Everyday life blog
【合格者説明会】を行いました
令和7年度入学生の合格者説明会が行われました。
期日:令和7年3月26日(水)
【3学期表彰式・終了式】が行われました
期日:3月24日(月)
【表彰式】
【終了式】
【総合的な探究の時間】2年生最終発表会
◯令和7年3月18日(火)5〜6限
◯本校体育館
◯目的
・地域課題解決学習の取り組み内容や学んだこと、気づいたこと等を発表したり聞いたりすることで取り組みの振り返りを行う。
・他のグループの取組みを知ることで視野を広げる。
◯グループ発表で選ばれた8グループがプレゼンしました。
(国際班・政治経済班・50周年班・校則班・福祉ジェンダー班・まちづくり班・教育班・その他)
【家庭科】認知症サポーター養成講座を行いました
期日:令和7年3月17日(月)3・4限目
目的:高校生の時から認知症を正しく理解し、地域で認知症の方を支える人材を育成することで、超高齢社会を安心して迎えることができるような社会、地域を目指す。
【サイエンス情報科】1年生放射線セミナー
3月14日(金)
熊本大学から島崎先生にお越しいただき,サイエンス情報科1年生を対象に放射線セミナーを実施しました。
講義・実習を通して放射線に関する正しい知識を学ぶことができました。
【クラスマッチ】1年生
◯令和7年3月13日(木)
1年生のクラスマッチ(種目:バレーボール・サッカー)を行いました。
【交通安全教育研究推進校】感謝状贈呈式
「交通安全教育研究推進校」としての取り組み(令和5・6年度)に対し、熊本県教育委員会から感謝状の贈呈式が本校校長室で行われました。
【野球部】春季大会組み合わせ決定
第156回九州地区高等学校野球熊本大会
■大会期間:令和7年3月20日(木)~4月5日(土)
■会場:リブワーク藤崎台球場、県営八代野球場
■九州大会(長崎県):令和7年4月19日(土)~24日(木)長崎県営野球場・スポーツパークいさはや第1野球場
【部活動】全国大会推戴式を実施[柔道部・なぎなた部]
◯令和7年3月13日(木)
◯本校体育館
◯全国大会出場部活動【柔道部6名・なぎなた部2名】
【柔道部】
・第47回全国高等学校柔道選手権大会(3月19日・20日:東京都 日本武道館)
【なぎなた部】
・第20回全国高等学校なぎなた選抜大会(3月22日・23日:兵庫県 伊丹スポーツセンター)
【部活動】外部指導者連絡会を実施
◯令和7年3月12日(水)17:00〜
◯本校でお世話になっている部活動外部指導者の方々の報告、連絡会が行われました。
各部に専門的な御指導をしていただきました。
【卒業証書授与式】を行いました
令和6年度卒業証書授与式
令和7年3月1日
普通科第48回 サイエンス情報科第3回
【卒業生】表彰式・同窓会入会式・卒業式準備
令和7年2月28日(金)
〇表彰式
〇同窓会入会式
〇卒業式準備
学校運営協議会を実施
期日:2月20日
場所:本校会議室
出席者:学校運営協議会委員・本校職員
内容:本校教育活動の報告・学校評価の説明・質疑・意見聴取
【サイエンス情報科】1年イノベーション創発講座
1月29日(水)の5・6限目、サイエンス情報科1年生を対象にイノベーション創発講座を行いました。
崇城大学情報学部教授の星合先生を講師として迎え、つながりを科学するというテーマで90分間の講義を行っていただきました。
イノベーションとは、新たな発想や視点で新たな価値を創発することであり、そのためには視野と視座を上げることが大切であると語られていました。
【スポーツコース】アスリート派遣による授業
事業名:アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業
目 的:アスリートとの直接的な触れ合いの中でわかる・できるを体感する。学んだことを日常生活に活かした
望ましい運動習慣の形成など、体力・運動能力の向上に資するための体育授業等の充実を図る。
対 象:1年・2年スポーツコースの生徒
講 師:荒尾 将吾 氏 陸上競技(100m 10秒22)
【講演会】人権教育講演会が行われました
〇日時:令和7年1月16日(木)
〇講師:一般社団法人「開華」GPE代表理事 村松大輔 氏
〇演題:「最高の自分を生きるための究極の自己肯定感」
【3年体育コース】卒論発表会
1月15日(水)6限目に3年体育コース(32期生)の卒論発表会が行われました。
【3学期始業式】が行われました
1月8日(水)に3学期の始業式がリモートで行われました。
【特進クラス】特進ディスカッション講座
1,2年特進クラス冬季学習会で熊本県雇用環境整備協会様によるディスカッション講座を実施しました。
総合型・学校推薦型選抜入試対策として今年で2回目の実施となります。
最初にディスカッションのポイントや進め方について講話をしていただいた後、クラスごとに6~7名のグループを作って実践に臨みました。
講師の方々が各教室について議論が行き詰まった際に助言してくださり、活発な話し合いをすることができました。
参加した生徒は、難しさの中にも話し合うことで生まれる新たな視点や議論の深まりにおもしろさも感じたようでした。入試のみならず、就職や社会人になってからも役立つ貴重な経験をすることができました。
【2学期終業式】が行われました
12月24日(火)に2学期の終業式・表彰式がリモートで行われました。
第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会
期日:12月21日(土)
会場:グランメッセ熊本
「KSH全体発表会」ってどんな発表会・・・県立高校の生徒が一同に会し、ステージ発表やポスター発表、学校での取り組み紹介のほか連携大学・企業の展示や科学展(小中高の部)優秀作品の展示など。
本校からも約70名の生徒が参加しました。
【図書館】クリスマス飾り!
本校図書館のクリスマス飾りです!
【クラスマッチ】3年生・2年生
3年生(12/17)と2年生(12/18)のクラスマッチが行われました。
【スポーツコース】修学旅行の様子⑤
12月13日(金)の様子
【スポーツコース】修学旅行の様子④
12月12日(木)スキー研修の様子と閉校式
【スポーツコース】修学旅行の様子③
12月11日(水)スキー研修の様子
【スポーツコース】修学旅行の様子②
12月11日(水)スキースクール開校式の様子
【スポーツコース】修学旅行の様子①
1年スポーツコースが長野志賀高原にスキー研修に行っています。
期日:12月10日(火)~12月13日(金)
【サイエンス情報科】1年地学実習(巡検)「熊本地震と地震災害に学ぶ」
11月26日(火)、サイエンス情報科1年生を対象に行われました。熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センターの先生方2名を講師に迎え、熊本地震の原因となった布田川断層の観察や、震災遺構の見学をして回りました。この日は雨天であり、阿蘇地域の地形の成り立ちについて学ぶ機会はありませんでしたが、熊本地震における災害が甚大であったことを知ることができました。
〔巡検コース〕
午前:数鹿流崩れ⇒旧阿蘇大橋近く(断層)⇒熊本地震震災ミュージアムKIOKU⇒旧立野小学校
午後:立野ダム⇒大規模地すべり⇒天然記念物布田川断層帯(堂園)
【サイエンス情報科】2年ドローン授業(実技)
11月25日(月)の5・6限目、サイエンス情報科2年生を対象に行われました。生徒たちは体育館に集合し、(一社)九州ドローンスクールの方の御指導の下、4班に分かれてドローン操作を行いました。生徒たちは自分自身で操作できることに感激し、充実した時間を過ごしていたようでした。
第21回熊本県公立高等学校理数科研究発表会での各校の発表動画
第21回熊本県公立高等学校理数科研究発表会での各校の発表動画です。
以下のサムネイル(画面)をクリックしてご覧ください。
熊本西高等学校
熊本北高等学校
東稜高等学校
第二高等学校
大津高等学校
【全国体育学科・コース】総会・研究大会を開催!
1 日 時 令和6年11月21日(木曜)・22日(金曜)
2 会 場 熊本西高等学校・ザ ニューホテル
3 参加者 全国高等学校長協会体育部・全国高等学校体育学科・コース連絡協議会加盟の各校代表者
4 大会主題 「スポーツを科学する」
~専門知識の習得と実践力、幅広く共有できる人材の育成~
5 授業発表 熊本西高校スポーツ専攻とスポーツ概論
【部活動】eスポーツでボランティア
11月17日(日)
本校eスポーツ部員が熊本市西部交流センターでボランティアを行いました。
来場された方々に任天堂スイッチを使用したeスポーツを体験していただくことで、eスポーツを身近に感じていただくこと、そして何よりeスポーツをわかりやすく説明することで部員のコミュニケーション能力の向上に繋がったようです。
【サイエンス情報科】2年ドローン授業(座学)
11月18日(月)の1・2限目、サイエンス情報科2年生を対象にドローン授業(座学)を行いました。(一社)九州ドローンスクールの方を講師として迎え、ドローンに関する法令・ルール、飛行原理等について学習をしました。学習した内容を踏まえ、11月25日(月)5・6限目にドローン授業(実技)を本校体育館で行う予定です。
【講演会】薬物乱用防止講演会を実施
日時:11月14日(木)
講師:八代税関支署 石橋様・吉村様
目的:薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響などについての理解を通して、心身ともに健康で安全な生活態度や習慣を形成するとともに、適切な行動選択と意志決定ができる資質と能力を身につける。
※薬物乱用防止の講話
※麻薬探知犬のデモンストレーション
【学校行事】チャレンジウォーク開催
11月8日(金)に延期していたチャレンジウォークを開催しました。
コース:金峰山登山・本妙寺コース
距 離:23.1km
【育西会】チャレンジウォーク豚汁提供
11月1日(金)に予定していましたチャレンジウォークは延期になりましたが、育西会の方々による豚汁を提供していただきました。
育西会のみなさま、美味しくいただきました!
ありがとうございました!
【筒江海斗】先輩のパリオリンピック出場報告会!
熊本西高校出身者として初となるオリンピック選手となられた筒江海斗先輩の「パリオリンピック出場報告会」を行いました。
【筒江先輩プロフィール】
氏 名 :筒江 海斗(つつえ かいと)
出身中学校:出水南中学校
出身高校 :熊本西高校体育コース(平成28年度卒業)
出身大学 :福岡大学
【競技成績】
専門種目:陸上400mハードル
自己最高記録:48秒58 ※五輪参加標準記録(48秒70)
日本選手権(2024年6月28日):400mハードル第3位でオリンピック出場権獲得
パリオリンピック(2024年8月5日):400mハードル予選7着(50秒50)
【50周年】創立記念祭を開催
10月26日(土)に創立記念祭を開催しました。
【50周年】記念式典・記念講演会
10月25日(金)に熊本県立劇場で50周年記念式典及び記念講演会を開催しました。
【芸術鑑賞】DRUM TAO
10月24日(木)に芸術鑑賞会が行われました。
伝統楽器である和太鼓を中心に圧倒的なパフォーマンスを披露していただきました。
世界津波の日2024 高校生サミットin熊本
10月23~24日の2日間、「世界津波の日2024 高校生サミットin熊本」が熊本城ホールで開催され、本校からは2年特進クラスの5名1グループが参加しました。
今回の熊本サミットは43の国と地域から500名を超える高校生が集まり、過去最大規模の大会となりました。
1日目の分科会では、オランダ、ベトナム、バヌアツ、宮城県、三重県、兵庫県、熊本県の高校生と同じグループで、減災に関するプレゼンを順番に行った後、グループになって「減災で一番大切だと思うこと」「アクションプラン」について英語で話し合い、グループの意見をまとめました。英語でのやりとりに苦労したようでしたが、グループワークを通して絆が強まったようです。
2日目の総会では2年の谷口さんが、グループの代表としてステージで発表をし、温かい拍手をいただきました。今回の経験を通して、世界の人々と手を取り合って課題解決に取り組むことの重要性と可能性を学ぶことができました。
【特進クラス】西区まちづくり懇話会に参加!
10月14日(月・祝)に千原台高校で「西区まちづくり懇話会」が開催され、本校特進クラス1年生5名、2年生2名が参加しました。西区5つのエリアに分かれ、中学生、高校生(本校及び千原台高校)、自治会の方々、西区役所の方と10名程度のグループになって各自治会の取組に関する意見交換や各エリアアピールのためのチラシ作成を行いました。普段あまり接することのない方々とふれ合ったことで、地域の一員としての自覚が芽生え、まちづくりの担い手になりたいという気持ちが強くなった生徒もいました。ワークショップの後には、西区長さんとの意見交換会もあり、学校と地域のつながりについて話したり、西区に若者を集めるための提案をさせていただいたりし、充実した時間を過ごすことができました。ボランティア活動を含め、今後もまちづくりに積極的に参加していきたいと思います。
【創立50周年記念】県下中学校剣道大会を開催
期 日:9月29日(日)
会 場:熊本西高校体育館
出場チーム:男子40チーム 女子43チーム
【体育・スポーツコース】ゴルフ実習中!
普通科体育・スポーツコースのゴルフ実習が始まりました。
校内での実習やゴルフ練習場での練習を重ね、10月にはラウンド実習に臨みます。
今年度は東海大学の方々から指導を受けながら実習に励んでいます。
【サイエンス情報科】パルスパワー実習「発表」
令和6年9月17日(火)、2年サイエンス情報科の生徒がパルスパワー実習についての発表を行いました。
9月7日に実施された聴講をもとに、工夫しながらスライド作成・発表を行うことができました。
また、1年サイエンス情報科の生徒が発表を聴講し、パルスパワーについて理解を深めるとともに、
来年度の実施に向けたイメージをつかむことができました。
【サイエンス情報科】パルスパワー実習「聴講およびまとめ」
令和6年9月6日(金)に2年サイエンス情報科の生徒がパルスパワー実習についての発表の方法等について聴講しました。
そして、そのお話をもとに、大学院生等の助言を受けながらスライドの作成・修正を行いました。
9月17日の発表に向けて準備を進めていきます。
【スポーツコース】キャンプ実習
〇期日:9月5日(木)~6日(金)
〇場所:国立阿蘇青少年交流の家
〇対象:スポーツコース1・2年生
【実習の様子】
◆出発式
◆入所オリエンテーション
◆野外実習「阿蘇登山」
【2学期始業式】が行われました
9月2日(月)に2学期の始業式・表彰式・全国大会報告会がリモートで行われました。
【サイエンス情報科(2年)】パルスパワー実習
令和6年8月6日(月)、2年サイエンス情報科の生徒が熊本大学にてパルスパワー実習を行いました。
大学生・大学院生に手伝っていただきながらそれぞれの実験テーマに基づいて実験を行うことができました。
今回の実験で得られたデータを整理し、スライド作成等の発表準備を行っていきます。