八農ブログ
全国大会にむけて・・・農場編
今月の24・25日に農業クラブ全国大会が本校でも行われます
本校ではクラブ員代表者会議が実施されます
全国から約300名の生徒・先生方が来校され、
分科会ごとに、会議を行います
農場でも、来校されるみなさんをお出迎えするべく
綺麗な花や環境整備が行われています
パンジーやビオラ・シクラメンがどんどん咲いています
みなさんがアッと驚く、装飾を計画していますので、ぜひ見てみてくださいね
2年食品科学科 インターシップ研修で頑張っています。
2年食品科学科の生徒が10月10日~14日まで、インターシップ研修を行っています。
様々な職種の仕事を体験し、現場の厳しさを学んでいます。
今回は、八代の本町アーケードにあるBizMowCAREERさんという事務系の仕事を巡回しました。
学校では行わない仕事を教えてもらいながら、頑張っていました。
もう一つは、八代の神戸屋という飲食店に伺いました。
こちらは、お昼時でもあったので、注文を聞いたり配膳を行ったりで大忙しでした。
受け入れていただいた企業や事業者の方は、お忙しい中にもかかわらず様々なアドバイスを頂き、
生徒たちも充実した表情をしていました。
約一週間の短い期間ですが、お世話になります。
初めての販売実習は・・・・?
放課後の当番実習では、販売実習を行いました
食農創造科では、初めての経験です
今回は「サトイモ」の販売です
販売に行く前に、事前にサトイモの情報は先生から聞いているものの
どのように販売していいのか、なんといっていいのか
戸惑いながら、販売をしていました。
教頭先生にも、販売しましたよ
お金の計算は大丈夫かな??
最後は担任の先生に、、、
今回初めて販売実習を行いました。
来月には、八農祭でたくさんのお客様を前に
販売を行います。
お金の計算はもちろん、栽培した品目の説明、どんな料理に適しているのかなど
コミュニケーションも大事になってきます
今回の販売実習は、その練習もかねてでした
来月に向けて頑張りましょう
2年園芸科学科現場実習出発式
10月11日から13日まで行われる現場実習の出発式が
10日に実施されました
この現場実習を実施するにあたり、ご協力いただいた
八代地域農業協同組合 代表理事 専務 濱田哲治様よりご挨拶いただきました。
「将来を担う、高校生の現場実習に携われることに、うれしく思います。
作物は、種をまいて、苗を育て、愛情をもってお世話をすると成長する。
農業経営者や後継者が豊富な八代で、現場実習を行い、たくさん経験を積み、
実りある実習にしてほしい。」とご挨拶いただきました。
橋口校長先生からは
「農業を学んで1年半。基本的な知識や技術を、今回の現場実習で振り返り、現場実習で学んだことを
学校生活に活かしてほしい。また、自分をアピールする場でもある。目的や目標を一人一人掲げ、考えて
取り組んでほしい。」とご挨拶いただきました。
実習生を代表して古畑さんが宣誓をしました
実習生は、花き農家・トマト農家・梨農家・かんきつ農家へ分かれて、
現場実習を行います。
初めてのこともたくさんあるかもしれません、
ですが、この経験が今後の進路選択の材料になればと思っています
がんばれ!!
ハウスバンド張りをしました!
朝から、先生方でハウスにビニールを張りました!
今日はビニールが飛んでいかないように、3年野菜専攻生がハウスバンド張りをしました
ビニールがない状態で、スイートコーンを栽培していましたが、
今年は台風が少なく、安心しました
慣れた手つきでどんどん進めていく姿にとてもうれしい気持ちになりました
こちらは、パイプに結んだハウスバンドの先端に水を入れたペットボトルを結んで
向こう側に投げます
中には、もう絹糸が出ているスイートコーン・・・・
収穫はまだまだ先ですが、きっと甘いはず。
秋にもスイートコーンが食べられるなんて、うれしい
また販売情報を、ブログか八農インスタに掲載しますので、チェックしてみてくださいね
稲刈りが始まりました!!
10月10日、快晴!!!
稲刈り日和です
7月に田植えをして、心を込めて管理したお米は????
いい色
コンバインでどんどん刈っていきます
出来は上々ということで、とても楽しみです
販売も行いますので、ぜひご賞味ください
全国大会にむけて・・・
今月、行われる農業クラブ全国大会に向けて、
校内ではさまざまな準備が進んでいます
今日は2年生の果樹専攻生が、大会中に使用する花壇のペンキ塗りをしていました
来校される生徒、職員の皆様に気持ちよく過ごしてもらえるよう
八代農業高校一同、おもてなしの心をもって準備していきます
新着情報 NHKニュースで本校の活動紹介があります!!
10月13日(金曜日) 午前7時45分~午前8時のNHKニュース(九州山口地域)の中で
本校の紹介が行われると連絡がありました。
内容は、八代農業高校で開発・製造したマーマレードが、ダルメイン世界マーマレードアワード&
フェスティバルで銀賞入賞したことや地域と連携したマーマレードの活用についての紹介が
行われるそうです。
皆様、ぜひご覧ください。
令和5年度 オープンスクールの来校ありがとうございました。
10月7日(土)にオープンスクールが行われました。
たくさんの中学生や中学校の先生、保護者の方に来校していただきました。
2時間目から授業が見学でき、本校の生徒も少し緊張しながらの授業でした。
食品製造室では、食品科学科3年生の食品製造の授業で、饅頭作りが行われていました。
まんじゅうの中のあんこ作りについても、解説してもらいました。
参加した中学生の生徒の皆さんにも、実際に体験してもらい、まんじゅうができあがりました。
本校の生徒たちは、見学している中学生に優しく教えたていました。
日頃の学校生活では、見られないような姿を見ることができ、とてもいい機会になりました。
来校して頂いた皆様ありがとうございました。
キュウリがどんどん獲れてます!!!
キュウリの葉っぱがどんどん出てくるので、毎日管理しなければいけません。
キュウリの花です、かわいいですね
隣はキュウリの赤ちゃん
この大きさから、収穫ができるようになるまで約一週間ほどです!!
少量ではありますが、販売も始めていますので
もし機会があれば、ぜひご賞味くださいね
トマトのホルモン処理
2年野菜専攻の授業では、トマトのホルモン処理を行いました
今年もまだ暑さが厳しいため、ホルモン剤を使用し、
着果を促します
無事に着果したミニトマトたち
八農祭でも、販売予定ですのでお楽しみに
3年生の面接練習!!
2学期に入り1か月がたちました
3年生は卒業後の進路実現に向けて、本格的に動いています
とある、放課後、、、
3年園芸科学科の教室では、集団面接の練習が行われていました
志望動機や高校生活で頑張ってきたこと・・・などを
緊張しながらも、大きな声で答えることができました
本番はもっと緊張するかもしれませんが、
これまで練習してきたことと自分を信じて臨んでください
この真剣な眼差し!!!
進路実現しますように!
第74回 日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度(2023年度)熊本大会 農業鑑定競技会 推戴式
本日、農業クラブ全国大会農業鑑定競技会の推戴式が行われました。
農業鑑定競技会の紹介
期日: 10月25日(水) 熊本農業高校 体育館で行われます。
八代農業高校の出場者
農業の部 2年園芸科学科 古島くん 園芸の部 3年園芸科学科 江﨑くん
園芸の部 1年食農創造科 津々路さん 農業土木の部 3年農業工学科 上田くん
大会に向けての抱負を4人を代表して3年園芸科学科の江﨑くんが行いました。
その後、生徒代表激励の言葉として、本校の農業クラブ会長の山村さんが行いました。
今年度の全国大会は、地元熊本で行われます。
選手の皆さんは、地元ならではの緊張があると思いますが、いい結果が残せるように
大会まで一生懸命努力しましょう。本校も全員で、出場者を応援しています。
また、選手以外の生徒達も大会の運営があります。
おもてなしの心を持って、大会の成功をみんなで協力し達成しましょう。
シュークリームをつくりました!!
9月25日(月)に、1年生食農創造科の食品製造の授業で、シュークリーム製造の講習会
が行われました。
講師として、熊本の製菓店であるパティスリービジューのオーナーシェフである松尾様に
来て頂きました。
まず、シュークリームの生地の部分を作ります。
先生の手本を参考に、生徒達も実践します。
その後、オーブンで焼いていきます。
うまく焼けるといいですね。
焼いている間に、シュークリームに入れるクリームを作ります。
生徒達も作っていきます。
松尾先生のおかげで、おいしいシュークリームを作ることができました。
本日は、お忙しい中本校に来ていただきありがとうございました。
生徒達も楽しく製菓の技術を学ぶことができました。
来週も宜しくお願いいたします。
メロンに浮かび上がるのは???
テスト期間中ですが、野菜専攻生は自分の栽培している野菜の管理を行っています
今日はメロンの研究をしている生徒がメロンに一工夫加えるということで
取材しに行きました
メロンに文字を書いていました
下書きをして、かみそりなど使い傷をつけてると彫った場所がかさぶたのように
白い文字が浮かび上がます。
なんと書いたかはお楽しみにということで
3年福祉家庭科 調理コース「敬老の日 長寿の祝い料理」
9月18日は「敬老の日」でした。
3年福祉家庭科調理コースでは、「敬老の日 長寿の祝い料理」を作りました。
献立は「栗ご飯、鶏つくねの照り焼き、茶碗蒸し、炊き合わせ、抹茶プリン」です。
特に栗の皮むきは1つ1つ丁寧な作業になり、とても大変でした。毎年、栗ご飯を作ってくれる祖母の大変さが分かりました。
祖父や祖母の気持ちになって、和風がいいのか?柔らかいものがいいのか?旬のものを取り入れたらどうか?などを考えて、献立作成から取り組みました。
調理コースは、7月に「家庭科技術検定食物調理1級」に挑戦し、全員見事合格することができました。
1級は90分で供応食(おもてなし料理)5品を作ります。
今後も、行事食や祝い料理などのおもてなし料理に挑戦していきます。
キリバン「666666」
9月26日(月)の午後
八農職員室でちょっとした盛り上がりを見せておりました
理由は八農ホームページにありました
ご覧の通り
八農ホームページへのアクセスが「666666」となっていたのです
6が6個も並んでなんとも縁起が良いですね
ホームページ担当者は
昨年11月13日(日)の「555555」に引き続いて
キリバンゲットです
およそ10か月の間に「111111」回のアクセスがあった計算です。
こんなにもたくさんの方々に八農ホームページを見ていただけて
とてもうれしく思っております
インターネットが当たり前に使われるようになり
八農のことで何か知りたいと思ったら
まずは八農ホームページを見る方も多いのではないでしょうか
八農に通う生徒とその保護者
八農の行く末を気にする卒業生
八農の学習に興味のある中学生
八農の各種イベント情報が気になる一般の方
そんな方々に
八農で元気に活躍する生徒の情報を中心に
たくさんの楽しい・面白いをお届けすべく
担当も日々悩みながらホームページを更新中です
このホームページを見てくださっている方は
どのような情報が見たいのでしょうか
どのようなホームページが見たいのでしょうか
もしよろしければ皆さんのご意見・ご感想を
八農代表メールにてお待ちしております
3年福祉家庭科 秋分の日~おはぎ作り~(選択「食文化」)
9月23日は秋分の日です。
お彼岸の食べ物として、春分の日に「ぼたもち」を、秋分の日に「おはぎ」が作られます。ぼたもちは、春に咲く花である『牡丹』が由来とされ、『牡丹餅』と書いて『ぼたもち』と呼ぶようになりました。おはぎは秋に咲く花である『萩』をもとに、『御萩』と書いて『おはぎ』と呼びます。
また原材料の小豆は秋に収穫され、収穫したてのものは皮ごと使用されるため、秋のおはぎは「粒あん」、春は皮が固くなることから、皮を取り除いた「こしあん」が使われるという説があります。
そこで今回は小豆を煮るところから取り掛かりました。短時間での調理であるため、圧力鍋を活用し、その後、練り上げていきました。
食文化の授業では食事マナーも学んでいます。今回は、お客様へのお茶とお菓子の出し方を実践しました。温度に配慮して入れた煎茶と、作ったおはぎを出す練習をしました。
3年生なので、社会人になったときに役立つといいなと思いました。
イチゴの定植準備
昨年度から始めたイチゴ栽培ですが、今年は規模を拡大しています
今日は来週の定植のために、元肥散布を行いました
本校では、隔離ベットで栽培していきます
二種類の肥料を均一に散布します
育苗管理をしてきて、いよいよ来週定植をし、
今年の年末に収穫できるかもしれません。
みなさんお楽しみに
おもてなしの心を持って
10月に約半世紀ぶりに本校を含め、熊本県の農業関係高校では
農業クラブ全国大会が行われます。
今日は全国各地から、来校される方々に気持ちよく熊本で過ごしてもらえるようにと
校長先生から「おもてなし」についてお話していただきました。
今年度に入って、様々な場面でおてなしというキーワードを耳にしているかと思います。
今日は「M&K」にステージに上がってもらい、
挨拶のデモンストレーションを行ってもらいました。
先言後礼(せんげんごれい)
先に挨拶をして、後の礼をする。
礼にも角度があり、会釈、敬礼、最敬礼。
人の印象は、出会って3秒で決まるといわれています。
すなわち、気持ちの良い挨拶を八農生がすることで、
八農生の印象や熊本県に対する印象がプラスになる・・・ということです
M&Kのお二人には、さまざまなパターンで挨拶をしていただきました
見ているだけでは、わかりません。
実際に、授業や地域の方々に実践してみてくださいね
また、全国から来校される生徒、先生方を気持ちよくお迎えするために
掃除の時間は、いつも通りの掃除を行いつつ、
普段できないところも重点的に、計画的に綺麗にしていきましょう