八農ブログ
収穫感謝祭 カレー会食
感謝祭セレモニーの後は
本日のメインイベントと言っても過言ではない
カレーの会食です
青空の下、生徒と職員全員でカレーをいただきました
まずはカレーを会食会場に運んでいきます。
落としては大惨事
みんなのカレーを慎重に運んでくださいね
生徒が運んで準備をしているのを
先生たちはお皿を持って今か今かと待機中です(笑)
先生たちも今日のカレーを楽しみにしていたんです
運んだあとはお皿によそっていきます。
準備ができたら、皆で手を合わせて「いただきます」
とあるクラスで
担任の先生にお代わりを配膳してあげている生徒を発見
優しいんだけど、おこげが多すぎませんか(笑)
別のクラスでは担任の先生が生徒に
まるで我が子にご飯を食べさせるように
ご飯をよそってあげていました
校長先生と教頭先生はご飯を片手に渡り歩いて
各クラスの味比べをされていました
別記事にも書きましたが
クラスごとにオリジナリティ溢れるカレーをつくっていて
ブログ記載者も3クラスほど味見しましたが
違った味わいのカレーになっていました
だいぶん時間がたったころ
お腹いっぱいで寝てしまった生徒を発見
幸せを満喫しているようです(笑)
農業高校生たるもの、お残しなんて許されませんが…
言われずともちゃんと完食して鍋を空にしていました
会食後の片づけはあっという間に終わりました
八農生は授業で各種実習をしているので
作業をするのはとてもスピーディです
さて八農祭も一日目は終了しましたが
明日以降もまだまだ続きます。
最終日の11月13日(日)は一般公開もされるので
これを見た皆さんも是非とも参加しに来てくださいね
収穫感謝祭セレモニー
収穫感謝祭は農業高校では必須のイベントです
秋の収穫をよろこび、自然の恵みに感謝することを目的としています。
前方には八農で収穫した農作物と福祉家庭科の作成した洋服が飾られています
もちろんすべて生徒たちが丹精込めて作ったものですよ
ドローンも一緒に飾られていますね
近年は最新の科学技術を利用するスマート農業により
今まで以上に自然の恩恵を受けれるようになりました
セレモニーでは各学科ごとに自然の恵みに対する感謝の言葉を述べました。
農業高校生に限らず
私たち人間は自然の恩恵なしには生きていくことができません。
これをご覧の皆さまも今一度、
自然の恵みのありがたさに思いをはせてみてはいかがでしょう
記念碑除幕式
八農祭のスタートは「記念碑除幕式」です
本校の校門から入ると垂れ幕があるのをご存じでしょうか
この垂れ幕は
第72回日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度兵庫大会
平板測量競技に農業工学科の生徒が出場し
最優秀賞、文部科学大臣賞、国土交通省・国土地理院長賞を受賞した時に作成した垂れ幕です。
賞の名前だけだとわかりにくいですが
要するに「 日 本 一 」になりました
その日本一を記念して、校門入ってすぐのところに記念碑を設置し
その除幕式を八農祭に合わせて行いました。
今回設置した石碑がコチラ。
裏面には受賞した生徒の名前と指導した先生の名前が刻まれています。
卒業後も石碑に刻まれこの地に残る記録
なお、指導された先生方はまだ八農に勤務されています
興味のある中学生の皆さん、
是非とも八農に入学して日本一を目指しませんか
収穫感謝祭の会食準備
八農祭のイベントの1つに「収穫感謝祭」があります。
収穫感謝祭ではセレモニー後に
生徒たちが調理したカレーをみんなで食べ
食の楽しみやありがたさを感じる機会にしています。
と言うことで、後日の文化祭の準備と並行して
野外でカレー作りが行われていました
カレー作りはコンロなどは使わずに
薪で火をおこし、かまどでカレーとお米を炊き上げます
各クラスに分かれて生徒と先生が協力しながら調理していました
隠し味を持参して入れているクラスを発見
炒め玉ねぎやチョコレートに加え
学校で作ったパパイヤも入れていましたよ
基本的な材料は学校で準備していましたが
写真のクラス以外にも
各クラスオリジナルの食材を持ってきて調理していました。
把握しているだけでも
スパイス増々、トマト&チーズ、バター&ウインナー を追加
さらには自分たちで違うメーカーのルーを持ってきたりと
クラスによって個性の違うカレーを作っていました
「灰汁を取った方がいいよね」とお玉で灰汁とりしていたのは
食品科学科の生徒でした。
授業での学びが生かされています
悲鳴が聞こえたので見てみると
煙に巻かれながらも懸命に調理する姿が
苦労しながらも完成させた各クラスのカレー
お味はどうだったのか
会食の様子は別記事で
ただいま準備中!
本日は快晴でポカポカ陽気です
そんな日に生徒・職員総出で何やら準備をしています。
本日から八農では3日間を通して「八農祭(文化祭)」が行われます
高校生にとってはとても大切で楽しみな一大イベントです
初日の本日は主に準備の日。
生徒たちにとっては面倒なはずの準備も
何となく楽しそうに見えます
本日はこの後、
記念碑の除幕式、収穫感謝祭、そして会食会が予定されています
この3日間はイベント盛りだくさんですよ
各イベントの様子は別の記事でご紹介しますね