学校生活

学校生活

商業科からお知らせ(イベント参加)

 今週末2日間、マーケティング部を中心にイベントに参加し、販売実習を行います。
 11月17日(土)かほくまつりでは、機械科が製作したやきいも機を使用したやきいもと「鹿本商工ら(かもとしょこら)」を販売します。
 11月18日(日)鹿央物産館まつりでは、前日に引き続きやきいもとわたがしの販売を予定しています。
 多くの方々のご来場をお待ちしています。

企業見学(2年生)

 平成30年11月14日(水)、雇用環境整備協会様のご協力の下、2年生の企業見学を行いました。Aコース((株)再春館製薬所、(株)えがおホールディングス)、Bコース((株)ジェイデバイス、(株)井関熊本製造所)、Cコース((株)LIXIL、エイティー九州(株))の3コースに分かれて見学を行いました。
 普段、学校や教室では学べないことを学ぶことができました。また、働いている方の様子を間近に見られ、自分たちの進路選択に役立てたいと思います。「百聞は一見にしかず」で、現場を見ることの大切さを認識しました。











熊本県工業高等学校生徒研究発表会

 平成30年11月14日(水)、崇城大学で第30回熊本県工業高等学校生徒研究発表会がありました。工業科のある県内の公立学校10校が、研究した内容を発表する場です。
 本校からは機械科3年生を中心として『「あなたを忘れない。」被災者に寄り添い、被災者と災害時ボランティアの力になる教材製作』という題名で発表を行いました。災害地で泥を掻き出す道具「鋤簾(じょれん)」製作についての活動報告を行いました。この活動は被災地である岡山県でも注目され、NHKから取材も受けました。
 残念ながら入賞はできませんでしたが、引き続きボランティア活動を続けていきたいと思います。

『第3回フェアトレードマルシェ』販売実習/情報管理科

 平成30年11月11日(日)に、情報管理科3年2人、情報管理科2年3人、総勢5人の生徒が『第3回フェアトレードマルシェ』(びぷれす広場:熊本市中央区上通町)で販売実習を行いました。
 このマルシェは熊本市が2011年6月にアジア初、世界で1000番目にフェアトレードシティとして認定され、その啓発活動の一環として行われているもので、今年は3回目。フェアトレード、熊本の地産地消、障がい者作業所の各産品紹介および販売をしています。
 本校からは地元の洋菓子店や和菓子店とフェアトレードチョコレートで共同開発した「鹿本商工ら」と「ちょこ福」、そして熊本復興支援寄付金付きくまモンクリアファイルを販売しました。今回初めて参加して、人通りが多い中、いかに立ち止まっていただき、商品を手にとって、さらにお買い上げいただくことの難しさを学びました。反面、「おいしかったから~。」と、リピートしてくださる方もいらっしゃるなど、嬉しいこともありました。お客様の中には、本校のOB、OGの方もいらっしゃり、後輩たちが頑張る姿にエールを送ってくださいました。
 最後の反省会では、「なかなか思ったように売れないときもあって大変だったけど、たくさん買ってくださる方もいらっしゃり嬉しかった」「商品説明が難しかった」等の感想がありました。今回参加したことで、フェアトレードの商品にはチョコレート以外にもバナナペーパーなどがあり、いろんな方が携われていてさまざまな商品が開発されていることを知ることができ、良い刺激となりました。




修学旅行説明会(2年生)

 平成30年11月7日(水)放課後、2年生および保護者向けに修学旅行説明会が行われました。
 12月11日~14日の3泊4日で、長野でのスキー研修、東京での班別自主研修が行われます。業者から旅行行程や費用についての説明がありました。平日の夕方という時間ですが、保護者の皆様にも多く出席いただきありがとうございました。
 「修学旅行参加承諾書」「健康調査書」が12日(月)提出〆切となっていますので、ご確認をお願いします。(希望する方は「面会願」が26日(月)までです。)

第2回研究授業

 平成30年11月6日(火)に第2回研究授業を行いました。
 4人(数学科、国語科、理科、商業科)の先生が授業を行いました。授業後は、授業研究会を行い、教科指導力向上に向け、熱心な議論が行われました。商業科では、県立教育センターから軸丸指導主事の指導・助言を頂きました。授業づくりのポイントをしっかり学ぶことができました。全職員で、授業の質の向上に向け、今後も切磋琢磨していきます。
 なお、来週11月12日(月)~16日(金)は、公開授業週間です。全ての授業を公開します。





販売実習

 平成30年11月3日(土)JA熊本山鹿青果夕セリ場の市場感謝祭に出店しました。
 毎年、JA鹿本様から依頼があり出店しています。今年は、焼き芋の販売を行いました。40キロの焼き芋を完売することができました。お買い上げ頂きありがとうございました。

人権教育講演会

 平成30年10月31日(水)、6限目に水俣病の教訓を伝える高等学校等訪問事業のの一環で人権教育講演会を行いました。1,3年生には遠藤邦夫様に「水俣病をどこから考えますか」という演題で講演をしていただきました。また、2年生はそれぞれのクラスで杉本肇様、谷由布様、吉永利夫様、小泉初恵様に講師をしていただき、グループワークや実物を使っての活動や講演を行いました。
 全体講演では、水俣病について正しい知識を知ることから始まるというお話があり、水銀は少量でも病気になると考えていましたが、大量に摂取することで発病することなどを知りました。各クラスでの活動の中でも、初めて知ることがたくさんありました。これからも多くの学びを通して、正しい知識を身につけ、発信していくことが大切だと感じました。(生徒の感想を一部紹介します。)
〇 今日の講話を聞いてチッソ工場は、自分たちの生活に役立っていることを初めて知りました。でも、もっと環境のことを考えることができる世の中ならこんなことは起こらなかったと思います。自分たちが環境についてできることを少しずつでもやっていきたいと思います。
〇 ものを見たり、資料を使った講話でわかりやすく、違う視点から水俣病について学べました。
〇 今回知ったことを踏まえて、熊本県というと水俣病などと言う人がいたら、ちゃんと説明をして、ちゃんとしたことを知ってもらいたいと思います。
〇 いつもは水俣病の講演は重い感じですが、吉永さんの講演はとても楽しく、わかりやすくて良かったです。

第19回商工フェスタ

 平成30年10月28日(日)天候にも恵まれ、小さな子どもから大人の方まで数多くの御来校をいただき、盛大に第19回商工フェスタを開催することができました。ひとえに地域の皆様、御協力頂いた企業様のお力添えによるものです。大変ありがとうございました。
 キッズ体験や物品販売はもちろん、バザー販売まですべてのブースでお客様が絶えることがありませんでした。最後の抽選会も大盛り上がりで終わり、鹿本商工の元気の良さを地域の皆様にご覧いただけたと思います。





商工フェスタ準備

 明日28日(日)の商工フェスタに向けて準備が始まりました。昨日はあいにくの雨でしたが、今日は朝から天気も良く順調に準備が進んでいます。
 お客様に楽しんでいただけるよう、おもてなしの心で準備中です。多くの御来校をお待ちしています。