Everyday life blog
「ふれあい教室」が実施されました。
7月28日(金)城山小学校において、西高生が小学生の学習サポートする取組「ふれあい教室」が実施されました。
開始直後は小学生、高校生とも緊張した感じでしたが、徐々に距離感も近まり、約2時間小学生の学習のサポートをすることができました。それだけでなく、休み時間にサッカーをして遊ぶなど「ふれあい」も体感することができました。
7月31日(月)も実施する予定です。
オープンスクールが開催されました。
7月24日(月)熊本西高校オープンスクールが開催され、多くの中学生やその保護者が授業や部活動、学校施設を体験・見学しました。
生徒主体の内容で、西高らしいオープンスクール実施できました。
西高生がイベント(祭り)を企画しました。
8月18日(金)午前10時から午後2時まで高橋稲荷神社をお借りしまして、「~西高主催~西区盛況祭」を実施することとなりました。ふるってご参加ください。以下、生徒からのメッセージです。
『私たち街づくり班は、総合的な探究の時間を利用し、地域活性化を目標としてどのようなことができるのか考えました。その結果、高橋稲荷神社の協力の下、場所をお貸しいただいて、イベント(祭り)を開催することにしました。
熊本市西区をもっと盛り上げたいという気持ちで西高生が1から企画したイベントです。ぜひご来場ください。詳しくはチラシをご覧ください。」
駐車場の場所です。自転車は高橋稲荷神社に入ってすぐ右の場所に並べておいてください。
西高生が祭りのイベントを企画しました。
8月18日(金)午前10時から午後2時まで高橋稲荷神社をお借りしまして、「~西高主催~西区盛況祭」を実施することとなりました。ふるってご参加ください。以下、生徒からのメッセージです。
『私たち街づくり班は、総合的な探究の時間を利用し、地域活性化を目標としてどのようなことができるのか考えました。その結果、高橋稲荷神社の協力の下、場所をお貸しいただいて、イベント(祭り)を開催することにしました。
熊本市西区をもっと盛り上げたいという気持ちで西高生が1から企画したイベントです。ぜひご来場ください。詳しくはチラシをご覧ください。」
次に駐車場の場所です。自転車は高橋稲荷神社に入ってすぐ右の場所に並べておいてください。
全国大会出場激励会(同窓会西峰会主催)
7月10日(月)15:30~本校ミーティングルームにおいて、令和5年度全国大会出場激励会が行われました。
まず、藤井同窓会長から激励の言葉をいただいた後、全国大会に出場する柔道部、なぎなた部、ラグビー部、放送部、ウェイトリフティング部、剣道部、陸上競技部、書道部、美術部、競技かるた部に激励金を渡していただきました。
各部の代表からの言葉もあり、「全国大会優勝を目標に頑張る」という言葉も聞くことができました。
サイエンス情報科2年生遠隔授業(崇城大星合教授)
7月10日(月)1限目、サイエンス情報科2年生に対して、科学情報の授業の一環として崇城大学情報学部の星合教授に遠隔で授業をしていただきました。
機器の不具合があり授業の時間が少し短くなってしまいましたが、言語「Python」について、教えていただきました。
大学の先生から直接指導していただける貴重な時間でした。
性(生)教育講演会が実施されました。
7月6日(木)6,7限目、「熊本西高の皆さんと一緒に考えたい〜自分も友達も大切にするインターネットの使い方〜」について帯山中学校教頭の田中慎一朗先生に講演していただきました。
西高におけるアンケート結果等も利用されながら実体験に基づく話をしていただきした。「困ったときには相談してください。私たちは皆さんに相談してもらえる大人になりたい」という言葉もあり、生徒だけでなく、職員にとっても有意義な時間となりました。
令和5年度第1回学校運営協議会
6月15日(木)第1回学校運営協議会が行われました。
始めに授業参観を行った後、学校から概要の説明があり、最後に質疑応答・意見交換が行われました。
評議員の方々からは、「地域と連携ができている」「中学校と授業交換をしてみたらどうだろうか」「私立高校の募集ポスターも確認してみたらどうだろうか」など様々な意見・助言をいただきました。
【NAIS】西高アカデミックインターンシップ説明会
西高アカデミックインターンシップ(略称:NAIS)
とは,1年生を対象に,生徒が県内の大学や専門学校の授業を体験し,将来の進路決定につなげるためのインターンシップです。
5月22日(月)と5月23日(火)に西高アカデミックインターンシップ(NAIS)の説明会を行いました。
1日目は、東海大学,九州看護福祉大学,九州ルーテル学院大学,九州中央リハビリテーション学院から、2日目は大原学園,尚絅大学、熊本保健科学大学、熊本学園大学、崇城大学からそれぞれの学校の概要や魅力を紹介していただきました。
各大学・専門学校からの説明に真剣に耳を傾けたり、メモを取ったりする姿に、生徒たちの本気度と期待度の高さを感じました。
サイエンス情報科 企業との連携授業・株式会社地域創生Coデザイン研究所
5月15日(月)サイエンス情報科2年生
企業との連携授業で、株式会社地域創生Coデザイン研究所の中本雄太郎様より「人流データを活用した地域課題解決」というテーマでご講演いただきました。
「人流データとは何か」「データ分析とは?」という基本的な内容から、「地域・熊本市の課題とは何か」「課題を解決するための人流データ活用とは」といった専門的な内容まで詳しく教えていただきました。
人流データの収集方法や、そのデータから見える課題(交通渋滞や、施設間【熊本駅やサクラマチ、熊本城等】への人の流れ、中心市街地の経済の活性化)について実際のデータを基にした講義内容に興味を持つ生徒も多くいました。特に熊本西高校生にとって「熊本西区の活性化」は身近な課題であるため、バスの本数や熊本駅への人の流れについて質問が出るなど、実りある1時間でした。
育西会総会が行われました。
5月12日(金)にオンライン形式で、令和5年度育西会定期総会が執り行われました。新会長として、井上敬介様が選出され、前会長の田畑梨江様が顧問に選出されました。次年度の50周年事業に向けて育西会として協力体制をとるという方向性が示されました。多くの保護者の方の御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
登校時交通指導が行われました。
熊本西高校「交通安全の日」の取り組みの一つとして、5月11日(木)西高正門前、ライスセンター交差点、城山幼稚園交差点、田崎市場前の4カ所において、「登校時交通指導」が本校生と熊本南警察と合同で行われました。
特に田崎市場前では、交通安全啓発チラシを交通委員4名が配付しました。1台1台、ドライバーにチラシを手渡しし、「交通安全よろしくお願いいたします」と声をかけていました。テレビや新聞の取材も受けました。社会貢献でもあり、本校生との交通安全意識の高揚につながる取り組みとなりました。
交通安全集会が行われました。
「交通安全の日」の取り組みの一つとして、5月10日(水)全生徒が体育館に集まり、「交通安全集会」が行われました。橋本副校長から「相手への思いやりで事故を防ぐ」「自分への思いやりで命を大切にする」「西高での交通安全の取り組みや思いやりを持った3年間の通学体験は、飲酒運転撲滅、安全な車社会作りにつながっていく」など、命の大切さを話してもらいました。交通委員長の3年山下君からは、自転車通学をしていて、一時停止のところでは確実に停止し、左右確認を欠かさないことで車との接触事故を防いでいることを話してくれました。交通係の北口教諭からは、過去の本校生徒のつらい事故記事を全生徒で読み込み、私たちが日頃から交通安全意識を行動で示していくことが自分や周りの命を守ることにつながると話がありました。最後に全校生徒で「熊本西高校交通安全宣言」を唱和し、交通安全を自分たちで積極的に取り組む姿勢を表しました。
熊本西高校 交通安全宣言
私たち西高生は、命の尊さを 深く認識し
交通ルールを厳守することを誓います。
第46回体育大会が実施されました。
5月1日(月)予定より1日遅らせて第46回体育大会が実施されました。
当日は天候にも恵まれ、予定通りの日程を終了することができました。
終了後、生徒からは「とても楽しい体育大会だった」と話を聞くこともできました。
九州総体熊本県予選で優勝(ウエイトリフティング部)
4月23日に行われた大会で、2年松下が男子96kg級において優勝しました。
基準記録も上回り、6月に長崎県諫早市で行われる九州総体の出場権を獲得しました。
上位入賞を目指します!
奨学金通信No.2の配信について
令和5年5月1日現在、本校に届いている奨学金の一覧です。PDFをご覧ください。ご不明な点がありましたら、各奨学金担当までご連絡ください。
4月30日(日)体育大会の順延について
添付ファイルをご覧ください。
令和5年度熊本西高等学校育西会定期総会の開催について(御案内)
令和5年度熊本西高等学校育西会定期総会を5月12日(金)13:30~行います。
案内のプリントを添付いたします。当日の駐車場についてのお願いも載せております。
ぜひご覧ください。
7人制ラグビーフットボール熊本県大会優勝(全国大会出場決定)
4月22日、23日熊本県総合運動公園スポーツ広場で令和5年度全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会熊本県予選大会が行われました。
22日1回戦東海大星翔、準決勝熊本に勝ち、23日に九州学院と決勝が行われました。
九州学院との決勝戦、前半は九州学院のペースで試合が進み、0-12とリードされ前半終了かと思われたラストワンプレーで那須がトライ、林がキックを決め、7-12で折り返しました。
後半は緊迫した試合展開が続く中、林がトライ及びキックを決め、14-12と逆転。そのままノーサイドとなりました。
7月に長野県菅平で行われる第10回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会への出場権を得ました。
第46回体育大会について(御案内)
第46回体育大会について(御案内)を添付します。
なお、駐車場については、学年によって対応が異なります。案内並びに21日(金)に配付される駐車券に記載されている内容をよくご確認ください。