Everyday life blog
雛飾りを飾りました!
この雛飾りは「日本古来伝統行事展」のひとつとして、昭和62年から本校にある伝統的な七段雛飾りです。日本の伝統文化にふれる機会として展示しています。ご来校の際には是非一度ご覧ください。
アクセス数10万突破!
ついに、アクセスカウンターが10万を超えました。
たくさんの方々に見ていただいてありがとうございました。
これからも「西高ホームページ」をよろしくお願いします。
体育コースアイススケート実習
1月22日(月)から全4回、アクアドームくまもとにて、アイススケート実習を実施します。
このアイススケート実習は本校体育コース2年生で実施している行事です。はじめは慣れないアイススケートにぎこちない動きでしたが、あっという間に上達しスムーズな滑りを見せてくれました。
高橋小学校との交流
本校では小学校との小高連携を実施し情報交換、課題の共有、学校及び地域の活性化を図っています。
今回はその一環として、高橋小学校3~6年生が本校普通科体育コースの専攻授業を見学しました。3・4年生と5・6年生の2班に分かれ、「陸上・ラグビー授業見学、ラグビー交流」と「柔道・剣道・なぎなた授業見学、なぎなた交流」を交互に行いました。
今後も、授業・部活動での交流を複数回予定しています。
3学期始業式
本日1月9日(火)、体育館にて3学期始業式及び表彰式、ラグビー部全国大会報告会を行いました。
今年度は表彰式だけではなく、ラグビー部全国大会の報告と応援のお礼がラグビー部員から行われ、例年とは少し違った始業式となりました。
ラグビー部全国大会2回戦・応援
結果は12対57で、今大会で優勝した相手に善戦しましたが敗れました。チームの目標である、全国ベスト16には届きませんでしたが、熊本県代表として、素晴らしい試合をしてくれました。特に、東海大仰星の強力フォワード相手に本校得意のモールで押し込み、トライを奪うなど、選手の成長には目をみはるものがありました。また、応援団もたくさんの生徒が参加して、花園の寒風をものともせずに声援を送り、西高の勢いを全国に轟かせました。
ラグビー部全国大会1回戦・応援
12月28日(木)に行われた、ラグビー全国大会1回戦青森北高校との試合は78対0で二回戦進出を決めました。また、試合応援のため有志生徒、保護者、教員職員等、大型バス4台にわかれ前日の27日夜から大阪へ移動し応援を行いました。試合に参加した選手、応援に参加した生徒それぞれ、全国の舞台を肌で感じ、とても大きな経験をすることができました。
生徒会・部活動で年末大掃除!
12月22日(金)、毎年恒例の生徒会主催部活動校内年末大掃除を行いました。
これは、日頃の感謝をこめて部室や教室以外の場所で、常掃除の行き届き難い場所を部活動ごとに割り振り大掃除を行うものです。まず、体育部文化部共に体育館に集合し、生徒会からの説明を受けそれぞれの掃除場所へ移動し、清掃活動を行いました。各部活動割り振られた掃除域を、いつも以上丁寧に清掃しました。
2学期終業式
まず、表彰式では県・内外での部活動大会表彰をはじめ体育文化部以外での個人表彰を行いました。その後、ラグビー部全国大会(花園大会)出場のため推戴式、2学期終業式を行いました。
第二体育館その他解体工事を行います
第二体育館及び中庭プレハブ(通称かるた倉庫)の解体工事を行います。詳細は下記のPDFファイルの通りとなっています。ご来校の際はご注意ください。
第二体育館その他解体工事について
中高授業交流
1学年修学旅行(4日目)
本日12月14日(木)は修学旅行最終日、正午過ぎ現在1~8組は羽田空港、9組はお台場にいます。夕方には熊本へ帰ってきます。
学校へのバス到着予定時刻は1~8組が16時45分から18時ごろ(飛行機が2便にわかれ、熊本駅での途中下車もあるため)、9組が18時45分ごろを予定しております。2、3年生の下校時間に重なることと、交通渋滞が予想されますのでお気を付けください。
1~8組お台場散策
9組お台場記念撮影
1学年修学旅行(3日目)
1~8組(東京都:終日東京ディズニーシー)
修学旅行3日目(1年普通科・理数科)は、東京ディズニーシーで終日研修でした。天気にも恵まれてクリスマス一色のディズニーを楽しみました。実際に触れることで、ホスピタリティについて考える機会にもなりました。
最終日は、お台場散策後、羽田空港から熊本へ帰ります。
<生徒の感想抜粋>
〇初めてのディズニーシーでとても興奮しました。とても寒かったけど、楽しかったし、有名人にも会えたのでよかったです。とても楽しく、また訪れたいと感じました。
〇朝の集合で、遅れてくるクラスがあり、時間を守る大切さを全員で学べました。ディズニーシーのスタッフはおもてなしの心がすごく驚きました。また、3日目があっという間に終わるのを感じました。
9組(長野県志賀高原:終日スキー研修、東京都内へ移動)
体育コースはスキー研修2日目(最終日)でした。昨日同様、午前午後合わせて5時間のスキー研修を行いました。最終日まで無事に滑り切り、ウィンタースポーツを満喫すると同時に、体育コース生として体力、能力の向上に努めました。
スキー研修後は、東京都内のホテルへ移動し、最終日は新国立競技場予定地やお台場散策後、羽田空港から熊本へ帰ります。
1学年修学旅行(2日目)
本日12月12日(火)は修学旅行2日目、1~8組は東京都内班別自主研修、9組は高天ヶ原マンモススキー場にてスキー研修を行いました。
1~8組(東京都:終日班別自主研修)
修学旅行2日目(1年普通科・理数科)は、東京都内班別自主研修でした。全員元気に出発し、計画に沿って研修をすすめました。今日も天気がよくて過ごしやすく、各班東京を満喫した1日でした。3日目は東京ディズニーシーへ行きます。
<生徒の感想抜粋>
〇地下鉄の入り口も分かりにくく、ものすごく複雑だったが、周りの人に聞いたり、班員と協力したりして研修に臨めた。
〇上野動物園へ行きました。一番印象に残ったのは小動物コーナーです。ほぼ手のひらサイズの動物ばかりで、「かわいい」という言葉がよく似合うと感じました。次の場所への移動では、1時間ほど道に迷ってしまいましたが、よい勉強になりました。
9組(長野県志賀高原:終日スキー研修)
体育コースは、9時から開校式を行い午前午後2時間半づつ、計5時間のスキー研修を行いました。昨夜は雪も降り、朝までに止むか不安でしたが、無事にスキー研修を行うことができました。
1学年修学旅行(1日目)
1~8組(東京都:午前中移動、午後クラス別研修)
修学旅行1日目(1年普通科・理数科)は、クラス別研修でした。羽田空港に到着後、東京都内、横浜での研修を天候にも恵まれ予定通りに行いました。1・7組、2・3組、5・6組、4組、8組でクラスごとのコースを研修しました。
<生徒の感想抜粋>
〇横浜ランドマークタワーに行き69階から富士山を見ることができました。天気も良く、素晴らしい眺めでした。三菱みなとみらい技術館では機械や科学技術を見学し、横浜中華街でおいしい夕食を食べました。
〇今回初めて明治大学に行って、学内のシステムやサークルの内容などを知り驚きました。サークルの数も2000サークルもあり、サッカーや野球といった一般的なものからラーメン研究会など変わったものもたくさんあり驚きました。これを機会に、もっと他の大学のことも知りたくなりました。
※この他にも、東京スカイツリー、NHKスタジオパーク、日本未来科学館、大和サンプル製作所、国立天文台、東京トリックアート迷宮館など様々な場所での感想がありました。
9組(長野県志賀高原:終日移動)
体育コースは長野県の志賀高原「高天ヶ原マンモススキー場」へ出発しました。午前中は飛行機、午後は羽田空港から志賀高原までバス移動と移動の1日となりました。生徒たちは元気いっぱいで、明日からは終日スキー研修となるためか、夕食のご飯を食べつくしホテルの方から「明日からはご飯を倍炊きます。」と言われるほど元気に過ごしています。
熊本地震復旧工事(進行状況連絡5)
熊本地震復旧工事進行状況は下記のPDFファイルの通りとなっています。
熊本西高校 熊本地震復旧工事進行状況
アクセス回数9万回達成!!
この度、アクセス回数が9万回を超えました。
今後も楽しく西高生の姿をお知らせしますので、ご期待ください。
第97回全国高校ラグビー大会花園県予選優勝!!
当日はたくさんの方々に応援され、先制されつつも崩れることなく自分たちのプレイを貫き通しました。
ラグビー部は、12月27日から東大阪花園ラグビー場で開催される全国大会に出場します。今後も御支援並びに応援をよろしくお願いします!
平成29年度教育課程研究指定校事業研究授業
当日は、5限目に安田教諭の「地理B(普通科3年生)」、6限目に吉永教諭の「コミュニケーション英語Ⅰ(理数科1年)」の研究授業を行い、全校職員も必ずどちらかの授業を参観しました。その後、それぞれの授業の振り返り会(合評会)を行った後、全体会を会議室で行いました。全体会は福島校長の「まずやってみる」という言葉で締めくくられました。これから西高はさらに授業改革に力を入れていきます!
研究授業「地理B」
研究授業「コミュニケーション英語Ⅰ」
振り返り会
全体会の様子
芸術鑑賞「TRIO JAZZ LIVE」
当日は、J’s Crazeの佛坂咲千生様、安部一城様、浅井雄作様をお迎えし、演奏だけではなく楽器の紹介やジャズや音楽についてのお話をしていただきました。公演後は図書委員会のインタビューにも答えていただきました。本当にありがとうございました。
西高チャレンジウォーク
11月2日(木)、本校から金峰山頂上、本妙寺、西回りバイパスのルートで24.0kmのチャレンジウォークを開催しました。当日は天候にも恵まれ、絶好のウォーキング日よりでした。
コースは本校北門から、林道コースを通り金峰山山頂を第1チェックポイントに、峠の茶屋を経由して本妙寺が第2チェックポイント、井芹側沿いを下り島崎トンネルから西回りバイパスを通って、本校北門がゴールです。
当日は生徒だけではなく保護者の方、職員も歩き、校長先生も完歩しました。
チャレンジウォーク後は、保護者会から振舞われた豚汁とおにぎりでエネルギー補給を行いました。
学校を出発。まだ元気いっぱいです!
歩きながらゴミ拾いを行いました。
慣れない山道に苦戦し、林道コースで力を使い果たしました…
体育コースの生徒は歩くだけではなく、みんなのサポートもをしてくれます。
本妙寺にて楽しいランチタイム。元気を補給しました。
山道の次はアスファルトが続きます。直線が多く生徒も先生も心が折れそうになりました…
達成感のおかげで、ゴールはスタートよりも元気です!
校長先生お疲れ様でした!そして、体育コースの生徒も続々完歩していきます。
歩いた後はいっぱい食べました!
緊急地震速報シェイクアウト訓練
11月1日(水)午前10時、「シェイクアウト訓練」を実施しました。
これは内閣府、消防庁、気象庁が「津波防災の日」の一環として実施する訓練にあわせ行ったものです。緊急地震速報を聞いてすぐに身を守るという単純なものですが、生徒たちは「身体のどこを優先的に守るか」などを確認しながら訓練に臨みました。
1・2年生系統別模擬授業
10月30日(月)午後5・6間目、本校1・2年生で系統別模擬授業を行いました。
この系統別模擬授業は、1・2年生を対象に自己の進路をより身近なものとして捉える姿勢を育てるための進路学習として行っています。当日は県内外の大学や予備校から講師の先生方をお招きし、情報工学、理学、看護、福祉、こども、公務員など合計20の系統会場に分かれて模擬授業を受けました。
人権教育合同LHR「人権教育講話」
10月27日(金)午後5・6間目、本校第一体育館にて、人権教育講話を行いました。
講師に菊陽町立武蔵ヶ丘中学校から森山英治先生をお招きし、「自分を見つめ、綴り、語り、つながる子どもたち」~親や子どもの思い・願いに近づくことから~と題し、同和問題や差別との戦いについてのお話を拝聴しました。「差別は“される側”ではなく“する側”の問題」として生徒たちも人権意識について振り返りました。
地震・防消火避難訓練
10月25日(水)本校にて、地震・防消火避難訓練を実施しました。
地震火災を想定し、緊急地震速報で地震に対する訓練、その後家庭科室を出火場所とし火災の消火、避難訓練を行いました。点呼後に、消防署の方から講話をいただき、消火器の使用訓練を行いました。
本校では11月1日にもシェイクアウト訓練を予定しています。
月刊高校教育 9月号
本校の取り組みが「月刊高校教育 9月号」に取り上げられました。
月間高校教育9月号
主体的・対話的で深い学びの授業実践のための職員研修
10月23日(月)本校会議室にて、教育課程研究指定校事業の一環として「主体的・対話的で深い学びの授業実践のための職員研修」を行いました。
講師に本年度6月にもお越しいただいた、産業能率大学経営学部 小林昭文教授をお招きし、授業の見方や総合見学の意義解説、講師による職員向け模擬授業、振り返り会、講義・質疑応答の内容でお話をいただきました。模擬授業では、教員が生徒、見学者に分かれ体験・見学を行いそれぞれの感じたことを意見交換することができました。久しぶりに生徒に戻り、生徒の気持ちになる良い研修となりました。
第42回創立記念祭!!
10月14(土)、15日(日)の2日間の日程で、創立記念祭(文化祭)を開催しました。
14日は午前中準備、午後から体育館ステージ企画を行いました。15日は午前中体育館ステージ企画、各クラス・部活・委員会企画や生徒会企画パフォーマンスショーの自由時間を挟んで、フィナーレの体育館企画を行いました。
どの企画も工夫を凝らしたもので、普段の活動発表から、展示、実験、演奏、演劇、ダンス、動画上映、モザイクアート、バルーンアート、食品バザー、献血…etcと、とても楽しく、温かい時間を過ごすことができました。
沢山の方にご来校いただき誠にありがとうございました!
アクセス数80,000回突破!
熊本地震復旧工事(進行状況連絡4)
熊本地震復旧工事進行状況は下記のPDFファイルの通りとなっています。
熊本西高校 熊本地震復旧工事進行状況
体育コース3年生ゴルフ実習
パルスパワー実習(発表)を行いました。
班別に行った実験の結果をパワーポイントを使って発表しました。
最後に熊本大学の王先生から修了証書(未来博士号)の授与がありました。
これで、パルスパワー実習の全ての日程が終了しました。
パルスパワー実習(聴講)の実施
今回は、熊本大学の浪平・王研究室の学生の方3人の発表を聞き、分かりやすい発表の仕方などを学びました。
(3人目の発表は英語での発表でした。)
その後は、来週の発表の準備を学生の方々と一緒にしました。
いよいよ来週がパルスパワー実習の最後になる、「発表」です。
熊本地震復旧工事(進行状況連絡4)
熊本地震復旧工事進行状況は下記のPDFファイルの通りとなっています。
熊本西高校_熊本地震復旧工事進行状況
育西会「草取り大作戦」
集合したところ(左下)と藤田育西会長の挨拶(右下)
頑張って草取りをしている生徒たち(写真下)
保護者も多数参加していただきました。(写真下)
たくさんの草がとれました。(写真下)
最後はサプライズでかき氷をいただきました。
たくさんの保護者、生徒に参加のおかげで校内の環境がきれいになりました。
熊本地震復旧工事(進行状況連絡3)
熊本地震復旧工事進行状況は下記のPDFファイルの通りとなっています。
熊本西高校 熊本地震復旧工事進行状況
オープンスクール(体験入学)を開催しました!!
オープンスクールでは、教室で学校紹介・授業体験、理科室で理数科体験、理科室・芸術棟・第一体育館、グランド等で部活動体験、その他にも図書館、売店等で催しものを行い、多くの中学生・保護者の皆様にご来校いただきました。ご来校いただい皆様誠にありがとうございました。
今後も10月14・15日、土・日曜に開催予定の創立記念祭(文化祭)をはじめ、学校見学の機会がございますので、ぜひお誘いあわせの上ご来校ください。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
ふるさとくまもと応援寄付金ありがとうございました!
先日本校に、「ふるさとくまもと応援寄付金『夢教育応援分』」をいただきました。寄付金は、生徒の学習環境、教育設備充実のために大切に使わせていただきます。応援いただき誠にありがとうございます。
「ふるさとくまもと応援寄付金『夢教育応援分』」とは・・・
本県は「くまもとの夢4ヵ年戦略」において、「子どもだちの『夢への架け橋』となる教育」(「夢教育」)を目指し県内高校の教育環境の整備に取り組んでいます。この「夢教育」を推進する各種事業分野等、県及び「夢教育」を実践する高校等の取り組みを支援するものです。
アクセス70,000回突破!
これからも西高ホームページをよろしくお願いします。
今年も「ふれあい教室」始まりました
7月24日(月)~28日(金)の午後1時45分から4時まで行います。
まずはじめに、全体での説明会です。 教室に別れて自己紹介をします。
別のクラスでも自己紹介をしていました。 実際に教えています。
1学期終業式
本日7月20日(木)、本校第一体育館にて1学期終業式及び表彰式、全国大会推戴式を行いました。
まず、表彰式では県・九州高校総体をはじめ各種体育文化部活動大会やその他の表彰が行われました。例年同様、表彰される生徒が多く、壇上に上がった代表者だけでもステージに納まりきれないほどでした。表彰式後は、全国大会出場部活動生応援のため推戴式を行いました。
その後、1学期終業式を行いました。夏休み期間中も、夏ゼミ(課外)や部活動、中学生体験入学などイベントが目白押しです!
地震津波防災訓練を実施しました
本日7月18日(火)午前中を短縮授業とし昼休み前に、地震津波防災訓練を実施しました。本校では今年度、地震津波防災訓練を1回(今回)、防消火訓練を1回(2学期予定)で行います。
今回の地震津波訓練では地震発生直後の津波を想定し、高所への避難、避難経路・場所の確認、人員点呼の訓練を行いました。
性教育講話
本日7月14日(金)短縮授業後6限目、本校第一体育館にて、性教育講話を行いました。
今回は済生会熊本病院より吉岡正一副院長をお招きし、「人と向き合い、命に向き合うということ」と題してご講演いただきました。
学校評議委員会・防災方コミュニティスクール
本日7月13日(木)午前中、本校会議室等で、第1回学校評議委員会及び防災方コミュニティスクール学校運営協議会を開催しました。
学校評議委員会では、学校評議委員の皆様にお集まりいただき昨年度から本年度までの学校運営報告や授業見学を行いました。
また、今年度からは防災方コミュニティスクールとして防災方コミュニティスクール学校運営協議会を同時に行いました。
平成29年度全国大会出場激励会(同窓会主催)
本日7月11日(火)17時より、本校第一体育館ミーティングルームにおいて、平成29年度全国大会出場激励会を行いました。
この激励会は同窓会主催で毎年行われています。全国大会出場部活動へ同窓会から激励のお言葉と支援金をいただきました。
体育コース1・2年生キャンプ実習
場所は芦北の青少年の家でした。悪天候でしたが、全日程を終えることができました。
キャンプを通して、絆を深め、一回り逞しくなりました。
1日目、海に入る前に説明を聞きます バディを作りお互いに見守りながら泳ぎます
休憩時間には笑顔もこぼれます 砂遊びもできました
夕食の準備も大変です カレーと野菜炒めを作っています
タツノオトシゴを発見しました
2日目は隣のビーチで泳ぎます 海に入っていきます
2日目はだいぶ慣れました
理数科2年パルスパワー実習
これから熊本大学での実験、発表まで実習が続くことになります。
熊本西高校体験型オープンスクールについて
本年度、7月31日(月)に開催される熊本西高校体験型オープンスクールについて、「パンフレット(表面と裏面)」と「案内+参加申込用紙」を掲載しました。参加申込は原則、中学校を通して行ってください。
H29「体験入学」ポスター表面
H29「体験入学」ポスター裏面
H29体験入学案内公文+FAX送付
新生徒会役員
本年度の生徒会役員改選が行われ、体育大会まで2・3年生中心で行ってきた生徒会運営が1・2年生中心の新役員に引き継がれます。新役員は1学期クラスマッチの運営を最初の大きな行事として行い、創立記念祭の準備、その他活動を行っていきます。応援、ご協力よろしくお願いします!
熊本地震復旧工事(進行状況連絡2)
熊本地震復旧工事進行状況は下記のPDFファイルの通りとなっています。
熊本西高校 熊本地震復旧工事進行状況