学校生活

2024年6月の記事一覧

会議・研修 令和6年度 第1回学校運営協議会

6月25日、第1回学校運営協議会を開催しました。

地域の方々を含む外部有識者をお招きし、今年度の重点目標や具体的な方策についてご意見をいただきながら協議を進めました。

本会では、生徒募集・学校PR活動に係るアイデアについても多数ご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。

また、「熊本県学校農業クラブ連盟年次大会」に本校代表として出場した1年生の小柴さんに意見発表をしてもらい、生徒たちの活躍(成長)を直に感じ取っていただくこともできました。

学校運営協議会委員の皆様

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

王冠 【普通科】情報処理の学習~2進数~

普通科3年ビジネス類型の授業をご紹介します!

今回は「情報処理」の授業での1コマですにっこり

パソコンを使う授業のイメージがあると思いますが、今日は教室でなにやら計算をしています会議・研修

我々人間が使用するのは0~9までの「10進数」ですが、パソコンは0と1の「2進数」を用います星

その「2進数」の加算、減算、乗算の計算をしていました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

「2進数」は数学でも学習をします。他教科との関連性を知り、自身の学びをさらに深化させていくができる授業にもなりました興奮・ヤッター!

情報処理・パソコン 【林業科学科】プログラミング検定に向けて!

林業科学科全員で、7月に行われるプログラミング検定を受検する予定で、学習に励んでいます鉛筆

林業科学科では、1年生の「農業と情報」の授業でプログラミングを学びます情報処理・パソコン

2・3年生では授業がないため、放課後や時間が空いた隙を見つけながら取り組んでいます興奮・ヤッター!

検定は1級から3級まで個人のレベルに合わせて受検しますが、全員で教え合いながら頑張っています3ツ星

 

 

 

 

 

 

(補足)普通科1年生も「情報Ⅰ」の授業で受検予定です。

会議・研修 【普通科】ビジネスマナーの学習~名刺交換の練習~

2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業で、名刺交換の練習を行いましたにっこり

名刺は自身が作成したオリジナルの物で、会社名や部署などを伝え、緊張しながらも相手に渡していました笑う

 

 

 

 

 

名刺交換はビジネスの場では欠かせないもので、生徒達もいつか実際に行うことをイメージしながら練習をしていました!

会議・研修 【林業科学科】「好き!通潤パズル」第2段の製作に向けて!2

林業科学科では認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の製作を行っています!

前回に引き続き、外部講師の 川畑 智 先生に授業をしていただきました。

今回は生徒一人一人が考えてきたピースの形や問題を発表してもらいました。

様々なピースの形のアイディアが出ており、生徒の創造性の高さに驚きました!

多くのアイディアの中から第2弾の形を決定するために投票を行い、決定しました。

決定後はパズルの問題作成に取り組みました。

第2弾の完成をお待ちください興奮・ヤッター!

視聴覚 林業科学科 年次大会分野III類 プロジェクト発表 動画

2024 第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

 プロジェクト発表会 分野III類(資源活用・地域振興)

で発表し、優秀賞を受賞した 林業科学科の林福連携の取り組みです

 

<タイトル>

  林業のちから✖️ふくしの心〜木づかいですべての人に健康と福祉を〜

<発表者> 佐伯さん(3年・五ヶ瀬中)、本田さん(3年・矢部中)、高山さん(2年・矢部中)

<発表補助者>清原さん(3年・矢部中)、増田さん(2年・矢部中)、村山さん(2年・矢部中)

       松井さん(2年・矢部中)、松本さん(2年・矢部中)

お祝い 学校農業クラブ 年次大会!

6月18,19日に開催された令和6年度熊本県学校農業クラブ年次大会が終了し、
本校は、プロジェクト発表会の分野で優秀賞を受賞する快挙を果たしました!!

【プロジェクト発表会】 

お祝い優秀賞  分野Ⅰ類(農業生産・農業経営)

  矢部高産「有機イチゴ」栽培への挑戦

   食農科学科3年 西本さん 

 

分野II類(国土保全・環境創造)

  ニホンミツバチに関する研究 ~地域と連携した魅力発信の取り組み~

   林業科学科3年 守さん

 

お祝い優秀賞 分野III類(資源活用・地域振興)

  林業のちから×ふくしの心〜木づかいですべての人に健康と福祉を〜

   林業科学科3年 佐伯さん

 

【意見発表会】 

 分野Ⅰ類(農業生産・農業経営)

   食農科学科3年 藤原さん 「勇気をもって、有機農業を!」

 分野II類(国土保全・環境創造)

   林業科学科2年 村上さん 「憧れの空師になりたい」

 分野III類(資源活用・地域振興)

   林業科学科1年 小柴さん 「山の都で魅力発掘!」

 

受賞した皆さんおめでとうございます

プロジェクト発表は数年間の継続研究の積み上げによる成果です

これまで、関わってきた卒業生の皆さんの努力が実りました。

鉛筆 【林業科学科】「好き!通潤パズル」第2段の製作に向けて!

林業科学科では認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の製作を行っています!

第1段の製作を終え、第2段の製作に向けて外部講師の川端先生に授業をしていただきました。

生徒も実際に川端先生が持ってこられたパズルを解いてみたりすることで理解を深めることができました。

授業の後半では、自分たちで問題やパズルのピースの形を考えました。

いろいろなアイディアが出てくるのが楽しみです!

会議・研修 学校農業クラブ 年次大会壮行会

矢部高校学校農業クラブ主催で

6月18、19日に天草市で開催されるプロジェクト・意見発表会に出場する選手を激励しました。

  

今日は、意見発表 3分野

プロジェクト発表 3分野

本校代表として出場する選手たちの本番同様の発表!

食農科学科、林業科学科だけでなく、今回は普通科1・2年の生徒の皆さんも発表を見てもらいました。

本番に向けて最終調整!

最後まで練習を頑張ってほしいです!

学校 土砂災害避難訓練

6月13日(木)敷地内で土砂災害が発生したと想定し、避難経路を確認しながら避難しました。

 

生徒一人一人がしゃべることなく真剣な表情!

実際に災害が発生したときのことも考えて避難訓練に臨むことができました。

【学校農業クラブ】マリーゴールドの寄贈

 学校農業クラブでは、地域貢献活動の一環として、食農科学科草花専攻の生徒が育てたマリーゴールドを「道の駅 通潤橋」と「山都町総合体育館 パスレル」に寄贈しましたキラキラ「きれいな花で彩っていただき、ありがとうございます。来られた方に喜ばれます!!」と感謝の言葉もいただだきました。『矢部高等学校』と書かれたプランターが目印ですので、是非みなさんも足を運ばれてください喜ぶ・デレ

各クラス目標について

本校では6月6日(木)に全校生徒による生徒総会を行いました。

そのなかで、各クラスのクラス目標を学級委員の生徒に発表してもらいました。

それぞれのクラスで決めた目標を常に意識しながら、充実した学校生活を送って欲しいと思います!

各クラスの目標は以下のとおりです。

グループ 生徒総会

6月6日の6限目に生徒総会を行いました!

学校行事・決算報告・生徒会予算案などを決議しました。

「学校を良くしたい!」という思いの中、各クラスからも多くの要望や意見が出ました!

これらを今後の学校生活や生徒会運営に生かし、生徒一人一人が楽しく、過ごしやすい矢部高校にしていきます。

食農科学科 クロムブックを活用した花苗数の確認と生育調査

食農科学科の花苗は毎年地域の方々や近隣小中学校からご注文をいただいています。

いつもありがとうございます笑う

授業で定期的に花苗数や生育の確認をしていますが、数も多く確認に苦労していました。

今回からクロムブックの「ミロ」というアプリを利用して、花苗や生育観察をしていくことにしました。

草花専攻生でデータを共有して、現在の花苗数や生育の様子を確認することができますハート

今日の授業は職員も生徒も「ミロ」に慣れるので精一杯でしたが、少しずつ慣れて活用できたらと思いますニヒヒ

ICTを活用した草花栽培の効率化にも取り組んでいきます。

 

グループ 【普通科】ビジネスマナーの学習~お辞儀の練習~

2年普通科ビジネス類型の授業風景 第3弾ですにっこり

本日は「ビジネスマナー」の単元で「お辞儀」を学習しました。

普段から行っているお辞儀ですが、ビジネスケースに合わせた「会釈」「普通礼(敬礼)」「最敬礼」の3種類があることを学びました期待・ワクワク

最後に全員でやってみました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの礼をしているのかお分かりでしょうか???

2枚とも同じような写真に見えるかもしれませんが、上が会釈(15度)、下が最敬礼(45度)が正解でした興奮・ヤッター!

場面に応じたお辞儀(挨拶)ができるように日頃から心がけて欲しいですね星

NEW 農業クラブ 1学年一斉田植え体験

6月4日に一斉田植えを校内の学校農業クラブが主催し、1学年全員で田植え体験を行いました。

企画から当日の係・運営まで学校農業クラブ員の生徒のみなさんがしてくれました。

まず、稲や田植えの説明を受け、田植えを開始!

はじめて田んぼに入る生徒も多くいましたが、全員が楽しそうで1学年の絆が深まるのを感じました!

農業の大変さだけでなく、その魅力や楽しさまで、いろいろ感じられるいい一時でした。

今回の体験を通じて、今後の学校生活も全員で協力し乗り越えていきましょう!

 

キラキラ 高校総体・総文 6/2大会

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会 

6月2日(日)ソフトテニス部、日本拳法部の試合がありました。

 

ソフトテニス部 

 女子個人2回戦 矢部(藤本さん、財津さん) 0 ー 4 尚絅 

            矢部(荒木さん、大濱さん) 1 ー 4 九州学院

  

日本拳法部

 男子個人戦  西本さん(食農科学科3年) 3位入賞

        岩永さん(食農科学科3年) 予選リーグ敗退

 男子新人戦  江藤さん(林業科学科2年) 1回戦敗退

応援ありがとうございました!

キラキラ 高校総体・総文 5/31大会

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会が開催しました。

総体では、陸上競技部とバスケットボール部、ソフトテニス部の試合があり、

総文では、茶道部がお点前を披露しました。

生徒たちは、それぞれの会場にて全力で頑張ってくれました。

 

陸上競技部

 男子1500m 那須村さん(普通科2年)

 4分02秒64(自己ベスト更新) 決勝11位

 

バスケットボール部

 男子1回戦  矢部 43 ー 129 玉名

 女子1回戦  矢部 31 ー 152 八代

ソフトテニス部

 女子団体1回戦  矢部 0 ー 3 人吉

 

茶道部

県立劇場地下 野点席で3席目に藤永さん(食農科学科3年)がお点前、本田さん(食農科学科3年)が半東を努め、多くのお客様を前にお点前を披露しました。