Everyday life blog

【職員研修】いじめ防止職員研修

 

 

 

 

 

 

令和6年6月25日(火)、職員の研修機会の一環として「いじめ防止職員研修」を実施しました。

本校の人権教育主任(情報集約担当者)が講師を務め、いじめが疑われる事案等について職員が適切に対応できるよう、実践演習や意見交換等を交えた研修が実施されました。

【職員研修】心肺蘇生法及びAED講習会

 

 

 

 

 

 

令和6年6月25日(火)、職員の研修機会として「心肺蘇生法及びAED講習会」を実施しました。

AEDの操作方法も含めて心肺蘇生の実技講習を行うことにより、事故発生時の緊急対応を迅速かつ適切に行うことができるようになることを目的に研修を実施。

小島消防署署員6名の方に講師をお勤めいただき、各学年班に分かれて実習に参加しました。事故発生時を想定したシュミレーションも行い、緊急対応が実践できるよう職員は熱心に研修に取り組みました。

【職員研修】進路職員研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年6月20日(木)15:35~16:40

職員の自己研鑽の機会として「進路職員研修」が実施されました。4つの分科会に分かれ、昨年度において3年生担任を務めた教職員が講師を務め、他の教職員に対し、進路保障について自身の経験を交えて話をしました。各分科会に分かれて参加した教職員は真剣な表情で研修に参加し、必要に応じて質問などをしていました。

【全学年】性(生)教育講演会

令和6年6月19日(水)6限目

「性(生)教育講演会」が実施されました。性(生)に関する正しい知識を習得するとともに、今、そしてこれからの自分を見つめ、自分も他人の価値も尊重する心と適切な行動選択ができる力の育成を目指し、全学年生徒が講演会に参加しました。田畑愛先生(フォーシーズンズレディースクリニック院長)に講師をお勤めいただきました。

 

【生徒会】生徒会役員認証式及び生徒集会

令和6年6月13日(木)、生徒会役員認証式及び生徒集会が開催されました。

・生徒会長をはじめ生徒会役員に対し校長より辞令が交付されました。

・学校長激励後、旧生徒会長挨拶、新生徒会長挨拶がそれぞれありました。

・新生徒会役員がスタートします!西高の更なる発展のために頑張ります!!

【1年生】「西高アカデミック・インターンシップ(NAIS)」説明会

 「西高アカデミック・インターンシップ(NAIS)」説明会開催

・「NAIS」とは「西高アカデミック・インターンシップ(Nishiko Academic InternShip)」のことです。

・本校1年生全員が大学もしくは専門学校へ3日間を通して学びに行く本校独自の取組みとなります。

・多様な学問分野についての模擬授業等を受講し、『狭い学問分野だけではなく、幅広い視野や産業界における実社会のニーズを踏まえた発想を身に付けること』を目的としています。

・令和6年6月13日(木)及び17日(月)5・6時間目に各大学等の担当の先生方から1年生向けに大学等の特徴や説明も含めた紹介がありました。

・各大学等からの説明を聞いた生徒は今後、自分の興味・関心等により訪問先を決定していきます。

 

・実施期間:令和6年9月10日(火)から9月12日(木)

・訪問先大学等:

崇城大学、尚絅大学、九州ルーテル学院大学、九州看護福祉大学、熊本学園大学、熊本保健科学大学、東海大学、九州中央リハビリテーション学院、大原学園

【お知らせ】吹奏楽部がチャリティーコンサートに参加します

 

 

                                                  ↑コンサートに向けて熱心に練習中です!

西高吹奏楽部が「第9回熊本城復興チャリティーコンサート」にて演奏します。

日時:令和6年6月15日(土)14:00~17:00

場所:サンロード新市街アーケード

熊本城の復興のため、日頃の練習の成果を発揮します!

チラシはこちらです↓

SKM_450i24061117550.pdf

【3年生】3年生前期ゼミ(通称「夕ゼミ」)スタート!

            ◆前期ゼミの様子

6月10日より3年生の前期ゼミがスタートしました。

・「国公立大コース」「私立大学コース」「医療系コース」の3コースが設定され、生徒は自分の進路目標に応じて参加しています。

・それぞれのコースに担当教職員が割り当てられ、学習指導を担当しています

・進路目標を実現させるために3年生も教職員も頑張っています!

・15:50~16:40(50分) 黙学

・16:50~18:00(70分) 前期ゼミ

【交通安全の日】交通安全啓発運動

職員と生徒で共通理解日時:6月11日(火)7:30~8:20

参加者:生徒交通委員、本校職員

・生徒交通委員と本校職員とで学校周辺4カ所にて交通安全啓発運動を行いました。

・自転車で一旦停止がきちんとできているかなどについて生徒交通委員が確認し、必要に応じて声かけなど行いました。

・教職員からは交通マナーをきちんと守れている生徒に対して積極的に褒める言葉かけを行いました。啓発のために旗を準備啓発活動実施

【総合的な探究の時間】リサーチクエスチョンについての講演

2年生の総合的な探求の時間に東海大学の前田教授からリサーチクエスチョンについての講演を行ってもらいました。

総探の活動の中で一番苦労するのが課題設定であり、その課題設定に対して、いろいろなアドバイスをもらいました。

 ~アドバイス~

「身近な所から疑問を持つこと」

「何のために何をするのか、徹底的に話し合うこと」

「疑問を繰り返しながら進めていくこと」

「いろいろな人との結びつきをつくっていくこと」

2年生では先日、グループが決まって活動が始まったばかりですが、

前田教授から御指導いただいたことを今後の活動に活かしてほしいと思います。

 

【サイエンス情報科】企業との連携授業を行いました

5月23日(木)の1限目、サイエンス情報科2年生を対象に企業との連携授業を行いました。

株式会社地域創生Coデザイン研究所(NTT西日本)の吉川様から「人流データを活用した地域課題解決」というテーマでご講義いただきました。

Society 5.0時代において人口減少や社会インフラの老朽化など、さまざまな地域課題が顕在化するなかでICT技術をまち全体で活用するスマートシティの取り組みの重要性を感じた時間でした。

【サイエンス情報科主任】

【特進クラス合同LHR】を行いました

5月23日(木)6限目に特進クラス合同LHRを行いました。

本校では国公立大学や難関私立大学合格をめざす特進クラスを各学年2クラスずつ設置しています。

合同LHRでは、3年生が昨年度取り組んだ熊本県立大学・崇城大学・熊本保健科学大学との高大連携の発表を行った後、今年度から特進クラス1,2年生で導入したスタディサプリの活用説明会を行いました。

3年生の発表では、研究のおもしろさや高大連携が進路選択や推薦入試に役立つことなどを語ってくれ、下級生も熱心に聞いていました。

今後は3年生の進路実現を応援しつつ、1,2年生も目標に向かって頑張ります。

【特進クラスコーディネーター】

【地震・防消火避難訓練】を実施

〇期 日 令和6年5月22日(水)

〇目 的

 ・避難のあり方について、避難場所や避難方法等を確認する

 ・主体的に安全に行動できる力を身につける

 ・集団の一員としての協力的態度を身につける

〇訓 練

 ・消火器の説明及び取り扱いについて(西消防署)

 ・消火器操作訓練(代表生徒と職員)

 

 

【交通安全の日】交通安全啓発運動と安全集会

①交通安全啓発運動

日 時:5月8日(水)7:30~8:20

参加者:熊本南警察署交通係、育西会保護者、生徒交通委員

②交通安全集会

日 時:5月8日(水)8:40~9:10

内 容:学校長講話、交通委員長より、全校生徒による交通安全宣言

熊本西高校交通安全宣言

「私たち西高生は、命の尊さを深く認識し交通ルールを厳守することを誓います」

 

 

【部活動】令和6年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部春期写真コンテスト

令和6年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部春期写真コンテストの表彰式が5月7日(火)熊本市立必由館高校にて行われました。
作品数参加校25校575点のうち上位19作品に本校生徒 優秀賞 西本さん「休日の楽しみ」、優良賞 永田さん「追憶」が選ばれました。
令和6年5月31日(金)・6月1日(土)で開催される熊本県高等学校総合文化祭(熊本県立劇場)にて展示されます。

また、優秀賞の西本さんの作品は来年度(令和7年度)全国高等学校総合文化祭香川大会に熊本県代表として出場します。

化学部(写真班)の応援よろしくお願いします。

  

【体育大会】全体練習の様子①

5月1日(水)から体育大会の全体練習がスタートしました。

大会本番に向けて準備を進めています!

 

【体育大会連絡】

〇令和6年度体育大会について

 期 日:令和6年5月12日(日)雨天順延

     開始式(8:30)

     競技開始予定(8:50)~競技終了予定(13:00)

 テーマ:「一意奮闘~仲間と心を一つにし、力一杯努力する~」

 

【3/25(月)開催】第35回 吹奏楽部定期演奏会

3月25日(月)JR熊本駅前・くまもと森都心プラザ5階プラザホールにて、熊本西高等学校吹奏楽部第35回定期演奏会を開催します!

吹奏楽部の他、西高太鼓部によるステージや、ロビーには文化系部活動による展示もございます。

どうぞお越しください。

3月25日(月)17時開場・17時30分開演 入場無料

全国大会激励会が行われました。

3月15日(金)同窓会西峰会主催の全国大会出場激励会が行われました。

全国大会に出場する柔道部・なぎなた部・ウエイトリフティング部に対して、同窓会から激励の言葉をかけていただくとともに、激励金も授与していただきました。

それぞれ活躍が期待されます。

美術Ⅰ「インスタレーション(日常に変化を)」作品展示

3月12日(火)より、美術Ⅰの授業において「インスタレーション(日常に変化を)」をテーマに、空間表現でメッセージを伝える作品をグループで制作し、校内に展示・設置しています。自分の身の回りや学校生活の中に課題意識を持ち、解決しようとする能力を養うと共に、美的な表現力を高めることを目的としています。また、グループ制作において協調性と豊かな感性を養います。

表彰式、同窓会入会式が行われました。

2月29日(木)高校3年生の表彰式、並びに同窓会入会式が行われました。

午前中に3か年皆勤をはじめとした高校3年間の頑張りについて表彰が行われました。また、午後からは同窓会入会式が行われ、藤井同窓会長からは高校3年生に対して、激励の言葉をかけていただきました。

 

交通安全教育研究推進校の看板が設置されました。

令和5年4月から令和7年3月まで熊本県教育委員会からの指定を受けて、交通安全教育推進校となっています。

現在、「自転車乗車時のヘルメット着用意識の上昇をねらった交通安全意識の向上とその手立てに関する研究」をテーマとして研究を行っています。

熊本県高等学校文化連盟写真専門部後期コンテスト

平成5年度(2023年度) 熊本県高等学校文化連盟写真専門部後期コンテストの表彰式が令和6年1月30日(火)15時より熊本市立必由館高等学校にて行われました。
参加校22校、応募作品603作品の中、本校生徒が上位19作品内に、優秀賞「細胞分裂」1年西山さん、優良賞「時間を忘れて」2年冨川さん、「世界へ跳べ!」1年永田さんの3名が受賞しました。
写真は、1月26日(金)の熊本日日新聞(WEB版では全部の受賞作品も有)にも掲載されています。
優秀賞の西山さんの作品は来年度岐阜県で開催される全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)に熊本県代表で出場します。
令和6年2月7日(水)~2月13日(火)まで熊本城ホール2階に展示されています。

グローバル講演会を実施しました。

1月25日(木)高校2年生を対象として、台湾留学サポートセンター代表、安蒜美保様にお越しいただき、日本の現状と将来の可能性についてや、台湾の大学について講演をしていただきました。生徒たちは日本だけでなく、グローバルな視点で考えることの大切さを学ぶことができました。

 

能登半島地震災害義援金募金活動

生徒会・福祉ボランティア部が中心となり、能登半島地震災害義援金募金活動を生徒、職員に呼びかけ、1月17日(水)18日(木)の2日間昼休みに校内で実施しました。多くの皆様のご協力、ご支援のお陰で、総額71,532円の義援金が集まりました。協力していただいた方、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

全国高等学校柔道選手権大会熊本大会団体優勝

1月20日(土)、21日(日)、八代市総合体育館において、第46回全国高等学校柔道選手権大会熊本大会が行われました。20日の女子個人戦では、63kg級の一美(2-9)と無差別級の佐藤(1-9)が見事優勝しました。21日の団体戦では、九州学院との手に汗握る決勝戦を1-0で制し、全国への切符を手にしました。全国高等学校柔道選手権大会は3月19日、20日に日本武道館で行われ、個人優勝者の2名と団体戦で出場します。全国で活躍できるよう、さらに気持ちを引き締めて頑張ります。応援よろしくお願いします。

<主な成績>
女子個人戦 52kg級  3位 髙野(2-9)、藤原(1-9)
      57kg級  2位 工藤(2-9)
      63kg級  1位 一美(2-9) 2位 中道(2-9) 3位 栗屋(2-9)
      無差別級 1位 佐藤(1-9) 2位 植田(1-9) 3位 中川(1-9)
女子団体戦 優勝(メンバー:髙野、中道、佐藤、一美、藤原)

令和5年度第46回全九州高等学校新人大会熊本県予選 兼 第46回RKKカップラグビー準決勝

令和5年度第46回全九州高等学校新人大会熊本県予選 兼 第46回RKKカップラグビーは1月20日(土)準決勝が行われ、九州学院高校と対戦しました。

後半は、トライ数・得点とも上回りましたが、前半の点差が響き、63-31で敗れました。

次は気持ちを切り替え、1月28日(日)運動公園ラグビー場で行われる3位決定戦に臨みます。

 

熊本市自転車安全利用モデル校 交通安全標語募集 採用者記念品贈呈式

1月15日(月)本校視聴覚室において、熊本市自転車安全利用モデル校交通安全標語募集採用者記念品贈呈式が行われました。

熊本市自転車利用推進課長酒井様より、本校生約300通応募の中から選ばれた3名に記念品(ヘルメット)を贈呈していただきました。

採用された標語は15日より実際電光掲示板に表示されています。

 

 

  

令和5年度第46回全九州高等学校新人大会熊本県予選 兼 第46回RKKカップラグビー

1月13日(土)令和5年度第46回全九州高等学校新人大会熊本県予選 兼 第46回RKKカップラグビーが行われ、

濟々黌高校に59-8で勝利しました。

次は1月20日(土)決勝進出をかけ、九州学院と対決します。

3学期始業式が行われました。

1月9日(火)3学期の始業式及び表彰式が行われ、3学期がスタートました。

校長先生、生徒会代表、教務部などから様々な話をしていただきました。

その中には生徒指導部交通係から、国道の電光掲示板に本校生の作品が選ばれたとの話もありました。

その後、充実した学期になるように、各クラスのLHRではそれぞれの目標を立てていました。

九州ルーテル大学出前授業(2年特進クラス)

12月22日(金)2年特進クラス(2クラス)に対して、九州ルーテル学院大学の島内教授、アクストン准教授に来校していただき、出前授業をしていただきました。

授業の大部分を日本語を使わず、英語のみで行うなど、生徒にとって刺激のある授業が行われました。

英語かるた交流ボランティア(池上小学校)

12月21日(木)池上小学校の5,6年生を対象とした英語かるた交流ボランティアが行われました。

まずウォーミングアップとして体を使ってアルファベットを表わした後、早速班に分かれかるた交流を行いました。

始めはアルファベットを取るだけからスタートし、最後は『fruit,red,pie』から連想して『apple』を取る高度なゲームまで行いました。

小学生は英語活動に慣れているようで、どのゲームでも高校生に負けないくらい、かるたを取っていました。

小学生にとっても高校生にとっても学びがある良い経験となったようでした。