活動の記録

学校生活

【情報会計部】令和7年度、スタート!

4月16日、部活動編成が行われました。新入部員が加入し、新体制でのスタートです。ワープロの技能を高めるために練習頑張っています。毎週月・水・金の週3日、集中して練習しています。

【探究活動】1学年「総合的な探究の時間」オリエンテーション

4月16日(水)5時間目に1学年の「総合的な総合的な探究の時間」のオリエンテーションを実施しました。

今年度はカリキュラムを大きく変更し、自分たちで課題発見や解決策を考えたり、講話を聴いたりするなど体験学習を重視し、、より地域のことを知り理解を深めていく活動を行います。1学年の「総合的な探究の時間」は「みなまたベーシックプログラム」と題し、「探究する力」を身に付けるための基礎を1年間で身に付けます。

この1年間で何に取り組み、どのような力を高めていくのか見通しを持って来週からの活動に取り組んでいきましょう!

【半導体情報科】今年度第1回目の「科集会」を行いました!

4月15日(火)7限目に、今年度から新しく始まった「半導体情報科」と「建築科」が合同で科集会を行いました。

まず、職員の自己紹介から始まり、次に電気建築システム科3学年の生徒全員が自己紹介を行いました。3年生が率先して声を出し、話しやすい雰囲気をつくってくれたことで1年生もリラックスした状態で話すことができていました。

集会の最後には科長から今年度の科の目標が発表されました。今年度の科目標は時場身礼「時を守り、場を清め、身なりを整え、礼を尽くす」です。普段の行動を見直し、身の回りを整え、礼儀を重んじるように生活することで現代社会(VUCA時代)に対応できるようになることが目標です。

 

【機械科】科の集会を行いました

 令和7年4月15日(火)7限に、機械科1年から3年までの全生徒と職員が集合し、機械科集会を実施しました。今年度の機械科のみで全学年が集合する初めての集会でした。
 はじめに機械科職員の挨拶を行い、機械科主任より機械科の方針の説明があり、「From Blueprint to Reality(設計図から現実へ)」を英語で表現し、ことばに込めた機械科主任の思いを生徒へ熱く暑く語りました。
 また、昨年度後期の技能検定受検で、県からの優秀表彰者表彰が、2年生と3年生が1名ずつ、合計2名が受賞したので、紹介と生徒の受賞の思いを話しました。

 

 

機械科集会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機械科方針発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ハンドボール部】春季ハンドボール大会 1回戦突破!&新入生歓迎メッセージ

 4月12日(土)に行われた熊本県高校春季ハンドボール大会において、本校ハンドボール部が1回戦で35-12と快勝いたしました!

 試合開始直後から、日頃の練習で培ってきた連携プレーが随所で光り、着実に得点を重ねることができました。守備においても、チーム全員が戦術を深く理解し、互いに声を掛け合うことで高い集中力を維持し、相手の攻撃を封じることができました。

 本校のハンドボール部員は、全員が高校からハンドボールを始めた選手です。経験では他校に劣るかもしれませんが、私たちは徹底的な戦術理解と、それを活かすための密なコミュニケーションを武器に、見事勝利を掴み取ることができました。これは、日々の地道な練習によって、部員一人ひとりの技術力が着実に向上した成果と言えます。

 続く2回戦では、全国レベルの強豪校との対戦となり、惜しくも敗れてしまいましたが、最後まで諦めずに戦い抜くことができました。この経験は、夏の高校総体に向けて、大きな糧となるでしょう。

 高校生活で何か新しいことに挑戦したいと考えている新入生の皆さん。「走る」「投げる」「跳ぶ」といった陸上の基本要素に加え、チームワークと緻密な戦略が勝利の鍵となるハンドボールに挑戦してみませんか?経験の有無は問いません。私たちと一緒に、高い目標に向かって熱い情熱を持って戦い、充実した高校生活を送りましょう!皆さんの入部を心よりお待ちしています!

 

1回戦 水俣35-12東海大星翔

床並:11点 中山:10点 林田:6点 前田:4点 今村:3点 鶴田:1点

GKセーブ率 元田76.9%(20/26) 松村33.3%(3/9)

2回戦 水俣6-54九州学院

今村:3点 林田:2点 床並:1点 

【半導体情報科】人権LHR、図書館オリエンテーションが行われました!

 4月11日(金)2限目に人権LHRが行われました。今回は、クラス内での仲を深める意味も込めてサイコロトーキングが行われ、「好きな食べ物はなんですか」などの簡単に答えることができる質問を行いました。楽しそうに会話する中で相手の事を知り、仲を深めることができていました。

また、6限目には図書館オリエンテーションがあり、図書館の使い方やなぜ読書をするのかなどを図書の先生より説明していただきました。18日から始まる朝読書に向けて多い生徒では5冊も本を借りて準備を進めていました。

【建築コース】【WCP】建築コース3年生 WCP木育ワークショップを実施

 4月11日(金)、建築コース3年生は、WCP(ウッド コネクト プロジェクト)による木育ワークショップに参加しました。

 水俣環境アカデミア古賀所長をはじめとした職員の皆様の支援のもと、ワークショップでは、合同会社Wood Oneの緒方様を講師にお迎えし、山の講話が行われました。生徒たちは、水俣の山の現状、木の生育方法、そして環境問題といった幅広いテーマについて学び、積極的に質問を行いました。

 講話後には、水俣市建具組合のものづくりマイスターの方々にご指導いただきながら、夏休みに開催されるSDGs未来都市フェスタへの出展ブースで小学生向けに製作指導する木工製品のアイデア出しを行いました。

 このように、産業界、学校、行政、地域住民の「産学官民」が連携し、建築コースの生徒たちは、専門家から直接指導を受ける貴重な機会を得ています。この学びを通して得た技術や知識を、地域貢献活動や自身の目標達成に活かしていくことが期待されます。

【機械科】Launchpad of 2025(ロボット製作)

機械科では毎年ロボット製作を行っています。

今年度も、熊本県高等学校アイディアロボット境涯大会に向けた挑戦が始まりました。

この板の上にどのようなマシンが、どのような夢を描くのか。

私たちの挑戦の始まりです。

機械科アイディアの発射台「工作実習室」より

 

stanfor e-Minamata報告会

 4/10(木)5限目にstanfor e-Minamataの報告会が体育館にて実施されました。

 stanfor e-Minamataは水俣高校に対する水俣市の支援事業として、昨年度より始まった事業です。9/21の開講式を皮切りに、世界が抱える国際問題をテーマとして、スタンフォード大学の専任講師や各方面の専門家であるゲストスピーカーから計11回のオールイングリッシュの授業をオンラインを中心に受講しました。

 3/15の閉講式では、修了証の授与や成績優秀者の2名も発表されました。

 本日の報告会では、髙木校長先生より各学年の代表者2名に修了証の授与、閉講式の中でも披露したstanfor e-Minamataの受講の様子をまとめた動画視聴、受講生2名によるパワーポイントを使用した受講内容の説明、そして成績優秀者1名の英語による代表スピーチが行われました。

 

 どれも素晴らしい発表で、水俣高校生をはじめ、先生方、水俣市役所の方たちも感動していました!stanfor e-Minamataの受講生たちの成長を実感できた時間でした。受講生の皆さん、本当によく頑張りました!!

 このstanfor e-Minamataというプログラムを水俣高校に与えてくださった水俣市に、深く感謝いたします。本当にありがとうございました。

 このstanfor e-Minamataをきっかけに、水俣高校生はこれからも世界へ羽ばたきます!!

 

 

【商業科】朝読書、始まりました

本校では、8:35から10分間、朝読書に取り組んでいます。

2、3年生は本日から開始しました。こちらは、商業科3年生の朝読書の様子です。

時間前から読書をしていました。心を落ち着かせ、1日がスタートします。

【半導体情報科】半導体情報科始動!!

4月9日(水)1限目に対面式が行われました。

対面式では生徒会長から学校行事についての説明や、5月に行われる体育大会の団の色分けが発表されました。

2限目にはオリエンテーションがあり、校長先生からの話と1学年の先生方からの自己紹介が行われました。

話を聞くことや校内見学などバタバタの中で、時間が過ぎていったため、疲れの見える生徒も見受けられましたが、新しい友達を作り楽しそうに会話している姿を見ることができました。

 

桜の下でのクラス集合写真

 

 

 

【商業科】商業科の検定試験申込みが始まりました!

水高の商業科といえば資格取得!今年も資格試験の申し込みがスタートしました。

各教室には募集要項が掲示され、1年生も自分が受験する資格の募集要項を確認しています。

商業科1年生は早速6月の電卓とワープロにチャレンジします。合格目指して頑張ってください。

【半導体情報科】いよいよ半導体情報科スタート!!

 4月8日(火)に水俣高校体育館で入学式が行われました。今年度から新設される半導体情報科には8名の新入生が入学しました。式後のLHRでは株式会社アスカインデックスの田中社長よりご挨拶いただきました。これからの3年間で半導体に関する知識を深めて進路実現につなげていってほしいです。なお、建築科もスタートします。

        新入生入場                   田中社長よりご挨拶

        

         半導体情報科集合写真

 

TKUでも放送されました。

県内多くの高校で入学式 半導体学科設置の水俣高校118人が入学【熊本】

 

【学校行事】入学式

令和7年4月8日(火)、本校にて入学式が行われました。

全日制普通科61名、商業科7名、半導体情報科8名、建築科11名が今年度入学を迎えました。

みんな期待と不安に満ちた表情でしたが、高校生としての新たなスタートを切りました。

水俣高校で学びを通じて夢を持ち可能性を広げてほしいと思います。 

当日は、全国でも珍しい半導体情報科の設立に伴い、TKUよりテレビの取材もして頂けました。

https://sh.higo.ed.jp/mina/blogs/blog_entries/view/76/6fb710ad2109e9172f4e7c15e841682d?frame_id=137 

代表の大川くん「半導体情報科と建築科が設置された節目の年に入学し、それぞれの夢に向かって努力します。」と挨拶してくれました。

【学校行事】始業式・新任式

令和7年4月8日(火)、本校にて始業式、新任式が行われました。
今年度の1年生から電気建築システム科が半導体情報科、建築科として設立され、「リニューアル水高」として、新たなスタートを切りました。

教育スローガンに「探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現する生徒の育成」を掲げ、「指をくわえて待っているだけでは、夢には届きません。近づけません。自ら動いて行動して、夢の実現に向けて日々の活動に取り組んでください」と話されました。また、メッセージとして、「続ける」ことや世界的有名な物理学者のアルベルト・アインシュタインの「挑戦し続けている限り、諦めない限り、失敗ではない」などの訓話がありました。

新任式では、校長先生から、新転入されました13名の先生方のご紹介がありました。また、生徒を代表して、生徒会長から歓迎の挨拶があり、新転入の先生方は、新天地でのお仕事に、期待感で心が満ち溢れておられました。

【ソフトテニス部】中尾山お花見ランニングに行ってきました!

桜がきれいな季節になりました。

旧水俣高校裏にある「中尾山」に、トレーニングとお花見を兼ねてランニングに行ってきました。片道4キロ、標高333mの山を、部員それぞれのペースで走り頂上を目指しました。途中、水俣市を一望できる絶景ポイントも通過しながら頂上にたどり着くと、そこは一面、桜満開の世界でした。足腰だけでなく精神的にも鍛えられ、充実した1日となりました。

【ソフトテニス部】第47回山鹿村上杯ソフトテニス大会出場(女子・個人)

4月6日(日)、山鹿市カルチャースポーツセンターテニスコートにおいて、山鹿村上杯が開催され、本校から女子2ペアが参加してきました。結果は残念ながら初戦敗退、2回戦敗退となりました。高校総体まで2ヶ月をきったこの時期に悔しさを味わったことをプラスに捉え、また今日から頑張ります。

【建築コース】水俣駅リニューアル10周年記念イベントに向け、木製椅子を製作!

 肥薩おれんじ鉄道株式会社様よりご依頼を受け、水俣駅リニューアル10周年記念イベント(令和7年4月29日開催予定)で使用される木製椅子を製作しています。

 今日の製作には、普通科の女子生徒3名、建築コースの女子生徒1名、そして工作部の建築コース1年生が参加。普段は異なる分野を学ぶ生徒たちが、力を合わせてものづくりに挑戦しました。慣れない作業に戸惑いながらも、生徒たちは互いに協力し、事前に練習を重ねることで、大きなミスや怪我なく組み立て作業を進めることができました。

 この日はまず、練習用の椅子を1台完成させました。この経験を活かし、後日、納品予定の3台を製作します。

 完成した木製椅子は、水俣駅リニューアル10周年記念イベントで、来場者の皆様にご利用いただく予定です。生徒たちの手作りの椅子に、ぜひご期待ください!

 

【進路指導部】大学入学試験対策特別講座

2学年特進クラスの生徒を対象に、北九州予備校より2名の講師をお招きし、大学入学試験対策特別講座を実施しました。本事業は水俣市より助成をいただき実施させていただきました。教科は英語と数学、標準クラスと応用クラスに分け、共通テスト対策を中心に、英語はリスニング、リーディング、数学は「図形と計量」と「微分法」を中心に講義していただきました。共通テストに対する学習の姿勢も含め、基礎的・発展的な内容をレベルに応じて講義いただきました。生徒はいつもと違う雰囲気で、真剣なまなざしで講義を聞いていました。講義後は「時間が短く感じられた」という感想が生徒から出るなど、大変有意義な時間となりました。2年生3学期は3年生0学期、この時期に体験できたことを活かして、春休みを迎えてほしいと思います。

【進路指導部】「しごと発見塾」(1年生)

 水俣・芦北地域雇用創造協議会様に主催していただき、株式会社カラーズプランニング様の運営で水俣市・津奈木町・芦北町にある企業から魅力や仕事のやりがいについてお話をしていただきました。仕事に対しての具体的なイメージを持ち、高卒就職および上級学校進学後のUターン就職に向けての情報収集や就職に対する不安の解消、地元企業で働く魅力の再発見をすることができました。