八農ブログ
3年福祉家庭科 保育園実習
福祉家庭科では「保育」についても専門的に学習をしています。
先日、近くの保育園で保育実習をさせていただきました。
みんなこの日をとても楽しみに、お土産作りなど準備を進めてきました。
コロナ感染対策をしっかり行い、ついに実習の日を迎えることができました。
当日はとてもいいお天気で保育園児と一緒に近くの公園まで
お散歩することに・・・
公園までの道のり、車に気をつけながら楽しくおしゃべりをして
歩いて行きました。
公園では一緒にどんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり・・・
全力で遊びましたーー!
へとへとになりましたが、かわいい子どもたちとふれ合うことができ
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
実習後は「子どもたちが本当にかわいかった」「また実習に行きたい」
「保育士の先生ってすごいと思いました。」など
実感のこもった感想を聞くことができました。
貴重な体験の機会を与えていただき、保育園の先生方や園児のみなさんに
感謝申し上げます。
3年福祉家庭科 リビングデザイン小物作り
リビングデザインの授業で、余り布を使い、ティッシュボックスカバーを製作しました。
自分が使うティッシュボックスの大きさに合わせて布を裁断し、ミシンをかけます。
色とりどりのかわいらしい作品ができあがりました。
部屋の中にこんな小物があると、心が安らぎますね。
3年食品科学科 肉加工
3年生食品科学科の「食品製造」の授業で、肉加工が行われています。
今回は、ロースハムをネットに入れて、燻煙を行いました。
その後、ベーコンの漬込み実習を行いました。
ベーコンの出来上がりも楽しみですね。
八農で飼育されている動物を知っていますか?
以前は農場でヤギが草を食べている様子も見られた本校。
数年前にそのヤギもいなくなり
近年、動物は飼育されていないと思っていたブログ記載者。
ある日農場を歩いていたら写真の辺りで何かの鳴き声が
探索の結果、この建物から聞こえるぞ
恐る恐るのぞいてみるとそこには……
ニワトリがいたーーーー
茶色のニワトリが「ゴトウモミジ」
白いニワトリが「肥後チャボ」だそうです。
どちらの種類も3羽ずつ
合計6羽のニワトリがいました
ブログ記載者は肥後チャボ押し
チャボは小型愛玩鶏と言われるだけあり
肥後チャボもフォルムがコロンとしていて可愛いです
トサカがクテッと目を覆っていて哀愁漂うところもおススメ
しかし
4月に転勤してきたブログ記載者ですが
半年以上ニワトリの存在に気付いていませんでした
そんな話を農場の先生にした数日後……
小屋の壁に「ニワトリ」の文字が書かれていました(笑)
11月13日(日)は本校農場で「八農祭」が行われます
八農祭にお越しいただいた際には
ニワトリ小屋ものぞいてみてくださいね
3年食品科学科 フォーの製造
3年食品科学科の「食品総合実験」の授業で、ベトナム料理でおなじみのフォーの製造を行いました。
フォーの材料は、米粉と片栗粉を用いて行いました。
前回のうどんのように混ぜ合わせて、細く切っていきます。
うどん程、こしがないため、とても食べやすかったようです。