学校生活ブログ
とても寒い朝です
本日は日本全国大荒れの天気とのことですが、天草もとても寒い朝となりました。昨日避難訓練で行くはずだった十万山ですが、今朝はうっすら白くなっています。
地震・津波避難訓練
地震・津波避難訓練が行われました。今年度は2年前と同じように第二グラウンド上方配水タンク場(海抜50.7m)まで避難するという訓練を行う予定でしたが、雨のため体育館への避難という方法で行いました。生徒達は静かに迅速に行動することができました。


避難完了後には体育館にて担当の城本先生からの話を聞いた後、東日本大震災での津波の様子のDVDを全員でみました。津波が発生するメカニズムや生き残った方の話などを聞くことができました。そして最後に校長先生の講話を聞いて訓練は終了しました。

東日本大震災が発生してからあと3ヶ月で4年が経とうとしています。最近の日本では自然災害が頻発しており、大雨、地震、火山の噴火などに対する意識は高まっていると思います。しかし、津波に対する意識は薄れてきていないでしょうか?どんな自然災害もそうでしょうが、備えがないと自分を身を守ることは難しいと思います。こういった訓練を機に、改めて一人一人の意識が高まってくれればと思います。
避難完了後には体育館にて担当の城本先生からの話を聞いた後、東日本大震災での津波の様子のDVDを全員でみました。津波が発生するメカニズムや生き残った方の話などを聞くことができました。そして最後に校長先生の講話を聞いて訓練は終了しました。
東日本大震災が発生してからあと3ヶ月で4年が経とうとしています。最近の日本では自然災害が頻発しており、大雨、地震、火山の噴火などに対する意識は高まっていると思います。しかし、津波に対する意識は薄れてきていないでしょうか?どんな自然災害もそうでしょうが、備えがないと自分を身を守ることは難しいと思います。こういった訓練を機に、改めて一人一人の意識が高まってくれればと思います。
校内長距離走大会
校内長距離走大会が行われました。今年度は朝から雨が降っており実施されるか心配されましたが、スタート時刻を11時に遅らせ、走る距離も男子は20kmの予定を11kmに、女子は10kmの予定をを8kmに短縮して実施しました。沿道では保護者の方や地域の方の声援もいただき、生徒達は一生懸命に走りきることができました!





走り終わった後は保護者の方々に作っていただいた豚汁とおにぎりをいただきました。朝早くから準備していただいた豚汁のおかげで冷え切った身体を温めることができました。おいしい豚汁をありがとうございましたm(_ _)m


走り終わった後は保護者の方々に作っていただいた豚汁とおにぎりをいただきました。朝早くから準備していただいた豚汁のおかげで冷え切った身体を温めることができました。おいしい豚汁をありがとうございましたm(_ _)m
交通安全講話
天草警察署交通課交通指導係 巡査長 亀山侑之臣 様を講師にお迎えし、交通安全講話が行われました。高校生の事故や違反はどのようなものが起こっているのか?交通ルールを守ることの大切さなどについて話をしていただきました。本校にも単車通学や自転車通学をしている生徒がたくさんいます。一人一人が安全に対する意識を高めていくことが大切だと改めて考えることができました。
技能士全員集合
本日昼休み、技能士の資格を取得した生徒で集合写真を撮りました!
技能士の種類は以下の5つです。
・機械加工 普通旋盤
・機械加工 マシニングセンタ
・機械加工 保全
・機械加工 検査
・電気機器組立て
今年度は計107名が取得することができました!(^^)/
技能士の種類は以下の5つです。
・機械加工 普通旋盤
・機械加工 マシニングセンタ
・機械加工 保全
・機械加工 検査
・電気機器組立て
今年度は計107名が取得することができました!(^^)/
善行児童生徒表彰の様子
電気科2年 小倉 泰成(こくら たいせい) 情報技術科2年 田中 直人(たなか なおと) |
2人は、平成26年4月3日(木)夕方6時頃、帰宅中に学校近くで女性の命を救いました。2人の適切な行動と尊い命を守った功績に対し、4月18日(金)に天草警察署長より感謝状が送られました。また、この善行は11月1日(土)に熊本テルサにおいて行なわれた「熊本県教育の日」の中で、熊本県教育長より平成26年度熊本県公立学校善行児童生徒として表彰を受けました。 |
「命を大切にする心」を育む教育講演会
平成26年度「くまもと教育の日」の行事として、「命を大切にする心」を育む教育講演会が行われました。今年度は「車いすマラソンにかける夢」という演題で、菊池市身体障がい者福祉協議会会長の黒田 章 様を講師にお迎えして講演をしていただきました。

黒田さんは、平成4年に大型トラック2台(居眠り、脇見)に相次いで衝突されるという事故に遭い重傷を負われました。しかし、13時間と7時間という長い2度の手術を乗り越え、右足を失うことになりましたが、一命を取り留めることができました。手術後は辛いリハビリをすることになりますが、その際に親方(大工職人)の「『努力、研究心、実行力』これがあれば大丈夫!」という言葉を思い出して頑張ることができたと話されていました。
半年で病院を退院し、心ない言葉で大変傷つかれたこともあったそうですが、奥さんの支えで乗り越えることができたそうです。その後は車いすマラソンに挑戦しようと考え、ロードバイクを手に入れて練習を始められたそうです。はじめは簡単に考えておられたそうですが、実際に走ってみるととても難しいものだったそうです。ロードバイクの漕ぎ方を教えてもらい、自分なりにも練習を重ね、様々な大会に出場するようになり、50歳の頃には初優勝を飾ることができたそうです。現在でも現役で車いすマラソンを頑張っておられます。
黒田さんからのメッセージ
・諦めないでやり通す、夢を持ってやり通す!
・お互いに思いやりの気持ちを大切に!
講演の最後には車いすの体験をさせていただきました。
黒田さんは、平成4年に大型トラック2台(居眠り、脇見)に相次いで衝突されるという事故に遭い重傷を負われました。しかし、13時間と7時間という長い2度の手術を乗り越え、右足を失うことになりましたが、一命を取り留めることができました。手術後は辛いリハビリをすることになりますが、その際に親方(大工職人)の「『努力、研究心、実行力』これがあれば大丈夫!」という言葉を思い出して頑張ることができたと話されていました。
半年で病院を退院し、心ない言葉で大変傷つかれたこともあったそうですが、奥さんの支えで乗り越えることができたそうです。その後は車いすマラソンに挑戦しようと考え、ロードバイクを手に入れて練習を始められたそうです。はじめは簡単に考えておられたそうですが、実際に走ってみるととても難しいものだったそうです。ロードバイクの漕ぎ方を教えてもらい、自分なりにも練習を重ね、様々な大会に出場するようになり、50歳の頃には初優勝を飾ることができたそうです。現在でも現役で車いすマラソンを頑張っておられます。
黒田さんからのメッセージ
・諦めないでやり通す、夢を持ってやり通す!
・お互いに思いやりの気持ちを大切に!
講演の最後には車いすの体験をさせていただきました。
DV未然防止教育講演会
1年生を対象にDV未然防止教育講演会が行われました。佐賀県DV総合対策センター 所長の原 健一様を講師にお迎えし、「お互いを大切にして、よりよい関係を築くために」という演題で講演をしていただきました。

交際相手からの暴力”デートDV”についてということで、
①デートDVの実態と実際に起こったこと
②若者にありがちな恋愛観
③様々な人との人間関係の距離感について
の3つを柱に話をしていただきました。今知ったことや学んだことを忘れず、よりよい人間関係を作っていけるようにしたいものです。
交際相手からの暴力”デートDV”についてということで、
①デートDVの実態と実際に起こったこと
②若者にありがちな恋愛観
③様々な人との人間関係の距離感について
の3つを柱に話をしていただきました。今知ったことや学んだことを忘れず、よりよい人間関係を作っていけるようにしたいものです。
実技指導講習会
天工祭と同時に、「平成26年度 専門高校生による熊本県産業振興ビジョン実技指導講習会」が開催されました。天草地区の中学校2年生を対象に、高校生が指導をしながら体験学習を行うものです。機械科、電気科、土木科、情報技術科でそれぞれ学習内容を設定してあり、各科毎に体験学習をしてもらいました。

機械科:ソーラーキットを用いたロボットの製作


電気科:ダイナモLEDライトの製作


土木科:木工作品製作


情報技術科:遠心スイッチによる光るオルゴールごま製作

機械科:ソーラーキットを用いたロボットの製作
電気科:ダイナモLEDライトの製作
土木科:木工作品製作
情報技術科:遠心スイッチによる光るオルゴールごま製作
天工祭
平成26年度 第50回天工祭が開催されました!晴天に恵まれ、たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました!




毎年恒例となっている育友会カレー!今年度は400食準備していただきましたが、12:30には完売となっていました(^^;)育友会の皆さん!お世話になりました(^_^)


天ステは大いに盛り上がり、会場は熱気でムンムンでした!食品バザーも楽しんでいただけたと思います!
毎年恒例となっている育友会カレー!今年度は400食準備していただきましたが、12:30には完売となっていました(^^;)育友会の皆さん!お世話になりました(^_^)
天ステは大いに盛り上がり、会場は熱気でムンムンでした!食品バザーも楽しんでいただけたと思います!