Everyday life blog
性教育講話
平成27年11月11日(水)本校第一体育館にて性教育講話を行いました。本年度は池田クリニック副院長の池田先生生をお招きし、「思春期のみなさんに伝えたいこと ~婦人科医の立場から~」と題し、性に関して多感な時期の生徒たちにご指導いただきました。
講話の様子
メモを取りながら聴き入る生徒たち
薬物乱用防止講話
平成27年11月5 日(木)本校第一体育館にて薬物乱用防止講話を行いました。本年度は本校学校薬剤師の赤星先生をお招きし、「薬の正しいのみ方について」と題し、私たちが普段から飲んでいる薬の飲み方、付き合い方についてのお話を伺いました。
講話の様子①
講話の様子②
芸術鑑賞(演劇)
平成27年11月2日(水)本校第一体育館にて芸術鑑賞を開催しました。本年度は東京演劇集団 風の皆さんによる演劇「ヘレン・ケラー」の鑑賞を行いました。当日は体育館に大きな舞台を設置していただき、とても迫力のあるお芝居を鑑賞することができました。
芸術鑑賞演劇の様子①
芸術鑑賞演劇の様子②
芸術鑑賞演劇の様子③
生徒代表謝辞
西高チャレンジ・ウォーク
平成27年10月30日(金)本校から金峰山頂上、本妙寺等を歩く、西高チャレンジ・ウォークを開催しました。この行事は本校をスタートとし、金峰山頂上を第一チェックポイント、峠の茶屋へ下山し、本妙寺を第二チェックポイント、井芹川沿いを進み、島崎トンネルから西廻りバイパスを通り、本校をゴールとする合計24kmの道を班ごとに歩きます。ただ歩くだけではなく沿道の清掃活動を合わせて行います。当日は天気にも恵まれとても良い行事とすることができました。また、一般からの参加、並びに育西会からの豚汁の提供と多くの方々にご協力いただきましてありがとうございました。
※個人情報保護の観点から、一部モザイク処理を行っています。
出発① 先生もいっしょにスタートします。
出発② みんな”まだ”元気です。”まだ”笑顔があります。
出発③ 1年生はこの後の24kmがまだよくわからず、”まだ”笑顔です。
出発④ 生徒たちは歩きながら、本妙寺までの区間のゴミ拾いを行います。
出発⑤ 3年生は最後のチャレンジウォーク。タイムを気にしてチャレンジラン。
出発直後 西高をバックに田んぼのあぜ道を歩きます。
西高から約2km 坂道もまだなので生徒もルンルンです。
西高から約3km 坂道が続き、生徒・先生共に表情に陰りが。
コース沿いの風景 金峰山ならではの風景が広がっていました。
山頂までの様子 慣れない山道に足を止めて休憩する生徒・先生も。
第1チェックポイント金峰山頂上 班員が全員そろったら通過です。
金峰山頂上からの風景 頂上から見た熊本西高校です。
頂上付近 体育コース生は、ポイントで誘導等を行いながら終わり次第みんなと歩きます。
頂上からの下り坂 脚がつっても頼れる先生がすぐにレスキュー。
峠の茶屋付近 下り坂で笑顔が戻りました。
峠の茶屋~本妙寺間 もう少しで第2チェックポイントの本妙寺。
本妙寺直前 チェックポイント直前の坂道に大苦戦。
第2チェックポイント本妙寺清正像前 ここまでのゴミを回収します。
清正像付近 ここで昼食です。みんな歩きつかれて班員と休憩のひととき。
本妙寺参道 昼食を済ませ、ゴールの西高に向けて出発です。
井芹川沿い 休憩をとって足どりも復活。
ゴール西高直前 最後の直線でゴールも見えてラストスパート。
ゴール① 3年生、最後のチャレンジウォークを歩きぬきました。
ゴール② 先生たちも無事にゴールできました。
ゴール③ 生徒も先生もゴールで笑顔でした。
ゴール④ 1年生はじめてのチャレンジウォークみんなそろってゴールです。
ゴール⑤ 体育コース生も役員の仕事を果たしながら完歩です。さすが余裕の体育コース。
エピローグ① 育西会の皆さんのご協力で、ゴール後に豚汁をいただきました。
エピローグ② 育西会の皆さん、ご協力ありがとうございました。ごちそう様でした。
エピローグ③ 生徒・先生共に、とってもおいしい豚汁をいただきました。
理数科高大連携地学巡検に行ってきました
平成27年度理数科高大連携地学巡検
熊本大学大学院自然科学研究科の渋谷秀敏教授、松田博貴教授、磯部博志准教授に講師をお願いし、理数科1年を指導していただきました。
バスに乗り熊本大学から大観峰、上米塚、草千里、阿蘇火山博物館、立野峡谷を見て回りました。各観察ポイントで、阿蘇の成り立ちについて詳しく学びました。また、阿蘇火山博物館には約1時間滞在し、博物館の職員の方から阿蘇の成り立ちについて詳しい説明をしていただき、さらに理解を深めました。
出発前の開始式の様子です。
熊本大学のバスに乗り込んで出発
大観望での地形観察です。有名な観光地ですが、地学の視点で見てみると雄大な風景もまた、火砕流の痕跡など違った景色も見えてきます。
噴煙を上げる阿蘇山火口を背景に記念撮影!火山博物館では、学芸員の方から阿蘇の成り立ちを詳しく解説していただきました。
上米塚で、地層と岩石に触ってみました。
立野で渓谷と柱状の岩肌の観察です。
無事に熊大に帰ってきました。熊本大学の先生方ありがとうございました。
みんな、少しだけでも「地学の目、地学の心」を持つことができました。
地学部、生徒理科研究発表会で最優秀賞!
10月25日(日)に熊本保健科学大学で行われた、熊本県高等学校生徒理科研究発表会において、地学部〔2年生飯田君(託麻中出身)、隈井君(託麻中出身)、池田君(日吉中出身)、野口君(城南中出身)、松永君(日吉中出身)、大津君(日吉中出身)〕は最優秀賞を受賞しました。来年2月6日(土)~7日(日)に、東海大学阿蘇キャンパスで行われる九州大会への出場が決定しました。
第40回創立記念祭
平成27年10月17日(土)、18日(日)の2日間で第40回創立記念祭が開催されました。
1日目は、本校第一体育館にて午後から開会式、一芸披露、委員会発表、クラス企画、生徒会企画ビデオ放映が行われました。2日目は、第一体育館午前の部として一芸披露、弁論発表、クラス企画が行われました。自由観覧の時間では、クラス企画、部活動企画、委員会企画、育西会バザーが実施されました。その後、第一体育館午後の部では、音楽選択者による合唱、音楽部による演奏、閉会式が執り行われました。
第40回創立記念祭の企画の一部を、写真でご紹介します。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
創立記念祭当日、正門の様子です。
今年の創立記念祭テーマは「進輝 ~Create our shining~」でした。
オープニングを蔵元さんがエレクトーンの演奏で飾ってくれました。
大迫力の西高太鼓部による和太鼓演奏。
2年3組クラス企画「ダンス」の様子です。
生徒会によるビデオ企画。各部活動の目標・抱負がまとめられたビデオでした。
ステージ企画はとても盛り上がりました。
今年は1日目、2日目の司会を放送部と生徒会共同企画として行いました。
2日目のステージ企画は音楽部、美術部、書道部によるパフォーマンスで幕を開けました。
パフォーマンスの様子は、放送部によりスクリーンにも中継されました。
完成した音楽部、書道部、美術部パフォーマンスの作品。
1年生、2年生の各代表1名ずつが弁論発表を行いました。
一芸披露でのダンス発表は例年以上に盛り上がりました。
1年2組クラス企画「Peach boy(英語劇 桃太郎)」演劇の様子です。
1年生学年企画の風車。「西高に新風を」と昨年からはじまりました。
育西会バザーの1つ「おさつスティック」。
育西会バザーの1つ「クレープ」販売の様子です。
この他にも、育西会の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
1年1組クラス企画「三色丼」の調理風景。
図書委員会企画「ビニールで作ったくまモン」です。中では本の朗読が行われていました。
2年2組クラス企画「ミニお好み焼き」の販売風景。
1年4組クラス企画「写真館」。生徒・先生3人で記念写真。
1年3組クラス企画「映画」(ホラービデオ「怨讐」)。とても長い行列ができ大盛況でした。
1年1組クラス企画「ミニ実験」の様子です。
書道部、書道選択者の作品展示の様子です。
茶道部の「お茶だし」に参加した生徒の様子です。
2年4組クラス企画「高校生版ドラえもん」の上映風景。満員御礼でした。
2年6組クラス企画「モザイクアート」の様子です。本人に並んでもらいました。
西高「心のきずなを深める」ための標語展示を行いました。
2年生学年企画「壁新聞コンクール」の様子です。
美術部の作品展示の様子です。
近年の体育大会や創立記念祭等のポスター原画も展示されていました。
2日目午後のステージ企画、音楽部「ナナちゃんと愉快な仲間たち(2)」の様子です。
また来年度も、多くの方のご来校を心よりお待ちしております。
ゴルフ実習(ラウンド編)
平成27年9月25日(金)グリーンランドゴルフコースにて、東海大学ゴルフ部先生、大学生の皆さんのご指導のもと本校体育コース3年生によるゴルフ実習が行われました。当日は天候にも恵まれ、専攻授業での練習の成果を発揮することができました。ご指導いただいた東海大学の皆様、大変お世話になりました。
朝からゴルフ場での挨拶の様子
ゴルフ実習ラウンドの様子①
ゴルフ実習ラウンドの様子②
ゴルフ実習ラウンドの様子③(先生も生徒に負けじとがんばりました。)
藤崎宮秋期例大祭
平成27年9月20日(日)熊本市中心街で行われた藤崎宮秋季例大祭に、本校同窓会の西峰会のお手伝いとしてバスケットボール部、空手道部、放送部の男子生徒が参加しました。当日は天候にも恵まれ、お祭りのお手伝いを順調に終えることができました。
本年度の随兵頭を務められた相原教頭先生
同窓会会長挨拶
例大祭の様子①
例大祭の様子②
例大祭の様子③
飾りおろし
飾りおろしの様子①
飾りおろしの様子②
2年生進路集会
平成27年9月16日(水)本校第一体育館にて、2年生進路集会が実施されました。この集会は、保護者の方々と生徒たちに進路や教科選択等について改めて知ってもらい、次年度へつなげていくために開催しています。今回の集会では学校からの話だけではなく、九州産業大学より大西様、藤髙様をお招きしご講演いただきました。
講演の様子
パルスパワー実習(その4)が実施されました。
1つめの班「太陽電池をつくってみよう」の発表です。(写真↓)
発表に対して、疑問に感じたことがあれば積極的に質問します。(写真↓)
浪平先生からも質問がありました。(写真↓)
2つめの班「オゾンによる脱臭・脱色効果の確認をしてみよう!」の発表のです。(写真↓)
3つめの班「パルス電界を用いたフルーツの変化」の発表のです。(写真↓)
4つめの班「いろいろなものに放電してみよう」の発表のです。(写真↓)
5つめの班「ジュースをオゾンで変化させてみよう!」の発表のです。(写真↓)
発表の後、浪平先生から「未来博士号」が授与されました。(写真↓)
生徒代表が謝辞を述べました。(写真↓)
今日の発表は、発表する側も質問する側も充実した実習になりました。
これで、パルスパワー実習の全ての日程が終わりましたが、充実した実習になりました。
1年生進路集会・修学旅行説明会
平成27年9月9日(水)本校第一体育館にて、1年生進路集会が実施されました。この集会では、2年次のコース選択についての詳しい説明を保護者・生徒を対象に行いました。今回のコース説明会にあたり、ベネッセコーポレーションの江田様をお招きし進学や学習についての講演をいただきました。また、12月に予定されている1年生修学旅行の説明会もこの日合わせて行われました。
学年主任からの挨拶
講演の様子
ゴルフ実習(専攻授業編)
2学期がはじまり本校体育コース3年生の専攻授業では、ゴルフ実習がはじまりました。これは9月25日に予定されている、体育コース行事のラウンド実習に向けてのものです。生徒たちは慣れないゴルフクラブに悪戦苦闘しながらも、回数を重ねるごとに上達しています。
専攻授業風景
パルスパワー実習(その3)が実施されました。
9月1日(火)、西高物理室において西高理数科パルスパワー実習の第3日目が実施されました。今回は、熊本大学の大学生の研究発表を聞くことと、次回(9月10日)の発表の準備をしました。
まず、大学生の研究発表を聞きました。(写真↓)
発表は3つあり、1つめが日本語のスライド、日本語での発表、2つめが英語のスライド、日本語での発表、3つめが英語のスライド、英語での発表でした。
発表の後、西高生が質問をしました。(写真↓)
3つめの英語での発表のスライドです。(写真↓)
後半は、自分たちの発表の準備です。大学生の協力で、班ごとに発表のスライドを完成させていきました。(写真↓の2枚)
いよいよ次回(9月10日)が、パルスパワー実習の最終日でこれまでの研究成果を西高生が発表することになります。
二学期始業式・表彰式
平成27年度8月27日(木)本校第一体育館にて、二学期始業式が執り行われました。始業式の前には、近畿地方で夏に行われたインターハイをはじめとする大会の表彰式が行われました。インターハイでは、なぎなた個人試合優勝・準優勝、柔道女子70kg級準優勝・女子63kg級第5位、陸上女子やり投第3位の成績を修めることができました。この他にも多くの部活動が良い成績を残すことができました。応援ありがとうございました。
パルスパワー実習(その2)が実施されました。
今回は、熊本大学工学部で実際に自分たちで考えた内容の実験・実習を行いました。
まずは、熊本大学パルスパワー研究所の浪平隆男先生から本日の実習についての説明がありました。(写真↓)
今回、ゲストとして西高理数科の卒業生で現在熊本大学工学部3年生の溝上先輩が来てくれました。(写真↓)
ちなみに、溝上君も西高生の時にパルスパワー実習を受けて、熊本大学工学部を目指すようになったそうです。
(スクリーンには西高時代のパルスパワー実習を受けている溝上君が映っています。)
いよいよ実験開始です。
「第1班 太陽電池をつくってみよう」では、色素増感型太陽電池を製作しました。(写真↓)
電導ガラスに酸化チタンを塗布しています。(写真↑)
「第2班 オゾンによる脱臭・脱色効果の確認をしてみよう!」では、いろいろなものにオゾンをあてて、その効果を調べました。(写真↓)
納豆にオゾンをあてています。(写真↑)
オゾンの脱臭効果は・・・発表会が楽しみです。(写真↑)
「第3班 ジュースをオゾンで変化させてみよう!」では、ジュースにオゾンをあてて、その効果を見ました。(写真↓)
ジュースにオゾンを通しているので、オゾンの泡ができています。(写真↑)
色、臭いなどに変化はあったのでしょうか。(写真↑)
「第4班 パルス電界を用いたフルーツの変化」では、野菜や果物などにパルス電界をあててその変化を見ました。(写真↓)
キウイフルーツにパルス電界をあてたものとあててないものについて、形状や糖度などの比較をしています。(写真↑)
他にも、リンゴや大根にもパルス電界をあててみました。(写真↑)
「第5班 いろいろなものに放電してみよう」ではいろいろなものにパルスパワーで放電してみました。(写真↓)
パルスパワー装置のスイッチを入れます。(写真↑)
紙コップにパルスパワーをあてると、電流はどこを通るだろうか?(写真↑)
最後に、実験のデータをまとめてこの日の実習は終了しました。
第3回は9月1日(火)に学生の研究発表を見学し、発表のノウハウを学びます。
第4回は9月10日(木)に今回の実習の結果を発表します。
中学生体験入学
平成27年7月28日(火)本校第一体育館並びに各教室におきまして、中学生体験入学を実施しました。当日は多くの中学生、保護者の皆様に本校にお越しいただき誠にありがとうございました。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
受付の様子
体験入学に先立ち、西高太鼓部による歓迎の演奏
在校生による普通科プレゼンテーションの様子
在校生による理数科プレゼンテーションの様子
在校生による普通科体育コースプレゼンテーションの様子
校内見学の様子①(中学生を案内する本校生)
校内見学の様子②
多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
育西会学年懇談会・学年懇親会が開催されました。
3学年は、「親の学び」プログラム「子どもの夢サポート~進路選択と親のかかわり~」を県教育委員会からトレーナーに来ていただいて、実施しました。(写真↓の2枚)
2学年は、クラスごとに担任の先生を交えての懇談を行いました。(写真↓)
1学年は、1学年委員長自身がトレーナーとなって「親の学び」プログラム「情報安全プログラム:これで安心?わが家のケータイ・スマホ利用!」を実施しました。(写真↓)
3学年とも実りのある1時間でした。今年度、参加されなかった保護者の方も来年度は是非参加してください。
生徒会:「小さな親切」運動実行章・「第111回熊日緑のリボン賞」受賞
本校では、高橋稲荷神社の初午大祭翌日に、生徒会主催で有志を募り、一帯の清掃活動に取り組んでいます。毎年実施している歴史ある地域貢献活動であり、この活動によって本校は今年、「小さな親切」運動実行章と、「第111回緑のリボン賞」を受賞しました。
6月12日に熊本テルサで行われた授賞式の様子です。
こちらは7月4日に熊本日日新聞社本館で行われた授賞式の様子です。
今後も西高のよき伝統として受け継ぎ、地域に貢献していきたいと思います。
夏季前期課外スタート
また、夏季後期課外は8月20日(木)から実施予定です。
一学期終業式・表彰式・推戴式
平成27年7月17日(金)本校第一体育館にて、一学期終業式を執り行いました。終業式の前には、一学期表彰式・全国大会推戴式が行われ、全国大会出場生徒へ校長先生から「熊本西高ここにありと示してきてください。」と激励の言葉をいただきました。
各全国大会の応援よろしくお願いします。
一学期クラスマッチ
平成27年7月16日(木)一学期クラスマッチを開催しました。台風による影響も心配されましたが、当日は天候にも恵まれ晴天時の競技種目が行われました。種目は各学年ごとで、男子はサッカーとバスケットボール、女子はドッジボールとバスケットボールが行われ各クラスチームごとに奮闘していました。
また、最後には3年生優勝チームと教員によるエキシビジョンマッチも行われ学校全体が大きく盛り上がる1日となりました。
3年生小論文書き方講座
平成27年7月15日(水)本校第一体育館にて3年生を対象に「小論文書き方講座」を行いました。
各部活動の交通安全目標
7月13日(月)から、本校管理棟2階廊下に「各部活動の交通安全目標」の掲示を行っています。
これは部活生が模範となって交通ルールを守り、交通マナーを向上させることで、学校全体の交通意識を向上させることを目的に行われています。
同窓会(西峰会):全国大会出場部活動激励会
平成27年7月13日(月)本校会議室にて、本校同窓会・西峰会による全国大会出場部活動への激励会が執り行われました。
これは総体をはじめとする諸大会を勝ち抜き、全国大会へ出場する部活動を激励するため、毎年この時期に同窓会主催で行われています。
本年度は、なぎなた部、柔道部、ウエイトリフティング部、陸上部、放送部が西峰会 反後会長から激励をいただきました。同窓会の皆様、誠にありがとうございました。
生徒会:凧揚げ交流(湖東カレッジ主催)
平成27年7月13日(月)本校第二体育館にて、湖東カレッジ主催の凧揚げ交流が行われました。この交流会はUSNA(アナポリス海軍士官大学校)生徒の皆さん8名が本校に来校し、本校生徒会との凧揚げ交流を通して日本との文化交流を図ることが目的とされ開催されました。
USNA生徒の皆さんだけではなく、本校生徒も改めて日本の文化に触れとても楽しい時間を一緒に過すことができました。
情報モラル講演会
平成27年7月13日(月)本校第一体育館にて、情報モラル講演会を実施いたしました。講師として、㈱NTTドコモ九州支社スマホ・ケータイ教室から 中村 真子氏 をお招きし、携帯電話やスマートフォンの安全かつ適切な使用についてお話をいただき、様々なトラブルから身を守ることができるように正しい知識を学習しました。
理数科臨海実習が終了しました。
7月8日(水)~9日(木)に理数科2年の天草臨海実習が行われました。そのときの様子です。
ムラサキウニのトゲと口器を取り除いて(↑)、
塩化カリウムを注入すると卵や精子が放出されました(↓)。
それを受精させて卵割の様子を顕微鏡で観察、スケッチしていきます。(↓)
マリンステーションの船に乗り、沖合でプランクトンの採集を行いました(↓)。
マリンステーション前の海岸で、カニや貝などの潮間帯の動物を観察・採集し(↓)、
名前を調べました。(↓)
ヤドカリの殻交換実験を行いました。(↓)
この2日間、たくさんの実習を行い、有意義な研修となり無事帰ってきました。
一学期研究授業旬間最終日
先日の記事にも載せました一学期の「研究授業旬間」も、10日本日が最終日となりました。他の先生方が授業で取り入れられている工夫を学ぶ良い機会となりました。熊本西高は職員も生徒に負けないように勉強して、授業力向上に努めていきます!
理数科臨海実習1日目の様子です。
平成27年7月8日(水)~9日(木)にかけて行っている「理数科臨海実習」の1日目の様子です。
場所は上天草市松島町にある熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター「会津マリンステーション」です。
実習「採集動植物の同定」の様子です。
みんな真剣に取り組んでいました。
この後、夜の海で実習「ウミホタルの採集・観察」を行いました。
ウミホタルを採集して刺激を与えると青白く光る様子が観察できました。
3年生進路保護者会
本校第一体育館並びに教室にて、3年生を対象とした進路保護者会を行いました。進路実現のため、生徒、保護者、学校で足並みをそろえ頑張ります。
一学期研究授業旬間
本校では6月29日~7月10日までの期間を今年度一学期の「研究授業旬間」とし、教員同士がお互いの授業を見学することで、授業の向上を図る期間としています。写真は研究授業の様子です。
七夕飾り
本校生徒ホールにて、8月7日(金)まで七夕飾りを行っています。これは、日本の伝統文化を体験すると同時に、全校生徒が一つにまとまる機会として行っています。
柔道部:九州柔道ジュニア体重別選手権大会
土曜授業「新しい風を呼ぶ教育講演会」
本校第一体育館にて、土曜授業「新しい風を呼ぶ教育講演会」(NPO法人熊本教育振興会共催)を開催しました。講師として熊本県副知事 小野 泰輔 氏をお呼びし「 若者よ、どう生きるか? 」と題しご講演いただきました。
生徒たちは、自分のこれからの人生を思い描きながら、真剣に聞いていました。また、多くの地域の方や保護者の方にもご出席いただきました。
パルスパワー実習が行われました。
これから、9月にかけて、熊本大学での実習、研究発表まで行っていきます。
体育コースキャンプ実習
7月1日(水)から7月3日(金)までの3日間、体育コース1・2年生はあしきた青少年の家にキャンプ実習に行ってきました。80名の生徒が遠泳実習や普通救急救命講習などのプログラムに取り組みました。
出発式の様子
あいにくの天候でした。
遠泳実習前、余裕の様子
いよいよ遠泳、緊張感が漂います。
遠泳スタート!
遠泳終了。
遠泳を終え、歓喜の様子!
野外炊飯の様子
おいしく出来上がりました!
キャンプファイヤー、女神役の稲冨さん。
各班の出し物も盛り上がりました。
最終日は海岸清掃も行いました。
退村式の様子。
朝の様子
先日行われた、朝の挨拶運動の様子です。