鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

今日の当番実習

2学期に入り、早速放課後の当番実習が始まっています。

ソルゴーへの灌水。ソルゴーは作物ではなく緑肥の一種で、そのうちすき込んでしまいます。

ホウレンソウやブロッコリーの苗への灌水。写真には写っていないところに、まだまだたくさんの苗があります。

何かのポット上げの準備のようです。

使用した器具の洗浄・片付け。

 ビニールハウスのビニールを止めるパッカーを、サイズ毎に分けています。

何かの種子の数を、一所懸命に数えていました。

畑の周囲の整備中です。1年生ですが、鍬を持つ姿が板についてきました。

ダイコンを育てるための畝立ての準備。ダイコンは2学期、1年生の全科が共通で育てます。

 非常に暑い中、みんな頑張っていました。

【バイオ工学科】ドラセナの継代培養実験

 

2年バイオ工学科の最初の授業は、「ドラセナの継代培養実験」です。

 

ドラセナ…名前は聞いたことある!だけど、どんな植物だったかはわからない。という声がちらほら。

ドラセナの説明を聞いて、いざ無菌室へ☆

エアシャワーをしっかり浴びて…クリーンベンチ内へ器具類を設置して、準備完了!

試験管やワンカップ内のドラセナを見て、材料を選びました。

 

久しぶりの実験ではじめはゆっくりだった作業も後半はスムーズにいきました。

いつもより簡単だった!と…たくさん増殖できるといいですね。期待しています!

感謝!感謝!

先日、バドミントン部の練習に卒業生が来てくれていましたが、バスケットボール部や

郷土芸能伝承部も

ちょくちょく卒業生が来て、練習に参加したり指導をしてくれます。

こういう縦のつながりが各部の財産であり、各部員の一生の宝物です。

感謝!感謝!

【バイオ工学科】1年生、コチョウランの培地づくり

 

1年バイオ工学科の2学期最初の授業で、コチョウランの培地づくりをしました。

培地を作る前に次回の授業「コチョウランの無菌は種(はしゅ)実験」の説明もありました。

実際にコチョウランの種子を見てみました。

 

いよいよ培地づくりに挑戦!!

今回の培地はビーカーではかってフラスコに移し入れます。

役割分担をして、効率よくできました。

もちろん、協力することも忘れません!!

実験を楽しみにしている1年バイオ工学科のみんなです。

コチョウランの無菌は種実験、成功させましょう!!

イメージトレーニング、しておいてくださいね☆

 

【生活科学科】被服製作2級検定合格!!

3年生のファッション造形基礎(選択)では被服製作2級(和服)

じんべいに挑戦します。縮小版で練習したあと、本番に臨みました。

夏休みに入ってすぐの猛暑の中、汗を流しながらの作業は大変で、

合格できるか不安でしたが、審査の結果、見事全員合格!!

3級のアウターパンツと合わせて、みんなで記念写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変だっただけに、大きな喜びと達成感が得られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、シャツを製作しています。できあがりが今から楽しみです!

 

【理科】金属樹の作成

3年生の科学の授業で、金属樹をつくりました。

金属樹とは金属イオンを含む水溶液に別の金属を浸したときにつくられるもので、イオン化傾向(イオンへのなりやすさ)の違いによって生じます。

いろいろな水溶液と金属の組み合わせで試してみました。

一番左の試験管で、変化が見られるようです。

↓拡大

これは硝酸銀水溶液に銅を浸したものです。

もう少し置いておくとこうなります。

ね、金属”樹”でしょ。これは銀でできた金属樹なので銀樹とも呼びます。

銅の方が銀よりもイオンになりやすいので、銅が溶け出し、銀が析出した訳です。銅が溶け出したため、水溶液は青く色づいています。

イネの様子を見てきました

 

昨日・今日と久々の好天が続いています。

体育でテニスをしている3年生も楽しそうです。

夏休み中からの長雨でイネがちゃんと育っているか心配だったので、様子を見に行ってきました。

ごらんの通り順調に育っていました。良かった!

しかもすでに出穂し、開花していました。

分かりますか?イネの花。拡大するとこんな感じです。

ぴょこんと跳びだしているのが雄しべです。イネの花粉は虫ではなく風が運ぶので(風媒花といいます)、とっても地味なんです。

田圃の中にはカエルがいっぱい。害虫からイネを守ってくれています。

イネの間にはたくさんのクモもいます。これらの生物が、本校のイネの無農薬栽培を支えてくれています。ありがとう!

秋の実りが楽しみです。

資格の夏!! ~アーク・刈払機編~

 

施設園芸科では、夏季休業中に3つの農業機械系の資格取得講習を実施しました。

 

今回は先日掲載しました「フォークリフト講習」以外の

「アーク溶接特別講習」「刈払機安全衛生講習」の2つについて報告をします!

 

 

①8月5日(月)6日(火)7日(水)の3日間

施設園芸科の3年生が「アーク溶接特別講習」を受講しました。

 

講習前半にアーク溶接作業および溶接装置に関する基礎知識と関係法令の学科を

11時間しっかりと受け、安全に作業を行うための知識を身につけました。

 

講習後半は

10時間の実技を行いました。

↑一人ずつ丁寧に指導していただきます

↑暑い中、よく頑張りました!

 

 

②8月26日(月)

施設園芸科の1年生が「刈払機取扱作業者安全衛生講習」を受講しました。

 

1年生にとっては入学後初めてとなる資格取得の機会で

これから実習で使用する事の多い「刈払機」を安全に取り扱うための講習です。

 

午前中に5時間の学科を行い

刈払機の点検および整備について、振動障害の予防や関係法令を学習しました。

 

午後は実機を使って実技を行いました☆

 

当日の天気は残念ながら雨!!

そのため、機械室でエンジン始動や刃の交換と

現在、普及が進んでいる電動刈払機の使い方をマスターしました。

 

↑刃の交換 「ほ~ これが逆ネジかぁ!」

↑電動の刈払機に興味津々!このあと、実際に使います!

 

このように

長期休暇中も生徒は自身の目標や進路に応じて

多くの資格を取得します!

今後もたくさん挑戦していこう!

 

最後にご指導いただいた「コベルコ教習所」さま

暑い中、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

2学期始業式

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました!

<新任式>

産前休暇に入った先生に代わり、今日から新しい先生が鹿本農業高校に来てくださいました。よろしくお願いします!

<表彰式>

熊本県学校農業クラブ農業鑑定競技大会 生活の部 優秀賞

<始業式>

校長訓話

「みんなの元気な顔を見ることができて、嬉しく思います」

「今年の夏休みの自己採点は何点ですか?振り返ることが大事です。それが成長につながります」

「人の行動は意識していることは1割のみ、残りの9割は無意識なのだそうです。何事もまずは意識して行い、それを無意識でできるようになることが大切。挨拶・整容・時間などについて、最初は意識して良い行動をし、最終的には無意識でできるようになってほしい」

校歌斉唱

各部連絡

教務部

「長いと言われる2学期ですが、日数的には80日しかありません。1日1日、1時間1時間の授業・実習を大切にしてください」

進路指導部

「「学ぶ」ことは「真似る」こと。先輩や先生方の正しい行為をまねして自分のものにしてください」

環境保健部

「夏休み中に行った治療の報告は明日までにお願いします」

専門部

「みんなのお陰で夏休み中も農場管理ができました。ありがとう!」

生徒指導部

「君たちの安全を守るため、立場を守るため、するべきことをきちんとしてください」

生徒支援部

「今日学校にきてくれてありがとう。明日もきてね」

「自分の命はもちろん他人の命も大切に。2学期も差別やいじめのない学校をつくっていきましょう」

<整容指導>

各学期の始業式と定期考査の最終日に行います。自分の整容を見直すきっかけにしてほしいと思います。

終了後は教室にもどってLHR。4限~6限は課題考査です。