水高diary

学校生活

1年生校内ポスターセッション

 

1 概要

 本校体育館において、本校SGH事業の「水俣actⅠ」における探究活動「Past MINAMATA -過去の歴史を知る」の中間発表として、それぞれの探究テーマに沿って各班で調べた内容についてポスターセッションを行いました。

2 探究テーマ

  ア 水俣の地理                                       オ 水俣病からの再生

  イ 水俣の産業                                       カ 環境モデル都市づくり

  ウ 水俣の歴史                                       キ ゴミ分別システム

  エ 水俣病による影響                            ク 水俣エコタウン

3 目的

  ア 全員が調査内容について発表する。

  イ 他グループの発表や、良い点・改善点を参考に、今後の探究活動に反映する。

  ウ プレゼンテーションを通して発信力の育成を図る。

4 要領

  ア 各班(ア~ク)を2~3名の8グループに分けて、それを新グループとする。

  イ 8つの新グループで移動し、自分のテーマのところで発表する。

  ウ 各回は10分として、その中で発表、質疑応答、評価シートへの記入を行う。




吹奏楽部よりクリスマスコンサートのお知らせ

 12月23日(土)に水俣市民吹奏楽団主催のクリスマスコンサートに吹奏楽部が参加をします。ディズニーメドレー、夢をかなえてドラえもん、演歌メドレー他、指揮者体験もありますので是非、ご来場ください。
 
  開演:午後2時 
 場所:もやい館3階ホール
   ※入場無料 

サイエンスキャッスル2017九州大会

 1217日(日)本校体育館において、サイエンスキャッスル2017九州大会が行われました。九州山口各県から約400名が参加する大きなイベントです。

 本校からも3年機械科の課題研究班の4名が口頭発表とポスター発表に臨みました。「リサイクル可能な材料を用いた電気自動車の可能性を探る」というテーマでエコ電カーの取組を発表しましたが、口頭発表12団体の中から大会特別賞を受賞しました。今大会のテーマである「環境研究の育つ土台づくり」の実現にふさわしい研究であると評価されました。

 また、ポスター発表においては、ポスター特別賞を受賞しました。これは、来場者の投票により選ばれる賞で、多くの方に評価をされたということになります。



台湾修学旅行4日目~5日目

 
 1216日土曜日

昨日はBSプログラムを活用しての台北散策になります。はじめは、緊張した面持ちの様子ですが、すぐに打ち解けたようです。

台湾の九份といえば、誰もが訪れたいところだと思います。この画像を見ると映画が見たくなりますね。

そして本日、いよいよ帰国となります。長いようで短かった修学旅行もやがて終わろうとしています。生徒の皆さんは、どんな刺激を受けたでしょうか?来週みんなと会って話を聞けることを楽しみにしております。


 

台湾修学旅行3日目

1214日木曜日

  

本日も大きなトラブルもなく、無事に全日程を終えることができました。

南栄科技大でも、中山工商と同様、盛大に歓迎セレモニーを催していただきました。日本と縁の深い理事長先生には、日本語で昔話を交えながらスピーチしていただきました。

また、南栄科技大で活躍されている熊本出身の先生もわざわざ挨拶に来られました。台湾教育部(日本では文科省に相当)で、学校の交流を担当されている方もお見えになるなど、今回の交流の注目度の高さを感じることができました。

分科会では、各班の発表を興味深く聴いていただき、学生からは沢山の質問がでました。生徒も自分達の言葉で、自分の考えを伝えていました。科技大の先生も学生も日本語の習熟度が驚くほど高く、コミュニケーションには全く困らなかったことも印象的でした。

 

高速道路の長距移動もスムーズで、忠烈祠の衛兵交代式を見学することができました。生徒たちは、忠烈祠が戦没者を祀った神社であることを学び、衛兵の交代式が単なるパフォーマンスではないことを感じている様子でした。

 

故宮博物館では、短い時間のなかで、歴史的価値の高い収蔵品を中心に見学しました。象牙や宝石の加工技術に工業科の生徒以外の生徒も大きな刺激を受けていました。

 

夕食の後の夜市見学では、台湾のB級グルメと沢山の衣料品、雑貨の露店を楽しそうに巡って、思い思いのショッピングを楽しんでいました。

 

明日はBSプログラムを活用しての台北散策になります。初めて出会う人と散策することに不安を抱く生徒もいますが、楽しんでもらいたいと思います。


台湾修学旅行2日目

1213日水曜日

 本日は午前中に高雄私立中山高級工商学校と交流し、午後はJNC株式会社台湾工場の見学。赤崁楼(セキカンロウ)の観光というスケジュールでした。乗り物酔い等の軽度の体調不良者はいましたが、無事2日目の日程を終えることができました。


 中山工商では、こちらの想像を大幅に上回る熱烈な歓迎をしていただき、台湾が親日国であることを実感できる濃厚な時間を過ごすことができました。日本語が堪能な職員、生徒も多く、体育館での盛大な歓迎セレモニーに始まり、様々な体験活動では、少し緊張した本校生徒に積極的にコミュニケーションをとりながら台湾文化を伝えてくれました。生徒同士はすぐに意気投合し、笑顔で交流する姿が沢山見られました。音楽部と書道部のパフォーマンスや学校紹介、SGHの取組発表もとても喜んでいただきました。


 JNC
では、液晶の仕組みに関する説明や液晶の製造過程を見学しました。台湾工場で研究、製造する液晶について、科学実験も交えながら分かりやすく説明していただき、生徒も興味深く聴いていました。身近にある製品の品質向上の裏にある企業努力に触れ、生徒も刺激を受けた様子でした。


 赤崁楼はこの修学旅行初めての観光地でした。クラス写真も撮影し、台湾の歴史に触れた一時でした。


 明日も南栄科技大学との交流や忠烈祠の衛兵交替式の見学、故宮博物館や夜市の散策と盛りだくさんのスケジュールになっています。長距離移動もありますので、生徒の体調にも注意しなが楽しみたいと思います。







 

 

 

 

台湾修学旅行1日目

昨日(12/12)、2学年が台湾へ修学旅行に出発しました。その第一報が届きました。

 

 今日は移動の日でした。疲れを見せる生徒もいましたが交通機関の遅れや入国審査に戸惑うこともなく、全体的にスムーズに日程を終えることができました。

 楽しみにしていた食事ですが、独特の香辛料や味付けの違いなど、食文化の違いも経験できました。

 明日は、中山商工との交流やJNC工場の見学があります。交流活動がメインの1日になります。

熊本県工業高等学校生徒研究発表会

 11月16日(木)に崇城大学にて、熊本県工業高等学校生徒研究発表会があり、本校より建築コースが参加・発表をして参りました。「小径丸太廃材を活用した中学校技術の授業教材開発~高校生から中学生に向けて私たちができること~」をテーマに近隣の中学校や企業と連携し研究を進め、発表を行いました。結果は崇城大学学長賞を頂くことができました。今後も研究をさらに良いものになるように進め、次年度へ続くよう取り組んでいきます。

2017年度SGH全国高校生フォーラム

 スーパーグローバルハイスクール指定校では、現代社会に対する関心と深い教養に加え、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、将来、国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成を目指しています。本年度においては、より一層の充実とその普及を図るために全国高校生フォーラムがパシフィコ横浜会議センターで開催されました。

 本フォーラムでは、全国のスーパーグローバルハイスクール109校およびアソシエイト校の8校から高校生が集い、高校生による英語でのディスカッションやポスター発表などを通じて研究成果を発信しました。本校からも2名の生徒が参加し、今後の課題研究の深化につなげることができました。


2年生校内ポスターセッション

 本校SGH事業の「水俣ACTⅠ」における探究活動「Present MINAMATA -現在の課題を学ぶ-」の中間発表として、それぞれの探究テーマに沿って各グループで調査した内容をポスターにまとめ発表しました。

 今回のポスターセッションでは福島県立会津高等学校から生徒13名が参加して、それぞれの研究内容を共有しました。当高校は平成27年度から「復興と未来を担うグローバルリーダー育成事業」の指定を受けており、今年は熊本研修の一環で水俣市内のフィールドワークを実施してからの参加となりました。ポスターセッション後は生徒同士の意見交換等を通して、振り返りも行うことができました。


よかボス宣言

【よかボス宣言とは?】
 熊本地震からの創造的復興を成し遂げるために、「熊本復旧・復興4カ年戦略」の基本目標である「熊本を支える力強い産業の復活・発展と、魅力ある雇用の創出」や「県民の結婚・出産・子育ての希望の実現」を目指して、県民総幸福量の最大化に向けた取組みを推進する必要があります。
 そこで、知事を筆頭に幹部職員が「よかボス宣言」を行い、率先して、より働きやすく、働きがいがある熊本県庁の実現を目指すとともに、県内企業や事業所の経営者、市町村長など、熊本県全体に「よかボス」を増やして、オール熊本で県民の総幸福量の最大化を目指す宣言です。






熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会

 11月12日(日)に崇城大学で行われた「熊本県スーパーハイスクール指定校合同発表会」に本校2年生16名が参加し、それぞれのグループで行っている研究についてポスターセッションを行いました。

 「熊本県スーパーハイスクール」とは文部科学省の指定を受け、各分野で先進的な研究を進めている県立学校7校です。

 ○スーパーサイエンスハイスクール(SSH)

  第二高校、熊本北高校、宇土中学校・宇土高校、天草高校

 ○スーパーグローバルハイスクール(SGH)

  済々黌高校、水俣高校

 ○スーパープロフェッショナルハイスクール(SPH)

  南稜高校

 

 この7校に、八代工業高校、宮崎北高校の2校が加わり、合計84グループそれぞれが行っている研究について、ポスターセッションを行いました。

 水俣高校からは8グループが参加して、「環境問題発生流域の地理」「環境問題発生流域の産業」「環境問題発生流域の歴史」「水俣湾の現状」「環境問題からの再生」「世界における水銀被害」「世界のゴミ問題」「環境ビジネス」のテーマに基づいた研究の成果を発表しました。


TKU水の国高校生フォーラム

 11月11日(土)に熊本テルサで行われた「水の国高校生フォーラム」に本校の2年生12名が参加し、プレゼンテーションを行いました。「水の国高校生フォーラム」とは、次代を担う高校生の水環境保全に対する意識を高め、自主的・継続的な活動の普及を図ることを目的として、熊本県・熊本市・(公財)くまもと地下水財団・(株)テレビ熊本が協働で開催しているものです。第3回となる今年のフォーラムでは、SGH事業の課題研究で「環境問題による影響」をテーマに研究を進めているグループが、国立水俣病総合研究センターの協力をもと、水俣湾の現状について調査した結果をこの場で発表しました。この発表は12月23日(土)10:35から11:30の時間帯でTKU(テレビ熊本)で放映されます。そちらもぜひご覧ください。

 


慶應義塾大学との遠隔講義

 

  平成29年11月7日(火)

 平成28年度11月から継続して行っている慶應義塾大学との連携事業「環境とデジタルアート」について、ICT機器を利用して当該学生と今後のデジタルアート作品の製作に向けて、夏のワークショップの反省および今後の方向性についてディスカッションを実施しました。

 これからは1年生がメインで取り組むことになるため、今回は2年生がこれまでの反省点や改善点を挙げ、1年生は慶應大生とのやりとりを見ながら、今後の方向性や新しいアイディアについて考えていました。

福岡県立北九州高校との交流

     平成29年11月7日(火)

 福岡県立北九州高校より「地方創生に関して先進的な取組を行っている学校や地域を訪問し研修を行う」ことを目的として、生徒9名・職員3名が来校されて、生徒間交流を行いました。

 本校では、防災主任による防災型コミュニティ・スクールとしての防災教育の取組について説明と、SGH担当による事業概要説明のあとに、両校生徒による意見交換を行いました。

 意見交換では「地域の活性化」・「生徒会活動の活性化」・「学校と地域の連携」をテーマにそれぞれの学校や地方自治体の取組等を共有したり質問したりすることで、新たな視点を持つ機会になったようです。

部活動報告

 
 11月3日(金)に行われた「水俣ローズフェスタ秋2017」のステージイベントに、本校書道部と吹奏楽部が出演しました。吹奏楽部が演奏する音楽に合わせて、書道部員が書道パフォーマンスを披露しました。
 また、11月4日(土)に行われた「第16回全国地紅茶サミットinみなまた」では、紅茶飲料のCMでおなじみのaikoの曲「カブトムシ」に合わせて、書道部員が書道パフォーマンスでステージ用タイトルを作成しました。両日にわたり、たくさんの応援ありがとうございました。

タンザニア研修生との交流事業

 

 JICA(国際交流機構)の研修で日本に滞在しているタンザニアからの研修生18名と本校1年生25名による交流会が開催されました。最初は緊張した表情を見せていた生徒たちでしたが、気さくな研修生の方々の声かけもあり、次第に活発な意見交換ができるようになりました。タンザニアの社会問題や環境問題について理解し、文化の違いを肌で感じることができた一日でした。


スロベニア研修について

 平成29年10月6日(金)から11日(水)にかけて、スロベニアおよびフィンランドで海外研修を行いました。

 スロベニアのイドリアという町は、世界第2位を誇る水銀鉱山があり、世界遺産にも登録されています。現在は閉山されていますが、ピークの1960年代までには水銀による健康被害も報告されていました。水俣市とは以前から友好関係にあり、平成25年度にはそれぞれの高校生による現地交流が行われました。

 今回はSGH事業の課題研究に反映するために現地へ再び赴き、水銀被害が起こるまでのプロセスや復興の過程について学ぶべく研修を行いました。

1 研修目的

(1)水銀被害地区であるスロベニア・イドリア市を視察することで、環境と経済や社会のバランス、地域活性化のための政策を学び、探究活動へ反映させる。

(2)本校でのSGH事業等を通して学んできたことについて海外の同世代の高校生との交流や意見交換をすることで、多様な考え方を知り、今後の継続的な交流のきっかけとする。

(3)英語をツールとしたコミュニケーション能力の向上を図る。

2 概要 

  水銀鉱山および関係施設・イドリア市博物館・イドリア市役所における環境学習

  ホームステイ・現地高校との意見交換

  観光客船「タリンクシリヤ」での学習

3 参加者

  1年生4名、2年生7名、引率職員2名、水俣環境アカデミア所長 合計14名

4 行程  

(1)10月6日(金)

 4:15 水俣高校集合完了 点呼・健康観察

 4:20 出発式

 4:25 水俣高校発<専用車>

 6:50 福岡空港着

10:20 福岡空港発<AY076便>

14:25 ヘルシンキ・ヴァンター空港着

16:40 ヘルシンキ・ヴァンター空港発<AY723便>

18:20 スロベニア・リュブリャナ空港着

18:45 スロベニア・リュブリャナ空港発<専用車>

20:10 イドリア市内 ホテル着・就寝 

        リュブリャナ空港にて


(2)10月7日(土)

 9:30 ホテル発<徒歩>

10:00 研修① 水銀についての学習

      水銀鉱山(Anthony's shaft)にて坑道を歩き、当時の状況や健康被害について学ぶ

13:00 研修②会場へ移動

13:30 研修② イドリアの歴史についての学習

      イドリア城・博物館にてスロベニアおよびイドリアの歴史について学ぶ

15:00 ホテルへ移動<徒歩>

16:00 ホストファミリーと合流 

      生徒は各ホストファミリーと食事、各家庭で就寝
                       

  
          イドリア城                     水銀鉱山
 
         水銀鉱山施設内                坑道入口
 
      坑道内             坑道内教会          水銀鉱山前にて
  
        イドリア市内                博物館内 水銀鉱石を前に
 
        博物館内                   ホストファミリーと対面
 

(3)10月8日(日)

 8:50 イドリア発<専用車>

10:00 リュブリャナ着

      研修③ 欧州グリーン首都賞受賞都市視察

      首都全体としての環境への取組等について学ぶ

13:00 ブレッドへ移動<専用車>

14:00 ブレッド着 

      研修④ 環境・景観学習

      景観維持および環境ビジネスについて学ぶ

16:00 ブレッド発<専用車>

18:00 イドリア着

      生徒は各ホストファミリーと食事、各家庭で就寝

                     リュブリャナ市内

 

  
                           ブレッド湖
 

(4)10月9日(月)

 7:50 Jurij Vega Grammar Schoolにて合流

 8:00 研修⑤ イドリア市役所表敬訪問

      市長によるイドリア市の政策について学ぶ

 9:00 研修⑥ Jurij Vega Grammar Schoolとの交流

       英語の授業に参加/プレゼンテーション

       スロベニア語授業の受講/日本語授業の実施

       Lacemaking school訪問

16:00 イドリア発<専用車>

17:10 スロベニア・リュブリャナ空港着

19:25 スロベニア・リュブリャナ空港発<AY724便>

23:00 ヘルシンキ・ヴァンター空港着

24:00 ヘルシンキ市内 ホテル着・就寝

                      市長表敬訪問
 
                              English Lesson                                                                    Presentation      
 
                 Slovene Lesson                                                                 Japanese Lesson
 
                学校玄関にて


(5)10月10日(火)

 7:00 朝食

 8:30 ホテル発<専用車>

 9:00 研修⑦ 欧州グリーン首都賞候補地視察

      首都全体としての環境への取組等について学ぶ

11:10 研修⑧ 環境客船についての学習

      タリンクシリヤにてプレゼンテーション・船内視察

13:00 タリンクシリヤ発<専用車>

13:30 ヘルシンキ・ヴァンター空港着

18:45 ヘルシンキ・ヴァンター空港発<AY075便>

              ヘルシンキ市内

  
                   タリンクシリヤにて
 

(6)10月11日(水)

10:15 福岡空港着

11:00 福岡空港発<専用車>

14:00 水俣高校着

書道部活動報告

 平成29年10月15日(日)に開催された「もやい直しセンター開館20周年記念事業金澤翔子 席上揮毫・金澤泰子 講演会」において、水俣高校書道部が書道家の金澤翔子さんと多くの観客の皆様が見守る中コラボレーションしました。金澤翔子さんが「共に生きる」と揮毫された後に、本校書道部生徒がオリジナルの文章を揮毫しました。完成した作品はもやい館に展示される予定ですので、ぜひご覧ください。


  

第15回エコ電レースinくまもと 九州シリーズ戦

工作部は108日に、熊本市の田崎三陽自動車学校にて行われた第15回エコ電レースinくまもと 九州シリーズ戦・第一戦に2部門参加してきました。

 50ccバイクに搭載されている手のひらサイズのバッテリーや単三型電池と呼ばれる充電式ニッケル水素電池に蓄えられたエネルギーを最大限に活用し、定められた時間内に移動する距離を競うものです。 

自動車用ワイパーモータ車部門では、水俣高校のアイドル亀「茂吉」をモデルに作った車両に、公認ゆるキャラ「水公さん」のかぶとをつけて運転しました。本番では調整がうまくいかなかったのですが、お客さんからは大変注目を浴び、3位入賞を果たしました。一般モータ部門の「萌黄3号」は、14位という結果でした。調整の大切さをかみしめる大会となりました。出場した生徒はすべて3年です。ぜひ入部して、車をつくる・動かす楽しさを感じてみませんか??

水俣高校書道部からのお知らせ

平成29年10月15日(日)に開催される「もやい直しセンター開館20周年記念事業 金澤翔子 席上揮毫・金澤泰子 講演会」において、水俣高校書道部が書道家の金澤翔子さんとコラボレーションし、一つの作品を完成させる予定です。貴重な機会をいただき緊張していますが、本番に向けて一所懸命練習中です。当日は入場無料となっておりますので、ご観覧いただければ幸いです。応援よろしくお願いします。

日時:平成29年10月15日(日)開演:午後2時(開場1時30分~)
場所:もやい館(3階ホール)

「水銀に関する水俣条約」第1回締約国会議(COP1)から帰国

平成29年9月24日(日)から29日(金)にかけて行われたスイスのジュネーブで「水銀に関する水俣条約」についての第1回締約国会議(COP1)に出席した本校2年の澤井聖奈さんと森田まゆみ教諭が帰国しました。

 

COP1スケジュール

9月26日(火)

 9:30 入場登録(登録証発行)

      会議場等視察(会議場および展示ブース視察・参加者へのあいさつ)

10:00 COPプレナリ(全体会合)傍聴

13:30 ジュネーブ市内視察

      旧市街地(レマン湖・サンピエール大聖堂・ジュネーブ旧庁舎)

18:00 スイスブレイク(レセプション)

      議長・事務局長・事務局次長・各国担当者へのあいさつ

     
         レマン湖                    旧市街石畳
 

      締約国一覧プレート               展示ブース
 

9月27日(水)

 9:00 ジュネーブ市廃棄物関連施設見学(Les Cheneviers:廃棄物発電)

      施設長Mr. Gorettaからの説明

13:00 水銀ウィーク関連行事(金のサプライチェーン)への参加

      水俣ブースでの対応


       廃棄物関連施設見学         廃棄物で製作したオブジェ
 

9月28日(木)

 9:00 「水俣に思いを捧げる時間(A Moment to Minamata)」打ち合わせ

13:00 「水俣に思いを捧げる時間(A Moment to Minamata)」におけるスピーチ

14:00 水俣ブースでの対応

      スイス大統領Mr. Doris Leuthardへ墨書の贈呈

17:00 GEF石井CEO表敬訪問

18:15 国連欧州本部での講演会(水俣に向けた国連の協働)

      スピーチ                     スイス大統領と

 

                              パレ・デ・ナシオン広場          
 

9月29日(金)

10:50 中川環境大臣表敬訪問



COP1の模様は以下のページにも掲載されています。

http://enb.iisd.org/mercury/cop1/28sep.html

http://enb.iisd.org/mercury/cop1/thematic-sessions/

進路講演会

 

 9月29日(金)の6限目に本校体育館において、講師にインフォテリア株式会社代表取締役社長の平野洋一郎様をお招きして、「人生はデコポンばい」~グローバルな「価値」とはいったい何か~という演題で進路講演会を行いました。

 グローバル社会を生きる3つのポイントとして①自律・分散・協調の時代へ②違いが価値の時代へ③パーソナルブランディングの時代へをあげられ、3つのポイントについて詳しく説明をしていただきました。また、この3つのポイントを自分の価値にするために枠や、考えや場所から「外に出よう」と言われ、生徒たちのこころを掴む内容でした。最後にデコポンのススメとして、他と違うところをしっかり伸ばそうとまとめられました。熊本出身ということで、熊本弁で親近感のある話し方で生徒たちは一生懸命メモをとったり質問したりと、とても有意義な講演になりました。ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


 

調理実習

3年商業科の家庭総合で「私の食べたいお弁当」と題して調理実習を実施しました。夏休みのホームプロジェクトで栄養バランスと見た目も味も重視したお弁当を考えて、自分たちで食材から準備して9月28日(木)に実際に作りました。

実習当日はバラエティ豊かなお弁当がたくさん出来上がりました。将来、親になった時には子どもたちにもこんなお弁当を作って欲しいです。

                     家庭科教科担当より


「水銀に関する水俣条約」第1回締約国会議(COP1)出席

 平成29年8月16日に「水銀に関する水俣条約」が発効され、第1回締約国会議(COP1)が9月24日から29日にスイスのジュネーブで開催されています。この機会に水俣及び日本から世界に向けてメッセージを発信するために、水俣条約親善大使「MOYAIアンバサダー」に任命された本校2年生の澤井聖奈さんと森田まゆみ教諭がCOP1に出席しました。

2人は25日(月)の朝に水俣を出発して、26日(火)から28日(木)に関連行事に参加し、28日には澤井さんがスピーチを行いました。


新水俣駅から出発!


現地での取材                    COP1会場にて
  

水俣高校生からのメッセージ
  


 

薬物乱用防止講演会

 

9月28日(水)のLHRの時間に本校の体育館において、講師に長崎税関八代税関支署水俣出張所所長の廣瀬馨様をお招きして「不正薬物の水際取締まり」という演題で、薬物乱用防止講演会を行いました。

 不正薬物の種類やなぜ、薬物がダメなのか、身体への影響などについて詳しく講演をしていただきました。

 講演後、保健委員長が、薬物乱用という言葉はテレビのニュースや新聞等で私たち高校生もよく目にすることがあるが、自分たちには関係がないという思いも少しがあった。しかし、講演を聞いて、薬物乱用の怖さを身近に感じ薬物乱用をしてはならないということを再確認することができた。この講演をきっかけに自分には何ができるかを考えて今後の生活を送っていきたい、と謝辞を述べました。


書道部、部活動報告

 

書道部は、9月2日(土)にウィング松橋で開催された、揮毫大会に参加しました。熊本県内から353名の生徒が集い、制限時間の2時間で作品を完成させました。部員一人ひとりが、夏休みの練習の成果を発揮しました。10月15日(日)には、もやい館で行われる「金澤翔子席上揮毫・金澤泰子講演会」で、書家の金澤翔子さんと水俣高校書道部が一緒に揮毫する予定です。応援よろしくお願いします。

 

職員研修

  夏休み期間中、いじめ防止やICT活用など、さまざまな分野の職員研修が行われました。私たち教員は、生徒が安心安全な学校生活を送れるように定期的に研修を行っています。

ようこそ水俣高校へ~新任式が行われました~

 

2学期から新しいALTの先生を水俣高校に迎えました。シンガポール出身の先生は、日本の漫画を通じて日本に興味を持つようになったそうです。新任式の挨拶では「学校のこと、水俣のことをぜひ生徒から学びたい」とおっしゃっていました。生徒たちには、授業だけでなく、色々な場面で先生と交流してほしいと思います。

2学期が始まりました

 

9月1日(金)に2学期の始業式が行われました。

校長先生より、部活動を通して、技術だけでなく全員が同じ方向にむかって頑張ることの大切さや、これからの時代に求められる人材についての話がありました。そのために2学期の多くの行事が、ただの消化にならないように、チャレンジをしてチャンスを得ること、チャンスは与えられるものではないことなどの話をしていただきました。

 その後、9月24日から29日にスイスのジュネーブで開催される第1回締約国会議(COP1)に参加をする2年生と、10月6日から11日にスロベニア研修に参加する1・2年生11名の紹介も行われました。

 

夏季休業におけるSGH事業

夏季休業中に以下6つのSGH事業を行いました。

1.青少年国際理解交流プログラム

 平成29年7月28日(金)

 青少年国際理解交流プログラムは熊本県の友好提携先である中国広西壮族自治区との交流事業として、両県区の中高生を交互に相手方へ派遣し、異文化圏との共同体験を通じて、相互理解を深めることを目的として実施しているプログラムです。今回は南寧市沛鴻民族中学校(日本の高校にあたる)から水俣市を訪問し、本校の生徒と意見交換や文化交流を以下の日程で実施しました。

 13:30 広西訪問団到着

 13:40 開会(本校会議室)

        代表挨拶(水俣高校代表副校長、訪問団代表 ※中国語通訳有り)

 13:45 相互紹介(学校紹介・ふるさと紹介・ペアで自己紹介)

 14:20 部活動見学及び体験

        A班:弓道部見学、茶道部体験

        B班:茶道部体験、弓道部見学 

 15:10 卓球部体験(来校生徒と本校卓球部員との交流試合)

        校内見学(本校生徒の案内による)

 15:50 水俣高校発

 16:00 水俣病資料館見学(本校生徒が案内)

 17:00 水俣病資料館発

 17:10 水俣高校着

 17:30 歓迎レセプション(夕食会)

        福田農場にて歓迎レセプション及び交流会

 20:00 終了

 

  





2.宇部市への水俣市環境スタディツアー

 平成29年8月3日(木)~5日(土)

 平成24年7月24日に水俣市、長崎県対馬市、山口県宇部市の3市で共同声明を発表しました。内容は、3市が互いに連携・交流し、低エネルギー都市実現や生物多様性保全の政策を推進し、地域から持続可能な社会づくりに取り組むというものでした。その一環として子どもたちのためのスタディーツアーが企画され、水俣市からは、平成26年に宇部市へ、翌平成27年には対馬市に中学生が派遣されました。平成28年度は宇部市、対馬市から受入のみを実施しました。

 今年度は中学生対象だった本事業に対して、文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けた本校の生徒が対象となり、事前・事後学習、発表までの企画段階から生徒が携わる、生徒主体の事業へと発展しました。

 このスタディツアーでは本校から1年生4名、2年生5名の全9名が参加し、「宇部方式」といわれる独自の公害対策・環境保護・改善の取り組みや、相互信頼と協調の精神にのっとった産官学民の話し合いにより、ばいじん汚染を克服したまちの歴史と現状を学びました。また、小中高と学んできた水俣の過去・現状とも比較検討することで、さらなる水俣の取組を考察する機会となりました。

8月3日(木)

 7:50 水俣市役所にて出発式

 8:00 水俣市出発

14:00 宇部市役所着・市長表敬訪問

14:50 石炭記念館見学

16:00 UBE-i-plaza(宇部興産資料館)見学

17:30 宇部興産竹下会長・表敬訪問と懇談

19:00 ホテル着


 

 


8月4日(金)

 9:00 ホテル発 

11:00 秋吉台・秋芳洞 見学

15:00 宇部高校と交流・意見交換

17:00 宇部市役所にて、事前質問に関する質疑応答

20:00 ホテル着

 
 

8月5日(土)

9:00 ホテル発

9:30 ときわ公園見学

15:00 水俣市役所着・解散式



3.国際交流カフェ in みなまた
 平成29年8月3日(木)
 水俣市が主催した「国際交流カフェinみなまた」に本校生徒40名(2年生27名、1年生13名)が参加しました。
 この企画は、「①水俣高校におけるSGH事業の紹介や参加者同士の交流プログラム等を実施し、参加者同士の異文化交流と国際理解を深める。②中高生の英語を使ったコミュニケーション力の向上を目指す。③市内の中学生に水俣高校の魅力を発信する場とする。④県内のJETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Program)参加者及び留学生に水俣の魅力を知ってもらう場とする。」という趣旨で平成28年度から水俣市と企画の検討を重ねてきました。また、今年度に入ってからは、生徒からも企画の提案を水俣市に行い、準備を進めてきました。
 当日は留学生等が16名(アメリカ、イギリス、インド、インドネシア、ケニア、シンガポール、タイ、ドイツ、フランス、台湾、中国)、中学生が7名、一般参加者が3名の合計66名で国際交流カフェを行いました。

10:20 開会

10:30 アイスブレイク(ゲーム、レクリエーション)

11:30 水俣高校生によるプレゼンテーション(水俣高校の取組紹介)

12:00 昼食歓談

13:00 水俣高校生による水俣市ガイド ※大型バスで移動

      ・エコパーク

      ・湯の児海岸・湯の児島公園

      ・福田農場

15:30 閉会

 
 




4.「環境デジタルアート」夏のワークショップ
 平成29年8月4日(金)
 平成28年11月から慶應義塾大学学生と遠隔講義4回、ワークショップ1回を通して、今回のワークショップに向けて準備を進めてきました。
 今回は水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」のホールを借りて、今までのアイディアを形にしたアート作品を製作しました。水俣高校からは24名、慶應義塾大学からは6名、外国人大学生14名(インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシア)の合計44名で英語でコミュニケーションをはかりながら作成しました。
 作品はスクラップで水俣の海を表現したスクラップアート、水俣のバラをモチーフにした切絵アート、水俣市の竹とLEDろうそくを使用した竹あかりアートの3タイプを作り、特に切絵アートに使用したLEDには各種センサー(気温・湿度・PM2.5・UV・騒音)とリンクさせて、データによって色の変わるHueを使用しました。センサーは水俣市内および水俣高校に設置しており、「目に見えない環境データを可視化してアート作品とする」という当初の目的を達成することができました。
 製作後の夕方には地域の方をお招きして、完成したアート作品を披露しました。

 
 






5.水俣市児童会生徒会合同リーダー研修会における水俣高校生による研修
 
平成29年8月22日(火)
 水俣市の児童会・生徒会活動を基盤とした小中学校の連携事業に、本校生徒が関わることで、地元の小学生、中学生、高校生の強い絆を作り上げ、また、高校生のみならず、義務教育段階からグローバルな人材の育成を図るとともに、義務教育から高等教育への継続した学習の機会とすることを目的として実施しました。
 研修では、参加する小中学生を13班に分け、各班に本校生徒が1名ずつつき、班別協議のファシリテーターとして全体進行および班のとりまとめを行いました。班別協議では「理想の学校を作ろう」をテーマに、自分たちの学校を魅力的な学校とするための施策・目標およびその目標達成のための具体的な方策を考え、それを1枚の紙にまとめプレゼンテーションを行いました。
 今回は昨年に引き続き2回目の実施で、昨年は中学3年生として参加し、今年はファシリテーターとして参加する生徒が複数名いたこともあり、準備段階から当日の運営まで含めて研修会をスムーズに行うことができました。

 
 
 



 

6.対馬高校生との交流

 平成29年8月23日(水)

 平成24年7月24日に水俣市、長崎県対馬市、山口県宇部市の3市で共同声明を発表しました。内容は、3市が互いに連携・交流し、低エネルギー都市実現や生物多様性保全の政策を推進し、地域から持続可能な社会づくりに取り組むというものでした。その一環として子どもたちのためのスタディーツアーが企画され、水俣市からは、平成26年に宇部市へ、翌平成27年には対馬市に中学生が派遣されました。平成28年度は宇部市、対馬市から受入のみを実施しました。

 今年度は8月3日から本校の9名の生徒が宇部市へスタディツアーに参加し、8月23日には対馬市から対馬高校生6名を受け入れました。

 本校との交流では「自分たちの暮らしから見たふるさと」をテーマに5名程度のグループに分かれて班別協議を行い、最後に出た意見を共有しました。それぞれの地域にとって良い点・改善すべき点と思っていたことが、他の地域と比較することでふるさとを見直す機会となりました。


 


水俣条約親善大使「MOYAIアンバサダー」任命式

 平成29年8月16日に「水銀に関する水俣条約」が発効され、第1回締約国会議(COP1)が9月24日から29日にスイスのジュネーブで開催されることになりました。この機会に、水俣及び日本から世界に向けてメッセージを発信するとともに、世界からの声を水俣に届けることを目的として、水俣条約親善大使「MOYAIアンバサダー」が設置され、本校2年の澤井聖奈さんが任命されました。澤井さんは東京の「ららぽーと豊洲」で行われた「水俣条約発効記念 くまモンと学ぼう!水銀のこと」に出席して、環境省環境保健部長より記念メダルを授与され、親善大使としての決意表明を行いました。澤井さんはCOP1においてスピーチをする予定となっています。



夏の大会1回戦突破!


 

14日(金)の9:30から藤崎台県営野球場で、第99回全国高等学校野球選手権熊本大会の1回戦が行われました。本校は、阿蘇中央高校と対戦し、4対0で勝利しました。

 2回戦は、17日(月)に県営八代野球場で14時30から九州学院と対戦します。応援よろしくお願いします。

水銀に関する水俣条約についての講演会

 平成29(2017)年8月16日に「水銀に関する水俣条約」が発効することが決定し、第一回締約国会議(COP1)が9月24日から29日にスイス・ジュネーブで開催されることが条約暫定事務局から通知されました。本校では、SGH指定校として「水俣」の名を冠する当条約の背景・意義・内容等を学び、今後のSGH事業ならびに水俣からの情報発信の向上につなげ、グローバルな視点に立った学習に対する目的意識を高める機会とするため、6月30日(金)の第1弾に引き続き、第2弾の講演会を実施しました。

 第2弾となる今回は、環境省環境保健部環境安全課から斉藤貢様を講師としてお迎えして、以下の項目について話をいただきました。

(1)水銀についての基礎的な理解

  ア 水銀の物性

  イ 水銀の種類と毒性

  ウ 水銀の用途

  エ 地球規模の水銀循環

  オ 環境中水銀濃度の経年変化

  カ 沖縄での大気中水銀モニタリング

  キ 水銀の魚介類への移行

(2)国内外の水銀に関する様々な実態

  ア 水銀の国際流通

  イ 世界の水銀使用・排出の実態

  ウ 世界のASGM(零細小規模金採掘)実態

  エ 日本の水銀使用・排出状況

  オ 日本の製品中の水銀使用量の削減

(3)水俣条約の概要

  ア 水銀の生産・貿易・使用

  イ 水銀の排出・放出・廃棄等

  ウ 健康に関する事項

  エ 情報交換・意識啓発・調査研究・資金技術協力

(4)水俣条約を踏まえた日本の対応

  ア 政令のポイント 水銀添加製品の製造規制の前倒し・深掘り

  イ 日本の水銀に関するマテリアルフロー

  ウ MOYAIイニシアチブ

  エ 水銀に関する水俣条約の意義

  オ 水俣条約記念行事

  カ 水銀対策の重要性を伝えるメッセージ

 

 水俣条約については今後も関連する事業がありますので、今回の講演会で学んだことも併せて、今後の本校の課題研究に反映させていきたいと思います。

 


【総探】さくらサイエンス事業研修生とのランチミーティング

 本校連携先の水俣環境アカデミアでは、平成29年7月にアジア地域の優秀な青少年を水俣市に誘致し、『水俣病の教訓を理解してもらうとともに、地域の現状と課題を共有し、地域社会の将来の持続可能性を探求してもらう』ことを目的とし、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「さくらサイエンスプラン」に応募し採択され、さくらサイエンス研修生は約10日間を水俣市および福岡市で研修を受講しました。

 

 研修生は、研修の4日目に本校生徒宅および水俣市民宅にホームステイをして、5日目に本校生徒、ホストファミリー、および地元の留学生とランチミーティングを通して文化交流・意見交換をしました。

 

 ランチミーティングには本校生徒17名に加え、さくらサイエンス研修生、ホストファミリーなどを含め、総勢50名が参加しました。剣道の形や弓道の巻藁練習を披露したり、研修生に剣道着を着てもらうなど、本校生徒が日本の文化を紹介し、研修生からもそれぞれの国について教えてもらい、参加生徒全員にとって非常に刺激的な会になりました。

 





 

 

 
※写真は水俣市より提供

水俣条約発効記念行事 ~発効に向けた水俣からの声~

水銀に関する水俣条約(以下「水俣条約」)は、地球規模での水銀汚染を防止すべく各国が連携して水銀のライフサイクル全体を通じた適正管理や排出削減を目指すための国際環境条約です。水俣条約は、平成25年10月に水俣市・熊本市で開催された外交会議において採択され、日本では平成29年2月に条約を締結しました。

 そして今年の5月に、水俣条約はその発効要件が満たされた(50カ国以上が締結する)ため、平成29年8月16日に発効することが決定しました。これを記念して水俣市において、「水俣条約発効記念行事 ~発効に向けた水俣からの声~」が環境省によって開催されました。

 この行事において本校生徒が第2部「水俣トーク」において壇上で情報発信条約との関わりおよび環境保護に対する想いなどについて壇上でスピーチしました。

 

次第

第1部

 1.開会挨拶

    関 芳弘 環境副大臣

    エリック・ソールハイム 国連環境計画事務局長

    田嶋 徹 熊本県副知事

 2.世界からのメッセージ

    マーク・シャルドネンス スイス環境局長官

    石井 菜穂子 地球環境ファシリティ統括管理責任者

 3.水俣市中学生のメッセージ

第2部

 4.記念講演

    フェルナンド・ルグリス 水俣条約政府間交渉委員会議長

 5.水俣トーク

    西田 弘志 水俣市長

    宮本 勝彬 前水俣市長

    緒方 正実 語り部の会会長

    薗畠 ひとみ 青年海外協力隊

    有田 雪菜 水俣高校生徒

    クラウディア・テン・ハーヴ 水俣条約暫定事務局

 6.閉会挨拶

    望月 靖 国立水俣病総合研究センター所長





水俣条約についての講演会

 平成29(2017)年8月16日に「水銀に関する水俣条約」が発効することが決定し、第一回締約国会議(COP1)が9月24日から29日にスイス・ジュネーブで開催されることが条約暫定事務局から通知されました。本校では、SGH指定校として「水俣」の名を冠する当条約の背景・意義・内容等を学び、今後のSGH事業ならびに水俣からの情報発信の向上につなげ、グローバルな学習に対する目標意識を高める機会とする目的で講演会を実施しました。

 第1弾となる今回は、本校職員が講師を務め、以下の項目について話をしました。

(1)「水銀に関する水俣条約」外交会議の概要

(2)「水銀に関する水俣条約」の概要

(3)条約が発効するまでの過程

(4)水銀が与える被害

(5)水銀の使用例

(6)「水銀に関する水俣条約」の締結国

(7)条約締結時のホスト国(日本)の状況

(8)水俣高校生としての関わり方

 

 今回の講演会を受けて、12日(水)には環境省職員をお招きしてより専門的な内容について学ぶ予定です。


PTA親睦ビーチボールバレーが行われました

 

6月27日(火)の午後に本校体育館においてPTA親睦ビーチボールバレー大会が行われました。多くの保護者の方にご参加いただき、笑顔あふれる大会になりました。

次回は、7月に行われる城南地区ビーチボールバレー大会に本校のベストメンバーで出場します。

高校野球、夏の大会対戦相手決定!

 7月9日(日)に開幕する第99回全国高等学校野球選手権熊本大会の抽選が22日に行われました。

 本校は、7月14日(金)1試合目に藤崎台球場で阿蘇中央高校と対戦します。

応援よろしくお願いします。


 

カヌー部、九州大会で大健闘!

 

6月17日(土)、18日(日)に菊池市斑蛇口湖ボート場で平成29年度全九州高等学校体育大会カヌー競技が行われました。

 大会結果

 【男子】 カヤックフォア(K-4)  第3位 小島・伊藤・溝口・田口

 【女子】 カヤックシングル(WK-1)第3位 竹下

      カヤックペア(WK-2)  第3位 倉本 竹下

      カヤックフォア(WK-4) 第2位 上田 倉本 朱 竹下


フューチャーセッション

 国立水俣病総合研究センターが主催している「フューチャーセッション」に3年生6名、2年生1名、1年生1名の合計8名が参加してきました。テーマは、今回の会場である「水俣ふれあいセンター」で「今後やってみたい企画は?」というものでした。水俣市の活性化や市民がより健康的な生活を送れるように、3世代が一箇所に会してやってみたくなるような企画を、参加者全員で話し合いました。参加された一般市民の方や、国立水俣病総合研究センターのスタッフのおかげで、具体的な企画内容まで話を進め、最後は発表してアイディアを共有しました。今回のアイディアが実現されることを期待しています。
 

 


音楽部がやまびこ音楽祭に参加しました


 6月11日(日)久木野小学校の体育館で行われた、水俣芦北広域地域活性化団体やまびこ主催のやまびこ音楽祭に音楽部が参加しました。地域活性化のイベントのひとつで本校は4年連続で参加をしています。地元の中学生と一緒に歌ったり踊ったりし、楽しい音楽祭になりました。

高校生ものづくりコンテストに向けて

 

 6月17日(土)から18日(日)にかけて、熊本県高校生ものづくりコンテストが玉名工業高校にて行われます。本校からは、旋盤部門、電気工事部門、木材加工部門に出場します。応援よろしくお願いします。


慶應義塾大学との遠隔講義(2回目)

 平成28年11月から継続して行っている慶應義塾大学との連携事業「環境とデジタルアート」について、ICT機器を利用して当該学生と夏のワークショップについてディスカッション(第2回目)を実施しました。

 今回は、前回の講義で慶應大生からもらったアドバイスをもとに、夏のワークショップで製作可能なものについて、水高生からいくつか提案しました。今回も慶應大生から様々なアドバイスをもらい、それらを踏まえて今後はアイディアをブラッシュアップしていきたいと思います。

 

高校総体総合開会式

 

高校総体の総合開会式が、えがお健康スタジアムで行われました。本校からは、旗手をカヌー部の森下君が務め、陸上部、ソフトテニス部が入場行進に参加しました。昼休みの時間等を使って一生懸命練習をし、本番でも力強い行進をしてくれました。

いよいよ競技が始まります。競技日程一覧も掲載していますので、ご覧ください。また、結果につきましてもホームページでお知らせいたします。たくさんのご声援をお願いします。

     

    

平成28年度水俣姉妹都市交流事業成果発表会

水俣市と姉妹都市関係にあるオーストラリアのデボンポート市との交流事業について成果発表会を行いました。

水俣市は1996年(平成8年)からデボンポート市と姉妹都市関係を結んでいます。平成28年に締結20周年を迎え、平成29年3月17日から6泊7日で、水俣高校生6名が水俣市訪問団の一員として現地へ行き、高校生との交流や他民族性や環境に関する視察研修を行いました。

今回はその成果を発表する場として、事業に参加した生徒および職員による発表を行いました。

発表では①行程、②生徒の学び、③事業の成果、の3つについてパワーポイントを利用して学びや感想を述べました。

今回の交流事業では初めての海外で多くのことを学ぶとともに、自分の新たな面も発見することができ、自分の進路の幅を広げることができたようです。


 

 

総合文化祭出場・出品について

 
 6月2日(金)から第29回熊本県高等学校総合文化祭が行われます。

 本校からは、吹奏楽部、書道部、華道部、美術部が下記のとおり参加します。

   記

パレード部門

吹奏楽部

6月1日(木)16:30~17:00 

熊本市街上通~下通~新市街通り 

展示部門

書道部・華道部・美術部

6月2日(金) 9:00~17:00

6月3日(土)10:00~15:30

熊本県立劇場ホワイエモール 地下大会議室

 

公開授業週間


6月4日(月)~6月9日(金)まで、公開授業を実施します。

ぜひ、授業内容や生徒の様子を見学いただければと思います。

保護者の皆様には、生徒を通じて、時間割を配布しております。
公開授業ポスター.pdf

高校総体、本校出場種目試合日程一覧

 

いよいよ明日、高校総体の総合開会式が、えがお健康スタジアムで行われます。すでに先行実施で行われたカヌーやサッカーなどの部活動も成果を発揮しています。

 本校が出場します競技の一覧を掲載しますので、ご声援よろしくお願いします。


自習室(もえぎクラブ)について

 水俣高校には、自習室(もえぎクラブ)があります。平成27年度末に同窓会からご協力をいただき完成しました。ここで生徒たちはスタディサプリを視聴したり、自学を行ったりしています。



                             スタディサプリの説明を受けている様子

SGH講演会

 本校体育館において、GLOBAL VISION 編集委員・東京大学国際社会科学専攻博士課程の星村聡史様を講師に迎え、御講演いただきました。

 SGH指定校として、グローバルな学習への意欲を持ち、本校SGHの事業やグローバル人材に求められていることなどについて理解し、今後の学習に対する目標意識を高める機会とすることを目的に実施しました。

 講演では、「誰が責任を負うのか」~グローバル時代の「境界と」「責任」という演題で政治的な問題への対応について深く考えさせられる内容の講演でした。また、多面的、多角的に物事をとらえることがいかに重要であるか学ぶことができました。

 講演会後には、講師の先生との座談会の時間が設けられ、生徒たちが積極的に学ぶ姿がみられました。

生徒の感想より抜粋

◎学んだこと

・今まで社会の授業にでてきていた「グローバル化」について深く考えることができました。

・グローバル時代の到来によって責任を誰が持つかの問題が複雑化してきていることがわ

かりました。

・社会問題に対して自分には関係ないと無責任にならず、どの境界を重視し責任全体をどう

見出すかが重要だということがわかりました。

・周辺の状況によって、誰がどのように責任をとるかが変わってくるためよく考えてから自

分なりの結論をだすことが重要だと思いました。

・グローバリゼーションという言葉が生まれたのは冷戦という壁ができたからでグローバ

リゼーションは単に明るいというイメージを持っていましたが、そこには暗いことなど

悪いことも起こるということがわかりました。

◎これからの学校生活に活かしたいこと

・学校生活においても色々な場面で責任がついてくると思います。クラスや部活など様々あ

ります。そのような時責任をおしつけあったりするのではなく、みんなで支えあって乗り

こえたり協力しあうことが大切なのではないかと思いました。

・これからの進路選択の面で大きく関わってくるかもしれません。自分が進みたい企業も

グローバル化の流れを受けています。これから海外に勤務することや他の国の人と一緒

に仕事をしたりすることがあるかもしれません。高校生のうちに異文化を理解し、コミュ

ニケーション能力をつけておくことが重要だと思いました。


 

 

 

 

高校総体

いよいよ高校総体が始まります。6月2日(金)にえがお健康スタジアム(KKウィング)におきまして総合開会式が開催されますが、先行実施の部活動は今週末から大会が行われます。生徒たちはこれまでの成果を発揮するため一生懸命頑張りますので、たくさんのご声援をよろしくお願いします。

※先行実施の競技名会場等です。他の部活動につきましても近日中に掲載いたします。
 


 

体育大会

 5月14日(日)五月晴れの中、雨天のため1日延期した体育大会を行いました。
 
100m走、綱引き、宅急便リレーなど手に汗握る勝負の連続でした。結果は、1位黄団、2位青団、3位赤団となりましたが、どの団も解団式ではとても誇らしげでした。
 
本年度の体育大会では、プログラムに総合体育大会・総合文化祭の推戴式を加えました。総体・総文での水高生の雄姿も楽しみにしてください。





城南大会

 4月28日(金)運動部の城南大会が行われました。総体前の最後の大きな試合です。勝ち負けを問わず、学びの多い結果となりました。



体育大会予行

  5月11日(木)五月晴れの中、今週末予定の体育大会予行を行いました。
 
1年生の長縄、2年生のマスゲーム、3年生のダンス、応援団の演舞など見所がたくさんあります!
 当日はぜひ、本校グラウンドにお越しください。
*開始  9:00~

 *雨天順延等の場合はHPに掲載いたします。

新任式

 5月8日(月)より、機械科に中島桃子先生が着任されました。生徒会長が歓迎の挨拶を述べてくれました。

 また本日より本格的に体育大会の練習が始まります。土曜日の体育大会(雨天順延)をお楽しみください。

ローズフェスタ春2017

 エコパーク水俣で開催中のローズフェスタ春2017に、吹奏楽部、書道部が参加し、息もぴったりに作品を完成させました。最後の演奏曲では来場者の方々の手拍子も加わり、とても盛り上がりました。

こいのぼりあがりました

 昨年に引き続き、はつ恋のまちづくり実行委員会のメンバーを中心に美術部にも協力してもらい、「こいのぼり」を作成しました。昨年作成した4匹のこいのぼりも色を塗り直し、今年新たに2匹増やして6匹になりました。水俣川の幸橋付近で元気よく泳いでますので、ぜひご覧ください。

水俣駅前整備工事  2年電気建築システム科建築コース

2年電気建築システム科建築コースでは、行政、設計事務所、建築会社との連携事業で水俣駅前整備工事の一部を担当し、県産材のヒノキを使い、駐輪場の木製棚、バス待合所の木製ベンチ、広場の木製ベンチを製作し現場に納めました。

工事を始める前には、行政担当者、建築士、現場監督の方々と工事現場に出向いてアドバイスや指示を頂き、それぞれの仕事の内容や役割を学ぶことができました。

製作中は、今まで身に付けてきた技能を活かし、今後市民の方に使ってもらうことを意識して、丁寧な作業を心がけました。普段の授業に比べ、より実践的な体験ができ、また他の人に使ってもらえるものを製作することで高い意識で製作することができました。今後も実践的な技能を身に付け、社会に貢献できる人材を輩出していきたいと思います。

平成28年度熊本県立水俣高等学校第3回卒業証書授与式

3月1日(水)本校体育館にて第3回卒業証書授与式が挙行されました。それぞれの進路にむかって羽ばたく卒業生の姿は、入学のころから比べ随分頼もしく感じられます。

あらためて、卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

  Believe in yourselves!!



その他卒業式の写真は こちら ←チェック

電気建築システム科建築コース「水俣環境アカデミアへの下駄箱贈呈式」

月6日(月)、水俣環境アカデミア1Fホールで、下駄箱の贈呈式が行われました。贈呈式では、本校建築コースの3年生が実習の中で製作した下駄箱2基を、アカデミアの古賀実所長に贈呈しました。下駄箱は3段と4段の2種類で、事務室前のカウンターの下に収まるよう工夫されています。所長から、「世界から訪れる多くの人がこの下駄箱を使うでしょう。卒業後も様子を見に来てください。」とお礼の言葉をいただきました。


課題研究発表会

1月19日(木)機械科、電気建築システム科の3年生による課題研究発表会が行われました。課題研究発表とは、3年生が班ごとに分かれて1年間かけて研究した内容を、クラスメイトや1・2年生にむけて発表することです。約10分間、パワーポイントを使ったり、製作物で実演したりと、各班分かりやすく発表していました。来年度は、新3年生が今回の発表内容を引き継ぎ、さらに内容が深まるように研究していきます。


女子ハンドボール全日本大会in水俣 書道部パフォーマンス

  1月9日(祝・月)水俣市立総合体育館にて第41回日本ハンドボールリーグ熊本大会(オムロンVS飛騨高山ブラックブルズ)が行われました。書道部がそのオープニングアクトとして、オムロンの応援歌にあわせて書道パフォーマンスを行いました。オムロンの方々にも喜んでいただき、作品はオムロンの練習会場に飾っていただけることになりました。





電気建築システム科建築コース「わかたけ保育園への箱椅子贈呈」

11月25日(金)、わかたけ保育園園舎で、箱椅子の贈呈式が行われました。贈呈式では、本校建築コースの3年生が実習の中で製作した箱椅子を、わかたけ保育園の園児達に手渡しました。笑顔で「ありがとう」と喜ぶ園児を見て、ものづくりの「やりがい」や「達成感」を味わったことでしょう。今年度は合計で70脚の箱椅子を贈りました。


第10回キャリア教育優良教委、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰

本校が、「キャリア教育の意義の普及・啓発と推進に資することを目的として、キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められる学校等」として文部科学省より表彰されることとなりました。表彰式は、平成29年1月17日(火)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。

本校のキャリア教育の特徴は、インターンシップや地域の未来を考える議論の場に生徒を参加させるなど、地域と連携した特色ある教育活動を展開しているところです。

 インターンシップは本年度より地域の事業所の他、県外大学等(慶應義塾大学・東京大学等)とも連携し、普通科の生徒も参加する実践的なプログラム(大学の留学生等に対し英語でディスカッション、水俣を案内するプログラム)を実施しています。卒業までに全ての生徒にインターンシップを経験させ、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度の育成が図っています。

 

カヌー部女子「水俣市表彰功労賞」受賞

11月28日(月)、カヌー部女子が平成28年度水俣市表彰にて、本年度の活躍を水俣市に認められ、水俣市表彰功績賞を受賞しました!

 現在2年生を中心として来年度の総体に向けて毎日の部活に取り組んでいます。今回の表彰を力に、ますます頑張ってくれることでしょう。


「恋フェス」開催

 1119()は、エコパーク水俣で「恋フェス」が開催されました。水俣を元気にしたい!水俣でこんなことしたら楽しいんじゃないか!という本校生の思いから始まったこのイベントでしたが、水俣市を始め本当にたくさんの方々のご協力により実現することができました。

 当日は朝に雷雨に見舞われ、会場準備も大変でしたが、昼前には天候も回復し、午後には晴れ間も見えるほどになりました。多くの方にご来場いただき、盛況の内に終えることができました。

 今は、この「恋フェス」に携わっていただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 実行委員会の生徒たちは達成感、充実感を味わうことができました。



学校説明会(イオン八代)

 1113()は、イオン八代で学校説明会をしてきました。今回は、音楽部・新体操部・書道部によるパフォーマンス、インターアクト部による司会、機械科のロボット実演等、多くの生徒も参加しての賑やかな説明会になり、お客様にご覧いただくことができました。

 また、今年の学校説明会では、SGHのシンガポール視察研修や海外インターンシップを生徒から報告してもらいましたが、118()の芦北会場、9()の水俣会場、11()の津奈木会場と今回の八代会場と4会場で頑張ってくれました。


水俣市放課後補充教室

 10月31日、11月7日の2日間「水俣市放課後補充教室」の一環として、水俣第二小学校3年生を対象に学習支援ボランティアを行いました。3年生約40名に対して、小学校の指導員の先生と共に、本校生19名(1年5名、2年14名)が算数の学習指導を行いましたが、高校生から書いてもらった花まるに、児童の皆さんは、笑顔一杯でした。学習支援ボランティアは今後も継続していきますので、一緒に勉強していきましょう。

エコパークイルミネーション設置作業

 1119()にエコパークで、初恋のまちづくり実行委員会が企画した「恋フェス」の中でイルミネーション点灯式が17:0017:30に催されます。今回、電気建築システム科電気コース2年生がエコパーク入口のイルミネーション設置作業を行いました。考えていたよりも作業が難航しましたが、きっと喜んでいただけると思います。


詳細は、こちらをご覧ください。(紹介ホームページ)

https://minamata-web.jp/hatsukoinomachi/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=1503&Pg=1&OsNo=1

第16回全国地紅茶サミットinみなまた プレイベント


  115()にエコパークで、第16回全国地紅茶サミットinみなまたのプレイベントが開催されました。暖かな日差しのもと、野外ステージにて、吹奏楽部と書道部はコラボパフォーマンスを行いました。「紅茶」ではありませんが、茶華道部は野点を行い、お抹茶を振舞いました。午前・午後あわせて3回、合計60席分すべて満席の賑わいでした。

海外インターンシップ現地報告⑤

1026()

昨日は船に乗りました。船から見たシカゴの街はとても綺麗でした。フランクロイドライトさんの自宅兼スタジオ、そしてシカゴ産業科学博物館に行きました。フランクロイドライトさんの自宅は、天井がアーチ状になっていたり、西洋や日本の文化も取り入れてあり、すごいと思いました。シカゴ産業科学博物館は、本物の人間の体をスライスしたものや、U-BOATというとても大きな船が展示されていて、びっくりしました!

1027()

今日は朝からシアトルに行きました!途中色々とハプニングがありましたが西鉄さんやガイドの通訳さんのおかげでなんとかなりました!1人だったらどうなっていたことかと思います。昼からはボーイング社に行きました!写真撮影は禁止とのことで撮ることはできませんでしたが規模の大きさや飛行機を作るところなど実際に目で見て体感できました。また、質問に対しても詳しく説明してもらえてとても勉強になりました。今日も本当に素晴らしく興奮した1日となりました!

海外インターンシップ現地報告④

旅行団から現地報告が届きました。

「ボーイング社研修終わりました。 ボーイング社では、社員の方との質疑応答も見学のあとに行われました。日本語にはなりましたが、全員質問できました。

写真はボーイング社での質疑応答の様子です。社内(工場内)では写真撮影禁止とのことで、質疑応答の様子のみの御報告となります。」

 毎日、本人たちからも報告がありますが、本当に充実したプログラムを送っているようです。

こういった経験は、とても貴重なものになると思います。



 

 

海外インターンシップ現地報告③

旅行団から現地報告が届きました。

「今日は3ヶ所を見学する、なかなかハードな1日でした。夕食を終えてホテルに向かいます。1930分にはホテルに着くかと思います。

明日は715分にホテルを出発し、4時間半のフライト、午後はボーイング社の見学です。今日は寒い1日でした。」

送られてきた写真からも寒そうなのが伝わりますね。水俣は、まだまだ半袖でも大丈夫なくらいの気候です。


 

 

海外インターンシップ現地報告②

掲載が遅くなりましたが、インターンシップに参加している本人たちからもコメントが届きました。1025()分です。


 今日は平田機工株式会社さんに行き、成果物の発表、自己紹介、社内見学をしました!

この会社の社長さんのお話も聞くことができ、人生について熱い思いなどたくさん話していただきました。とても心に響き、またこれからも挑戦を恐れず前に進み続けることが大事だなと思いました。めったにない機会で一つ一つの経験が勉強ですが良い意味で残りの期間も楽しんでいこうと思います!

 

 今日は平田機工株式会社さんに行き、事前に作成した工業技術基礎という授業についてパワーポイントで発表しました。緊張しましたが、事前にきちんと練習をした結果が出たと思います。明日は高校生の前でも同じ発表をするので、今回よりも緊張せずにできるよう頑張ります。明日はシカゴの建築を学ぶので、それもしっかりと学びたいです。





 

海外インターンシップ現地報告①

「専門高校生による海外インターンシップ」という県の事業に本校から2名参加しており、その旅行団から現地報告がきております。

 

1023()、出発式を終え、飛行機に搭乗後、飛行機の中からも手を振っている保護者のみなさんの姿が見えました。羽田に向かう途中、富士山もきれいに見ることができました。成田に行く際にはスカイツリーやディズニーランドを見つけて喜んでいました。

1024()、平田機工様でのインターンシップ、無事に終わりました。10時前から1430分まで滞在しました。ニューハドソン工場の社長はじめ副社長に大変お世話になりました。平田機工さんでは、英語での自己紹介、頑張りました。成果発表はひとりずつ社長の前で行い、質問を受けていました。質問には?でしたが、かなり頑張りました。

工場見学は品質マネージャーのアーノルドさんに説明を受けました。

時差ボケの生徒もおりますが、とりあえずみんな元気です。」

 

とのことでした。本校でも今週は、2年生がインターンシップで地域の事業所等にお世話になっております。実り多い研修になることを期待しています。

SGHシンガポール視察研修③

視察研修も3日を終えました。現地から12()の様子についてメールが届きました。

「本日は朝から「NEWater」という工場を訪問しました。ここは、シンガポールで使用する水の30%を賄っている「新生水」(=汚染水を処理して引用可能とした水)の精製する工場だそうです。

その後、地下に雨水を貯める貯水槽の上に建設されたGardens by the Bayへ行き、持続可能な観光施設の在り方のきっかけを学びました。

午後は、北東部にあるVertical Farming(広い農地が不要な垂直農場) を経営しているSky Green社を訪問し、狭い土地や都市部での農業の在り方について学習しました。

最後はシンガポール最大の繁華街にあるショッピングプラザ界隈(東京銀座ぐらい?)を夕食を含め散策し、東南アジア随一の大都市の住人の生活を体験しました。

環境政策について多くを学べた1日でしたが、最後の生活体験では今日いちばんの元気を見せた一面には、高校生らしい若さを感じました。

明日はシンガポール研修最終日ですが、最後まで少しでも多くの事を学べるようにします。」

ということでした。今日でシンガポール滞在最終日となりますが、充実した研修ができているようです。

 

茶道部校外活動(白梅の杜でのお茶会)


 107()の放課後、茶道部が白梅の杜にてお茶の振舞いをしました。学校外で初めてお茶をたてるイベントに生徒も少し緊張した様子でしたが、入所者の皆さんとの懇談の時間にはすっかりリラックスして話ができていました。

SGHシンガポール視察研修②

 10()の初日は、福岡空港よりシンガポール空港に向かいました。約7時間の長旅で生徒も疲れたのではないかと思います。滞在中は、オーチャードホテルシンガポールです。

 翌11()は、シンガポール大学を訪れ、プレゼンをしたり大学生と交流を深めたり、市内見学で異文化に触れることができました。



第3回初恋のまちづくり実行委員会

 1011()は、第3回の初恋のまちづくり実行委員会でした。今回は1119()にエコパークで実施するイベントの概要確認をし、商品開発やイベント企画のチームに分かれて詳細な打合せ等行いました。最後は、各チームから報告してもらい、内容を共有しました。高校生・市民・行政が一体となってのまちづくり、その名も「恋フェス!」たくさんの人に喜んでもらえるイベントになるよう頑張っていきます!

 ちょっとだけ内容を紹介すると音楽フェスやイルミネーション点灯式、マルシェにグランピング展示会などなど盛りだくさんです。ご期待ください!


SGHシンガポール視察研修出発

 1010()AM4:45に、SGH事業で初めての海外研修に生徒8名と校長先生、春木先生が出発しました。早朝にも関わらず、保護者の皆様や先生方に見送られ、元気に出発していきました。本日から14()までの5日間の研修で、貴重な経験をして成長して帰国してくれると思います。

 可能な限り、現地での様子をアップしていきたいと思いますので、どうぞご覧ください。

第2回初恋のまち実行委員会

 927()、第2回初恋のまちづくり実行委員会が開催されました。今回は、1119日(土)に予定されているイベントに向けて、具体的に何を行うかを話し合いました。何を行うかは公式発表を楽しみにしてください。


 またイベントを行うにあたって、前日26
日(月)には水俣市内のお菓子屋さん(*)に取材に行きました。スイーツや水俣に対する熱い思いを聞いて、生徒もたくさん質問をしていました。

(*)取材協力:アルルカンさん、鬼塚日昭堂さん、モンブランフジヤさん(アイウエオ順)

交通安全教室開催

 9月21()本校グラウンドでスタントマンを活用した交通安全教室が開催されました。JA共済と県警察本部が毎年開いている活動で、スケアード・ストレイト教育技法といわれるものだそうです。

 自転車の安全な走行や交通ルールについて説明があった後、スタントマンによる自転車事故が再現されました。交通事故の怖さを目の当たりにすることで、改めて交通ルールを遵守することの大切さを学びました。

 

 スケアード・ストレイトとは、「恐怖を直視させる」という意味で、受講者に「恐れ」を与えることにより、社会通念上望ましくない行為を自主的に行わせないようにする教育技法のこと。

台風16号の影響に伴う登校時刻の変更について

 台風16号が今夜から明日未明にかけて九州に接近し、早朝には宮崎県沖に達する見込みです。各家庭でも被害がないよう十分な安全確保をお願いします。

 明日20日(火)については、全日制は学校の始業を遅らせます。安全に注意して10時30分までに登校してください。3限目から授業(木曜日の授業)を実施いたします。

 なお、定時制は通常日課です。

 また、台風の影響による被害があったり、列車の運行状況や道路の状況等で登校できない場合などは学校または担任までご連絡ください。

台風16号接近に伴う対応について

 台風16号が20日(火)以降、九州へ接近することが予想されます。

17日(土)、18日(日)の模試等については、予定通り実施をし、19日(月)の部活動等については、台風の影響を踏まえ、実施する場合にあっては部顧問から連絡いたします。

9月20日(火)の授業等の実施については、19日(月)の夕方までに安心安全メール及びホームページでお知らせしますので、必ず確認をしてください。

3年生:就職進学等の試験が予定されている生徒で、対応に困った場合は、担任(企業担当者等)に連絡をとり、対応するようにしてください。)

第1回初恋のまちづくり実行委員会開催

 913()、本校会議室で第1回初恋のまちづくり実行委員会が開催されました。水俣の魅力を私たち自身が再発見し、それを発信していこうという事業です。本校生も13名が実行委員に入り、行政や地元企業の委員も含め30名で活動していきます。

 その実行委員長を2年の迫脇親太朗くんが務めることになりました。こういった事業で高校生が委員長になるということはなかったということもあり、注目を浴びそうです。

 ワクワクするようなまちづくりを合い言葉に頑張りますので今後の活動にご期待ください。

台風12号接近に伴う対応について

台風12号接近が九州へ接近することが予想されます。

全日制については、明日9月3日(土)及び4日()は課外、部活動等すべての教育活動を中止します。両日とも、不要な外出を控え、終日自宅で過ごすなど安全確保につとめてください。また、5日(月)についても朝課外を中止としますが、安全を第一に考え登校してください。

定時制については、明日9月3日(土)及び4日()は、特に教育活動は予定されておりませんが、安全に留意して過ごすようにしてください。

 

全日制、定時制ともに状況によっては授業開始を遅らせるなどの措置をとる可能性があります。その場合は、おって安心メール等で連絡します。御不明な点がありましたら担任まで連絡願います。

2年生夏学習会

 7月27日(水)~30日(土)の4日間、2学年夏学習会が行われました。壺溪塾から数学の上園信武先生、英語の内 博文先生、化学の原田毅先生をお招きし、特別講義をして頂きました。この学習会を通して学習に対する意識向上がみられました。この経験を今後の学習に繋げて欲しいと思います。