学校生活

学校生活

独唱コンクールにて銀賞をいただきました

8月20日(日)、山鹿市民交流センターで行われた、第49回熊本県高等学校独唱コンクール本選に、本校の1年生が出場しました。本選には、予選を勝ち抜いた17名が集まりました。

コンクール独特の緊張感の中、精一杯自身の表現を見せてくれました。結果は銀賞。さらに深く音楽を学んでいくための貴重な経験となりました。

これからも校内外で歌声を披露していきます!

令和5年度中学生体験入学を開催しました!

 7月27日に本校で令和5年度中学生体験入学を実施しました。今年度は19校112人の生徒が体験入学をしてくれました。全体会で生徒会からの説明の後、あらかじめ選んでもらっていた2つの学科の体験をしてもらいました。

 鹿本商工の印象はどうでしたか?

 なお、当日都合がつかずに参加できなかった方も随時見学などを受け付けておりますので、学校にお問い合わせください。

 参加してくれた中学生のみなさん、暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。

 なお、各学科のくわしい体験内容は「学科紹介」の欄にアップしておりますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

第47回全国総文祭(2023かごしま総文)弁論部門優秀賞受賞 商業科3年 平川詩織さん

 8月1日(火)~3日(木) 鹿児島市サンエールかごしまにて行われた第47回全国高等学校総合文化祭弁論部門で、商業科3年 平川詩織さんが優秀賞を受賞しました。

 

 各県の代表(1県につき2名以内)75名が集まる中で、平川さんは堂々と弁論を披露しました。聴衆席は平川さんの発表に引きこまれ、大きく頷きながら聞いている方もいらっしゃいました。
 また大会中には生徒交流会が開かれ、各県代表の弁士と意見を交わす中で考えを深められたことも、平川さんにとって良い経験となったようです。

 

 各所からいただいた温かい応援の言葉が、平川さんの背中を押してくれました。本当にありがとうございました。

 

2学年インターンシップ事前指導

 2年生は7月11日~13日の3日間インターンシップを実施します。それに伴い本日(7/10)5・6限目は、事前指導を行いました。教頭先生のお話では「笑顔」と「楽しむこと」を目標にと激励の言葉を頂きました。また、挨拶の仕方を実践していただき、和やかな雰囲気の中にも真剣に話を聞くことができました。その後生徒代表決意表明、学年主任からの諸連絡がありました。明日からの3日間鹿本商工生として自覚を持ち、それぞれの場所で真剣に実習に臨んでほしいです。頑張れ!!2年生!!!

七夕かざり×図書館

今年も機械科中島先生のはからいで、図書館前に七夕飾りを設置しましたにっこり

放課後に、中島先生御指導のもと、部活動やボランティアの皆さんが飾りを作ってくれました。

短冊を並べると、早速図書館前に人だかりが!

みんな一生懸命お願い事をしていました星

7月7日まで飾っていますので、ぜひ図書館前に短冊を書きに来て下さい。

みんなの願いが叶いますように王冠

6・26(国際麻薬乱用撲滅デー)ヤング街頭キャンペーン

6月26日(月)に国際麻薬乱用撲滅デーちなみ、生徒会役員で一声運動を実施しました。

当日は、鹿本地域薬物乱用防止指導員協議会や山鹿市保健所、山鹿市警察署の方々のご協力のもと、登校する生徒一人ひとりにパンフレットと啓発用の消しゴムを渡しました。

近年、SNS等の発達から若年層の大麻事案が増えており、私たちは薬物乱用の恐ろしさを身近な問題としてとらえる必要があります。今後もあらゆる機会をとらえ、薬物乱用防止への取組を推進します。

 

 

 

商業科3年「商品開発」でオリジナルアイスクリーム開発着手

商品開発の授業で学んだ、意思決定と開発テーマの決定、商品コンセプトの立案、商品の使用と詳細設計に基づいて、今回「アイスクリーム専門工房 (株)ついんスター」の芳賀様を講師として招聘し、実践的立場で商品開発のノウハウについて生徒からのプレゼン御教示いただきました。14種類の試食会講義

第35回熊本県高等学校総合文化祭報告(弁論部門)

6月3日(土)に、県立劇場の演劇ホールで、平川詩織さん(商業科3年)の弁論発表がありました。『働く手』と題して弁論を述べた平川さんは、病気と闘いながら懸命に働く父の姿の中に見つけた「働くことの意味」について情感豊かに発表し、聴衆に深い感銘を与えました。

  平川さんの弁論は、昨年度の熊本県弁論大会で優秀賞を受賞したもので、きたる8月2~3日には、全国高等学校総合文化祭でも発表される予定です。