2月20日(木)に学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、学校における様々な健康課題について研究協議し、問題解決に向けて取り組む組織です。
今年度は、「朝食から始める健康づくり」をテーマに生徒保健委員会が商工フェスタで発表した内容を報告し、協議を行いました。協議では、学校三師や保護者代表と活発な意見交換ができ、ご助言を頂くことができました。
【生徒の感想】
・学校医の先生方から様々なご意見やアドバイスを頂いたので、これからの生活をより良く健康に過ごせるようにしたい。
・普段は知らない学校保健について知ることができた。先生方からアドバイスを頂き、納得することがたくさんあった。
・歯みがきについて詳しく学ぶ機会になったので、今後の生活に生かしたい。
・協議の中で、今の保健委員の良いところや課題を知ることができたので、委員会活動に生かしたいと思う。
鹿本商工の生徒たちが心身ともに健康で学校生活を過ごせるよう、頂いた助言を今後の学校保健活動に生かします。
今年度の卒業生は91名。
それぞれのHRには、在校生たちが心を込めた卒業のお祝いの黒板アートが描かれていました。
式は10時から挙行されました。入場直前の担任の先生方です。
今年は、一人一人の卒業生に証書が授与されました。
商業科
情報管理科
機械科
電子機械科
学校長式辞、教育委員会あいさつ、お二人の来賓から祝辞をいただきました。
在校生総代送辞
卒業生総代答辞
卒業生は式歌としてコブクロの『卒業』を合唱しました。
いよいよ卒業生とのお別れの時です。保護者の間を通る時に、卒業証書を保護者の方に見せる生徒の姿が見られました。本人はもとより保護者の方の感慨深いものがあったのではないでしょうか。
式後は、それぞれのHRで遅くまで最後のLHRが行われていました。
91名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
どうか、これからも心も体も元気に過ごしてください。
よければ、このホームページに掲載する、後輩達の様子も見に来てくださいね。
明日の卒業式を前に、正門前の看板が新しくなりました。今年度の就職先・進学先や工業科、商業科の生徒たちの活躍が掲載されています。近くを通られる際には、ぜひご覧ください。
情報管理科3年 鹿子木悠衣さんが、第70回青少年読書感想文全国コンクールにおいて毎日新聞社賞を受賞しました。
鹿子木さんは、小説『そして父になる』(是枝裕和、佐野晶/宝島社)を読んだ感想を、自分の経験と重ねながら表現力豊かに綴りました。
幼い頃の自分の感情を思い起こしていく中で、だんだんと「お母さん」の気持ちに気付き寄り添えるようになった読書体験について、丁寧に語られています。
2月6日には東京で授賞式が行われました。他県の受賞者と交流できたことも、鹿子木さんにとっていい経験となったそうです。
鹿子木さん、本当におめでとうございます!
令和6年12月26日(木)に県庁本館の知事応接室にて技能競技全国大会報告会が行われました。
技能五輪全国大会や全国障害者技能競技大会で入賞した選手とともに、第5回電気工事技能競技全国大会で高校生の部で金賞・文部科学大臣賞を受賞しました電子機械科3年河口雅翔君も参加しました。
熊本県電気工事業組合理事長の汐田様より競技成績の報告の後、木村知事より“熊本県知事表彰”を受けました。
知事との懇談では河口君から「顧問の先生や部活動のメンバーのサポートにより受賞できました。今後も感謝の気持ちを持ち続けて、入社後は技能五輪の電工にチャレンジします。」という抱負が語られました。
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部