Everyday life blog
令和3年度 転・退任式
3月29日、定期人事異動に伴い、転退任される先生方の転退任式を行いました。
本校から転任・退任される先生方は次のとおりです。
1 副校長 山本 誠二 → 球磨支援学校(校長)
2 教 頭 木下 幹夫 → 八代高校(教頭)
3 英語・教諭 山﨑 敬博 → 定年退職、熊本西高校非常勤講師
4 国語・教諭 浅川 広子 → 玉名高校・中学校
5 国語・教諭 田上 祥大 → 牛深高校
6 地歴・教諭 甲斐 郁文 → 大津高校
7 地歴・教諭 安田 幸紀 → 翔陽高校
8 数学・教諭 中山 恵一 → 大津高校
9 理科・教諭 木下 浩樹 → 水俣高校
10 理科・教諭 藤野 弘明 → 高校教育課(指導主事)
11 理科・教諭 松田 幸喜 → 人吉高校(定時制)
12 理科・教諭 寺本 幸信 → 八代高校・中学校
13 保体・教諭 打越 敬洋 → 玉名工業高校
14 英語・教諭 米村 千賀子 → 御船高校
15 理科・実習教師 櫻本 三佳 → 矢部高校(主任実習教師)
16 数学・講師 井村 大樹 → 天草工業高校新規採用
17 英語・講師 右田 眞子 → 横浜市立高校新規採用
18 養護助教諭 新井 尚子 → 熊本支援学校
今年度の転・退任式はオンラインによる配信にて行い、在校生は各教室で、卒業生は体育館で先生方のお話を聞きました。
熊本西高校を支えてくださったたくさんの先生方が本校を去られるのは寂しく、不安なこともありますが、これからも生徒・職員一丸となって熊本西高校の発展に尽くしていきたいと決意を新たにしたところです。
転退任される先生方のこれからのますますの御活躍を期待しています。
令和3年度3学期表彰式・終業式・修了式
3月24日(木)令和3年度3学期表彰式・終業式・修了式が行われ各クラスにZoom配信しました。
<表彰式>
運動部
剣道 | 令和3年度熊本県下高等学校剣道大会 兼全国選抜大会予選 | 男子団体 2位 |
なぎなた部 | 第17回全国高等学校なぎなた選抜大会 | 個人試合 第5位 |
水泳部 |
令和3年度熊本県春季選手権水泳競技大会
第42回九州カップ水泳競技大会 |
男子50m平泳ぎ 第2位
男子15・16歳50m平泳ぎ 1位 |
文化部
書道部 |
第23回日中友好熊本県書道
第10回熊本県新春学生書道展 |
県文化協会賞 特選 大賞 準大賞 |
美術部 |
令和4年度第34回熊本県高等学校総合文化祭ポスター図案 令和4年度第50回熊本県高等学校総合体育大会ポスター図案
第15回星野富弘美術館詩画公募展 一般の部 |
入選 佳作 入選 優秀賞 入選 |
その他
英語 |
即興型英語ディベート高校生交流大会 ベストディベーター賞 |
第4位 熊本西A エキシビジョンディベーター賞入賞 |
特殊定期券「駅からパス西高」の販売について
2022年4月1日(金)より、特殊定期券「駅からパス西高」の販売を開始いたします。
熊本駅から熊本西高校までの路線バスが最大3,400円お得にご利用できます。
購入方法:【西高生限定】
事務室でも『駅からパス西高』がご購入できます!
詳しくは事務室へお問い合わせください。
詳しくはこちら↓
特殊定期券「駅からパス西高」の 販売について |
西高パス【表】.PDF | 西高パス【裏】.PDF |
VR体験学習
3月22日(火)サイエンス情報科2年の授業「科学情報Ⅱ」でVR体験学習を行いました。
今まで「科学情報」では様々な企業の研究者から特別遠隔授業を受けてきました。
その遠隔授業内で「VR」について様々な活用例が紹介されており、
今回はその「VR」の仕組みを知り、実際に体験する中で
今後社会でどのような活用方法があるのかについて考えました。
2年西高プロジェクト代表発表
3月17日(木)2年生の総探「西高プロジェクト」の代表発表会をZoomにて行いました。
西高プロジェクトでは、主に熊本市西区・南区の地域課題の解決を目指して、6人前後の班で活動します。
今年度は以下の4班が西高プロジェクトの学年代表として発表しました。
・「親子サポートーTCOCー」
・「西高生弁当を考える~SDGsと地産地消~」
・「熊本市西区観光班 高橋稲荷神社」
・「南区のゴミをなくす!!!~まずは通学路をきれいに~」
企業との連携授業・地域創生Coデザイン研究所
3月11日(金)サイエンス情報科1年生
企業との連携授業で、株式会社地域創生Coデザイン研究所 甲斐田 様より「人流データを活用した地域課題解決」というテーマでご講演いただきました。
「地域の課題とは何か?」、「解決するための人流データの活用とは?」等について、熊本市の事例で紹介していただきました。特に熊本市中心市街地の活性化(熊本城からアーケード街・熊本駅等への観光客の流れ)や、交通渋滞の問題、xRを活用したイベントの実施、スマートシティ化など、今熊本市が解決すべき課題をより具体的に知ることができました。
人流データの活用に関しては本校生徒からの複数の質問があり、地域課題への興味の強さを感じる1時間となりました。
小川工業高校との連携授業
サイエンス情報科2年の生徒が小川工業高校と連携して、プログラミング実習を行いました。
熊本西高校はプログラミング言語Pythonで、
小川工業高校はC言語で、共通のテーマでプログラムを作成します。
その後、GoogleMeetでそれぞれの班が作成したプログラムを発表し合う、という内容です。
慣れない環境でしたが、班員同士協力しながら真剣にプログラムを作成する姿が印象的でした。
選手推戴式(剣道部・なぎなた部)
3月9日(水)、全国大会に出場する剣道部・なぎなた部の選手推戴式をオンラインで実施しました。
同窓会藤井会長からも支援金と励ましの言葉を頂きました。
連続出場のなぎなた部、初出場の剣道部ともに全国大会で活躍してくれることを願っています!
卒業式を挙行しました!
3月1日(火)10時より、体育館で、令和3年度の卒業式を挙行しました。
3年生理数科34名、普通科290名、計324名が熊本西高校を巣立っていきます。
卒業式は、コロナ禍の影響で、昨年度同様来賓や在校生の参加を見送り、保護者も1名ずつの参加をお願いしての実施となりました。
粟谷校長先生からは
「新型コロナウイルス感染症のパンデミックで私たちの学校生活は大きく変わりました。しかし、学ぶことを止めず、それぞれの進路を切り拓き卒業式を迎えることができました。先(未来)が見えない中ですが、一人ひとりが考え、行動して欲しいと思います。」と、卒業生への激励の言葉がありました。
(詳細→「校長室からの風」卒業生の皆さんへ(2/28) 卒業式に立ち会える喜び~第45回卒業式(3/1))
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
|
卒業証書授与 |
在校生総代送辞 |
卒業生総代答辞 |
3学年職員 |
式歌・校歌演奏 |
卒業生退場 |
|
近隣小学校との英語かるた交流
12月21日に高橋小学校で3~6年生と、23日には池上小学校で4年生、6年生と英語のカルタを楽しみました。高校生が読むアルファベットのカードを取ったり、英語で3つのヒントを聞いて絵カードを取ったりしました。なかなかカードが取れない子のサポートをしたり、しっかり英語を理解している小学生に驚いたりしながら、終始笑顔で楽しい時間を過ごしました。最後に小学生が名残惜しそうに話しかけてくる姿も見られ、温かい雰囲気で終わりました。(カードは九州ルーテル学院大学より寄贈していただきました。)
令和3年度2学期表彰式・終業式
12月20日(月)令和3年度2学期表彰式・終業式が行われ各クラスにZoom配信しました。
<表彰式>
運動部
陸上 |
JOCジュニアオリンピック第15回U18陸上競技大会 令和3年度全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会 第39回全九州高等学校陸上競技対校選手権大会熊本県予選大会 |
女子やり投 第6位 男子砲丸投 第2位 男子総合の部 第3位 男子フィールドの部 第1位 女子フィールドの部 第3位 |
なぎなた | 令和3年度熊本県高等学校新人戦大会 | 演技競技 優勝 個人試合 優勝 団体試合 優勝 |
柔道 | 令和3年度九州高等学校新人柔道大会 | 女子48kg級 第2位 |
ウエイトリフティング | 令和3年度熊本県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会 | 61kg級 第1位 61kg級 第2位 67kg級 第2位 |
剣道 | 令和3年度熊本県下高等学校新人剣道大会兼九州選抜予選会 | 男子団体 3位 男子個人 2位 |
野球 | 令和3年度(2021年度)熊本市青少年善行表彰 |
文化部・その他
化学 | 令和3年度熊本県科学研究物展示会 | 熊日ジュニア科学賞 |
美術 | 令和3年度 第46回熊本県高等学校美術展 | 最優秀賞 優秀賞 |
書道 | 令和3年度 第27回熊本県高等学校揮毫大会 | 2年臨書部門 秀作 1年臨書部門 奨励賞 |
演劇 | 第70回熊本県高等学校演劇大会 | 優良賞 くまもとシティエフエム賞(特別賞) |
サイエンス情報科 | 第18回熊本県高等学校理数科研究発表会 | 優秀賞 |
地歴公民科 | 令和3年度高校生の税の作文 | 熊本間税会会長賞 |
高文連図書専門部
|
第67回 青少年読書感想文全国コンクール 熊本県審査 第65回西日本読書感想画コンクール 熊本県審査 |
入選 特選 |
<終業式>
粟谷校長先生から、体育系部活動や文化部員の活躍、コロナ感染防止を徹底しながら行われた学校行事、様々な場での地域貢献活動についての紹介されました。これからも地域の皆さんから応援され、信頼される西高生であってほしいと思います。
修学旅行4日目(1年体育コース)
修学旅行の最終日は松本城に行って来ました。
この修学旅行で学んだことを今後の学校生活に活かしていきたいです。
富士通遠隔授業(サイエンス情報科)
12月17日(土)1年生サイエンス情報科の生徒を対象に、富士通 スポーツビジネス統括部 阿部様による遠隔授業が行われました。
テーマは「“体操ニッポン”を支える日本の情報技術 体操競技採点支援システムから最先端の情報技術を学ぶ」です。
今年の体操世界選手権(10月北九州)でも利用された採点支援システムについて学ぶことができました。
3Dレーザーセンサーで人間の骨格を認識し、AIがそのデータをもとに判定(点数)を支援するものです。
専門的な内容ですが、わかりやすく説明していただいたことで生徒も理解できたようです。
修学旅行3日目(1年体育コース)
スキー研修3日目。
スキー研修も3日目になり、みんな上手に滑ることができるようになりました。午後からはバッヂテストを受け、見事全員が合格しました。
これから、スキーをする機会があれば、この研修の経験を活かしたいです。
修学旅行2日目(1年体育コース)
スキー研修2日目。
午前3時間、午後3時間の研修を行いました。
午前中は転倒することも多かったですが、午後は転倒も少なく、滑ることができました。
明日が最終日なので、スキーの楽しさを実感できるように頑張りたいです。
修学旅行1日目(1年体育コース)
本校1年の普通科体育コースの生徒が修学旅行に出発しました。
修学旅行1日目
生徒40人無事にホテルに到着し、夕方ナイタースキー研修に取り組みました。
全員元気に初日を終えることができました。
高大連携 崇城大学星合教授の遠隔授業
11月5日(金)
高大連携の一つとして、熊本西高校サイエンス情報科では1年次に崇城大学情報学部情報学科の星合先生から
zoomによる特別遠隔講義を受けることができます。
今年度も「イノベーションとは」「DXについて」ご講義いただきました。
1年生にとって初めて聞く、「非・常識」や、「新結合」など、これからの社会を切り開く上で重要となるキーワードをいくつも知ることができたかと思います。
パルスパワー実習
11月4日(木)に熊本大学工学部にてパルスパワー実習が行われました。
自分達で考えた実験を大学生にサポートしてもらいながら、大学ならではの最先端機器を使いながらの実験に生徒達は目を輝かせながら参加していました。
今後は大学生によるプレゼン講座と自分達の実験結果の発表が行われる予定です。
チャレンジウォーク
11月2日(火)に2年ぶりの「チャレンジウォーク」を行いました。本来であれば金峰山登山後、本妙寺を参拝するコースですが、新型コロナウイルス感染防止のため今年は本妙寺まで往復する15.6kmのコースです。
秋晴れの中、笑顔で気持ちよさそうに歩く姿が印象的でしたが、
やはり長距離歩くのは大変なのか疲れ果てた表情でゴールする生徒も多くいました。
ゴール後には同窓会・育西会からバナナとドーナツ、飲料を頂きました。
理数科校内課題研究発表会
10月29日(金)5~6時間目に令和3年度理数科校内課題研究発表会を行いました。
サイエンス情報科1期生が1年生から続けていた課題研究の成果を発表する場ですが、
採点により選ばれた班は11月9日の県公立高等学校理数科研究発表会で熊本西高校代表として発表することになります。
今年度は「生物」と「情報」が2班、「物理」「化学」「地学」「数学」が1班ずつの計8班で
代表は「生物」班になりました。
熊本西高校代表として頑張れ!