八農ブログ

急ぎ 節分に播くのは???

2月3日は節分ですね!

豆まきや恵方巻きを食べたり・・・

節分は漢字のごとく、「季節を分ける」という意味があり

春が始まる前の日、冬と春を分ける日を節分をいうようになったそうです。

暦の上では春でもまだまだ寒いですよね・・・

 

そんな節分の日にまくのは・・・?

まめ・・・ではなく「メロンのタネ」にっこり

次の春作に向けて、メロンのタネを野菜専攻生で播種しましたピース

 

 

まずは育苗箱に用土をいれて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

播種するための溝を作ります。

深すぎず、浅すぎず、、、

これが難しい衝撃・ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

等間隔に播くため、これまた全集中!

真剣に静かにタネを播種していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灌水をして・・・

 

マルチをかけ、ゴザをかぶせ、遮光し保湿、保温をして、発芽するのを待ちます!

これからメロンの管理が多くありますにっこり

大切に大切に育てていきますよハート

 

 

 

晴れ 意外と大切な作業とは???

本日の総合実習では・・・・

「トマト苗の鉢ずらし」を行いました!

鉢ずらしとは?

 

成長した苗の葉が混み合ってくるせいで上に伸びようとするのを防ぐために行います。

ひょろひょろと伸びてしまうと定植するときに根元から折れてしまったり、

成長してから実なりが悪くなってしまいます。

 

 

 

1ポット分の間隔を開けて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗にずらしてありますね了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで風通しも良くなり病害虫も

でない丈夫な苗ができます!

 

 

 

 

 

 

 

 

2月に入りましたが、ガラス温室の中は30度近くになり、

暑さを感じながらの実習でした。2年生はこれで最後のトマト作りになりますので

しっかり管理していきましょうねにっこり

鉛筆 3学年末考査最終日の後には…

本日は3学年末考査最終日でした。

つまり、明日から3年生は家庭学習になります?!

家庭学習期間中の注意や登校日を確認するため

考査終了後に3年生は体育館に集合して学年集会を行いました。

 

明日からは3年生は基本的に学校に登校しません

そう考えると寂しいですね心配・うーん

3年生が八農に登校するのは卒業式含めて残り4日間です。

今年度も卒業式は3月1日に行われます。

3年生は残り少ない高校生活をどう過ごしていくのでしょうか?

高校でやり残したことが無いように

3年生は家庭学習期間に最後の振り返りを行ってみてくださいね笑う

雪 八農も雪景色になりました!

朝、学校にやってくると

グラウンドが 雪で真っ白 になっていました雪

八代平野で雪が積もるのは珍しいですね驚く・ビックリ

寒いものの天気は晴れなので

雪の白と空の青のコントラストがきれいです期待・ワクワク

 

とある先生が

冷たい雪のために指の感覚がなくなりながらも

懸命に小さな雪だるまを作ってくれましたにっこり

ちゃんと目と手も付けてくれて可愛いですね雪

 

その後、農場へ移動。

農場もうっすらと雪化粧していましたキラキラ

 

農場を巡っている途中

水道管から垂れ下がる大きなツララを発見驚く・ビックリ

さらにツララの下には

地面からニョキっと生えた小さな氷柱もできていました上

 

こんなに寒い中

ハウス栽培されている作物はともかく

多少残っているはずの露地野菜はどうなっているのでしょう?

 

こちらはハクサイとキャベツです。

キャベツは雪の中でしばらく放置すると甘みが増す

と聞いたことあるのですが

もしかしたら雪のおかげで美味しくなっていたりしませんかね?ニヒヒ

タマネギの畑にも雪が積もっていましたが

思ったより元気そうですにっこり 

これからしっかり栄養を蓄えて

大きなタマネギになる予定です興奮・ヤッター!

 

今日はお日様も出ていますし

12時の時点で雪も大分解けてきて

あっという間に八農の雪景色も消えてしまいました心配・うーん

でも、滅多に見ることのできない雪景色の八代農業高校の風景

このブログに残しておきますね笑う

2年食品科学科 ケチャップ製造

 本日、2年食品科学科の生徒が今年度最後のケチャップの製造を行いました。

 ケチャップの製造は、3年生しか行っていないので、2年生にとっては初めてのケチャップ製造です。

 それぞれ担当に分かれて、瓶にケチャップを入れていきます。

 その後、2次殺菌を行うために、お湯につけます。

 その後、瓶を拭いて、ラベルを貼って販売となります。

 販売するまでには、もう少し時間がかかりますが、学校の事務室前で販売しますので、よろしくお願いします。

 

会議・研修 政治に関心をもとう! ~ 主権者教育~

本日は2年生全員に対して「主権者教育」の特別授業が行われました会議・研修

選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたため

高校生は3年生の時に選挙権を得ることになります王冠

政治に関心をもち選挙時に投票に行ってもらえるよう

熊本県内の高校では2年生までに主権者教育の授業を行います。

 

本日は

八代市選挙管理委員会事務局の方々にお越しいただきましたにっこり

まずは講話で、

選挙に関する様々なことを説明していただきました。

   

その後、模擬選挙を行いました。

今回は八代市長選挙が行われると仮定

二人の候補者の演説を聞き

どちらの政策に同意できるかを考えます重要

 

1人目の候補者のメイン政策は

八代市に4年制大学を作ること。

八代市には短大までしか教育機関がないため

もっと専門的に学びたいと思う若者が八代市外に流出している現状を

新たな学びの場を作ることで食い止めよう

というような内容でした。

 

2人目の候補者のメイン政策は

カジノとレジャー施設を八代市に誘致すること。

八代の経済が潤って給料も今の倍にします

と魅力的な政策を述べていましたが

最後に税率について

とんでもないことを言っていたような?

 

演説を聞いた後はそのまま模擬投票を行いました鉛筆

今回は八代市選挙管理委員会事務局の方が

実際の選挙でも使用される投票箱や記載台などをご準備くださいました。

雰囲気は本当の投票所ですね!

 

雰囲気だけでなく、

投票の仕方も実際の選挙と同じように行います驚く・ビックリ

各投票会場の最初の投票者だけができることがあるのですが

皆さんはご存じですか?

答えは…

投票箱が空っぽであることを確認する」でした花丸

不正防止の1つで

確認後は投票箱に鍵がかけられます。

 

最初の投票者に続き他の生徒たちも

続々と投票会場に入ってきます。

 

投票の流れは

入り口でこの投票所入場券を渡し

投票用紙を受け取り

記載台で自分の選んだ候補者の名前を書き

投票箱に投票用紙を入れて終了です。

意外と投票はあっという間に終わります。

ちなみに、

この投票用紙はどれだけ折り曲げても

投票箱の中で自然に開いていくそうです?!

 

その後はすぐに開票作業を行いました。

投票箱の鍵を開けて

中の投票用紙を回収し

投票箱がカラであることをみんなで確認します。

その後、投票用紙を候補者名で仕分けして

分けた後、仕分けが間違っていないか

もう一度確認し

投票用紙計数機を使って数えました。

今回は記名式の投票用紙でしたが

1枚無効票がありました?!

どうやら1人目と2人目の候補者の名前が混ざっていたようです。

実際の投票でも

どの候補者への投票か分からない場合は無効票となります。

投票する際には慎重に戸惑う・えっ

 

今回の模擬選挙結果は

1人目の候補者が選ばれましたキラキラ

2人目の候補者の政策も面白かったですけどね。

  

最後にお世話になった八代市選挙管理委員会事務局の方々に

生徒代表者から謝辞を述べて

本日の主権者教育の授業は終了しました。

 

投票率は若い人ほど低いというデータがあります心配・うーん

まずは選挙に参加して意思を示すことが非常に重要です!

このような主権者教育を受けて

選挙の際には権利を放棄することなく

きちんと投票をする人になってくださいね期待・ワクワク

給食・食事 おいしい焼き芋はいかが?

トラクター実演講習会の帰り道、

農場の片隅で生徒と先生が

ドラム缶のかまどに集まっているのを発見?!

よくよく見ると何かを焼いている?

もしやこれはと思いのぞきこんでみると…

サツマイモをアルミホイルにくるんで

焼き芋にしているとろでした給食・食事

もちろん、サツマイモは八農でとれたものです興奮・ヤッター!

シルクスイートという品種なのだとか。

  

収穫した農作物を授業でおいしくいただくことがあるのも

農業高校生の特権ですニヒヒ

トラクター実演講習会

稲刈りも大分前に終わり

今は何も植えられていない本校の水田に

カッコいいトラクターが止まっていました期待・ワクワク

これは農業工学科2年の授業において

トラクター実演講習会が行われるため

株式会社 中九州クボタの方にご準備いただきましたひらめき

 

今回ご用意いただいたトラクターは

ICTやIoTを活用したスマート農業に利用するために

最先端技術を詰め込んだSlugger SL600 GS」というトラクターです期待・ワクワク

 一番のセールスポイントは

高精度な直進アシスト機能です!

トラクター上部にGPSが設置されており

1行程目に始点・終点を登録基準線を設定すれば

基準線に対して平行走行を自動的に行ってくれるそう。

つまり直進時のハンドル操作が不要とのこと驚く・ビックリ

他にも旋回ガイダンス各種サポート機能など

最先端の科学技術が集約されており

簡単にトラクターを操作できるそうです興奮・ヤッター! 

 

そんな凄いトラクターを眺めながら

まずはトラクターの各種説明を受ける八農生たち。

 

でもやはり実際に体験しないと

その良さは分かりませんよね?

説明後はトラクターの運転席に乗り込み

中九州クボタの方の説明を受けながら

1人ずつ操舵・耕耘を行いました了解

 

 

 

 

生徒たちはトラクターを運転したことはないはずですが

耕耘の後は素人がやったとは思えないほど

きれいに耕されていましたキラキラ

最先端のトラクターは凄いですね期待・ワクワク

今回のトラクター以外にも八農には

ドローン、3Dプリンター、VRゴーグル、ほ場水管理システムWATARASなど

各種最先端機器を利用した授業を行い

スマート農業を学んでいますにっこり

学校 3学期開始!(始業式・任命式)

本日から八農も3学期開始です!

始業式からスタートしましたにっこり

寒い体育館が少しでも暖かくなるように

ストーブを焚きながらの始業式です晴れ

 

始業式後はそのまま

三部会会長・副会長任命式を行いましたひらめき

三部会役員改選立ち会い演説会を経て

生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員となった生徒の皆さん

校長先生から任命書が手渡されました期待・ワクワク

今後、学校代表として活躍してくれることでしょう了解

 

任命後は新旧三部会会長・副会長全員から

あいさつをしてもらいました。

旧役員の皆さんは

活動の思い出と新役員への期待

新役員の皆さんは

旧役員の活躍を見習い今後の活動目標

それぞれ述べました花丸

 

本日はこのあと課題考査が行われます鉛筆

3学期のスタートが良いものになるよう

頑張ってくださいね笑う

謹賀新年

 明けましておめでとうございます

 本年も八代農業高校をよろしくお願いいたします。

 本日は、学校で仕事始め式が行われ、昨年ついたお餅を使って、

 かんたんなお雑煮が振る舞われました。

 本年も始まりました。

 今年は、八代農業高校が新たな学科として4月より始動します。

 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

鏡餅作り

 本日、園芸科学科のモチ米を使っての鏡餅作りが行われました。

 場所は、本校の製造室で行われました。

 

 

 

 また、一緒に製造室で豚汁を食べながら、仕事納めも行われました。

 本校関係者の皆様、本年も様々な活動を支えて下さり、誠にありがとうございました。

 来年も様々な場面でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 それでは皆様、良いお年をお過ごしください。

 

 

NEW ふるさと納税の返礼品!?

ついに、「ふるさと納税」の返礼品に、本校の農産加工品が出品されました。お知らせ

返礼品の内容は、「トマトケチャップ」「万能タレ」です。

どちらも地域の方々からご好評をいただいています。笑う

 

また、返礼品には、生徒たちが書いたメッセージも同封しています鉛筆

実習で生徒たちが製造に携わった美味しい加工品をぜひ、この機会にご賞味ください。興奮・ヤッター!

 

※詳しくは、「楽天ふるさと納税」の商品サイトをご覧ください。

王冠 柑橘類を収穫中!

冬休みに突入し

校内には生徒が殆どいません

寂しい…心配・うーん

でも農場に行けば

当番実習の生徒が居るのではないか?

と思い農場に行ってみましたにっこり

 

農場のある小屋の前に

ぽつんと鎮座する晩白柚を発見?!

 

もしやこの部屋はと思い潜入すると

そこには…

収穫した晩白柚がたくさん並べられていました期待・ワクワク

晩白柚の収穫は終わり

どうやらこれから箱詰めするようです。

晩白柚といえば世界最大の柑橘類として有名で

八代の特産品でもありますねひらめき

近々、八農産の晩白柚が市場に出るはずですので

見かけたら手に取ってみてくださいねにっこり 

 

しかし生徒がいないですね我慢

他を探していると

ミカン畑でついに生徒を発見?!

近づいてみると

当番実習の生徒たちがミカンの収穫をしていました。

 

 

やはり生徒がいると何だか安心します喜ぶ・デレ

 

何を収穫しているのかと確認すると…

 

これまた熊本が誇る柑橘類デコポンしたひらめき

 

デコポンは収穫してもすぐに食べません

ある程度寝かせて「追熟」させることで

酸味が抜け甘くてこくのある味になるそうです驚く・ビックリ

八農のデコポンも追熟させるため

出荷は3月ごろになるそうです。

出荷をお楽しみに興奮・ヤッター!

学校 楽しかった2学期も終了 ~終業式~

本日は2学期最終日ですにっこり

節目となる各種式典はきちんと行うのが学校です。

本日はちょっと寒いですが体育館に集まり

終業式表彰式を行いました。

まずは表彰式です期待・ワクワク

2学期に学校内外で頑張り優秀な成績を収めた生徒たち

表彰状を授与し全校生徒に紹介しましたお祝い

 

表彰者

〇 第73回日本学校農業クラブ全国大会 
  令和4年度北陸大会 農業鑑定競技
  農業の部 優秀賞  3H 瀧本さん
  園芸の部 優秀賞  3H 池田さん、2H 江﨑さん

〇 第32回全国産業教育フェア青森大会
  第21回高校生フラワーアレンジメントコンテスト
  審査員奨励賞  3H 古里さん

〇 令和4年度熊本県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会
  男子55kg級 第1位  2S 白濵さん

  男子61kg級 第3位  2H 江﨑さん
  男子73kg級 第3位  2H 山村さん
  男子96kg級 第2位  2S 浜田さん
  男子+102kg級 第1位  2H 池田さん
  学校対抗  第1位

〇 令和4年度第68回青少年読書感想文全国コンクール熊本県審査
  佳作  2H 有馬さん

〇 高校生による福祉体験発表熊本大会
  優良賞  2S 福浦さん

〇 第69回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
  優良賞  2S 大羽さん

〇 第19回 田山淳朗賞 高校生ファッション画コンテストin 九州・沖縄
  奨励賞  2S 丸山さん

〇 2学期多読賞  3F 松﨑さん

表彰対象生徒がたくさんいますね驚く・ビックリ

でも、表彰されなかった八農生も

いろいろな場面で頑張ってくれましたので

本当は全員を表彰してあげたいくらいですニヒヒ

 

表彰式後はそのまま終業式を行いましたグループ

ちょっと寒かったのですが

それでも八農生の皆さんは

校長先生の講話を顔を上げて聴いてくれました笑う 

どんな場面でも人の話をしっかり聞ける八農生のおかげで

大きな事故やケガもなく

無事に2学期を終えることができました了解

 

さぁ、明日から冬季休業に突入です! 

クリスマス、大晦日、正月と

イベントの多い年末年始

八農生はもちろん

このブログを見てくださっている皆さまも

充実した年末年始をお過ごしください笑う

キラキラ 玄関に「門松」が飾られました!

そろそろ正月ですね。

正月の飾り物と言えば門松です!

そして八農の玄関にも門松が飾られました興奮・ヤッター!

 

八農では毎年この時期に

先生方が協力して門松を作成し

玄関に飾っています了解

今年も色々なところから材料を集めてきて

立派な門松ができました期待・ワクワク

 

以下、門松作成の作業風景です会議・研修

 

 

 

そして作業開始から約3時間後

ついに門松が完成しました興奮・ヤッター!

人の背丈以上もある立派な門松です期待・ワクワク

松・竹・梅はもちろん南天葉牡丹などの

正月には欠かせない縁起物に加え

園芸科学科の生徒が栽培した花も一緒に飾りつけましたキラキラ

 

門松の飾りにはいろいろな意味が込められています。

今回の八農の門松の竹は「笑い竹」と言うそうです。

節の位置で切ると、

切り口が笑っている口のように見えるんですよ笑う

笑う門には福来る」と言う意味の

縁起の良い切り方なのだそうです驚く・ビックリ

 

たくさんの福が来てくれるように

皆さんも年末年始は大いに笑ってお過ごしください興奮・ヤッター!

体育・スポーツ クラスマッチで優勝目指せ!

本日は年に一度のお楽しみクラスマッチです。

今回の競技はソフトミニバレーボール!

男子12チーム(先生チーム含む)

女子9チームに分かれて総合優勝を目指します興奮・ヤッター!

 

開会式の後は早速プレイ開始です。

 

写真が多いためクラスマッチの様子は

次のブログ記事にてダイジェストをお送りしますお知らせ

 

このブログでは気になる場面をピックアップして

お届けしますねにっこり

 

バレーでよくみられるのがお見合い?!

今日のクラスマッチでもたくさん見ましたよニヒヒ

クラスマッチとはいえ、やはり勝負事!

全力で優勝目指して全力プレーをするため

強烈なスパイクジャンプサーブを打つ生徒もたくさんいました期待・ワクワク

 

そしてもう少しのところでボールを逃して

悔しがるのも一生懸命だからですね興奮・ヤッター!

 

生徒に混ざって先生チームが結成されていましたが

生徒相手だからと言って手加減しませんほくそ笑む・ニヤリ

春山先生の打ったボールは…

相手の生徒たちを床に沈め見事に得点しました花丸

大人気ない?

いえいえ

大人だからこそ何事も全力で取り組みますピース

 

全力で楽しく仲良く元気よく取り組んだクラスマッチも

あっという間に終了 ひらめき

最後に閉会式が行われ

優勝、準優勝、3位のチームに表彰状が授与されました王冠


クラスマッチ結果

男子

優 勝:3年食品科学科・農業工学科合同チーム

準優勝:2年食品科学科チーム

3 位:3年園芸科学科・食品科学科合同チーム

女子 

優 勝:3年園芸科学科・食品科学科合同チーム

準優勝:3年福祉家庭科チーム

3 位:2年福祉家庭科チーム


クラスマッチは

プレイするのも観戦するのも楽しかったですねにっこり

また高校時代の思い出が増えたのではないでしょうか?

第2回保育園実習に行ってきました

今日は3年福祉家庭科の生徒たちが第2回保育園実習に行ってきました。

コロナ禍で、今回はなるべく密なふれ合いをせず、外で走り回ったり

ホールでパネルシアターを発表したりしました。

 

パネルシアターというのはパネルの上で人形などを貼り、動かして演じる人形劇のようなものです。

みんなこの日のために練習してきました。

さあ、園児の皆さんは喜んでくれるかな??

 

 

 

 

 

 

3つのグループに分けて、年少さん、年中さん、年長さんに向けて

それぞれ発表を行いました。

今回の演目は

年少さんへ「七ひきのこやぎ」

年中さんへ「3びきのこぶた」

年長さんへ「おおきな古時計」「うらしまたろう」

でした。子どもたちがみんなきらきらした目でしっかり見つめてくれて

緊張しましたが、みんな一生懸命がんばり、よい発表ができていました。

 

 

 

 

 

 

「また来てねー!!」と園児のみなさんに言ってもらえてよかったです。

保育園の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

学校 三部会役員改選立ち会い演説会

本日は三部会役員改選立ち会い演説会が行われました!

八農の三部会は、生徒会農業クラブ家庭クラブの3つを指しますキラキラ

三部会は学校運営において非常に大きな役割を担っていますひらめき

 

その活動は面倒なのに地味で目立たない…心配・うーん

それでも学校のために生徒のために

生徒代表として日々頑張ってくれています花丸

ちなみに

普通高校であれば生徒会のみが生徒代表として活動していますが

八農は農業と福祉家庭科を学ぶ専門高校ですので

農業クラブと家庭クラブの活動も盛んなんですよ興奮・ヤッター!

 

3年生の卒業が見えてきたこの時期に

三部会役員(会長と副会長)の改選を行うべく

本日は立会演説会を行いました笑う

 

立ち会い演説会後はそのまま投票を行いました鉛筆

 

 

雰囲気が本当の選挙のようですよね?

実は机や投票箱はすべて

本当の選挙で使われるものを八代市からお借りしましたニヒヒ

 

 

選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ

18歳になった高校3年生は選挙で投票できます!

でもやったことのない投票をいきなりやるのも不安ですよね?

そこで政治的教養を育む教育の一環として

三部会役員改選を利用していますにっこり 

まだ選挙権のない学生の皆さんも

いつか参加する政治のために

身近なところから政治について学んでみてください会議・研修

お知らせ 珍しいお野菜はいかがですか?

事務室前の販売ブースに

見たことない野菜を発見驚く・ビックリ

 

晩柚ロマリアレタスというレタスのようです

100円とお安いですし物珍しさに購入してみましたひらめき

 

袋から出してみると

葉は厚みがありしっかりしていますね!

調べてみたところロメインレタスの一種のようです。

シャキシャキとした食感が特長で、

生食だけでなく炒めものなどにも適しているそう給食・食事

 

園芸科学科の生徒が取り組む課題研究では

生徒が栽培してみたいと思う作物の栽培を行うため

時に珍しい野菜が作られることがあります期待・ワクワク

一般にはまだ出回らない珍しい作物に出会えるのも

農業高校のいいところかもしれませんね興奮・ヤッター!

 

なお、事務室前の販売ブースでは現在

今回のレタス以外にも

キャベツやダイコン、水菜などのお野菜を販売中です!

気になる方はチェックしてくださいにっこり