八農ブログ
【農業工学科】技術研修(CAD・型枠作製)
本日、5・6時限目に農業工学科の1、2年生を対象に技術研修を行いました
JWCADを使った、図面作成の練習をしています
1、2年生ともJWCADを使用するのは初めてですが、講師の川尻様から分かりやすく教えていただきました
型枠の作製をしています。(今回は花壇を作ります。)
自分たちで設計した図面をもとに、型枠を切り出しました
現場で実際に使用されている機械器具を使い、試行錯誤しながら頑張りました
次回の授業では、軽量セメントを使用して花壇は完成です
ONSEN・ガストロノミーウォーキングIN日奈久
本日、ONSEN・ガストロノミーウォーキングが日奈久ドリームランドシー・湯・遊で行われました。
食品科学科の2年生の生徒が考案した、ナシのコンフォートをのせた紅茶のムースを参加者に提供しました。
提供したムースは、大好評でした。
また、八代農業高校のケチャップや万能タレ、ジャムなども買って頂き、誠にありがとうございました。
もし、また買いたいお客様は、11月13日(日)に本校の文化祭で販売しております。
ぜひ、お越しください!!
ONSEN・ガストロノミーウォーキングの関係者の皆様、本日は参加させて頂きありがとうございました。
令和4年度 人権教育講演会
本日、体育館で人権教育講演会が行われました。
演題は、「なかまをつくる部落に生まれて」という内容で、
講師に熊本県人権教育研究協議会会長・清里小学校長の森山様に来て頂き、講演して頂きました。
学校長より挨拶と講師紹介が行われ、講演が始まりました。
講演では、ご自身の体験を基に、部落差別のことやいじめについての内容までとても深い内容のお話を
分かりやすく解説しながら講演して頂きました。
最後に、学校代表のお礼の言葉を、本校の生徒会長が行い、講演会が閉会しました。
講師の森山様、本日はお忙しい中講演に来て頂き誠にありがとうございました。
講演の内容をしっかり受け止めて、差別のない世の中をみんなで作りましょう。
八農の野菜が入ったお弁当はいかが?
高校には給食がありません
そのため生徒の皆さんはもちろん、先生たちもお弁当を持ってきます。
でも毎日お弁当を持って来るのは大変
お弁当を持って来なかった日
先生は「お弁当のかず味」さんにお弁当をお願いします
そして本日届いた「かず味」さんの日替わり弁当がコチラ
佐賀名物シシリアンライス(450円)
ひき肉だけでなく野菜もたくさん入っていて、ボリュームがあるのにヘルシーな丼ぶりです
そして実はこのトマトとサニーレタスは、八農の生徒たちが丹精込めて作った野菜です
つまりこのお弁当は、かず味さんと八農のコラボ商品なんですよ
いつも美味しいかず味さんのお弁当ですが、本日のお弁当の美味しさは格別です
「かず味」さんのお弁当は美味しく定番メニューに加えて日替わり弁当もあり
毎日食べても飽きません
そして配達もしてくれるので非常に便利
「かず味」さんは2週間ごとの日替わりメニューをくださるので
メニューを見てたらお弁当を持ってくるのをやめて、ついつい頼んでしまうことも
宇城市松橋町で営業されているお弁当屋さんですが
八代農業高校のある八代市鏡町まで配達してくださいます。
宇城市周辺にお住まいの方は一度頼まれてはいかがでしょうか
もしかしたらまた八農とのコラボ弁当が作られるかもしれませんよ
「かず味」さんに興味がある方は、連絡先とインスタグラムのリンクを張っておきますので
アクセスしてみてくださいね
NPO法人 夢・サポート お弁当のかず味 代表電話番号:0964-31-7896 F A X :0964-33-7896 携帯電話番号:080-2749-3191
下のQRコードをクリックするか、カメラで読み込んで 「お弁当のかず味」さんを今すぐチェック |
なお、今回のお弁当に入っていたトマトとサニーレタスに加え
八農生が丹精込めて作った野菜や果物、花および実習製品を
11月13日(日)実施の八農祭で販売予定です
是非とも八農祭にもお越しください
食品科学科 万能タレ製造
食品科学科で、万能タレの製造を行いました。
万能タレは、トマトやナシなど八代の名産を使っており、料理の何にでも合うような焼肉のたれのような
ソースです。
販売は、文化祭や八代農業高校内で行っております。