学校生活
2017年10月の記事一覧
緑科学科 竹林整備ボランティア参加
10月29日(日)
緑科学科の1・2年生は、
山都町長原の竹林整備ボランティアに参加しました。
この活動は、山都町竹資源活用協議会の協力で、
里山の環境保全と竹資源の活用を目的に実施されたものです。
当日は、熊本県立大学の学生と環境共生学部長 松添教授と共に
竹の伐採と搬出作業を実施しました。
今回、搬出した竹は竹資源活用協議会の竹粉に活用され、
有機農業等に活用されます。
また、男成神社で年末に実施される竹灯籠まつりむけて制作している
竹灯籠に活用します。
竹林整備活動は、今後も定期的に実施し3~5年後を目標に整備を完了させる予定です。
オープンスクール(公開授業週間)
10月28日(土)〜11月2日(木)は公開授業週間です。![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/2194/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/2195/)
土曜日の今日は、中学生を対象に普段の授業を見てもらい、本校の生の姿を体験してもらう取り組みとして、土曜授業を実施しました。
また、午後は食農科学科と緑科学科の体験授業を実施し、![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/2196/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/2197/)
参加した中学生に専門科目の授業を体験していただきました。
(体験内容)
食農科学科 草花の寄せ植え体験
緑科学科 水準測量体験
期間中多くの方に来校いただきました。
ありがとうございました
土曜日の今日は、中学生を対象に普段の授業を見てもらい、本校の生の姿を体験してもらう取り組みとして、土曜授業を実施しました。
また、午後は食農科学科と緑科学科の体験授業を実施し、
参加した中学生に専門科目の授業を体験していただきました。
(体験内容)
食農科学科 草花の寄せ植え体験
緑科学科 水準測量体験
期間中多くの方に来校いただきました。
ありがとうございました
食農科学科1年「山都町棚田復興プロジェクト」講話
10月27日(金)に食農科学科1年生を対象に講話がありました。食農科学科では、熊本地震や豪雨災害の現状やその後の復興について学ぼうと、8月に山都町棚田復興プロジェクトのボランティアに参加しました。今回は山都町で棚田復興や地域活性化に取り組まれている下田美鈴氏と後藤孝美氏の講話を聞くことができました。
地域の宝である通潤橋や棚田復興ボランティアの活動について、丁寧に説明をしてくださり、地域の担い手として山都町の文化や自然、農業などを私たち若者が受け継いでいくことの重要性を再確認することができました。
山都町子育て支援センターと連携した「親子クッキー作り講座」
10月25日(水)に地域の未就学児の親子を対象としたクッキー作り講座を実施しました。
地域の親子7組16名が参加されて、とても賑やかな交流会となりました。
食農科学科2年生がクッキー作りの指導を行いました。また、クッキーを焼いている時間には生徒たちが作成した紙芝居の読み聞かせも行いました。
はじめは緊張していた子どもたちも、最後には打ち解けて交流することができました。
食品製造や保育などの授業での取り組みを活かすことができ、とても楽しい時間となりました。
食農科学科の1年生が作物生育状況
食農科学科の1年生が10月13日(金)に播種(種まき)を行った作物の芽が出そろいました。
生徒たちは、生命の力強さを感じながら丁寧に管理をしました。
食農科学科 草花の生育状況2
今朝の山都町の最低気温は5℃近くまで下がり、一気に冬の気配を感じるようになりました。
食農科学科の草花温室では、シクラメンが咲き始めました。
11月11日(土)の文化祭で販売予定です。ご期待下さい
熊本県がんばる高校生表彰
10月20日にホテル熊本テルサにて、「平成29年度熊本県がんばる高校生表彰」の授賞式があり、食農科学科3年の北野留唯さんが受賞しました。
蒲島知事から賞状を受け取り、またくまモンも駆けつけました。
この賞は学業や文化、スポーツ、ボランティア活動などで活躍した生徒に贈られる賞で、北野さんはボランティア活動や茶道部等の活動が評価されての受賞となりました。
1年生稲刈り実習
6月9日に手植したイネが順調に成長し、収穫の時を迎えました。「上益城の水と緑、食を考える会」の大和様に指導していただき、1株1株丁寧に鎌で刈り取りとったものを束にして、麻紐で結束しました。結束した藁束を竹竿に掛け干ししました。乾燥後は脱穀・精米して、11月の収穫感謝祭でおいしくいただきます。また、開発途上国への支援米としても送る予定にしています。
![](https://sh.higo.ed.jp/yabesh/wysiwyg/image/download/17/2075/)
サッカー高校選手権大会結果報告
15日(日)高校選手権大会熊本予選が小川工業高校グラウンドで行われました。矢部高校はシード校の第二高等学校との対戦でした。当日は生憎の雨で、グラウンドコンディションの悪い中、前半15分に先制点を奪い、幸先の良いスタートとなりました。しかし、10分後ペナルティーエリアでのファールでペナルティーキックを与えてしまい、同点とされました。その後、攻め続けましたが、後半、延長共に追加点を奪うことができず、PKまで縺れました。PKで残念ながら3対5で敗れてしまいました。
負けてはしまいましたが、最後まで走り続け戦う選手の姿に、応援に駆けつけた生徒や保護者、職員は大きな感動を選手からもらいました。
※プライバシー保護のため、写真の一部を加工しています。
]
KAB元気フェスタ
10月15日(日)
グランメッセ熊本で開催されたKAB元気フェスタに
食農科学科と緑科学科が出店しました。
いちごジャムやブルーベリージャム、木工品を販売
多くの来場者に購入していただきました。
購入された皆様ありがとうございました。