八農ブログ
1月の正勤礼タイム
本日、体育館で正勤礼タイムが行われました。
今回は、講師として中野先生に講話をして頂きました。
学生時代のアルバイト経験から、「疑問に思ったことを自分で調べることの大切さ」について話して頂きました。
最後に、お礼の言葉を2C深水さんが行いました。
中野先生本日は、貴重な講話をありがとうございました。
3年生 課題研究発表会(園芸科学科)
1月17日5、6限目に3年生による課題研究発表会が行われました
各作物にわかれて、テーマを設定し調査・研究をこれまで行ってきました
これまで研究したことをわかりやすく表や、グラフ、写真など使用してスライドにまとめました。
テーマは次の通りです
1「みかんの着果位置の違いによる品質の違い」
2「アールスメロンの栽培方法の違いによる果実の品質に及ぼす影響」
3「ナノバブル水及び植物ホルモンがシクラメンの生育に及ぼす影響」
4「キュウリの摘枝の節数の違いによる秀品率の違い」
5「電照栽培がシクラメン生育に及ぼす影響」
6「ペンタスの栄養繁殖に関する研究」
聞いている側も新しい発見や気づきがたくさんあり、とても有意義な発表会になりました
これまで培った知識・技術をこれからの就職・進学先にも活かしてください
3年食品製造 イモきんとん作りとお茶について
3年生の食品製造の授業で、イモきんとんとお茶についての授業がありました。
まず、イモきんとんを作りました。
お茶について
煎茶、紅茶、ウーロン茶の3種類を試飲し、イモきんとんはケーキやパンと一緒に食べました。
3年食品科学科 課題研究実践報告会
3年食品科学科の課題研究実践報告会が行われました。
2年生から行ってきた研究をスライドを使って発表しました。
1・2年の食農創造科の生徒達も、質問などを行いました。
この課題研究で得た知識を次の進路で活かすことを期待しています。
3年生の皆さん、発表お疲れさまでした。
2年食農創造科 デコレーションケーキ
昨年の授業ですが、2年食農創造科の生徒によるデコレーションケーキ作りが行われました。
今回は、12月24日のクリスマスイブに行われました。
それぞれ個性的なデコレーションケーキを作っていました。
時期的にも、クリスマス用のケーキになったのではないでしょうか。