Everyday life blog
交通安全集会が行われました。
「交通安全の日」の取り組みの一つとして、5月10日(水)全生徒が体育館に集まり、「交通安全集会」が行われました。橋本副校長から「相手への思いやりで事故を防ぐ」「自分への思いやりで命を大切にする」「西高での交通安全の取り組みや思いやりを持った3年間の通学体験は、飲酒運転撲滅、安全な車社会作りにつながっていく」など、命の大切さを話してもらいました。交通委員長の3年山下君からは、自転車通学をしていて、一時停止のところでは確実に停止し、左右確認を欠かさないことで車との接触事故を防いでいることを話してくれました。交通係の北口教諭からは、過去の本校生徒のつらい事故記事を全生徒で読み込み、私たちが日頃から交通安全意識を行動で示していくことが自分や周りの命を守ることにつながると話がありました。最後に全校生徒で「熊本西高校交通安全宣言」を唱和し、交通安全を自分たちで積極的に取り組む姿勢を表しました。
熊本西高校 交通安全宣言
私たち西高生は、命の尊さを 深く認識し
交通ルールを厳守することを誓います。
第46回体育大会が実施されました。
5月1日(月)予定より1日遅らせて第46回体育大会が実施されました。
当日は天候にも恵まれ、予定通りの日程を終了することができました。
終了後、生徒からは「とても楽しい体育大会だった」と話を聞くこともできました。
九州総体熊本県予選で優勝(ウエイトリフティング部)
4月23日に行われた大会で、2年松下が男子96kg級において優勝しました。
基準記録も上回り、6月に長崎県諫早市で行われる九州総体の出場権を獲得しました。
上位入賞を目指します!
奨学金通信No.2の配信について
令和5年5月1日現在、本校に届いている奨学金の一覧です。PDFをご覧ください。ご不明な点がありましたら、各奨学金担当までご連絡ください。
4月30日(日)体育大会の順延について
添付ファイルをご覧ください。
令和5年度熊本西高等学校育西会定期総会の開催について(御案内)
令和5年度熊本西高等学校育西会定期総会を5月12日(金)13:30~行います。
案内のプリントを添付いたします。当日の駐車場についてのお願いも載せております。
ぜひご覧ください。
7人制ラグビーフットボール熊本県大会優勝(全国大会出場決定)
4月22日、23日熊本県総合運動公園スポーツ広場で令和5年度全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会熊本県予選大会が行われました。
22日1回戦東海大星翔、準決勝熊本に勝ち、23日に九州学院と決勝が行われました。
九州学院との決勝戦、前半は九州学院のペースで試合が進み、0-12とリードされ前半終了かと思われたラストワンプレーで那須がトライ、林がキックを決め、7-12で折り返しました。
後半は緊迫した試合展開が続く中、林がトライ及びキックを決め、14-12と逆転。そのままノーサイドとなりました。
7月に長野県菅平で行われる第10回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会への出場権を得ました。
第46回体育大会について(御案内)
第46回体育大会について(御案内)を添付します。
なお、駐車場については、学年によって対応が異なります。案内並びに21日(金)に配付される駐車券に記載されている内容をよくご確認ください。
奨学金通信No.1
令和5年4月14日現在、本校に届いている奨学金の一覧です。ご不明な点がありましたら、各奨学金担当までご連絡ください。
【3年生向け】日本学生支援機構(大学等予約採用)の募集について
4月12日(水)3年生を対象に6限目LHRにて説明会を行い、奨学金に関する書類一式を3年生全員に配布しております。
第一回目のパソコンによる入力申請が4月21(金)~5月31日(水)になっております。
何か御不明な点等ありましたら、担任または本校奨学金担当までご連絡ください。
日本学生支援機構ホームページhttps://www.jasso.go.jp/にも手続きの流れが記載してあります。
「進学資金シュミレーター」などもご活用ください。
【3/26(日)開催】第34回 吹奏楽部定期演奏会
【吹奏楽部より】今週末3月26日(日)午後2時より、熊本駅前のくまもと森都心プラザホールにて吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。第2部には西高太鼓部が出演し、ロビーには美術部が作品展示を行います。
ぜひご来場ください!
サイエンス情報科 プログラミング連携授業with小川工業高校
3/9(木)と3/16(木)に小川工業高校情報電子科の生徒さんとプログラミングの連携授業を行いました。
(【情報電子科】プログラミング合同授業with熊本西高校が行われました!)
熊本西高校ではプログラミング言語「Python」を、小川工業高校では「C言語」を普段学習していますが、この連携授業ではそれぞれの言語で「共通の課題」に取り組みます。
出来上がったプログラムをGoogleMeetで発表し合うという取り組みで、今年で2年目になります。
普段以上に真剣に課題に取り組み、発表時には自然と拍手が起こるなど和気藹々とした雰囲気で、生徒の学習意欲向上にも繋がったようです。
小川工業高校の皆さん、ありがとうございました。
卒業式
3月1日(水)に卒業式を行いました。
春を思わせるような穏やかな温かい日差しに包まれて、250名の卒業生が新たな門出を迎えました。
卒業生それぞれが、晴れやかな表情でした。
最初で最後の校歌斉唱での心を一つにした姿もとても印象的でした。
卒業生の皆さんのこれから益々の活躍を祈っています。
困ったことや悩んだことがあったらいつでも母校(母港)に帰ってきてください。
熊本西高「交通安全の日」
本校では毎月11日を「交通安全の日」として、登校時の交通指導を行っています。
今月は、熊本南警察署交通係と育西会の皆様にも御協力いただきました。
この「交通安全の日」をとおして、命を大切にする意識や交通ルール・マナーを守る意識が高揚し、これからも安全な登下校となることを期待しています。
1年生(体育コース)修学旅行【スキー研修】 4日目
楽しかった修学旅行も今日で最終日です。
早めの起床時間でしたが、全員素早い行動で予定通りにホテルを出発できました。
空港へ向かう道中の渋滞が心配されましたが、ベテランドライバーさんのおかげで、予定通りに空港に到着です。
↑車窓からの富士山
飛行機も遅れることなく離陸し、一路熊本へ向かいます。
無事に空港に到着し、一安心しました。
空港へは、西田先生がサプライズでお迎えに来てくれていました。
最後に解団式を行い、4日間の修学旅行を無事に終えることができました。
この4日間で多くのことを学ぶことができました。各自が今回の学びを今後の学校生活や部活動に活かしてくれることを期待します。
1年生(体育コース)修学旅行【スキー研修】 3日目
今日はスキー研修2日目です。
昨夜はよほど疲れたのか、点呼の時間前に就寝している部屋もありました。
午後からは曇ってしまいましたが、午前中は快晴となり昨日とはひと味違った銀世界を楽しみました。
2日目ともなるとかなり上達しています。
午後からのバッジテストは受検した全員が合格することができました。
夕食前に行われたバッジテストの結果発表会では、スキースクールの校長先生から一流の競技者として大切なことをお話しいただきました。
明日は最終日です。長距離のバス移動に備えます。
1年生(体育コース)修学旅行【スキー研修】 2日目
今日からスキー研修です。
雪不足が心配されましたが、昨夜から雪が降り始めて抜群のコンディションとなりました。
初めて見る雪の量に驚き、テンションが上がります。慣れないスキーブーツと格闘しながらホテル目の前のゲレンデに向かいます。
開講式 生徒代表あいさつ
開講式のあと班ごとに分かれて研修開始です。
最初は恐る恐るでしたが、次第に慣れ、午後からはリフトに乗ることができました。
殆どの生徒がボーゲンをマスターすることができました。
明日は午後からバッジテストです。
全員合格を目指してがんばります。
1年生(体育コース)修学旅行【スキー研修】 1日目
本日から4日間の日程で1年生体育コースの修学旅行【スキー研修】が始まりました。
昨夜からの雨もあがり、出発式を行いました。
初めての飛行機に興奮や緊張の生徒もいます。
無事に到着し、荷物が出てくるのを待っています。
長いバスの旅を終え、ホテルに到着。
スキーウェアを試着し、やる気十分です。
豪華な夕食を堪能し、明日へのエネルギー補給も十分です。
曇り空でのスタートとなりましたが、空港に到着し東京を離れる頃には天候も回復していきました。
初めての飛行機、初めての東京と充実した一日となりました。
体調不良になることなく無事に初日を終えることができました。
明日はスキーをはじめ、どんな初体験が待っているでしょうか。
少し天気が心配されますが、充実した一日になるよう願っています。
2年生(サイエンス情報科、普通科)修学旅行 4日目
修学旅行4日目(最終日)は、日本科学未来館見学とお台場研修でした。
お台場では、フジテレビの球体展望室に登ったり、ダイバーシティのガンダムを写真に撮ったりして楽しみました。
その後、羽田空港へ移動し、更にお土産を購入し、帰路につきました。
4日間の旅行期間は、全行程を通してとても良い天候に恵まれ、この時期としては穏やかな気候の中、予定していた研修内容を円滑に進めることができました。
旅行の後半に体調を崩す生徒もおりましたが、大きな問題もなく、無事に熊本に帰ってくることができました。
2年生(サイエンス情報科、普通科)修学旅行 3日目
修学旅行3日目はクラス別研修。
サイエンス情報科(1組)は、茨城県つくば市までバスで移動し、筑波サイエンスツアーに参加しました。つくば市は研究学園都市として有名ですが、つくばエクスポセンターなどの6か所の施設を巡り、理科で言えば、物理、化学、生物、地学の全分野に渡っての貴重な経験を積むことができました。
普通科の2組から6組は、東京都内(豊洲・新宿・原宿・渋谷等)や神奈川(江ノ島・横浜・鎌倉等)・千葉県(舞浜・浦安等)の各施設や街をクラス毎に訪問し、歴史や文化、芸術、自然、最新科学に触れる一日となりました。
ホテルに帰ってきた生徒たちの顔には、若干の疲れの色もありましたが、充実した顔ぶりで一日の研修の報告を語ってくれました。