八農ブログ
性教育講演会
本日、性教育講演会が体育館で行われました。
講師として熊本大学大学院生命科学研究部の秋月先生に来ていただき、
講演がおこなわれました。
教頭先生による講師紹介 秋月先生の講演
生徒達がそれぞれ意見を交わす 保健委員長によるお礼の言葉
秋月先生の分かりやすい講演を聴いて、生命の素晴らしさ、性の
すばらしさを知ることができました。
お忙しい中、講演をして頂き誠にありがとうございました。
絶賛!稲刈り中!
実りの秋到来!
本校園芸科学科の水田では稲刈りの真っ最中です。約1.8ヘクタールの水田にヒノヒカリ、にこまる、ヒヨクモチ(もち米)を栽培し、10月中旬から稲刈りを行っています。
今年は高温で生育も良く、害虫被害も少なかったので美味しいお米ができています。台風にも耐えた力強いお米をどうぞお試しください。
ちなみに、お米はうるち30kg7000円、モチ30kg6500円で販売しています。数に限りがありますので、ご要望の方は早めに学校までお電話ください。
水田の自動給水装置「ワタラス」設置完了
本校の1.3号水田に、水田の自動給水装置「ワタラス」が 設置されました。
これは国のサポートを受け、スマート農業の取り組みとして設置したものです。
スマートフォンで、水田の水位や気象データを確認でき、水門を自動で開け閉めできます。また、センサーで水位を感知し、設定した水位を保ってくれます。国の実証実験では約6割の労働時間の短縮がなされたとの結果が出ており、八代地域への普及のための実証実験に取り組んでいきます。
ちなみに、熊本県では3例目で、八農から未来の農業のカタチを発信していきます!興味があるかたは、是非ご覧下さい。
九州農業・水産高校収穫祭
10月22日(土)に福岡天神で、九州農業・水産高校収穫祭が開催されました。
八代農業高校は、熊本県代表として熊本県内の農業関係高校の実習製品の販売とPRを行いました。売れ行きは好調で、農業関係高校への関心の高さを実感してきました。
本校からは、2名の生徒が参加し一生懸命に販売に取り組んでくれました。八農から出品したトマトケチャップと万能タレは開始1時間程で完売!八代産トマトの知名度の高さと商品力の高さを感じた販売会でした。
2年食品科学科 インターシップ研修
今週の10月17日(月)~各学科でインターシップや現場実習が
行われています。
2年食品科学科の生徒達も様々な場所で、研修を行っています。
様々な職場で、みんな頑張っています。
お世話になっている配属先の皆様、大変お世話になっております。
最終日まで、よろしくお願いします。