八農ブログ
八農祭(一般公開)開始
校内放送と共についに販売が開始されました
まずは各所の様子をご覧ください
※ 一般の方々も数多く写っているため、
画質をわざと低下させて、個人を特定しにくくしています。
農産物や実習製品の販売ブースはどこも大人気
販売開始後いつまでたっても列が途絶えることがありません。
そうこうしている間に商品は続々と完売
販売開始後1時間もすると、商品はほぼなくなっていたようです。
文化祭は販売実習も兼ねておりますので
あらゆる業務を生徒たちに行わせておりました。
慣れない生徒が販売しているため不手際も多く
ご不満に思うこともあられたかと思います。
それでも苦情など言われることなく根気よくお待ちいただき
お買い上げくださった皆さま
誠にありがとうございました
一般公開中
生徒たちがお客様の荷物を運ぶ姿もよく見られたのではないでしょうか
本校は福祉家庭科を有する学校でもありますので
奉仕の心も忘れません
実は先生が運んであげて等と言わなくとも
どの学科の生徒であっても自主的に荷物を運んでいました。
自慢の生徒たちです
各クラス、委員会、部活動の企画ブーズも負けず劣らず大盛況
中高生はもちろん、小さなお子様たちにも大人気
最後まで賑やかで楽しそうでしたよ
意外だったのは、生徒たちの小さな子どもに対する対応。
優しく分かりやすいように説明したり
同じ目線になって受け答えしたり
ゲームをしているのを大いに盛り上げたり
いつの間にそんな対応を覚えたの
生徒たちを見直してしまいました
そうこうしている間に
2時間15分もあった一般公開の時間は終了。
本当にあっという間でした
来場いただきましたお客様の皆さまには
改めて感謝申し上げます。
誠にありがとうございました
八農祭(一般公開) 直前準備!
八農祭3日目、一般公開の日です!
昨夜降った雨のせいで足元が悪く好条件とは言えない本日
でも雨は降りやみました
雨かと懸念されていたことを考えれば、
これは八農生の願いが天に通じたとしか思えない
八農祭の成功に向けてもうひと頑張りだ
と言うことで、朝も早くから皆で準備を始めました
今回はPTA役員の皆さまにもご協力をいただき、各所で業務を行っていただきました。
八農生のためならば、保護者と先生一丸となって全力でサポートします
一般公開15分前、
既に各販売テントの前には行列ができ始めました。
行列を作っている方々は農業高校の文化祭に慣れていますね
どこの農業高校のバザーでも
早めに来ないとあっという間にお目当てのものが売り切れてしまうのです
お客様の中には購入品を入れるカートを持参されている方もおり
八農生の作った農産物や製品に対する期待の高さが伺えます。
人だけでなく車も行列です
一時、学校外の道路まで並んでおり、ご近所の方にはご迷惑をおかけしました。
これだけ多くの方々に期待される八農祭。
成功させないわけにはいきません
販売開始5分前。
各テントでは先生が生徒たちに、バザー中の注意を最終確認されていました
さぁ、準備は整った
運命の八農祭はどうなったのか
長くなったので、一般公開の様子は
また別記事にて
文化フェスタ(午後)
文化フェスタ午後の部
9.演奏(音楽部)
金管楽器の演奏あり、民族楽器を使った音楽あり、雅な和楽器の演奏あり、
先生方も加わった賑やか演奏・歌唱あり(1名ラケットギター笑)の
色々なテイストの味わえる演奏でした
10.six & prince(3年農業工学科)
例年会場を盛り上げると話題の3Eの登場
八農祭で一番のうけを取るために、日々練習してきたようです
途中、担任の有馬先生をステージに強制連行
しかし、先生は逃走を試みる
その後、ステージに連れ戻されて(笑)
最後は生徒と担任の先生が一緒に仲良く踊っていました
11.1 piece「~高校生の君たちへ~」(3年食品科学科)
担任の古谷先生と春山先生の高校時代のエピソードを
生徒が劇で面白おかしく再現
他にも3Fの絆を感じるおもしろ動画が満載でした
12.水曜日の八代農業高校(保健委員会)
面白おかしくあるあるネタで笑わせてくるのかと思いきや
楽しみながらも為になる
人とのコミュニケーションの取り方を考えさせられる動画です。
他の人は必ずしも自分と同じ考えをしているのでありませんね
13.コスチュームショー(福祉家庭科)
毎年恒例の福祉家庭科によるコスチュームショー
生徒たちが授業で一針一針思いを込めて作り上げた作品の数々を
作製した本人が着用し舞台を歩きます
服を見せるだけでなく、
帯締めの技術を披露したり、ダンスを踊ったりと
趣向を凝らした演出が続きます
コスチュームショーのメインは
やはり3年生のドレスのお披露目でしょう
3年生は自分の思い描く理想のドレスをデザインし
布を選び、裁断し、縫製する。
でも思ったようにいかなくて、何度も何度も縫い直す。
そうしてやっと出来上がった理想のドレスたち
素敵以外の言葉が浮かびません
このドレスをもっと魅力的に見えるよう
3年生はウォーキング講習も受けて、この本番に備えました
ショーのラストを飾るのは何とウェディングドレス
校長先生にエスコートしていただいて
静々とステージ中央に進み出る姿は
女の子の憧れそのものでした
最後は出演した生徒全員が集合して挨拶。
会場全体からたくさんの拍手が送られました
これにて八農祭2日目も終了です。
でも終了後もゆっくりはできません
3日目の一般公開に向け
生徒たちは放課後遅くまで準備に取り組んでいました
八農祭最終日も楽しみですね
文化フェスタ(ビンゴ大会)
文化フェスタの午前中
一番の盛り上がりを見せたのはビンゴ大会
ビンゴ大会の商品は八農で作った農作物と実習製品です。
何とアールスメロンまであるではないですか
生徒はもちろん先生方も自分のカードを握る手に力が入ります
数字の抽選はどんどん進み、ついに最初のビンゴが出ました
商品はルーレットで決まります。
最初のビンゴ達成者の商品はミカンでした
商品を手にする姿を見て、会場は益々ヒートアップ
抽選が進むにつれ、ビンゴ達成者が続々と前方に出て
ルーレットを回していきます
一方でなかなかビンゴ出来ずに悔しそうな生徒も
途中先生もビンゴ達成し前にルーレットを回していました。
先生だって良い商品欲しいんです
でもやっぱりビンゴ出来ずに切なそうな生徒も
こればっかりは運ですからね
その後、抽選が進み商品も残り少なくなってくると
ルーレットの項目が減って…
サツマイモを全力で押すルーレット完成(笑)
そんな時にマシュー先生がビンゴ
マシュー先生はサツマイモではなくお米が欲しいようですが…
案の定、サツマイモでした(笑)
その後、お米は
最後にビンゴ達成した1年生の手に渡りました
以上、白熱したビンゴ大会の模様でした
文化フェスタ(午前)
八農祭2日目。
文化フェスタ開幕です
本日はステージ発表がメインの日。
クラス、委員会、部活動などが
日頃の学習活動の発表に加え
見ている人を元気にする面白くて楽しい企画を発表しました
1.合唱(1学年)
授業で練習した歌を1年生全員で合唱しました。
素晴らしいハーモニーにしばし耳を傾けます
2.キューピー八農Cooking(英語科)
ALTのマシュー先生が話す英語のレシピだけを聞き
3年英語表現Ⅰ選択生徒の皆さんがクッキングにチャレンジ
何を作るのかすら分からない状況の中、おいしい料理はできたのか
3.青春フライト報告
毎年、希望生徒を募って行われる青春フライト。
8月21日(日)から24日(水)まで長野県を中心に研修に行って来た報告です。
立山アルペンルートから黒部ダム、善光寺にお参りをし
長野県の髙地野菜について研修などを行なったそう。
個人的にはみんなが食べていた食事の数々か気になって仕方ありませんでした
4.Ninty Nines‘(職員)
ALTのマシュー先生と体育の春山先生、正成先生の3人で
「Take Me Home, Country Roads」を歌ってくれました
この曲はジブリ映画「耳をすませば」の劇中歌「カントリーロード」の原曲ですね。
5.告白 ~犯人は私です。~(2年食品科学科)
文化祭のために放課後残って描いた黒板アートが
次の日の朝に消されているのを発見
消した犯人は誰なのか
誤解が誤解を呼び、気まずい空気の流れる教室
担任と副担任の先生はこの状況をどう打開するのか
そして明かされる犯人の告白
人付き合いの大切さも学べる動画となっています
6.プラス1カラフルブックス(図書委員会)
図書委員会が今年度取り組んでいる図書館企画の紹介や
図書委員おすすめ本の表紙のイラスト・実写再現
各教室から図書館までの道程紹介など
図書館に足を運びたくなるような紹介動画でした
7.やつしろ高校生未来会議の報告(英語科)
2年英語表現Ⅰ選択生徒の皆さんが
八代在住中の外国の方々に行ったアンケートをもとに
八代を盛り上げるための方策を考え発表した
やつしろ未来会議の報告です
八代を高校生の力で盛り上げよう
8.わくわくビンゴ大会(生徒会)
午前中一番の盛り上がりを見せたビンゴ大会
豪華景品は誰の手に
午前中だけでも盛りだくさんの内容でした
ビンゴ大会と午後の様子は別記事で