鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

農業クラブ連盟年次大会【食料・生産】

 いよいよ年次大会当日になりました。
 生徒は朝早くから会場に集まり、受付、駐車場、誘導、掲示、放送、証明、司会、記録、警備など様々な役割を果たしてくれました。
 初日は「食料・生産」「環境」「文化・生活」の3部門で意見発表が行われました。発表者がそれぞれの意見を堂々と述べてくれました。 
 
 
 
 
 
 
 

農業クラブ連盟年次大会【環境】 意見発表の様子です


 会場は山鹿市交流センター  中会議室です


 
 会場全体に緊張感が...

 
 鹿本農業代表!
「田んぼの守り鳥 大界を知る」と題し、アイガモ農法への思いを語りました。

 
 進行担当スタッフも頑張ってます!

 
 誘導係「発表お疲れ様でした。こちらへどうぞ」

農業クラブ連盟年次大会【文化・生活】


  本日は、農業クラブ連盟年次大会が行われました。年次大会とは県大会のことで、九州大会や全国大会の予選も兼ねています。今年度は、鹿本農高が事務局として運営します。
  本校の生徒は、会場設営、司会や計時などの運営、受付案内、接待誘導、駐車場、弁当配布、ドアの開閉、救護、掲示物、装飾、記録など…たくさんの仕事をしました。
 文化・生活の部門は、八千代座の交流センターで行われました。
 
 
 外のプランターも学校で育てた花です。
 打ち合わせも少し緊張感があります。
 
  
       駐車券によって場所が異なります。        二会場の分かれ道もばっちりです。
  
       受付もしっかりとおもてなしをします。       生活科学科の授業で作ったそうです!
  
         選手の全体の打ち合わせです。        会場内は少し緊張感が走ります。
  
    記録も運営の妨げにならないように動きます。  会場内で誰が発表しているかわかるように示します。
  予定通り会が始まり、開会宣言等終え、12名の選手が堂々と発表をしてくれました。
 傘の灯りが良い雰囲気をかもしだしています。山鹿のおもてなしです!
 
  
  
 そして無事に会を終えることができました。選手の皆さん、審査員の先生方、そして役員の皆さん、大変お疲れ様でした。どの発表も素晴らしく、審査も大変だったと思います。結果が待ち遠しいですね。
 明日はプロジェクト発表があります。明日も一般客も入場し見ることができますので、ぜひお越しください!鹿本農高生でおもてなしします(・∀・)それでは、選手・役員の皆さん、明日も頑張りましょう!!

明日は年次大会です

 県の農業クラブ連盟の事務局として年次大会の設営をしました。
 25日、26日のために今まで頑張ってきました。
 大会成功に向けて張り切って行きましょう。











 








 














農業クラブ連盟年次大会激励会をしました

  年次大会で発表をする生徒の激励会を行いました。
 また、発表者は全校生徒の前で実際に発表を行いました。
 明日の年次大会では今まで頑張ってきた成果を十分発揮してきてください。
 
 鹿本農業高校は明日、県農業クラブ連盟の事務局として全校を挙げて大会運営を行います。張り切って行きましょう。