八農ブログ
3年食品科学科 課題研究
本日、3年食品科学科の生徒が課題研究の授業で実習を行いました。
みんなそれぞれ自分で考えて調べたものを作っているため、
作り方も様々です。
いったいどういうものができあがるのでしょうか
紅茶風味の台湾カステラとチョコシュークリームです
他にも色々なお菓子ができあがっていました
美味しそうですねー
メロンの誘引をしました!!
夏休み中にメロンの播種を行い、先日メロンの定植を行いました。
そして本日は、メロンの誘引(ゆういん)を3年生の野菜専攻生で
行いました
そもそも誘引とは......
誘引とは植物の生長に応じて茎や葉を支柱やネットに固定していく作業の事です。きゅうりやトマトなどでも誘引を行います!!
まずは誘引の説明を良く聞きます
茎を折らないように動かしながらテープナーで
固定していきます
「メロンは折れやすいからね、気をつけてよ!!」と
初めにあったのですが、、、
慎重にしていても数本折れてしまいました
それでは実践
「んー、これ時間かかるー!!」
「これはやりにくいな、、、」といいながらも
黙々と作業する3年生です
あと10日ほどするとミツバチをいれて交配していきます
3年食品製造 モモジャム、モモスムージ製造
本日、3年生の食品製造で、モモを使った製造実習が行われました。
使用したモモは、園芸科学科で育てられたモモを使いました。
まず、モモジャムの製造です。
続いて、ジャムの殺菌をしている時間で、モモのスムージを作りました。
冷凍したモモと学校で作ったヨーグルトをミキサーにかけるだけです。
最後に、ジャムとスムージーの試食をしました。
味の評価は、みんな美味しくできていて良かったようです。
園芸科学科のモモも大変美味しかったです。ありがとうございました。
マフィン製造!!
夏休みが明けて、久しぶりの製造実習です
本日は、食品科学科1年生がマフィンを製造しました
マフィン製造で大事なポイントは ...
「薄力粉を数回に分け、切るようにさっくり混ぜること」
そうすることで、グルテンの発生量を抑え、生地が硬くなるのを防ぐことができます
皆さんも自宅で作られる場合は、意識してみてください
生地を作った後は、カップに入れていきます。6個が均等の量になるように慎重に生地を入れていきます
焼き上がりの様子です。いい感じに焼き上がりました
〈本日の生徒の笑顔〉
次回は、アレンジを加えたマフィンを製造します!
2学期も楽しく製造実習に取り組んでくれると嬉しく思います。
2学期2日目の様子
八農の正門前に並ぶワシントンヤシ。
実は7月末にきれいに剪定していただきました。
秋を感じ始める8月末の空にも映えていますね
さて、本日は2学期2日目。
今日も八農生は元気に登校して課題考査の2日目を受けました
夏休みの宿題をしっかりしていれば解ける問題が多いのですが
結果はどうでしょう?
ふと体育館に目を向けると
3年生は学年集会を行っていました。
9月16日(金)は高校生の就職選考解禁日。
また進学試験もそのあとすぐにやってきます。
そのため
進学・就職試験に向けての心構えなどについて
お話されているようです。
実は13年連続で進路決定100%を達成している八農。
今年もみんなで一致団結して進路決定100%を目指しましょう