Everyday life blog
選手推戴式を行いました!
3月12日(金)に全国大会に出場する柔道部、なぎなた部、ウエイトリフティング部の選手推戴式を
行いました。
コロナ禍の中で、各大会が様々な制限で行われる中で、見事3つの部活動で、全国大会の切符を
勝ち取りました。
全国大会でも、十分力を発揮して、素晴らしい結果を出して欲しいと思います。頑張れ!西高生!
全国大会出場選手を拍手で迎え入れました。 校長先生からのあいさつです。
生徒会長児籐さんから激励の言葉です。 柔道部 岸本さんからのあいさつです。
なぎなた部 内田さんからのあいさつです。 ウエイトリフティング部 西田君からのあいさつです。
吹奏楽部定期演奏会 告知
3月14日(日)に、第32回熊本西高等学校吹奏楽部定期演奏会がに行われます。
賛助出演として、西高太鼓部も演奏します。
熊本森都心プラザホールで14時開演です。
入場は無料ですので、お誘い合わせの上、たくさんのご来場お待ちしております。
卒業式を挙行しました!
3月1日(月)10時より、体育館で、令和2年度の卒業式を挙行しました。
3年生理数科36名、普通科308名、計344名が熊本西高校を巣立っていきます。
卒業式は、コロナ禍の影響で、昨年度同様来賓や在校生の参加を見送り、保護者も1名ずつの
参加をお願いしての実施となりましたが、3年生の立派な姿や感謝あふれる態度に感動の卒業式と
なりました。式後の各ホームルームでも、生徒それぞれからの感謝の言葉が出たり、担任の先生からの
熱いメッセージがあり、思い出に残るものとなりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
卒業生入場です。堂々として、凜々しいです。
校長先生から卒業証書が授与されました。 校長先生からの式辞です。
生徒会長児藤さんからの送辞です。 卒業生総代萩元君からの答辞です。
校歌演奏です。大きな声で歌えないのが残念です。 式後、保護者代表から御礼の言葉をいただきました。
卒業生退場です。笑顔や涙が見られました。
各クラスの最後のホームルームの様子です ↓
3月の部活動計画(文化系)を掲載します!
3月の文化系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので御了承ください。
3月【吹奏楽部】.pdf 3月【競技かるた部】.pdf 3月【西高太鼓部】.pdf
3月【英語部】.pdf 3月【演劇部】.pdf 3月【書道部】.pdf
3月【物理部】.pdf 3月【生物部】.pdf 3月【地学部】.pdf
3月【茶道部】.pdf 3月【放送部】.pdf 3月【美術部】.pdf
3月【手芸部】.pdf 3月【eスポーツ部】.pdf 3月【福祉ボランティア部】 .pdf
3月の部活動計画(体育系)を掲載します!
3月の体育系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので御了承ください。
3月【陸上競技部】.pdf 3月【剣道部】.pdf 3月【柔道部】.pdf
3月【ラグビー部】.pdf 3月【なぎなた部】.pdf 3月【水泳部】.pdf
3月【野球部】.pdf 3月【サッカー部】.pdf 3年【バスケットボール部】.pdf
3月【空手道部】.pdf 3月【男子バレーボール部】.pdf 3月【女子バレーボール部】.pdf
3月【バドミントン部】.pdf 3月【ハンドボール部】.pdf 3月【ウェイトリフティング部】.pdf
3月【卓球部】.pdf 3月【男子ソフトテニス部】.pdf 3月【女子ソフトテニス部】.pdf
同窓会入会式を実施しました!
2月28日(日)卒業式の会場設営・準備終了後、同窓会入会式を行いました。
入会式では、同窓会長からあいさつをいただき、3年生代表からの誓いの言葉、記念品贈呈が行われました。
いよいよ明日は卒業式、卒業後は、ぜひ後輩達を応援して欲しいものです。
同窓会長からのあいさつです。 3年生代表誓いの言葉。
記念品贈呈です。 各クラスの幹事の紹介です。
「熊本市の未来を考える」熊本青年会議所との意見交換会を実施しました!
2月26日(金)の5、6時間目、2年生の文系特進クラスで、熊本青年会議所の方々30名を迎え、
「熊本市の未来を考える」と題して意見交換会を行いました。
5限目は、事前に設定していた5つのグループから代表生徒小論文による意見発表を行い、その後、青年会議所に
よるプレゼンテーションが行われ、常任理事の山口様から青年会議所の成り立ちや目的、どんな活動を行っている
のか等々、分かりやすく教えていただきました。
6限目は、グループに分かれ、青年会議所の方が持っておられる問題意識や実際に行われている取組など
提示していただき、高校生の意見や疑問等に応えていただくとともに、熊本市の現状やこれからに向けた
建設的な意見交換ができました。
最後に、各グループ代表生徒が話し合われたことについて発表してまとめとしました。
今回の意見交換会の目的は、生徒が主体となって会を運営すること、青年会議所の掲げる5つの提言をもとに
生徒が事前に小論文を作成し、意見交換会で得た新たな気づきをもとに、再度小論文を作成することを通じて
学びを深めることにありました。
準備段階から本日の意見交換会まで貴重な時間を割いて御指導してくださった西島理事長をはじめ、
青年会議所の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
1年生「総合的な探究の時間」成果発表会
2月18日(木)の7時間目に、地域探究についての成果発表会を行いました。
1年生は、9月末から熊本市西区について、様々な観点で調査を行い、その成果を、各クラスの代表者が
発表しました。
発表テーマは、以下の7つでした。
「気象と農業の関わり」「西区の清水寺について」「熊本港と地域経済について」「産業~卸売業とは~」
「西区の子育て支援について」「西区の保育園の現状とコロナ対策」「銀行と地域のつながり」
インタビュー形式で発表をした班、クイズ形式にした班、イメージしやすい画像を用いた班など、
発表の仕方や資料に様々な工夫があり、 どの班も素晴らしい発表で、聞いている生徒も真剣に
メモを取っていました。質問者の態度も素晴らしく、発表者も堂々と対応していました。
今回の発表で、地域探究の活動には一区切りつきましたが、高校生の自分たちだからこそできることを探し、
実際の行動に移していってほしいと思います。
最後になりましたが、今回取材に対応してくださった地域の方々には、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
生徒会リーダー研修を実施しました!
2月17日(水)の放課後に生徒会執行部のリーダー研修を行いました。
これは、生徒会執行部に生徒のリーダーとして能力をつけてもらうために行う行事で、
今年度は、NPO法人ソナエトコ理事で防災士の高智穂さくら様にお越しいただき、
「まさかのときの食について考えよう」という題で講話と実習を行いました。
今回の研修では、日頃からの防災について考え、高校生が各家庭だけでなく、地域の防災リーダーとして
活躍する力を身につけるための内容で研修しました。
講話の中では対話形式で生徒に多くの質問を投げかけられたり、実習では多くの道具を使わず、調理の手間も少なく
し、ゴミや片付けの手間もおさえたポリ袋を使用した調理を行いました。
できあがりも意外とうまくでき、生徒達も自分のつくった料理をおいしくいただきました。
高智穂先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。
講師の高智穂先生、生徒に質問をしながら、楽しくわかりやすく講話をしていただきました。
早速、お「ふくろ」料理開始、まずは、ポリ袋に米と水を入れてご飯をつくります。
この班は、ハムエッグをつくります。 この班は、トマトカレーの担当です。
この班では、チョコ蒸しパンをつくりました。 ご飯はおにぎりにしました。おいしかったです。
この班のアメリカンドッグもうまくできました。 生徒代表から御礼の言葉を述べました。
リハビリに関する出前授業を実施しました!
2月12日(金)と2月15日(月)の放課後に2年生対象の「リハビリに関する出前授業」を実施しました。
これは理学・作業・言語聴覚療法士を希望する生徒を対象に「リハビリの仕事」「療法士への道」について
理解と関心を促し、職業観を養う目的で実施しました。
講師として、熊本駅前リハビリテーション学院の 有働 正二郎 先生をお迎えして約90分の出前授業を
行っていただきました。当初は、1日だけの実施予定でしたが、参加希望者多数となり、学院様からのご厚意に
より、2日に分けて実施しました。生徒達も、先生の授業を真剣に聞いて、職業観を拡げるきっかけや
進路希望に向けて努力する気持ちを高めることができました。
有働先生、お忙しい中ご講演いただき、大変ありがとうございました。
育西会あいさつ運動が実施されました!
2月16日の朝から、育西会あいさつ運動が実施されました。
これは、育西会交通係の方々が、朝から西高生の登校の様子を確認するとともに
爽やかなあいさつを交わして、1日を始めてもらうために行っているものです。
育西会交通係の皆様、寒い中、早朝よりありがとうございました。
正門のところに並んで準備完了です。 自転車通学の生徒もルールを守って通学しています。
徒歩で正門を通る生徒も育西会の方と明るい声であいさつを交わしました。
バイク通学の生徒も正門前でエンジンを止め、あいさつをして、校内の駐輪場へ進んでいきました。
ウニの発生観察実習
理数科2年生を対象に2月5日(金)にウニの発生観察実習を行いました。
例年、熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター「合津マリンステーション」で実施している臨海実習「天草の自然に学ぶ」がコロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年度は学校で実施することになりました。
ウニの生態について学んだ後、未受精卵と精子を観察して受精の様子を観察しました。また、発生段階が異なる各時期の胚を観察しました。
受精の様子を観察した生徒はとても神秘的であったと話していました。
受精の様子を観察しました
観察したプルテウス幼生
高橋稲荷神社の清掃ボランティアを行いました!
2月4日(木)の放課後、熊本西高校近くの高橋稲荷神社の清掃ボランティアを行いました。
これは、前日の2月3日に行われた高橋稲荷神社初午大祭の後片付けと近隣の清掃活動ボランティアを
中心に長年行っている活動です。
当日は、生徒会執行部を中心として、1,2年生約30名で奉納品の運搬、テントやのぼり旗等の片付け、
神社付近の清掃活動等を約1時間ほど行いました。
大祭前の神社に戻り、宮司様からも大変感謝されました。
作業開始前に宮司様から説明をいただきました。 係生徒からの説明です。
大祭のために準備されたテントの片付けやお祭りを知らせるのぼり旗の撤去も行いました。
たくさんの奉納品も大切に扱い、移動をさせました。 最後に宮司様から御礼の言葉をいただきました。
2月の部活動計画(文化系)を掲載します!
2月の各文化系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので、御了承ください。
2月【吹奏楽部】.pdf 2月【競技かるた部】.pdf 2月【西高太鼓部】.pdf
2月【英語部】.pdf 2月【演劇部】.pdf 2月【書道部】.pdf
2月【物理部】.pdf 2月【生物部】.pdf 2月【地学部】.pdf
2月【茶道部】.pdf 2月【放送部】.pdf 2月【美術部】.pdf
2月【手芸部】.pdf 2月【eスポーツ部】.pdf 2月【福祉ボランティア部】 .pdf
2月の部活動計画(体育系)を掲載します!
2月の各体育系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので、御了承ください。
2月【陸上競技部】.pdf 2月【剣道部】.pdf 2月【柔道部】.pdf
2月【ラグビー部】.pdf 2月【なぎなた部】.pdf 2月【水泳部】.pdf
2月【野球部】.pdf 2月【サッカー部】.pdf 2月【バスケットボール部】.pdf
2月【空手道部】.pdf 2月【男子バレーボール部】.pdf 2月【女子バレーボール部】.pdf
2月【バドミントン部】.pdf 2月【ハンドボール部】.pdf 2月【ウェイトリフティング部】.pdf
2月【卓球部】.pdf 2月【男子ソフトテニス部】.pdf 2月【女子ソフトテニス部】.pdf
3年登校日①
本日1月28日(木)は、3年生の登校日です。
1月18日から家庭学習期間に入り、約10日ぶりに3年生全員が登校しました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を第一に、各クラスで換気をしながら
1時間程度、提出物の回収、今後のことや家庭学習期間の生活の注意点の連絡、
プリントの配付、教室付近の清掃を行いました。久しぶりの学校にも、目が輝いていた西高3年生でした。
担任の先生から、家庭学習期間の注意事項を聞いています。大切な説明に対して、しっかりと聞いています。
さすが、3年生です。
2年体育コーススケート実習!
1月19日(火)、21日(木)、22日(金)の3日間、アクアドームの
スケートリンクで2年体育コースのスケート実習が行われています。
最初は、恐る恐る滑っていたり、転倒の連続でしたが、指導員からの指導により
見る見るうちに上達していきました。
2日目からバックスケーティングの練習も始まりましたが、終わり頃にはターンもできるようになりました。
さすが、体育コースの生徒です。
実習2日目、前進はスイスイ進みます。 たまにはこんなこともあります。
バックスケーティングの練習、恐る恐るのスケーティングです。
練習最後の本日の復習です。 練習の合間に、はいポーズ!
3年展開授業及び激励会!
1月19日(火)1限目に3年生の展開授業及び激励会をミーティングルームで行いました。
これは、大学入学共通テストが終了し、これから受験を控える3年生に個別の学習を進めるために行うものです。
会では、学年主任と校長先生から激励をいただき、進路部の担当者から展開授業についての説明を行いました。
これから受験に向かう3年生の皆さん、体調に気をつけ、新型コロナウイルス感染症対策を怠らずに受験勉強を
進めていきましょう!
学年主任からの講話です。 校長先生から激励の言葉をいただきました。
進路指導部の担当からの説明です。
大学入試共通テスト!
1月16日(土)、17日(日)に大学入試共通テストが実施されました。
西高生は、受験者約100名全員が東海大学で受験をしました。
天候も雨や雪が降ること無く、2日間天候にも恵まれた中で実施されました。
18日の自己採点後、進路希望に向けた展開授業、自己採点結果をもとに進路判定会が予定されています。
受験をした3年生の皆さん、2日間お疲れ様でした。
集合後、諸注意を行っています。 試験直前まで、最後の追い込みです。
いざ、試験会場に出発。3年の先生方が暖かく見送られています。
3年学年集会及び共通テスト事前指導を実施しました!
1月15日(金)1,2限目に3年生の学年集会及び大学入学共通テスト事前指導を行いました。
3年生は来週から家庭学習期間になるため学年主任、進路指導主事、生徒指導担当から、
家庭学習期間の注意点等の話がありました。
その後、明日から始まる大学入学共通テストに向けての激励や諸注意を行いました。
受験する3年生の皆さん、明日からの共通テスト、最高の結果が出せるように頑張りましょう!
学年主任からの講話です。 進路指導主事からの説明・連絡です。
生徒指導担当から諸注意です。 各先生方の話を真剣に聞いています。
共通テスト受験者へ校長先生から激励を 進路担当から共通テストについて
いただきました。 諸注意を行いました。
1月の交通安全の日交通指導を実施しました!
1月12日(火)の朝から、毎月実施している交通安全の日交通指導を実施しました。
今回は、1、2年交通委員で学校付近の交通状況確認と指導を行いました。
寒い朝でしたが、交通指導にしっかり取り組んでいました。
学校付近の交差点、一旦停止や一列走行を守っています。
正門付近では、のぼり旗をもって指導しました。
1月部活動計画(体育系)を掲載します!
1月の体育系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので、御了承ください。
1月【陸上競技部】.pdf 1月【剣道部】.pdf 1月【柔道部】.pdf
1月【ラグビー部】.pdf 1月【なぎなた部】.pdf 1月【水泳部】.pdf
1月【野球部】.pdf 1月【サッカー部】.pdf 1月【バスケットボール部】.pdf
1月【空手道部】.pdf 1月【男子バレーボール部】.pdf 1月【女子バレーボール部】.pdf
1月【バドミントン部】.pdf 1月【ハンドボール部】.pdf 1月【ウェイトリフティング部】.pdf
1月【卓球部】.pdf 1月【男子ソフトテニス部】.pdf 1月【女子ソフトテニス部】.pdf
1月部活動計画(文化系)を掲載します!
1月の文化系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので御了承ください。
1月【吹奏楽部】.pdf 1月【競技かるた部】.pdf 1月【西高太鼓部】.pdf
1月【英語部】.pdf 1月【演劇部】.pdf 1月【書道部】.pdf
1月【物理部】.pdf 1月【生物部】.pdf 1月【地学部】.pdf
1月【茶道部】.pdf 1月【放送部】.pdf 1月【美術部】.pdf
1月【手芸部】.pdf 1月【eスポーツ部】.pdf 1月【福祉ボランティア部】 .pdf
1学年「TED式」プレゼンテーション講演会
本日1限目に、TED熊本の松岡様にプレゼンテーションについてのご講演を頂きました。
現代社会において求められる力や、プレゼンテーション能力の必要性について、分かりやすく熱を持って話していただきました。
生徒達は、3学期に「総合的な探究の時間」の授業で、西区について調べたことを、ポスターセッション形式で発表します。
今日の講演から学んだことを、1つでも実践できるように頑張ってほしいと思います。
新型コロナウイルス、AIと仕事、GAFAなど、現代の社会について幅広いお話をしていただきました。
プレゼンテーションとは、「相手に言葉をプレゼントする」ことだと、私たち教員も学ばせていただきました。
NAIS意見交換会
8,9月に実施したNAIS(西高アカデミックインターンシップ)でお世話になった大学の方々や専門学校の方々から、ご意見をいただきました。
今年度のNAISは新型コロナウィルスの影響で、昨年度とは異なる形での実施となりました。
対面講義の良さやオンライン講義の良さなどを含め、来年度に向けて様々なご助言をいただくことができました。
お忙しい中大変ありがとうございました。
2年理数科、熊本県公立高等学校理数科発表会で発表しました
12月16日(水)の午後、第二高校で開催された第17回熊本県公立高等学校理数科発表会において代表のライフサイエンス班が研究成果を発表しました。タイトルは、「出汁を使った味覚研究~どこまで減塩できるか~」、他校生からの質問にも班員で相談しながら丁寧に答えていました。
1年体育コース修学旅行最終日!
長野市内も昨夜からの雪で一面真っ白、長野市内ではとても珍しいとのこと…。
そんな中ホテルを後にし、善光寺に行きました。専属ガイドさんの案内後、最後の自由散策を楽しみました。
大雪ということで、TVの取材も受けました!
その後、長野からいよいよ熊本へ…。たくさんの思い出を胸に、たくさんのお土産を手に⁉️無事戻って参りました。
体育コースの保護者の皆さま、関係者の方々快く送り出していただきありがとうございました!全員元気です!
修学旅行団より
1年体育コース修学旅行3日目!
今日は朝から-11℃を記録し極寒の中でのスキー実習となりました。
そんな状況でもさすが体育コース生❗️相変わらず元気にスキーを楽しんでいました。
午後からはバッジテストが行われ、見事全員合格!
閉校式ではスキースクールより修了証とバッジが授与されました。
志賀高原を後にして、歴史と栗の町小布施を散策し、みんなで束の間の観光を楽しみました。
長野のホテルでは、ソーシャルディスタンスで豪華な夕食を堪能!
明日はいよいよ最終日、無事熊本に帰れる様に、体育コース全員、ケガ無く、病気無く感染予防もしながら頑張ります!
追伸…別行動班は、そり遊びを楽しみました!
1年体育コース修学旅行2日目!
写真撮影後、昨日延期になった開校式を行いました。
本日は昨夜からの雪で絶好のスキー日和となり、朝から計5時間の研修を行いました!
早速、朝からリフトに乗り悪戦苦闘の生徒もいましたが、午後にはだいぶ上達!
だいぶ、スキーらしくなって来ました!
明日は、レベル別で班を組み替えていよいよ検定に向けての練習後、本番です!
追伸…
別行動班は絵付け、スノーモンキーパークを楽しみました!
修学旅行団より
1年体育コース修学旅行1日目!
本日、7時10分に学校を出発し、12時10分長野県松本空港に到着後志賀高原へ向かいました。
志賀高原は一面銀世界が広がり、昨日からの降雪で昨年より恵まれた環境の下、
スキー実習をスタートすることができました。
はじめてのスキーに悪戦苦闘の初日でしたが、大はしゃぎでした!
明日からメキメキ上達してくれることと思います。
体育コース全員、ケガ無く、病気無く、感染予防もしながら元気に頑張っています!
修学旅行団より
出発式での団長(副校長)のあいさつ。 生徒代表 誓いの言葉。
バスでの移動も楽しそうです。 スキー場に到着。早速ゲレンデへ。
スキー板をはめて実習です。 実習を行っているスキー場です。
1年サイエンス情報科イングリッシュキャンプを実施しました!
12月4日(金)に1年サイエンス情報科でイングリッシュキャンプを実施しました。
これは、授業で学習した英語力を活用し、国際化に対応したグローバルに活躍する人材の育成と
2年生で実施するシンガポール修学旅行の事前学習を兼ねて実施しました。
当初は、校外の宿泊施設等を利用する計画でしたが、コロナ禍のため校内で内容を工夫して
実施しました。普段の授業では体験できないことばかりで、とても充実した研修内容に
なりました。
今日の日課表もすべて英語です。 1限目の数学の授業も英語で説明されました。
2限目はシンガポール出身で山江村にお勤めのALTからオンラインでシンガポールの紹介をしていただきました。
途中にゲームも入れていただき、楽しい雰囲気で説明が行われました。
3,4限目は、アメリカとオンラインでつなぎ、本校のALTの親類や友人の方に、生徒から熊本西高校の紹介や説明を行いました。質問もしていただき、生徒もしっかりと答えていました。
5限目は、本校ALTとのTT授業で中和滴定の化学実験を行いました。ALTから英語で説明されましたが、
安全のため、日本語で補足しながら実験を進めていきました。
6限目は、修学旅行の業者から、シンガポールの見所などを紹介・説明してもらいました。
12月の部活動計画(文化系)を掲載します!
12月の文化系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので御了承ください。
12月【吹奏楽部】.pdf 12月【競技かるた部】.pdf 12月【西高太鼓部】.pdf
12月【英語部】.pdf 12月【演劇部】.pdf 12月【書道部】.pdf
12月【物理部】.pdf 12月【生物部】.pdf 12月【地学部】.pdf
12月【茶道部】.pdf 12月【放送部】.pdf 12月【美術部】.pdf
12月【手芸部】.pdf 12月【eスポーツ部】.pdf 12月【福祉ボランティア部】 .pdf
12月の部活動計画(体育系)を掲載します!
12月の体育系部活動の活動計画を掲載します。
変更等もありますので、御了承ください。
12月【陸上競技部】.pdf 12月【剣道部】.pdf 12月【柔道部】.pdf
12月【ラグビー部】.pdf 12月【なぎなた部】.pdf 12月【水泳部】.pdf
12月【野球部】.pdf 12月【サッカー部】.pdf 12月【バスケットボール部】.pdf
12月【空手道部】.pdf 12月【男子バレーボール部】.pdf 12月【女子バレーボール部】.pdf
12月【バドミントン部】.pdf 12月【ハンドボール部】.pdf 12月【ウェイトリフティング部】.pdf
12月【卓球部】.pdf 12月【男子ソフトテニス部】.pdf 12月【女子ソフトテニス部】.pdf
1年サイエンス情報科で崇城大学との連携授業を実施しました!
12月2日(水)2限目に1年サイエンス情報科で崇城大学との連携授業を実施しました。
講師には、情報学部教授 星合 隆成 先生から、イノベーションとAIというテーマについて、これから期待される展開について具体的にわかりやすく講義していただきました。普段の授業では学べない、これからの時代に求められる、とても興味深い内容でした。星合先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。
まずは星合先生の自己紹介から。 P2P理論の説明です。
イノベーションについての説明です。 生徒達は熱心に聞いています。
先生の講義をしっかりとメモも取りました。
講義後の質問も積極的に行い、星合先生から丁寧に説明していただきました。
講義後も星合先生に質問をする生徒もいました。
eスポーツ部ユニフォーム披露及び贈呈式を行いました。
11月27日(金)午後1時30分から本校会議室で
eスポーツ部ユニフォーム披露及び贈呈式を行いました。
これは、本校eスポーツ部が大会やイベント等で着用するユニフォームを披露し、
併せてeスポーツ部の活動に支援していただいている団体の皆様に
御礼として作成したユニフォームを贈呈するために行いました。
ユニフォームには、プロチームのようにスポンサーのロゴマーク等を入れて
デザインをしました。今後、このユニフォームを着て、各大会で上位進出をねらいます!
同窓会西峰会会長様、南九州月星株式会社様へ校長先生より贈呈しました。
株式会社晃栄様、フロンティアビジョン株式会社様へ校長先生より贈呈しました。
西峰会会長様から激励の言葉をいただきました。 eスポーツ部部長より御礼の言葉を述べました。
ユニフォームを着て記念撮影です。 新しいユニフォームを着て早速対戦です。
2学年特進クラス講演会
11月19日(木)7限目に2年特進クラスの生徒を対象に講演会を実施しました。
今回は、熊本県立大学国際教育交流センター 田中 耕太郎 様
JICA職員 赤星 亜朱香 様
から、「世界が抱える課題と私たち」という題で講演をしていただきました。
SDGsの目標に関して先進国と発展途上国で抱える問題の違いについて、
具体例や体験談をまじえて、とても丁寧にわかりやすく説明していただきました。
「一人一人が世界とつながっている。一つ一つの行動が世界を動かしている。」
という言葉が生徒の印象に残っている様子でした。
熊本県立大学国際教育交流センターの田中様、JICA職員の赤星様、
お忙しいところ大変ありがとうございました。
しっかりメモをとりながら聞いていました。
質問も積極的に行っていました。
最後に田中様からメッセージもいただきました。
1年サイエンス情報科と富士通の連携授業を実施しました!
11月18日(水)2限目に1年サイエンス情報科の生徒が連携授業を受講しました。
これは、最先端の情報技術に触れると同時に理解を深めることを目的として実施しました。
今回は、富士通株式会社スポーツビジネス統括部シニアディレクター 佐々木 和雄 様から
Zoomを使った遠隔授業で、「3Dセンシング/AI技術による体操自動採点の取り組み」と題して、
現在、富士通株式会社で実用化されている体操自動採点について、開発の過程や取り入れている技術や
考え方、これからの展望などについてスライド・動画を使い、とても丁寧にわかりやすく説明して
いただきました。生徒達も最新の技術に関する説明に、興味津々の表情で聞いていました。
富士通株式会社の佐々木様、お忙しいところ大変ありがとうございました。
講師をしていただいた佐々木和雄様です。 生徒達は興味津々の表情で授業を聴きました。
わかりやすいスライドや動画を使って授業を進めていただきました。
大切なところや興味深い内容、印象に残ったことはメモをとります。
生徒達も様々な質問をして、それに佐々木様から丁寧に回答していただきました。
佐々木様から生徒へメッセージもいただきました。
パラリンピアン講演会を実施しました!
11月17日(火)午後から本校体育館で、パラリンピアン講演会を実施しました。
これは、本校が指定を受けているオリ・パラ教育推進校講師派遣事業における企画で、今年度は熊本県出身で
パラ水泳日本代表の 富田 宇宙 選手を講師に招いて、体育コースの生徒に講演していただきました。
富田選手は、高校生の頃に「網膜色素変性症」という目の難病により視力が次第に低下されました。
しかし、高校では水泳を続けて九州大会出場、大学進学後は社交ダンスで、チームを全日本選手権に
出場させるなど、目が見えないことを自分の「強み」をして、何事にも挑戦し続けてこられました。
現在は、来年開催予定の東京オリンピックに向けて、厳しい練習の合間に本校に講演に来ていただきました。
生徒達も、日本代表選手の熱いメッセージをしっかり受け止めていました。
富田宇宙選手、ありがとうございました!そして、ぜひ、パラリンピックで金メダル獲得を!
講師の富田宇宙選手の紹介。 講演をして頂いた富田宇宙選手です。
報道関係も多数取材に来られ、生徒も緊張しています。 スライド、動画で経歴と実績を紹介されました。
生徒もしっかりメモを取りました。 ブラインドゴーグルを体験しました。
講演会後、生徒から質問も多く出ました。
生徒からの質問にも丁寧に答えて頂きました。 水泳部3年村上君から生徒代表御礼の言葉。
最後に、富田選手と全員で記念写真を取りました。
理数科・サイエンス情報科校内課題研究発表会を実施しました!
11月13日(金)の5,6限目に体育館で、理数科・サイエンス情報科の
校内課題研究発表会を実施しました。
これは、日頃行っている課題研究の成果の発表と県公立高等学校理数科研究発表会の
代表班を決定するために毎年行われているものです。
どの班もこの日のために準備してきた成果を発表しました。
校長先生からのあいさつ。 WRO班の発表。
数学1班の発表。 数学2班の発表では、実演をしました。
化学班の発表。 生徒達も審査員なので、しっかり聞きました。
ライフサイエンス班の発表。 生徒から発表への質問がありました。
物理班の発表。 先生方からの質問もありました。
生物班の発表。 校長先生からも発表への質問がありました。
11月 交通安全の日交通指導!
毎月11日は、熊本西高校交通安全の日です。
今回は、交通委員を中心に、正門の他、近隣の交差点にも出て、
交通安全の該当指導とPRを行いました。
これからますます日の出の時間が遅くなり、夕方も早く暗くなります。
周囲の交通状況を確認しながら、安全に登下校しましょう。
担当職員からの説明です。 準備完了、いざ、交通指導開始!
交差点では必ず一時停止、左右確認! 交通ルールを守り登下校します!
中学校へ出前授業(タグラグビー)に行きました!
11月10日(火)の午後に体育コースのラグビー専攻の生徒が三和中学校でタグラグビーの出前授業を行いました。
5限目に1年生1クラス、6限目に1年生2クラスの体育の授業に本校生が参加し、高校生による模範試合のあと、
各班に高校生がついて、技術指導や交流試合を行いました。
最初は恐る恐るの中学生も、次第に打ち解けて高校生との交流試合では大きな声援や笑い声が出るほど楽しい時間を
過ごすことができました。高校生にとっても、大変良い経験ができました。
三和中学校の皆さん、ありがとうございました。
始めはお互いにあいさつを行いました。 高校生の模範試合を見てもらいました。
高校生の試合、迫力があります。 各班に分かれて、個別指導を行いました。
高校生から中学生に、試合での動きや作戦についてアドバイスを行いました。
高校生との試合では、高校生のディフェンスを相手に中学生が果敢に攻めていきます。
高校生のタグを取りました。 ボールを持って走る姿もかっこいいです。
高校生のディフェンスを振り切ってナイストライ! 中学生から御礼の言葉をいただきました。
ペットボトルキャップ寄付
環境美化委員会の代表2年生5名で、ペットボトルキャップの寄付を行いました。
マックスバリュ田崎店に7袋分のキャップを学校から自転車で運びました。
その重量・・・なんと、50kg!!
ポリオワクチン13人分と交換できるそうです。
本校売店横にキャップの回収箱を用意しています。
次回の寄付活動は3月を予定していますので、それまでにまたコツコツ貯めていきたいと思います。
オープンスクールについて(御礼)
10月10日(土)に実施しましたオープンスクールにつきましては、多数の中学生および保護者の皆様にご参加いただきまして、たいへんありがとうございました。
当日の様子を掲載します。
1年生「地域探究学習」に関する講演会を実施しました!
10月22日(木)7限目に体育館で、熊本学園大学経済学部 境 章 教授から
地域探究学習に関する講演をしていただきました。
境教授から1年生で実施する総合的な探究の時間に行う「地域探究」に向けて、
活動の意義やより良い進め方について、御教授いただきました。
講演では、KJ法やブレーンストーミング、マンダラシートなど、さまざまな
問題を解決する方法や先生の御経験について話され、とても有意義な内容でした。
お忙しい中御講演いただいた境先生、たいへんありがとうございました。
スライドを使いながら、様々な御経験からの探究活動のポイントをわかりやすく話していただきました。
境先生の講演を熱心に聞き、メモも取りました。 生徒代表から御礼の言葉を述べました。
2年生職業ガイダンスを実施しました!
10月22日(木)の5限目から7限目まで、2年生の職業ガイダンスを実施しました。
これは、自らの職業適性や将来設計について考え、主体的な職業選択の能力や態度を育成するため、
1年生の西高アカデミックインターンシップに引き続き行うものです。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、11の事業所から講師の先生を学校にお呼びして、
生徒達は2つの講話を選んで聞く形式で実施しました。
講師の先生の経歴やその業種の仕事内容、やりがいや苦労話など多岐にわたって講話していただきました。
お忙しい中に講話いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。
校長先生から講師の先生方へのあいさつ 公務員関係:県人事委員会様
警察関係:熊本県警察本部様 製造業:イズミ車体工業所様
卸売・小売業:熊本大同青果様 情報関連:フロンティアビジョン様
保育・幼児教育:城山幼稚園様 福祉関係:三和荘・社会福祉協議会様
卸売・小売業:鮮ど市場様 サービス業:熊本ホテルキャッスル様
医療系:熊本医療センター・平成とうや病院様 建築業:エープラスハウス様
10月交通安全の日の交通指導活動
10月は、12日(月)に毎月11日に計画している交通安全の日の
交通指導を行いました。
朝7時20分から1、2年生の交通委員と育西会の交通係の保護者の方が
西門や学校付近の交通指導を約1時間ほど行いました。
また、熊本南警察署の警察官の皆様にも交通指導を行っていただきました。
季節が進み、夜明けの時間が遅くなり、夕暮れの時間が早くなっていますので、
今まで以上に周囲の交通状況に注意し、二度と悲惨な交通事故が起こらないように
登下校してほしいと思います。
正門、西門、近くの交差点で、1,2年交通委員、育西会交通係で交通指導を行いました。
熊本南警察署の警察官の方々にも交通指導に御協力いただきました。
中学生向けオープンスクール実施!!
10月10日(土)に中学生(保護者)向けのオープンスクールを実施いたしました。
学校・学科・コース紹介に始まり、部活動見学!
西高の良さや雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。
ご参加いただいた中学生と保護者の皆様、ありがとうございました!
写真は当日の様子です。写真はこのHPトップにも載せております。
就職公務員希望者向け説明会を実施しました!
10月8日(木)の午後から、2年生の就職・公務員希望者向けの説明会を実施しました。
最初に、進路指導主事から全体的な説明を行った後に就職希望者と公務員希望者に別れて
説明を行いました。
公務員希望者向けの説明を 熊本壺渓塾 理事 水前寺校副校長 後藤 和孝 先生
就職希望者向けの説明を 熊本ヤングハローワーク 統括職業指導官 宮本 由香 様
に行っていただきました。
説明をして頂いた先生方、大変ありがとうございました。
公務員希望者は、後藤先生から説明していただきました。真剣な雰囲気があふれています。
就職希望者は、宮本様より説明して頂きました。丁寧なご説明、ありがとうございました。
1年サイエンス情報科 地学実習実施!
10月5日(月)の午後に、1年サイエンス情報科の生徒を対象に地学実習を行いました。
例年は、貸し切りバスを利用して、阿蘇方面と益城町で阿蘇山の火山活動と
熊本地震災害の現地に足を運ぶことにより多くのことを学んでいましたが、
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、熊本大学の先生を西高に
お呼びして、講義を行っていただきました。
講義には、熊本大学の 松田 博貴 教授にお越しいただき、
「熊本平野の生い立ちと自然災害」と題して講義をして頂きました。
先生から丁寧かつわかりやすい講義をして頂き、熊本のことや災害のことを
より深く理解することができました。松田先生、大変ありがとうございました。
熊本大学 松田 博貴 教授から、熱心に講義していただきました。
生徒達も真剣に講義を聴いていました。
弘済会 令和2年度 高等学校等奨学生(給付) 募集について
(公財)日本教育公務員弘済会熊本支部より令和2年度高等学校等奨学生(給付)の募集の案内がきておりますのでご連絡します。
【推薦(応募)資格】 熊本県内の高等学校(全日制)については第2~3学年に在学する者
【推薦(応募)条件】 家庭の事情により学費支弁困難と認められる生徒で、向上心に富み、かつ学業に耐えうる生徒で、校長の推薦を受けた生徒
【給付金額】 奨学生一人に対し5万円を給付する
【交付】 給付金は、校長立ち会いのもと、生徒本人(保護者同伴)に手渡しをする
詳しい内容を知りたい場合や、応募を希望される場合は、10月9日(金)までに
お子様を通じて学校の担当者(3年部:坂口、2年部:田尻)まで御連絡ください。
なお、募集要項は教室掲示をしており、安心メールも送信しておりますのでそちらでもご確認ください。
熊本県立熊本西高等学校
奨学金担当 坂口 田尻
電話 096-329-3711