活動の記録

学校生活

終業式が行われました。

本日、令和4年度1学期終業式が行われました。

熱中症、コロナ感染予防を踏まえ、リモートでの実施となりました。

夏季休業中も、部活動や進路指導など各学年共、生徒は大忙しですが、時間をうまく見つけ、普段できないようなことにもチャレンジしてほしいと思います。

充実した夏休みを過ごしましょう。


【生徒会】クラスマッチ!

1学期クラスマッチが行われました。種目は雨天のため体育館で学年別にドッジボール競技となりました。

どの学年もかなりの盛り上がりを見せ、特に3年生男子の部では決勝で3年5組同士が当たり、かなり速いボールを投げあっていました。運営に携わった生徒会と体育委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

【機械科】いのしか日記 Season4 Vol27 くくり罠製作ワークショップ!!

こんにちは!!イノシカハンターズです!!

 今日は、猟友会の方に教えていただきながら「くくり罠」を製作しました。今までは「箱罠」だけを製作していましたが、箱罠では、近年増えてきたシカの捕獲が上手くいかないので、くくり罠を製作することにしました。

 くくり罠は地面に埋めて使用します。獣が罠を踏み抜くとバネの力で罠が作動し、ワイヤーが獣の足を括(くく)ります。箱罠と違い、獣の動きを読んで仕掛けなければならないので、経験が必要です。今後は実際に設置に行き、どういった所に仕掛ければ良いのか学んでいきます。

“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”

今日のひと口(班員の感想)

「とても細かい作業が続き集中力が切れそうになりましたが、丁寧に教えて下さったので1つのくくり罠を作ることができました。この罠で250以上の鹿を捕らえているのがとても驚きました。道具が組み合わさることで、丈夫で機能性のある物が生まれたのがとても感動的でした。今回教わった作り方の工程を芦北高校のみなさんに教えて、水俣・芦北の鳥獣被害ゼロを目指して頑張ろうと思います。そのためには作り方の工程のおさらいをして、猟友会の方々が言われていた細かいところの技術を確認します。」

           部品を分けています                 ワイヤーの加工

      ワイヤー切断               上:かしめる前    下:かしめ後 

【建築コース】【WCP】小中学生向け木育ワークショップ~Wood connect project2022~

 7月26日(火)に水俣環境アカデミアで、本校建築コース3年生の生徒たちが、水俣市内在住の小学校3年生~中学校3年生対象に、木育ワークショップを行います。7月6日が申し込みスタートでしたが、1日で定員を上回る参加希望者になり、予定定員を超えて開催することになりました。

 当日に向け、プレゼンや木の加湿器の試作、お土産品の製作など準備をしっかりと行っています。建築の知識や技術、技能の向上、プレゼン力や協調性など多くのことを学ぶ機会になっています。

【建築コース】1年生製図

 建築コース1年生は、製図の作図法もかなり身につけてきました。今は、軒先周詳細図を作図しています。今までの課題で学んだことを活かし、自ら図面を読みとり、寸法や縮尺を考え、定規などを使い、真剣かつ集中して取り組んでいます。主体的に考えること、さらに分からないときは質問するなど積極性も伸びてきました。

 並行して、トレース技能検定に向けての課題も始まりました。製図の課題、資格受験それぞれ計画的に進めることで、建築技術者として確実に成長しています。

【PTA】PTA役員と新生徒会とのミーティング

 7月14日(木)の放課後、小嶋会長はじめPTA三役の皆さんと、山下生徒会長、副生徒会長、書記の生徒5名がミーティングを行いました。

 PTA会長から生徒会長へどのような学校にしたいか、生徒会活動や校則について、さらにPTAに対する要望や学校行事への参加について話し合われました。生徒会の生徒たちは始めは緊張していましたが、時間が経つにつれ、和やかな雰囲気になりました。最後に、今後も連携し、水俣高校を盛り上げていくために活動していこうとの共通理解を図って会を閉じました。

 新生徒会役員にとっては、PTAが心強い存在に感じたことでしょう。またPTA役員の皆さんからは、生徒会のメンバーをとても頼もしく感じていただいたようです。

 PTA役員の皆さん、ありがとうございました。

【剣道部】大会報告③

令和4年度熊本県女子剣道選手権大会 第61回全日本女子剣道選手権大会県予選会

【会場:熊本武道館  令和4年7月3日】

≪女子個人≫

 中武(3年)が出場し3位入賞しました。高校総体の敗退後、この1ヶ月間は全日本選手権出場を目指して頑張りましたが、4回戦敗退という結果でした。1回戦では大学生相手に1本勝。2回戦では自衛官の選手に2本勝。3回戦では実業団の選手に延長戦の末、勝利を収めることができました。準決勝では筑波大学の選手に延長戦の末敗退してしまいました。

 今大会は、竹刀が高校生サイズの規定から大学一般の規定になるため、これまで使っていた重さよりも20gも基準が上がり、その部分で苦労しました。しかし、今大会に向けて出稽古も増やし、たくさんの先生方や先輩方に稽古をつけていただきました。試合当日は身体の切れもよく、竹刀もしっかり振れていました。試合は3位という結果でしたが、レベルの高いこの大会で楽しい試合を経験できたことや自分の剣道が通用することを実感できました。この経験を自信に変え、今後も精進していきます。次は男子!玉竜旗大会に向けて頑張っていきます!

【2学年】保護者説明会を開催しました

令和4年7月13日に2学年保護者説明会を開催しました。

今回は、12月に予定されている修学旅行について、3年次の科目選択の説明をおこないました。

生徒のみなさんは、1年後に迫った、進路実現に向けて、進学先のパンフレットや求人票などを見に進路室へ足を運びましょう。

また、多くの保護者の皆様に暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【水高ニュース】研究授業が行われました

7月15日(金)に、全日制の2年3組で英語科の組島先生が

「シャネルのドレスがなぜ売れるようになったかを説明できるようになる」をテーマに研究授業を実施しました。

19世紀当時の奇抜なファッションや20世紀初頭の世界情勢を考慮しつつ、その理由を生徒の皆さんと考えました。

イラストを多用した授業で、生徒さんも真剣に取り組んでいました。

最後には授業の流れを英語で発表し合い(Retelling)、クラス全体の理解を深めることができました。

 

【カヌー部】インターハイ出場選手のテレビ放映について

 四国インターハイ2022に出場する、水俣高校カヌー部女子カヤック選手4名が6月後半にテレビ取材を受けました。

 放送日が決定いたしましたので、お知らせいたします。

放送局:熊本朝日放送(KAB)

7月19日(火) PM9:51~「海と日本」
 「女子カヤックフォア」(3年 中村)(2年 濵田・嶋田)(1年 新井)が出演いたします。

また、 

7月26日(火) PM9:51~「海と日本」
 「SAP」(1年 島津)が出演いたします。

 ともに、報道ステーション前の2分30秒程度です。

  今年のインターハイ(カヌー競技)は8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催されます。

【広報】熊本県広報情報誌「ばとんぱすvol65」発行

熊本県広報情報誌「ばとんぱすvol65」が発行されました。

県立装飾古墳館や熊本県読書バリアフリー推進計画、GIGAスクール構想、留学情報などが掲載されています。

下記のURLまたはQRコードよりご一読ください。

【URL】 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/142492.html

【QRコード】

【建築コース】1年生木工実習

 今回は、木工の継手(二つの部材を一つに繋げるためのもの)の加工に挑戦しています。継手には、いろいろ種類がありますが、先日の現場見学でも大工さんたちが土台の継手で用いていた『腰掛け蟻継ぎ(こしかけありつぎ)』を加工しました。

 さしがね、墨つぼ、墨さしを使って加工用の印をつけ、のこぎり、鑿(のみ)を使い、加工していきます。前回までにやってきた、のこ引きや鑿作業を活かせています。作業する姿勢や真剣なまなざしは、大工さんに近づいたかも。

 立派な技術者を目指し、毎時間しっかりと技術、技能を身につけていっています。

【電気】体験入学の準備と掃除

7月22日(金)に開催される体験入学の為、電気コースでは片付けや大掃除を行いました。

電気コースでは、高電圧実験やマイコンカー、電気工事やゲームプログラミングを計画しています。

当日来てくれる中学生が喜んでくれるように、1年生が笑顔で細かいところまで掃除してくれました。

 

 

【進路指導部】海外大学進学・留学説明会@水俣高校開催!

7月11日(月)の放課後に熊本県教育委員会で留学支援員をされている坂口マコ様をお招きして、海外大学進学・留学説明会を開催しました。

海外大学進学や留学の色々な選択肢、それぞれに必要な準備について具体的な生徒の事例等交えながら分かりやすく説明していただきました。

生徒の海外大学進学、留学を支援する様々な制度もありますので、興味がある生徒は進路指導室に相談に来てください。

また、下記URLから熊本県教育委員会英語教育推進室のHPもぜひチェックしてみてください!

https://www.pref.kumamoto.jp/site/eepro/

【テニス部】佐敷中学校と合同練習会!

7月9日に佐敷中学校と合同練習会を行いました!

先日の初心者講習会で教わった練習メニューを中学生と一緒に取り組んだ後、初心者と経験者に分かれて、高校生がボール出しやアドバイスをしながらボール出しを行ったり、一緒のメニューに取り組んだりしました。天気が良く、かなり暑い日となりましたが、中学生の元気な姿に触発されたのか、水高テニス部もいつもより元気な姿で練習に打ち込んでいました!もしかしたら来年一緒に水高テニス部として練習する日が来るかもしれませんね!(^^)!

夏季大会が2週間後に迫ってきました。中学生との3時間の練習の後、水高生全員が追加練習を行っていました!大会で少しでも結果を残せるよう頑張っています!

【1,2学年特進】大学コンソーシアム主催進学ガイダンスセミナー

1,2年生の特進クラスの希望生徒で大学コンソーシアム主催進学ガイダンスセミナーに参加してきました。

崇城大学で開催された本事業は県内の国公立大学や私立大学、大学校など併せて12校が一堂に会し、各校の特色に応じた模擬授業を展開するというものでした。

生徒たちは予め申し込んだ2講座をそれぞれ受講しました。大学レベルの模擬授業を、他校生と一緒に受けることで、多くの刺激を得るとともに、進路選択の貴重な糧となりました。

【茶華道部・茶道】茶道の師範吉留先生から栁迫先生に引き継がれました

長年水俣高校で茶道の作法を教えてくださった吉留先生がこのたび外部講師をお辞めになりました。

いつも私たちに優しく丁寧にご指導くださいました。

本当にありがとうございました。

先生から教えていただいたことを忘れずに今後も精進したいと思います。

 

今後は栁迫先生にご指導を仰ぐことになりました。

お客様の前でお点前を披露できる日が来ることを信じて、しっかりお稽古をしたいと思います。

よろしくお願いします。

 

画像は6月のお稽古の様子です。(吉留先生と栁迫先生のご指導の様子)

吉留先生をご指導を受けています。

【茶華道部・華道】7月のお稽古

7月の花材は「ガマ、ギボウシ、ケイトウ」です。

ソーセージのようなガマは水辺を思わせる植物で涼しげです。

穂先が重くて、バランスをとるのが難しい花材でした。

「立てるかたち」で生けました。