学校生活ブログ

【生徒会】赤い羽根共同募金活動を行いました!

11月17日(火)から19日(木)まで赤い羽根共同募金活動を生徒会執行部とボランティア委員で行いました。

朝の登校時間にあわせて生徒会執行部が昇降口に立ち募金の呼びかけを行い、昼休みにはボランティア委員が各学年のクラスに募金を呼びかけました。

三日間の募金の集計は12,259円になりました。

多くの募金をいただきありがとうございました。

【工業科】第58回技能五輪全国大会(愛知県)に卒業生が出場!

第58回技能五輪全国大会に本校卒業生が出場しました。

金メダル、敢闘賞と大活躍でした。

入賞された卒業生の皆様、誠におめでとうございます。

 

競技日 :令和2年11月14日、15日

競技会場:愛知県国際展示場

 ※今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客開催となりました。

下記アドレスより詳細をご確認ください。

 https://worldskills.jp/     (各種技能競技大会 広報サイト)

 

●曲げ板金職種
 H30.3機械科卒 岩﨑高宏さん 金メダル
 (株)デンソー(愛知)

●情報ネットワーク施工職種
 H30.3電気科卒 須崎海聖さん 敢闘賞
 きんでん神戸支店(兵庫)

●機械製図職種
 H31.3機械科卒 野中英樹さん 敢闘賞
 (株)豊田自動織機(愛知)

●フライス盤職種
 H30.3機械科卒 福田達也さん 敢闘賞
 アイシン・エイ・ダブリュ(株)(愛知)

台湾のIT(デジタル)大臣オードリー・タン氏と高校生とのシンポジウムを同時視聴しました!

 台湾のIT(デジタル)大臣オードリー・タン氏と高校生が「近未来の教育について考える」シンポジウムを、本校生徒会の生徒4人とインターアクトクラブの生徒3人がインターネットで同時視聴しました。

主 催 熊本県立熊本高等学校、一般社団法人 台湾留学サポートセンター

共 催 WWL九州地区事業連携校

参加校 福岡県立東筑高等学校、佐賀県立佐賀西高等学校、大分県立大分上野丘高等学校、長崎県立長崎西高等学校、

    宮崎県立宮崎西高等学校、鹿児島県立鶴丸高等学校、熊本県立熊本高等学校

テーマ「世界的デジタル時代に、日本の高校生は何をすべきか」

期 日 令和2年(2020年)11月16日(月)

日 程 16:00~16:30 開会あいさつ及び参加校紹介

    16:30~16:35 オードリー・タン氏、入場。ご挨拶と流れの説明

    16:35~17:55 シンポジウム(参加代表生徒からの質問とディスカッション10分間×7校)

                    (全国の高校生からの質問 - 熊本県立熊本高校による代読)

    17:55~18:00 オードリー・タン氏のご挨拶、退場

       18:00~18:08 閉会

     

 参加校の代表生徒たちが順に質問し、台湾のIT担当大臣オードリー・タン氏が、御自身の経験を交えながら返答されていくという、斬新な形式のシンポジウムでした。代表生徒の質問は、AIの登場が人間にどのような変化を及ぼすのかというような未来志向の質問から、SNSにおける誹謗・中傷などの問題、さらには人間らしさや心の問題、勉強の仕方や学校におけるプログラミングデザイン教育の可能性にいたるまで、内容は多岐に渡りました。その一つ一つに御丁寧に返答していただき、ITは火や火薬などと同様に使い方次第であるということや、社会的問題の解決など勉強に目的を持ち、失敗を怖れずオリジナルのアイデアを出していくことが大切であることを伺いました。

    

 IQ180超とも言われる方がどのような人物なのか、どのようなシンポジウムになるのか、初めは全く予想できませんでしたが、オードリー・タン氏の柔らかな口調に優しそうな人柄が映像から伝わってきて、氏の言葉にどんどん惹き付けられていきました。今回お聞きした話を、今後の人生に活かしていきたいと感じました。本当にありがとうございました。

 

天草市長とのボランティアトークに参加しました!

11月14日(土)に天草市役所にて令和2年度ボランティア月間啓発事業「中高生と中村五木天草市長とのボランティアトーク」が行われました。

本校からは電気科2年生の泉海斗くん(ボランティア副委員長)が代表として参加しました。

各学校の代表生徒が「今私達に出来る地域ボランティア活動」をテーマに発表を行いました。

発表に対しての意見交換、天草市長への質問など、天草が抱える課題や今後の取り組みについて話し合うことができました。

より多くの人々がボランティア活動のみならず、地域の繋がり、人の繋がりを大事に天草を盛り上げられるように生活していけたらいいなと感じました。

 

天工祭における教室展示の一部

午前の部

1 器楽演奏       吹奏楽部

2 英語スピーチ     英語科

3 活動報告       インターアクト

4 インターンシップ報告 2年生

5 私の相談役、○○さん  3年生

6 ロボットコンテスト  1・2年生

 

午後の部

展示物見学・有志ステージ発表(ダンス、カラオケ、アカベラ等)・生徒会企画(未成年の主張)

 

※天工祭の午前・午後の動画につきましては、編集後、体育祭の様子と同様にHPで掲載しますので、しばらくお待ちください。

シェイクアウト訓練

11月5日(木)10時頃にシェイクアウト訓練を実施しました。

この訓練は世界各地で行われており、今年は熊本県で一斉に取り組まれています。

 

この訓練は緊急地震速報のアナウンスをし、身の安全を確保するものです。

あえて授業中に実施した訓練では以下の行動を生徒達がとります。

教室で授業を受けている際は机の下に身を隠します。

体育館や運動場、各実習室にいる場合は、ものが落ちてこない安全な場所に

態勢を低くして自身を守る行動をとります。

 

所要時間は1~3分程度で、緊急地震速報のアナウンスの内容を知ること、聞いたら素早く行動すること、普段から防災意識を高めておくことを目的として実施しています。

 

今回の訓練では、生徒と職員全員で取り組み、積極的に参加することが出来ました。

今後も突然起こる災害から、身の安全を守るとともに、周囲の人間を助けることの出来る防災リテラシーを育み、自助・共助の精神を持った天工生として成長しています。

 

未来の大人応援プロジェクト 講演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月25日(日)、2年生39名が本校視聴覚室で「未来の大人応援プロジェクト(SBP)」に関する講演を聞きました。

 講師の岸川政之さんは、三重県相可高等学校の食物調理科の生徒達で運営する「高校生レストラン」を立ち上げた人物で、TVドラマにもなったので御存知の方も多いのではないでしょうか。

 講演の中で、「夢や目標を持つこと」「具体的に行動を起こすことで変わること」「今できることを本気でやってみること」「君たちは未来の大人、夢は自分で決めること」等、人間味溢れるお話を聞くことができました。また、講演の最後には、岸川さんからの挑戦を受けた生徒たちは、最後の質疑応答で、積極的に手を挙げ、自分たちの思いを岸川さんに返していました。貴重なお話ありがとうございました。

 最後に、天工生の話を聞く態度を、褒めていただきました。機会があればまた、講演をお願いしたいと思います。

 

全国高校生ビジネスアイデアコンテスト 本選(全国大会)出場決定!

このたび、機械科1年B組の生徒が企画・検討している「天草陶石を用いた鉛筆」のプランを日本経済大学の全国高校生ビジネスアイデアコンテスト【テーマ:~君ならどう解決する? 社会の課題SDGs~】に応募したところ、審査の結果、本選(全国大会)に出場することが決まりました。

全国の各高校から寄せられた全363プランのエントリーの中で、上位8プランに残ることができました。この8プランのうち、工業科は本校のみです。本選は、12月13日(日)にオンラインで実施されます。オンラインでの発表に向けて頑張ります。当日は、インターネットで生配信される予定です。

 

https://www.jue.ac.jp/special_contents/contest/business/plan2020/

 

第4回天草まちゼミ

 

先日開催されました「天草まちゼミ」に本校から機械科1年B組の生徒が5名参加しました。

今回の天草まちゼミでは、生徒が7~8月にかけて実施された「天草宝島起業塾」で考えたビジネスプラン(天草陶石を用いた鉛筆)をプレゼンし、ビジネスパートナーを募集する活動を行いました。残念ながらパートナーとなる企業・団体は見つかりませんでしたが、多くの貴重なご意見をいただくことができました。

今後の製品開発に向けていただいたご意見を参考に活動していきたいと思います。

第33回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト

 9月19日(土)第33回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト(英語弁論大会)が行われ、本校から情報技術科2年生の坂上さんが出場しました。夏休みから約1か月半の間、自分でテーマを決めて英語で原稿を書き、発音や話し方に関してはALTのカイル先生に指導を受け、準備を進めてきました。全出場者36名の中、残念ながら上位6名には入れませんでしたが、練習の成果を十分に発揮し、約4分半の素晴らしいスピーチを披露してくれました。