鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
第2回農高プラザ開催
6月21日(火)、今年度第2回の農高プラザを開催しました。 当日はあいにくの雨でしたが、開場前からたくさんのお客さまに来ていただきました。 誘導もバッチリです。 最後の準備を整えて 11:10、お客さまにご挨拶をして、いよいよ開場です。 施設園芸科 小玉スイカ・キュウリ・トマト・モモ・スモモなど 食品工業科 ジャム・マーマレード・米粉あんぱんなど バイオ工学科 観葉植物・ナス・ピーマンなど 生活科学科 インゲンマメ・オクラ・ズッキーニ・ナス・カボチャなど 各科の生徒たちが心をこめてつくった作物や加工品がどんどん売れていき、30分もたたないうちにほぼ売り切れ状態になってしまいました。 からになったかごを嬉しそうに眺めている生徒の表情が印象的でした。 みなさん、ご来場どうもありがとうございました。 次回は7月に開催予定です。 またのおいでをお待ちしています。 |
【農業クラブ】年次大会激励会
明日から熊本県学校農業クラブの年次大会(県大会)が始まります。 今日は年次大会に出場する生徒たちの激励会を行いました。 開会:農業クラブ副会長 農場長挨拶 出場者紹介 意見発表 プロジェクト発表 生徒代表激励の言葉:農業クラブ会長 このあと、最後のリハーサルを兼ねて、出場者による発表を行いました。 意見発表 Ⅰ類(生産・流通・経営) 「モーツァルトと共に」 Ⅱ類(開発・保全・創造) 「微生物パワー」 Ⅲ類(ヒューマンサービス) 「当たり前でない、「当たり前」」 プロジェクト発表 Ⅰ類(生産・流通・経営) 「赤と黒!魅惑の宝石 ~山鹿ブランドの高品質黒小玉スイカ栽培~」 Ⅱ類(開発・保全・創造) 「「くまもとの赤」で地域を元気に! ~農業女子の商品開発に向けた挑戦~」 Ⅲ類(ヒューマンサービス) 「地域資源活用プロジェクト~交流で広がる竹の輪~」 閉会:農業クラブ副会長 みんなとても堂々とした立派な発表ができていました。 内容・発表態度とも申し分ありません! 本番では緊張することなく、いつもの調子で発表をしてきてください。 遠い山鹿の地から応援しています。 |
ALT退任式
5年間勤めてくださったALTの先生が、今週いっぱいで本校を去られることになり、本日退任式を行いました。 全校生徒へのメッセージ 「毎日、向上心を持って生活してください。」 「今度会うときは、今よりもかっこいい、今よりもかわいい姿を見せてください。」 生徒代表お礼の言葉 全て英語で頑張りました。 歌やゲームを取り入れた楽しい授業で、大人気の先生でした。 長い間どうもありがとうございました。 今後も熊本にお住まいになるということですので、たまには鹿本農高にも遊びに来てください。 |
【茶道部】 お手前練習中
鹿本農業高校 茶道部は、毎週火曜日にお稽古に励んでいます。 まずは、自分の前に扇子をおいて、ご挨拶をします。 「よろしくお願いします」 |
毎週のお稽古の甲斐あって、 袱紗捌き(ふくささばき)もだんだん上達してきました。 |
そして、茶道部員のもう一つの楽しみは、お茶菓子。 今日は「松風」 うすくて軽い食感が美味しいです。 熊本県菊池市に古くから伝わる伝統菓子です。 |
静かな空間で、各自が集中してお抹茶を点てます。 みんな、本気!!真剣な顔つきです!! |
上手に点てることができました~ 今日は、盆略手前でしたが、 来月は、亭主とお客さんにわかれて、お手前の練習予定です。 鹿本農業高校 茶道部員は 少ない人数ですが、毎週休まず活動中です!! |
【生活科学科】 第2回農高プラザ
第2回 農高プラザが行われました。 今回もお客さんで大賑わいです。 各科特色を生かした農産物や加工品の販売が行われました。 「生活科学科」は、夏野菜いろいろと苗の販売です! |
雨の中、足を運んでいただいたお客さんに感謝!! 笑顔で接客します♪ |
各科「農魂」を発揮して、次回もがんばってください! |
高校生による復興支援ボランティアに参加しました
2年施設園芸科の4人が熊本地震復興支援ボランティアに参加しました。
地震でたくさんのほだ木が倒れ、農家の方は今年のシイタケ栽培はあきらめかけておられたそうです。 「西原村の方々の力になることができ、僕たちも嬉しかったです」と生徒は笑顔で言っていました。今後もぜひ協力していきたいです。
まず県庁で他校の参加者84名とともに今回の地震とボランティアについて話を聞き |
|
西原村ボランティアセンターに移動。一般のボランティアの方もたくさん集まっておられました。 |
|
そしていざ活動場所の雑木林へ。ボランティアセンターの方から災害ボランティア活動がどのように行われているか聞きました。 |
|
今回の活動は地震で倒れたほだ木(しいたけ栽培用の原木)の復元です。1本1本拾って交互に立てかけていきます。 |
|
さすが施設園芸科。虫など気にせず、力作業もなんのその。すぐれたチームワークでほだ木をあっという間に復元していきました。 |
|
白いキュウリを収穫しました。
2年施設園芸科の科目「グリーンライフ」で、白いキュウリを栽培しています。品種は「ホワイティ25」で生食だけではなく加工調理にも適する品種です。専攻生7名の試食結果はやや食味が不評でした。しかし、果肉がしっかりしているので加工には適する品種だと考えられます。次は担任のN先生にも試食していただきます。
初めての収穫です。
やや黄色がかった白色でした。
食物調理技術検定3級
生活科学科2年生が、食物調理検定3級に挑戦しました。 |
|
スタート前の緊張の一瞬! 計量カップを持ってスタンバイしています。 |
|
野菜の皮むきも真剣です。 |
【鶏肉と野菜の煮物、果汁かん】 |
|
練習の成果もあり、 全員無事にできあがりました。 合格していますように。 |
【生活科学科】 被服検定合格にむけて
生活科学科3年生の選択授業!! 「家庭科被服製作技術検定2級」取得にむけて、特訓中です。 |
ミニサイズと大人用サイズのじんべいを作っています。 今日ミニサイズのじんべいが半分できあがりました~~ できあがりの形がみえてくると楽しいですね♪ |
2級検定では、和裁特有の3つの縫い方をマスターしなければなりません。 ①耳ぐけ、②三つ折りぐけ、③本ぐけの3つです。 いかに早く丁寧に仕上げるかが合格への近道です! 「難しい~~」と言いながらも表情は真剣!!負けず嫌いを発揮です! |
完成まであと少し!本番は7月夏休みです! 合格を目指して、がんばっています! |
|
みそ製造②
引き続きみそ製造を紹介します!
本日は出来上がった麹と大豆を混ぜ合わせ、樽に詰めるという作業です。
まずは、麹を崩していきます!ほんのり甘い香りがします。

次に塩を加え、麹菌の動きを鈍くさせます。

しっかり塩と混ぜ合わせ、次に蒸した大豆と混合します。

そして機械にかけ、樽詰します。


約半年発酵、熟成させておいしいみそとなります。
次回は、約半年後です!それまでお楽しみに~
本日は出来上がった麹と大豆を混ぜ合わせ、樽に詰めるという作業です。
まずは、麹を崩していきます!ほんのり甘い香りがします。
次に塩を加え、麹菌の動きを鈍くさせます。
しっかり塩と混ぜ合わせ、次に蒸した大豆と混合します。
そして機械にかけ、樽詰します。
約半年発酵、熟成させておいしいみそとなります。
次回は、約半年後です!それまでお楽しみに~
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
9
4
3
1
8
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部