鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

3年生 ただ今課題研究中(食品工業科)

 3年生の授業には『課題研究』があり、自分たちで決めたテーマに沿って、
1年かけて課題解決に取り組みます。
食品工業科の課題研究を一部紹介します。
 
 えだまめのロールケーキです。枝豆あんの緑がきれいです。塩味も効いていて生クリームの甘みとマッチしています。
 
 周りの人に試食してもらい、アンケートを取り次回の試作に活かします。3回目の試作ですが好評のようです。
 
 果物と野菜のドーナツです。記録を忘れずに取ります。
 
 手作り豆乳で作るプリンです。写真データも取ります。
 1月の課題研究発表に使います。
 
 ゴーヤを使ったシフォンケーキです。ゴーヤの風味がかすかにして美味しいです。ゴーヤの緑色もきれいです。
 
 味見でぱくり。出来はいかかですか。
 他にも野菜・果物を使ったお菓子や微生物など多くの研究をしています。
 みんな工夫を凝らしたものばかりです。研究頑張ってください。

 

≪バイオ工学科≫田底小学校との交流会


バイオ工学科3年の植物バイオの専攻生が
田底小学校へ行ってきました!


交流の題材はこれです!!
何かわかりますか?


台風の影響で倒れ、草も大きくなっているから
分かりにくいかもしれませんが・・・


枝豆(大豆)です!!
では、交流会の様子です!

まずは、7月7日の交流(1回目)から久し振りの交流!!

しかし、小学生がいない夏の暑い中、草取りに
高校生が行っていました。

草の成長も早く、今回は生育状況の確認と管理(草取り、土寄せ)
を一緒に行いました。


ちなみに、これが土寄せです!
黒マルチをしているので、ちょっと大変。

土寄せをしながら、台風で倒れたダイズを立てました!!

小学生に説明もしていきます!

小学生の手の大きさまで葉っぱは大きくなっていました。

もちろん大変でしたが、みんなで管理をしました!

やり遂げたら達成感がありました!!
そして、
『同じ空間で共に苦労をすると絆が生まれます!』

今回は、ここで終わりではなく☆

なんと、給食も一緒に頂きました!!
とても楽しい時間を過ごせました。

これを機会に農業に興味を持ってください。

あいさつ運動&鹿農day

本校では現在、朝のあいさつ運動を行っています。
 
 
気持ちのよい「おはよう!」で始まる一日、なんかいいことが起こりそうな気がします。 

また今日は鹿農dayでした。
鹿農dayの日は朝の職員会議はカットして、全ての先生が各HRへ行き、生徒といろいろなコミュニケーションをとります。
 
 
 

ときには、こんな指導が入ることも...
 
短い時間ではありますが、とても大切にしている時間です。 

第4回鹿農集会の様子

今日の1限目は、鹿農集会を行いました。
 

鹿農集会は生徒によって進められます。

司会も
 

放送関係も生徒が担当します。 
 

生徒会長あいさつ 
 
 
職員講話
 

農業クラブの県大会・九州大会への協力に対するお礼
 

体育大会・鹿農祭についての連絡 
 

校歌斉唱 
 

諸連絡
生徒指導部から、交通安全について 
 

鹿農集会終了後、3年生は学年集会を行い、進路決定に向けた確認と注意、アドバイスが行われていました。 
 

ジャム作り パート②

今回は「ぶどう」の下処理です。
このぶどうも本校農場にて獲れたものを使用します。
冷凍していたぶどうを、二つにカット。



皮と種、中心のスジを取り除き、身をむきだす。



皆無我夢中でやってます!



ジャムが出来上がる様子はまた次回。おたのしみに~

二百十日

今日9月1日は二百十日。
立春から数えて二百十日目に当たる日です。

多くの地域でイネの開花期に当たり、本校の田んぼでもたくさんの穂がゆれています。
 
 

これがイネの花です。 
イネは風媒花(風に花粉を運んでもらう花)なので、とっても地味です。
 
外に飛び出している黄色いのが雄しべです。

この時期は勢力が強い大型の台風が日本を襲うことも多く、昔から農家の厄日と警戒されています。 
雨にも負けず、風にも負けず、おいしいお米に育ちますように。

なんだ、これは?

これ、なんだか分かりますか?
 
 
 
正解は、ブックポスト、借りた本を返却するためのポストです。
 
最近図書室に来た人は分かりましたよね。

ただ、「このままではなんか味気ないな...」ということで、飾り付けをすることになったようです。

この日は図書委員1名と助っ人1名が、どんな飾り付けにするか話し合いつつ、色紙で飾りをつくっていました。
 

これから少しずつ進めていくようです。
はたして、どんなできあがりになるのか!
気になる人は、ぜひ図書室に足を運んでみてください。

ジャム作り パート①

食品工業科にてミックスジャム作りが始まりました。
今回は学校で獲れた「梨」の下処理です。

皆さん包丁さばきが上手ですね~



こんなにも大量の梨汁が・・・・



おいしいジャムができあがるのは、もっと先みたいです。
皆さん期待していてください!

≪バイオ工学科≫最後の夏の味覚かなぁ~


バイオ工学科の3年生(Bコース)は、生物活用の授業で
1人1畑を管理している。

先日の台風で、ナスやピーマン、オクラなど倒れてしまった・・・。
収穫できるものは収穫して、畑の片づけをしました。

その中に、スイカは無事でした!!

スイカを冷蔵庫に冷やし、最後の夏の味覚を堪能しました!!

本当は、実習後に食べる予定でしたが、あいにくの雨の為・・・

制服で試食でしたが、

自分たちで作ったスイカ
   とてもおいしかったです!!

次は、秋野菜の栽培に挑戦します!!

お弁当づくり調理実習に参加しました

8月24日(月)、「簡単にできる野菜たっぷりお弁当づくり調理実習」に参加しました。

開会式(校長先生)の後、 
 

「野菜をたっぷり食べて元気に過ごそう」というタイトルで栄養講話をお聞きし、栄養学の基礎を学びました。 
 
 
いよいよ調理実習の始まりです。
 
 
 

男子も数名参加しました。
 
 
料理ができたらお弁当箱に詰めていきます。
 
 

今話題の「おにぎらず」も作りました。
 

完成!おいしそう!!
 

みんなで試食。
「いただきま~す!」 
 
お味はいかがでしたか?

こんな野菜たっぷり、愛情たっぷりの手作り弁当、作ってもらえたら体も心も元気になること間違いなし!ですよね。

体育大会に向けて

今年の体育大会は
 9月27日(日)開催です!


1ヶ月前となった今日、体育大会に向けて本格的な準備が始まりました。

まずは、競技説明。
どんな競技があって、何人出場するのか、パワーポイントを使っての説明です。
 
 

その後、各HRで選手決めを行いました。 

クラスリーダーたちが前に出て、進行しています。
 
 
 
集まって話し合いをするスタイルも。
 

各クラス、比較的スムーズに決まったようです。

全体種目も合わせ、1人平均3~4種目に出場します。
よい結果が出せるよう、頑張ってください。 

今日から2学期

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期の始まりです。

まずは大掃除。
台風の後片付けが大変です。
 
 
 
続いて、表彰式。
今回表彰されたのは、次の皆さんです。
食品加工部・食農研究会
 農業クラブ九州大会最優秀賞
陸上部
 玉名陸上競技選手権大会100m優勝他
毛筆書写技能検定・硬筆書写技能検定・漢字能力検定
 各級合格

玉名陸上競技選手権大会 5000m優勝
 
 
毛筆書写技能検定 2級合格
 

日本漢字能力検定 準2級合格 
 

表彰式が終わったら、正座・黙想で心を静め、始業式の始まりです。
 
 
校長講話
 
 
各部からの連絡
 

校歌斉唱
先日寄贈していただいたグランドピアノの披露も兼ねて、先生による生伴奏です。
(「地上の星」も歌いました。) 
 
 
 
始業式終了後は整容指導です。
髪型・まゆ・制服の着こなし等、身だしなみは大丈夫ですか?
 

その後、各教室でLHR。 
夏休み中の様子を尋ね、2学期の目標と今後の行事予定を確認して放課となりました。
 
 
明日(8/27)は課題考査です。
1・2年生
 1限 国語 ・ 2限 数学 ・ 3限 英語
3年生
 1限 国語 ・ 2限 数学 ・ 3限 LHR

夏休みの課題の見直し(仕上げ?)をしっかりね。

台風の爪跡

このHPを見てくださっている方の中にも、台風15号で被害を被った方がいらっしゃると思います。
心よりお見舞い申し上げます。

本校も、強い風により大きな被害を受けてしまいました。

ハウスのガラスは割れ、
 
 
 
ビニールは剝がれ、 
 
 
挙げ句の果てに、倒壊。
 
 
落ちてしまった作物も、たくさんありました。
特にナシは大きな被害が...
  
 

 課題研究用のケナフも、のきなみ倒れてしまいました。
 

しかし、農業を学ぶ者にとっては、これも大きな学習の機会です。 

放課後から、早速片付けが始まりました。
 
 

生徒と力を合わせて、一日も早い復旧を目指します。

夏休みも、もうすぐ終わりですね。

まだまだ夏のなごりがあるものの 
 
 

グリーンハウスの中には秋の気配も。 
 
 

ちょっと校内をまわってみました。 

当番かな?お疲れさま。
  

各部、練習頑張ってます。 
  
  
 
  

「うまいもの甲子園」の準備でしょうか?
(料理にはぼかしを入れています) 
  

灯籠祭りの後片付け中。午後から練習だそうです。 
 

夏休みの宿題も追い込み!
  

3年生は進路に向けての課外中です。 
  

みんなを迎える準備も進んでいます。 
 

夏休みもあと3日、最後まで有効に過ごしてくださいね。
最後の最後で事故にあったりしないように! 

鹿農の夏!(その2)

鹿農の夏、それは資格取得の夏!

今回は、これ。
アーク溶接の資格取得に挑戦です。

講習の日数は3日間(8/19~21)。
講師の先生は、今回もコベルコ教習所より来ていただきました。

2日目午後から実技開始。

まず、トーチに溶接棒を取り付け
 

溶接面をつけます。 

母材となる金属と溶接棒を数回接触させていると... 

アークが発生!
 

溶接開始です。 

アーク溶接は危険を伴うため、先生も気が抜けません。
 

先生からは、安全面や技術面についてのさまざまな指導をいただきました。 

取得した資格は頑張りの証明書。
これからもいろいろな資格取得にチャレンジして、たくさんの証明書を持って社会に出て行こう! 

鹿農の夏!

鹿農の夏、それは資格取得の夏!

8月17日(月)・18日(火)の2日間、コベルコ教習所より先生をお招きし、小型車両系建設機械運転特別教育講習を行いました。

1日目に学科講習を終え、2日目の今日は実技講習です。 
  

手元の6本のレバーと
 

足元の2つのペダルに 
 

悪戦苦闘の生徒たちでしたが、次第に操作にも慣れ、楽しそうにグラウンドを掘っていました。 
  
 
 
 

掘った後は土をもどし、ブレードを使って整地します。
 

操作にも十分慣れ、余裕の表情。 
 
 
 
これで3t未満の油圧ショベル・ホイールローダー等の運転ができるようになりました。

今までできなかったことができるようになるって、うれしいですね。

最優秀賞2組受賞!農業クラブ九州大会結果報告

8月10日~12日に、九州地区学校農業クラブ連盟発表大会熊本大会が山鹿市で行われました。 
本校からは、プロジェクト発表3区分に県代表として参加しました。

区分【食料・生産】
「赤米と私たちのMy米プロジェクト!」

区分【環境】
「ふるさとを笑顔に!
竹林再生と竹資材活用プロジェクト」

区分【文化・生活】
「栄養満点!魔法の大豆粉
~世代をつなぐ農・食・福プロジェクト~」 

審査の結果、【食料・生産】・【文化・生活】の2区分で最優秀賞を受賞!
全国大会への切符を手に入れました。

表彰式
区分【食料・生産】
 

区分【文化・生活】

区分【環境】のチームも、残念ながら受賞はできませんでしたが、すばらしい発表を行いました。
彼らはまだ2年生なので、来年度きっとリベンジを果たしてくれるものと思います。 

全国大会は10月に群馬県で開催されます。
引き続き、応援をよろしくお願いします!
 

バドミントン部学年別大会(2日目)シングルス


学年別大会、2日目はシングルスです。
2年生5名、1年生5名、計10名が出場しました。


2年生は1名が3回戦進出。
他の4名は初戦敗退と悔しい結果となりました。 
 
 

1年生は1名が4回戦進出、1名が3回戦進出と大活躍。
他の3名も、初戦敗退ではあったものの、初の公式戦シングルスで大健闘。頑張りました。

以下、1年生のスマッシュ特集。
  
 
 
 
 

学年別大会が終わり、次の目標は10月に行われる新人戦です。
今回の大会で明らかになったそれぞれの課題を今後の練習で改善し、一つでも多くの勝利を手にしたいと思います。 
応援よろしくお願いします。

バドミントン部学年別大会(1日目)ダブルス

いよいよ学年別大会。
 

初日はダブルスです。
各学年2ペア、計4ペア出場しました。 
2年生
緊張からか、2ペアとも実力を十分に発揮できることはできませんでした。
弱点はメンタル面か?


1年生
1ペアは3回戦まで進出する活躍。
3回戦でも強豪校相手にラリーを繰り広げることができました。
もう1ペアは今大会がデビュー戦。緊張でガチガチ。
初戦で敗退したものの、よい経験ができました。

九州学校農業クラブ連盟発表大会(1日目)

いよいよ九州学校農業クラブ連盟発表大会1日目です。
この日の為に鹿本農業高校は一丸となって準備してきました。
夏休み中の生徒たちも山鹿市民交流センターに集まり、よく働いてくれました。
 まずは会場設営です
 
 駐車場係の生徒は炎天下で誘導をしてくれました。
 さすが野球部です。暑さに負けず働きました。
 
 発表者もドキドキしながらリハーサルします。
 
 時計・ベル係も本番さながらに練習を行います。
 
 受付です。
 各県の代表者が集まってきました。
 
 大会資料も受付でお渡しします。
 水玉模様の袋が好評でした。
 
  初日も朝から夕方まで仕事がたくさんでした。
  みなさんありがとうございました。