Everyday life blog

【総合的な探究の時間】2年生最終発表会

◯令和7年3月18日(火)5〜6限

◯本校体育館

◯目的

・地域課題解決学習の取り組み内容や学んだこと、気づいたこと等を発表したり聞いたりすることで取り組みの振り返りを行う。

・他のグループの取組みを知ることで視野を広げる。

◯グループ発表で選ばれた8グループがプレゼンしました。

(国際班・政治経済班・50周年班・校則班・福祉ジェンダー班・まちづくり班・教育班・その他)

 

 

 

【部活動】全国大会推戴式を実施[柔道部・なぎなた部]

◯令和7年3月13日(木)

◯本校体育館

◯全国大会出場部活動【柔道部6名・なぎなた部2名】

【柔道部】

・第47回全国高等学校柔道選手権大会(3月19日・20日:東京都 日本武道館)

【なぎなた部】

・第20回全国高等学校なぎなた選抜大会(3月22日・23日:兵庫県 伊丹スポーツセンター)

 

【サイエンス情報科】1年イノベーション創発講座

1月29日(水)の5・6限目、サイエンス情報科1年生を対象にイノベーション創発講座を行いました。

崇城大学情報学部教授の星合先生を講師として迎え、つながりを科学するというテーマで90分間の講義を行っていただきました。

イノベーションとは、新たな発想や視点で新たな価値を創発することであり、そのためには視野と視座を上げることが大切であると語られていました。

 

【スポーツコース】アスリート派遣による授業

事業名:アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業

目 的:アスリートとの直接的な触れ合いの中でわかる・できるを体感する。学んだことを日常生活に活かした

    望ましい運動習慣の形成など、体力・運動能力の向上に資するための体育授業等の充実を図る。

対 象:1年・2年スポーツコースの生徒 

講 師:荒尾 将吾 氏 陸上競技(100m 10秒22)

 

 

【特進クラス】特進ディスカッション講座

1,2年特進クラス冬季学習会で熊本県雇用環境整備協会様によるディスカッション講座を実施しました。

総合型・学校推薦型選抜入試対策として今年で2回目の実施となります。

最初にディスカッションのポイントや進め方について講話をしていただいた後、クラスごとに6~7名のグループを作って実践に臨みました。

講師の方々が各教室について議論が行き詰まった際に助言してくださり、活発な話し合いをすることができました。

参加した生徒は、難しさの中にも話し合うことで生まれる新たな視点や議論の深まりにおもしろさも感じたようでした。入試のみならず、就職や社会人になってからも役立つ貴重な経験をすることができました。