり、生徒たちは充実した販売実習となったことを実感していました。
 今回の実習で学んだことを、今後の進路や活動に活かしてくれることを期待します。





全国総合文化祭(美術部)

 平成30年8月7日~11日まで、長野県上田市のサントミューゼで全国総合文化祭の美術・工芸部門の展示が行われ、399点の作品が5日間展示されました。本校の冨田真輝(D2)くんの作品も展示され、部門式典に参加してきました。
 ヤノベケンジさん(京都造形技術大学教授)の講演を聞いたり、全作品を見て回ったりしました。「作品のレベルの高さに感動し、今後の制作活動に生かしていきたい」との感想を語ってくれました。

登校日

 夏休みが17日過ぎた平成30年8月7日(火)は登校日でした。
 みんな朝から元気にいつもどおり登校していました。部活動で真っ黒に焼けた人がたくさんいました。
 大掃除をした後、体育館で全校集会を行いました。全校集会では、生徒指導部の田中先生から、残りの夏休みの過ごし方、終戦記念日のことや2学期を迎えるにあたっての準備について話がありました。
 残り23日の夏休みも部活動で忙しいと思いますが、宿題も計画的に進めましょう。次は、8月31日(金)が始業式です。元気に会いましょう!!