八農ブログ
部活動の後
部活動も終わって帰ろうと玄関を出た18時半
あたりは暗くなってお月様がのぞいていました
いつの間にか18時を過ぎるとお外は暗くなる季節なのですね
まだ暑い日が続いていますが
ちゃんと季節は進んでいるのだなと実感。
いつもは明るい時に見る学校も
暗い時に見ると何だか違う場所の雰囲気がありますね
街灯がないところで空を見上げると
夜の中にほんのり夕方の名残が残っていました。
これから冬に向かってどんどん夜が早くなっていきます。
実習や部活動などを終えた生徒の皆さんは
気を付けて早めの帰宅を心がけてくださいね
部活動の様子をのぞいて見ましょう
本日は中間考査最終日でした。
最後のテストを終えた生徒の皆さんは
解放感いっぱいの顔をしています
お疲れさまでした。
さて考査期間の午後は学校はありませんが
部活動に所属している生徒の皆さんは
学校に残って部活動に取り組んでいました
考査最終日は部活動を休みにするところもあるのですが
体育館は賑やかでしたよ
どうやら体育館の部活動は大会が近いところが多いみたいです。
一方、外でも野球部が暑い中頑張っていました
顧問の先生と楽しそうに練習していました
アットホームな野球部です
考査1週間前から部活動は中止になるため
考査期間中も含めると10日ぶりくらいの部活動。
練習はきついはずの部活動も
何だか楽しそうに見えました
八農には他にもたくさんの部活動があります。
今回はブログ記載者の思い付きで部活動をのぞいてきましたが
またの機会に
各部活動をブログで取り上げたいですね
極早生ミカンの販売始めました!
玄関の販売ブースをのぞくと
久しぶりに農産物が並んでいました
今回の一番の目玉商品は極早生ミカンです
今年になって販売しているのを初めて見ました
来週からミカンの収穫をドンドン行い
定期的に販売する予定です
なお、早速本校職員も
仕事の合間に食べるのだと
ウキウキしながら購入していきました
他にも珍しい白いナスが並んでいます。
メランツァーネ・ラテなんてお洒落な名前のナスですよ
後はそろそろ収穫が終わるオクラもありました。
玄関にある農産物は一般の方も購入いただけますので
宜しければ本校玄関の販売ブースにもお越しくださいね
竜北中学校と連携したお菓子製造
9月29日(木)に、竜北中学校で行われる起業体験の活動で
マルシェを行います。そのマルシェで販売する製品を製造するため
八代農業高校の食品科学科でパウンドケーキとクッキーの製造を
行いました。
最初に、パウンドケーキとクッキーの焼く前の準備の説明を
聞きました。
その後、それぞれに分かれて焼く準備を集中して行いました。
途中、八代農業高校の校長先生が中学生の生徒の皆さんに声を
かけられました。
最終的に、クッキーもパウンドケーキもおいしく焼けました。
製品につけるラベルも中学生達が考えて作っていました。
販売当日が楽しみですね。
竜北中学校の皆さんがんばってください。
ICT教育って知っていますか?
ICT教育という言葉をよく聞くようになりましたね。
ICTとは
パソコンやインターネットなどの情報通信技術のことであり
ICT教育とは
ICTを活用した教育手法のことです。
八農でも面白そうなICT教育が行われていると聞きつけ
とあるクラスの「公共」の授業にお邪魔してきました
みんなでパソコンに向かって何かしていますね
どうやら中間考査に向けて
生徒の皆さんがテスト問題を作りお互いに解く
ということをしているみたいです。
生徒の皆さんは
授業で使ったプリントやインターネットを利用しながら問題を考え
考えた問題を各自のパソコンで書き込んでいくと…
書き込まれたものがそのまま黒板にも映し出されます
調べて、書き込んで、発表まで
あっという間にできるのがICTのすごいところ
生徒のみなさんも相談しながら問題作りに取り組み
その後は楽しそうに問題を解いていました
授業の最後は、前回までの授業の復習問題を
「Kahoot!」というクイズアプリで
みんなで楽しそうに解いていました
最後にトップ3が発表されるので
みんな楽しみながらも真剣に解いていました
ICTを利用した授業って楽しそうでしょう
先生たちは頑張って
ICTを活用した授業をどんどん開発していますので
今後の授業もお楽しみに~