Everyday life blog
オープンスクール
7月31日(月)、熊本西高校のオープンスクールが行われました。多くの中学生が朝
早くから自転車や熊本駅からの臨時のバスを利用して、本校を訪れてくれました。
催しとしては、学校の紹介や学校内見学、授業体験、運動系部活動パフォーマンス、
部活動体験等が実施されました。特に中学生は、見る機会が少ないもの、運動系部活
では、なぎなたやウエイトリフティング、文化系部活は音楽部、美術部などに興味を持って
いました。中には剣道部に自前の防具を持参して参加する生徒もおりました。
中学生が、高校に進学した際の自分自身をイメージできればありがたいと思います。
【左:中学生に説明する生徒 右:数学の授業体験(ハノイの塔)】
【左:英語の授業体験(ALTの先生と) 右:理数科サイエンスショー】
【左:部活動紹介(空手) 右:部活動紹介(ウエイトリフティング)】
【左:部活動体験(なぎなた) 右:部活動体験(音楽部)】
インターンシップについて
生徒が参加し、保育園や幼稚園、病院、区役所に分かれてインターンシップを行い
ました。将来の仕事に少しでも役立て、自分の進路を考える一つの助けになってくれ
ることを期待します。
【左:資料を見ながら話し合う様子 、右:担当の方に指導を受ける様子】
※ 肖像権の関係上、一部写真を加工しております。
夏休みふれあい教室
ふれあい教室が行われました。
高校から約80名の生徒が参加し、小学校4年生から6年生までの小学生とふれあい
ました。休み時間は、外でドッヂボールをするなど、小学生と一緒に精一杯楽しんでま
した。また、夏休みの宿題などを小学生に分かるように教えていました。
【夏休みの宿題を教えている様子】
※ プライバシーの観点より一部写真を加工しております。
1学期終業式・退任式・表彰式・推戴式
7月20日(金)、1学期終業式が行われました。また、それに先立ち、ALTのアンドレ・トローウェル先生の退任式と、高校総体、九州大会等の表彰式、インターハイ、全国大会に出場する選手の推戴式も行われました。
インターハイ、全国大会へと出場する生徒たちは数多くいます。熊本西高校、熊本県の代表として誇りを持って頑張って欲しいと思います。
1学期が終わりました。3年生は自分の進路のための勉強が本格的に始まります。それぞれが充実した夏休みの日々を送れることを願います。
【左:アンドレ先生 右:退任式の様子】
【左:表彰式の様子 右:推戴式の様子】
【左:終業式、校長先生の講話 右:終業式後の諸連絡】
1学期クラスマッチ
7月18日(水)、本日は1学期クラスマッチでした。
朝からの晴天で気温も上がりましたが、生徒達は楽しみにしていたクラスマッチに歓声を上げていました。
前日の睡眠、当日の朝食の大事さを教え、高校生として適切に自分で判断し、休んだり、水分補給するよう指導しておりましたが、立派に実行してくれたと思います。おかげで、楽しいクラスマッチにすることができました。
【左:開会式の様子 右:第2体育館跡地でのバスケットの様子】
パルスパワー実習
高校卒業生の溝上くんを迎えパルスパワー実習の聴講が行われました。
パルスパワーとは蓄えた電気を1ナノ秒(10億分の1秒)の短い時間に放出して、大きな
電力を得ることができる技術です。オゾンの生成や水の浄化作用など様々な用途への使
用が期待されている技術です。今後は熊本大学での実験や実験の発表をしていく予定で
す。
【パルスパワーについての聴講の様子】
地震・津波避難訓練
7月17日(火)の4限目終了後、地震・津波避難訓練が行われました。
災害は、いつどこで起こるか分からない。熊本地震から学んだ我々だからこそ日頃から
意識を高く持って、適切な対応ができるように心がけておかなければいけません。このよ
うな訓練を通して意識を持って、対応できる人間でありたいと思います。
【訓練の様子】
全国大会出場者および留学生激励会
熊本西高校では、なぎなた部・柔道部・ウエイトリフティング部・陸上競技部・ラグビー部・放送部の6部が全国大会に出場します。
また、2年生の古江さんは、800人の中から、高校生外交官プログラム・渡米プログラムに選ばれました。
各部代表・古江さんがそれぞれの決意表明をし、同窓会長から激励の言葉と支援金をいただきました。また、校長先生からは「選ばれなかった人の分まで抱えて行くのだということを忘れないでほしい」との言葉がありました。
それぞれが、素晴らしい成果をあげて帰ってきてくれることを期待します。
職員研修
1・2年生体育コース キャンプ実習
7月4日から6日までの2泊3日で、体育コース1・2年生がキャンプ実習を行いました。
場所は国立阿蘇青少年交流の家でした。
1日目は火口を見学し阿蘇登山、バーベキューを行いました。2日目は水基巡り、料理
コンテスト(ピザ・ローストチキン)、夜はキャンプファイヤーを行いました。悪天候でしたが、
全日程を終えることができました。キャンプを通して、絆を深め、一回り逞しくなりました。
【左:1日目登山後集合写真 右:バーベキューの様子】
【左:2日目料理風景 右:キャンプファイヤー】
2年理数科臨海実習
7/4(水)に2年理数科臨海実習「天草の自然に学ぶ」を行いました。
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター「合津マリンステーション」で熊本大学・くまもと水循環・減災研究教育センター嶋永元裕准教授のご指導の下、一泊二日の予定でしたが、台風接近のため一日に短縮し、「ウニの発生」、「ヤドカリ実験」を行いました。
生徒達は日頃の授業では経験することができない内容に興味津々の様子でした。特にウニの発生で見たプリズム幼生やヤドカリの生態から「資源」について学ぶことができることが印象的でした。
出発式の様子 ウニの採卵の観察
顕微鏡で観察します ウニの受精の様子
ヤドカリの殻交換実験 帰りの車内の様子
高橋小学校との授業等交流
の授業で1~6年生(合計110人)のクラスに分かれ、算数の授業で小学生の学習支
援を行いました。高橋小学校の先生の指示のもと、子供たちの机について、説明やマ
ル付け。交流を行うことで、子供たちに教える楽しさと責任を感じました。また、将来に
ついても考えるきっかけとなりました。
生徒会役員と校長の意見交換会
6月25日(月)、生徒会役員16名と校長先生の意見交換会が実施されました。
生徒会からは、全校生徒の意見を聞きながら生徒会活動に取り組みたいという方針説明
がありました。
また、学校に改善を検討してもらいたこととして、
①平日の部活動の帰り(19:30以降)について、練習着で帰れないか。
②テスト勉強などが自分の教室か図書館でしかできない。違うクラスの人と学習でき
るように、図書館の時間延長か自習場所の確保ができないか。
③制服のベストは、下から着込むことができないので、他のものに変えることはでき
ないか。
などの意見があがりました。
校長先生からは、NEXT西高プロジェクトの学校魅力向上プロジェクトチームで検討を
行い、できるものから改善を図りたいという回答がありました。また、生徒会で交通安全
活動や挨拶運動を実施して欲しいという依頼がありました。
今後、生徒会では、目安箱の設置検討や学級委員長からの意見聴取など、生徒の声を
何とか拾い上げ、生徒会活動に反映できればと思っています。
【校長室にて意見交換】
2年理数科課題研究
2年理数科課題研究は、多くの班がパソコン室を中心に活動していました。これまでの研究内容の要旨(まとめ)を作成するために、これまでのデーターをグラフ化したり、結果・考察を作成・入力していました。
今後、7月に学校外で行われるポスター発表に向けて、研究内容をポスターにまとめていきます。
打ち合わせ中です 役割分担して入力します
物理班の様子
自転車安全指導
熊本南署から本校の卒業生でもある右田巡査部長をお招きし、20日(水)LHRに全学年で自転車安全指導を行いました。
生徒部交通担当から、通学路の特に危険な場所での自転車の安全な通行について、映像を用いて確認しました。右田巡査部長から、交通安全を意識して登下校するとともに、「自転車も車の仲間である」ことや、「交差点付近では用心しすぎることはない」との話がありました。また、自転車が加害者となる事例もあり、常に交通ルールを守ることが大切と話されました。
講話の後、「私の交通安全」宣言書を記入しました。「一時停止を必ずする」や「並進をしない」など記入していました。
今回の自転車交通安全指導を通して、これまで以上に熊本西高生の交通安全の意識と行動が高まることを期待しています。
自転車安全指導の様子 交通担当からの説明
右田巡査部長からの講話 「私の交通安全」宣言書の記入
理数科臨海実習事前学習
19日(火)6,7限に2年理数科臨海実習の事前学習が行われました。7月に1泊2日で
行われる臨海実習の概要説明後、顕微鏡操作について実習を行いました。
有明海にいるプランクトンを実際に観察し、スケッチを行いました。ケイ藻などの植物
プランクトンとともに、カイアシ類などの動物プランクトンも観察できました。
概要説明 実習の様子
真剣に観察し、スケッチをしていました。
進路学習週間
11日(月)~15日(金)まで、進路学習週間を行いました。
朝の読書の時間を使い、本校進路部が作成した「道標」を用いて、5日間、テーマを決めて進路に関する学びを深めました。
道標 進路学習の様子
理数科1年生課題研究始まる。
理数科1,2年生は、木曜6限目に課題研究を行います。
1年生はこれまで、基礎実験を行ってきました。先週、研究テーマごとの説明、研究班
分けを行っています。
いよいよ今週から、各先生のもとで活動を始めました。多くの班ではガイダンスや研究
内容のディスカッションが行われていました。
[ライフサイエンス班の様子]
[生物班の様子]
第53回 高校生のための文化講演会
6月14日(木)、本校第一体育館において、黒川祥子先生をお迎えして、「大人になるってつらいこと?」という演題で講演を行っていただきました。
黒川先生は、ノンフィクション作家として、家族や子どもの問題について取材・執筆活動を行っておられます。虐待を受けた子どものその後のことや、里親制度について、実際に取材をされた黒川先生だからこそ感じたことを話していただきました。次の時代を担う生徒だからこそ、しっかりと受け止めてほしいと思います。
また、集英社より、文庫100冊セットと黒川先生の著書を寄贈していただきました。ぜひとも、読書活動に役立ててほしいと思います。
【左:黒川祥子先生 右:講演の様子】
【左:生徒会長謝辞 右:寄贈図書贈呈】
2年生で、人権教育LHRを行いました。
30分ほどのビデオを見て、それに対する感想文を教室で書きました。ビデオの内容は、
「身近な」人権問題として、「いじめ」、「部落差別における結婚問題」、「発達障害につい
て」ラジオ番組の形で問題に向き合っていくものでした。大切な問題だからこそ、生徒自身
自分の事と捉えて向き合ってほしいと思います。
【第1体育館にてビデオ鑑賞の様子】
生徒会役員認証式が行われました。
生徒会役員と、各種委員会の委員長が新しくなり、それを受け学校長より辞令が交付
されました。新生徒会長の牧寺君を筆頭に熊本西高校をよりよいものにして行ってくれる
ものと期待しております。
【辞令交付の様子】
【左:新旧生徒会役員 右:各種委員会より新年度に向けた取組】
教育実習生(2週間)が終了しました。
6月8日(金)をもって、教育実習生9名のうち、3名が大学に戻られます。
教育実習を終えて、感想を聞いてみました。
・「クラス全体が明るく、素直でリアクションを返してくれる。」
・「先生と呼ばれることの責任を強く感じた」
・「実習でも、学生のころの先生と働けて良かった」
・「自分のときと、バッグ等いろいろ変わっている」
等というものがありました。実習生の今後の活躍に期待しております。
【研究授業の様子】
高校総体・総文祭
6月1日(金)、高校総体・総文祭が始まりました。本校では、試合会場に直接行く場合を除いて、えがお健康スタジアムか県立劇場に集合します。写真は「えがお健康スタジアム」での高校総体開会式で行進する熊本西高校選手団です。熱い戦いが繰り広げられます。
高校総体、総合開会式
柿下耕一校長先生を団長に、力強く腕を振り堂々と行進を行
いました。その行進を評価され、奨励賞をいただくことができ
ました。
また、本校の音楽部や生徒会の生徒たちも役員として役割
を精一杯果たしてくれました。
【総合開会式の様子】
ST川元先生の授業を、英検協会が取材
英検協会発行の情報誌「英語情報」の取材を受けました。
ペアワークが始まります。生徒が自ら進んで、友達と共に学ぶ、熊本
西高校の授業が、全国に紹介されます。
業から多くを学んでいます。
【授業の風景】
生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
生徒会役員選挙立会演説会が行れました。会長に2年生から1名
男子副会長、女子副会長が1名ずつ選ばれます。
会長に2年生から1名、男子副会長に2名、女子副会長に3名の
立候補があり、それぞれの推薦者とともに、ステージにて熊本西高
校に対する思いを述べました。結果は明日発表されます。西高校を
盛り上げてくれることを期待します。
【立会演説の様子】
教育実習生が来ました。
実習生は、久しぶりに母校に帰ってきたことや、恩師
との再会を喜んでいました。これから教育実習を経験すること
で、教師としての気持ちを強く持ってくれることを期待します。
【左:集合写真 右:研修の様子】
1年生向け進路講演会
リクルートマーケティングパートナーズ営業統括本部の
前園様にお越しいただき、「未来をみつけよう」という演題で
お話いただきました。生徒が自ら考えて進路選択をしていく
上で、大変有意義な時間となりました。
【左:講演風景 右:質問を受け答える生徒】
育西会総会がありました。
5月21日(月)は、育西会総会がありました。3時間授業の後、
平日の午後にも関わらず、500名程の保護者の方々に、来校し
ていただきました。
【左:全体会の様子 右:クラスでの様子】
情報モラル講演会
熊本南警察署、生活安全課、少年第二係、鶴田結様より「スマートフォン
の安全利用~加害者にも被害者にもならないために~」という演題で講演
をしていただきました。身近な物だからこそ、今一度家族とともに見つめ直
すことが大切です。
【左:講演会の様子 右:講演に対する感謝の言葉】
体育大会、追加記事
【左:赤団演舞 右:黄団演舞】
【左:組み体操 右:生徒による人文字】
【左:部活動推戴式 右:部活動対抗リレーの1シーン】
【左:職員チームとのリレー 右:リレーの決着】
体育大会が行われました。
5月15日(火)、体育大会が行われました。
平日にも関わらず、多くの保護者の方々や近隣にお住まいの方々が来校されました。
3年生にとっては、高校最後の体育大会、高校生活や部活動などいろいろな思いの詰まっ
た大会でした。中でも体育コースによる集団演技は、一糸乱れぬ演技と所々に織り交ぜら
れたコミカルな部分が会場を沸かせました。
この体育大会をきっかけに、明日からさらなる活力をもって充実した学校生活を送ってく
れるものでしょう。
【左:技巧走の1シーン 右:聖火】
【左:体育コース女子 右:体育コース男子】
【左:一斉にスタート 右:応援団の演舞】
体育大会の全体練習が始まりました。
グラウンドに集合し、櫓にて隊列の確認や声出しの練習、パネルボードの練習と各団が体
育大会に向けて、スタートを切りました。
午後からの練習は、途中で雨が降り、体育館での練習となりましたが、各団が精一杯声
を張り上げていました。
【左:朝、櫓にて練習 、 右:体育館での練習】
生徒総会・体育大会結団式
生徒総会では、各委員会の委員長が年間報告を行い、今年度の課題や抱負を述べました。
また、生徒総会後に赤・青・黄それぞれの団に分かれ、体育大会の結団式が行われ各団の
リーダーが決意を述べました。5月13日(日)に行われ、体育大会に向け、本格的な準備が始
まりました。
【左:生徒総会 右:青団結団式】
【左:黄団結団式 右:赤団結団式】
西高太鼓、スカイフェスティバルに出演
小島スカイフェスティバルは、前日の雨も上がり、白川河川敷で賑やかに開催されました。
グライダーの発着場の横に設けられた特設ステージで、大勢の観衆の前で、太鼓部の元気な演奏が響きました。
新入生対面式
部活動紹介を行いました。
昨日(4月9日(月))、入学式を終えた新入生と2・3年生が初めて対面しました。そして
2・3年生が大きな声で校歌を歌ったとき、改めて熊本西高校がスタートしたように感じら
れる時間となりました。また、対面式後に交通安全宣言を行いました。交通安全の熊本西
高校を目指して、努力していくことを全員で宣言しました。
その後、新入生は先輩たちの作った部活動紹介のビデオを見ました。
【対面式】
【左:交通安全宣言 右:部活動紹介】
第44回 入学式
本日(4月9日(月))、本校第一体育館で入学式を執り行いました。音楽部と太鼓部の
演奏が、新入生を歓迎するとともに、入学式を盛り上げてくれました。
本年度は、普通科325名(うち体育コース40名)、理数科40名、合わせて365名の
新入生を迎えました。
第30回音楽部定期演奏会
3月28日(水)、森都心プラザホールにて第30回音楽部定期演奏会を開催しました。
今回はちょうど節目の30回ということで、例年は県立劇場で開催していた演奏会を「もっと西高の近くの方々や、生徒たちに気軽に聞きにきてもらいた」という思いから森都心プラザホールで開催されました。
第1部ではコンクール課題曲、第2部では西高太鼓部、第3部では2017年のヒットナンバーをそれぞれ中心に演奏しました。中でも第3部では、顧問の先生や太鼓部の生徒のダンスもあり会場は大きく盛り上がりました。
ご来場誠にありがとうございました。
3学期終業式、修了式、表彰式
3月23日(金)、本校第一体育館にて表彰式及び平成29年度修了式を行いました。
表彰式では、好成績を収めた部活動生だけではなく、皆勤賞や成績優秀賞など年間通しての表彰を行いました。
生徒たちは校長先生のあいさつの中で、今年度うまくいったところ、うまくいかなかったところを振り返り次年度を想っていました。
熊本地震復旧工事(進行状況連絡6)
熊本地震復旧工事が完了しました。
熊本西高校 熊本地震復旧工事進行状況
3学期クラスマッチ開催!
3月22日(木)、本校第一体育館にてクラスマッチを開催しました。今回の内容は、前日までの天候不良により屋内での長縄大会となりました。生徒たちは天候不良に残念がりながらも、今年度最後にクラスで一団結しようという意気込みで頑張りぬきました。
部活動リーダー研修
3月16~17日の1泊2日間、本校セミナーハウスで部活動リーダー研修を行いました。この研修は、各部活動の主将、部長が集まり生徒会を中心に今後の取り組みについて話し合ったり、繋がりを作るために開催されました。
16日の研修では、「部活動の目標を掲示する」、「部活動を紹介できる冊子を作る」、「部活動勧誘ビデオを作る」ことが決まりました。
高校入試合格発表
3月13日、本校正面玄関で高校入試合格発表が行われました。発表時刻の9時調度に掲示され、途端に辺りは歓声に包まれました。
平成29年度卒業証書授与式
式の中では、熊本地震や2年ぶりの体育大会など、この3年間を振り返り、これからの未来に向けて希望と自信を胸にする表情が見られました。最後は全員で校歌を力強く歌い、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、これからもそれぞれの行く先で輝いてください!がんばれ熊本西高生!!
同窓会入会式
第2回高橋小学校との交流
本校では小学校との小高連携を実施し情報交換、課題の共有、学校及び地域の活性化を図っています。
1月の交流では高橋小学校3~6年生に体育コースを中心に見学していただき、今回の交流では高橋小学校全校児童を対象に理数科、文化部を見学していただきました。
当日は6限目に「理数科課題研究見学」、放課後に「競技かるた部、音楽部、太鼓部の見学」を行いました。
※肖像権の観点から、一部画像を加工しています。
太鼓部が熊本城マラソンを応援しました
本日2月18日(日)に開催された熊本城マラソンにて、本校の太鼓部が沿道での応援に参加しました。
当日は、県道51号線沿いにて太鼓の演奏を行い、ランナーを激励しました。
また、多くの西高生がボランティアとして大会運営に参加しました。
校内長距離走大会
2月9日(金)、本校グラウンド及び学校周辺で校内長距離走大会を実施しました。例年とは違い坪井川沿いの工事のため、コースを変更し男子約10Km・女子約7Kmのコースで実施しました。当日は絶好のマラソン日和の天候の下、日ごろの練習成果を発揮しました。昨年度に引き続き、福島校長先生が生徒とともに走り完走しました。
高橋稲荷及び学校周辺清掃ボランティア
毎年、初午大祭翌日に行っている清掃活動を、本年度も行いました。昨年度は日程の都合で3年生のみの参加となりましたが、今年度は1・2年生が参加し清掃活動を行いました。また、初午大祭の片づけ、清掃だけではなく、学校周辺の清掃活動も併せて行いました。
雛飾りを飾りました!
この雛飾りは「日本古来伝統行事展」のひとつとして、昭和62年から本校にある伝統的な七段雛飾りです。日本の伝統文化にふれる機会として展示しています。ご来校の際には是非一度ご覧ください。