Everyday life blog
教育実習①
6月3日(金)で4人の実習生が教育実習の期間を終えました。
実習生を代表して、小林聖佳さん(熊本県立大学)からメッセージをいただきました。
2週間の教育実習を通して、西高の良さを改めて感じました。 1つ目は、生徒の素直さと元気の良さです。私が廊下を通るとき、すれ違う生徒は必ず挨拶をしてくれます。中には、立ち止まって「語先後礼」を徹底している生徒もいました。挨拶というのはどの国においても大事なコミュニケーションの一つで、人間関係構築の基本です。それを先生方が生徒たちに伝え、素直に受け入れて徹底している西高生はすごく素敵だと感じました。 2つ目は、生徒に対する先生方の愛情です。職員室で作業をしてると、先生方がお話されているのが耳に入ってきます。内容は様々ですが、その大半は生徒のことやクラスのことです。私達が先生方の生徒だったときも、こうやって生徒一人一人のことを気にかけていてくださったのかなと思うと、そのありがたさを感じました。 教育実習生としてたった2週間でしたが、懐かしさとともに、今まで知らなかった良さも知ることができ、大変有意義で勉強になった教育実習でした。短い時間ではありましたが、大変お世話になりました。熊本西高等学校の今後のさらなるご成長とご発展を期待しております。 小林聖佳 |
【NAIS】西高アカデミックインターンシップ説明会(2日目)
5月24日(火)NAIS説明会2日目です。
今日は、九州中央リハビリテーション学院、尚絅大学、熊本保健科学大学、熊本学園大学、崇城大学の方々に各学校の概要や魅力をご説明いただきました。
限られた時間の中で丁寧なご説明をしていただき、ありがとうございました。
【NAIS】西高アカデミックインターンシップ説明会(1日目)
西高アカデミックインターンシップ(略称:NAIS)
とは、1年生を対象に、生徒が県内の大学や専門学校の授業を体験し、将来の進路決定につなげるためのインターンシップです。
5月23日(月)に西高アカデミックインターンシップ(NAIS)の説明会(1日目)を行いました。
この日は、東海大学、九州看護福祉大学、九州ルーテル学院大学、大原学園からそれぞれの学校の概要や魅力を紹介していただきました。
各大学・専門学校からの説明に真剣に耳を傾けたり、メモを取ったりする姿に、生徒たちの本気度と期待度の高さを感じました。
本校生のためにご説明いただいた各大学・専門学校の皆様、ありがとうございました。
「交通安全の日」および「交通安全集会」を実施しました。
「交通安全の日」とは
平成30年5月11日、登校中の本校生徒が飲酒運転の自動車に衝突され、尊い命を奪われるという出来事がありました。
本校ではこの出来事を受け、毎年5月11日を熊本西高校「交通安全の日」として、命を大切にする意識や交通ルール・マナーを守る意識の高揚を図るため、熊本南警察署や育西会の協力を得て、朝の登校時の交通指導や交通安全集会を開催しています。
今年度も、熊本南警察署の方々と共に、事故現場である田崎市場前や学校周辺で交通指導を行いました。
また、午後からは交通安全集会(校内オンライン配信)を行い、熊本南警察署の方からの講話や、全校生徒による交通安全宣言を行いました。
『熊本西高校交通安全宣言』 |
私たち西高生は、命の尊さを深く認識し、交通ルールを順守することを誓います。 |
令和4年度 第45回 体育大会
晴れやかな五月晴れの下、第45回熊本西高高校体育大会を行いました。
コロナ禍での短縮開催とはなりましたが、全ての生徒がそれぞれの立場で「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」を発揮した素晴らしい大会となりました。
聖火の点火 | |
1年生学年競技 | 2年生学年競技 |
3年生学年競技 | |
|
|
体育コース演技 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場者の制約にご協力いただきありがとうございました。
体育大会の様子は、本校の公式Instagramにも掲載しています。そちらも是非ご覧ください。
【体育大会】結団式を行いました。
4月25日(月)に体育大会の結団式を行いました。
全員で体育大会の目的を確認した後、各団に分かれて団長・リーダーの自己紹介、各団担当の先生方の紹介を行いました。
各団の生徒全員がそれぞれの立場で、「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」を発揮し、一致団結した素晴らしい体育大会となることを期待しています。
令和4年度 育西会総会を開催しました。
令和4年4月22日(金)に育西会総会を開催しました。
今年度も、会議室にて役員の皆様により議事を進行していただき、その様子を各教室に配信し保護者の皆さんにご覧いただくというスタイルで行いました。
予定されていた議事については全て承認していただき、無事に終えることができました。
旧役員の皆様に心から感謝申し上げるとともに、新役員の皆様には西高が益々飛躍するためご尽力をお願いいたします。
育西会会長あいさつ | 粟谷校長あいさつ |
教室での配信の様子 |
令和3年度 転・退任式
3月29日、定期人事異動に伴い、転退任される先生方の転退任式を行いました。
本校から転任・退任される先生方は次のとおりです。
1 副校長 山本 誠二 → 球磨支援学校(校長)
2 教 頭 木下 幹夫 → 八代高校(教頭)
3 英語・教諭 山﨑 敬博 → 定年退職、熊本西高校非常勤講師
4 国語・教諭 浅川 広子 → 玉名高校・中学校
5 国語・教諭 田上 祥大 → 牛深高校
6 地歴・教諭 甲斐 郁文 → 大津高校
7 地歴・教諭 安田 幸紀 → 翔陽高校
8 数学・教諭 中山 恵一 → 大津高校
9 理科・教諭 木下 浩樹 → 水俣高校
10 理科・教諭 藤野 弘明 → 高校教育課(指導主事)
11 理科・教諭 松田 幸喜 → 人吉高校(定時制)
12 理科・教諭 寺本 幸信 → 八代高校・中学校
13 保体・教諭 打越 敬洋 → 玉名工業高校
14 英語・教諭 米村 千賀子 → 御船高校
15 理科・実習教師 櫻本 三佳 → 矢部高校(主任実習教師)
16 数学・講師 井村 大樹 → 天草工業高校新規採用
17 英語・講師 右田 眞子 → 横浜市立高校新規採用
18 養護助教諭 新井 尚子 → 熊本支援学校
今年度の転・退任式はオンラインによる配信にて行い、在校生は各教室で、卒業生は体育館で先生方のお話を聞きました。
熊本西高校を支えてくださったたくさんの先生方が本校を去られるのは寂しく、不安なこともありますが、これからも生徒・職員一丸となって熊本西高校の発展に尽くしていきたいと決意を新たにしたところです。
転退任される先生方のこれからのますますの御活躍を期待しています。
令和3年度3学期表彰式・終業式・修了式
3月24日(木)令和3年度3学期表彰式・終業式・修了式が行われ各クラスにZoom配信しました。
<表彰式>
運動部
剣道 | 令和3年度熊本県下高等学校剣道大会 兼全国選抜大会予選 | 男子団体 2位 |
なぎなた部 | 第17回全国高等学校なぎなた選抜大会 | 個人試合 第5位 |
水泳部 |
令和3年度熊本県春季選手権水泳競技大会
第42回九州カップ水泳競技大会 |
男子50m平泳ぎ 第2位
男子15・16歳50m平泳ぎ 1位 |
文化部
書道部 |
第23回日中友好熊本県書道
第10回熊本県新春学生書道展 |
県文化協会賞 特選 大賞 準大賞 |
美術部 |
令和4年度第34回熊本県高等学校総合文化祭ポスター図案 令和4年度第50回熊本県高等学校総合体育大会ポスター図案
第15回星野富弘美術館詩画公募展 一般の部 |
入選 佳作 入選 優秀賞 入選 |
その他
英語 |
即興型英語ディベート高校生交流大会 ベストディベーター賞 |
第4位 熊本西A エキシビジョンディベーター賞入賞 |
特殊定期券「駅からパス西高」の販売について
2022年4月1日(金)より、特殊定期券「駅からパス西高」の販売を開始いたします。
熊本駅から熊本西高校までの路線バスが最大3,400円お得にご利用できます。
購入方法:【西高生限定】
事務室でも『駅からパス西高』がご購入できます!
詳しくは事務室へお問い合わせください。
詳しくはこちら↓
特殊定期券「駅からパス西高」の 販売について |
西高パス【表】.PDF | 西高パス【裏】.PDF |
VR体験学習
3月22日(火)サイエンス情報科2年の授業「科学情報Ⅱ」でVR体験学習を行いました。
今まで「科学情報」では様々な企業の研究者から特別遠隔授業を受けてきました。
その遠隔授業内で「VR」について様々な活用例が紹介されており、
今回はその「VR」の仕組みを知り、実際に体験する中で
今後社会でどのような活用方法があるのかについて考えました。
2年西高プロジェクト代表発表
3月17日(木)2年生の総探「西高プロジェクト」の代表発表会をZoomにて行いました。
西高プロジェクトでは、主に熊本市西区・南区の地域課題の解決を目指して、6人前後の班で活動します。
今年度は以下の4班が西高プロジェクトの学年代表として発表しました。
・「親子サポートーTCOCー」
・「西高生弁当を考える~SDGsと地産地消~」
・「熊本市西区観光班 高橋稲荷神社」
・「南区のゴミをなくす!!!~まずは通学路をきれいに~」
企業との連携授業・地域創生Coデザイン研究所
3月11日(金)サイエンス情報科1年生
企業との連携授業で、株式会社地域創生Coデザイン研究所 甲斐田 様より「人流データを活用した地域課題解決」というテーマでご講演いただきました。
「地域の課題とは何か?」、「解決するための人流データの活用とは?」等について、熊本市の事例で紹介していただきました。特に熊本市中心市街地の活性化(熊本城からアーケード街・熊本駅等への観光客の流れ)や、交通渋滞の問題、xRを活用したイベントの実施、スマートシティ化など、今熊本市が解決すべき課題をより具体的に知ることができました。
人流データの活用に関しては本校生徒からの複数の質問があり、地域課題への興味の強さを感じる1時間となりました。
小川工業高校との連携授業
サイエンス情報科2年の生徒が小川工業高校と連携して、プログラミング実習を行いました。
熊本西高校はプログラミング言語Pythonで、
小川工業高校はC言語で、共通のテーマでプログラムを作成します。
その後、GoogleMeetでそれぞれの班が作成したプログラムを発表し合う、という内容です。
慣れない環境でしたが、班員同士協力しながら真剣にプログラムを作成する姿が印象的でした。
選手推戴式(剣道部・なぎなた部)
3月9日(水)、全国大会に出場する剣道部・なぎなた部の選手推戴式をオンラインで実施しました。
同窓会藤井会長からも支援金と励ましの言葉を頂きました。
連続出場のなぎなた部、初出場の剣道部ともに全国大会で活躍してくれることを願っています!
卒業式を挙行しました!
3月1日(火)10時より、体育館で、令和3年度の卒業式を挙行しました。
3年生理数科34名、普通科290名、計324名が熊本西高校を巣立っていきます。
卒業式は、コロナ禍の影響で、昨年度同様来賓や在校生の参加を見送り、保護者も1名ずつの参加をお願いしての実施となりました。
粟谷校長先生からは
「新型コロナウイルス感染症のパンデミックで私たちの学校生活は大きく変わりました。しかし、学ぶことを止めず、それぞれの進路を切り拓き卒業式を迎えることができました。先(未来)が見えない中ですが、一人ひとりが考え、行動して欲しいと思います。」と、卒業生への激励の言葉がありました。
(詳細→「校長室からの風」卒業生の皆さんへ(2/28) 卒業式に立ち会える喜び~第45回卒業式(3/1))
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
|
卒業証書授与 |
在校生総代送辞 |
卒業生総代答辞 |
3学年職員 |
式歌・校歌演奏 |
卒業生退場 |
|
近隣小学校との英語かるた交流
12月21日に高橋小学校で3~6年生と、23日には池上小学校で4年生、6年生と英語のカルタを楽しみました。高校生が読むアルファベットのカードを取ったり、英語で3つのヒントを聞いて絵カードを取ったりしました。なかなかカードが取れない子のサポートをしたり、しっかり英語を理解している小学生に驚いたりしながら、終始笑顔で楽しい時間を過ごしました。最後に小学生が名残惜しそうに話しかけてくる姿も見られ、温かい雰囲気で終わりました。(カードは九州ルーテル学院大学より寄贈していただきました。)
令和3年度2学期表彰式・終業式
12月20日(月)令和3年度2学期表彰式・終業式が行われ各クラスにZoom配信しました。
<表彰式>
運動部
陸上 |
JOCジュニアオリンピック第15回U18陸上競技大会 令和3年度全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会 第39回全九州高等学校陸上競技対校選手権大会熊本県予選大会 |
女子やり投 第6位 男子砲丸投 第2位 男子総合の部 第3位 男子フィールドの部 第1位 女子フィールドの部 第3位 |
なぎなた | 令和3年度熊本県高等学校新人戦大会 | 演技競技 優勝 個人試合 優勝 団体試合 優勝 |
柔道 | 令和3年度九州高等学校新人柔道大会 | 女子48kg級 第2位 |
ウエイトリフティング | 令和3年度熊本県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会 | 61kg級 第1位 61kg級 第2位 67kg級 第2位 |
剣道 | 令和3年度熊本県下高等学校新人剣道大会兼九州選抜予選会 | 男子団体 3位 男子個人 2位 |
野球 | 令和3年度(2021年度)熊本市青少年善行表彰 |
文化部・その他
化学 | 令和3年度熊本県科学研究物展示会 | 熊日ジュニア科学賞 |
美術 | 令和3年度 第46回熊本県高等学校美術展 | 最優秀賞 優秀賞 |
書道 | 令和3年度 第27回熊本県高等学校揮毫大会 | 2年臨書部門 秀作 1年臨書部門 奨励賞 |
演劇 | 第70回熊本県高等学校演劇大会 | 優良賞 くまもとシティエフエム賞(特別賞) |
サイエンス情報科 | 第18回熊本県高等学校理数科研究発表会 | 優秀賞 |
地歴公民科 | 令和3年度高校生の税の作文 | 熊本間税会会長賞 |
高文連図書専門部
|
第67回 青少年読書感想文全国コンクール 熊本県審査 第65回西日本読書感想画コンクール 熊本県審査 |
入選 特選 |
<終業式>
粟谷校長先生から、体育系部活動や文化部員の活躍、コロナ感染防止を徹底しながら行われた学校行事、様々な場での地域貢献活動についての紹介されました。これからも地域の皆さんから応援され、信頼される西高生であってほしいと思います。
修学旅行4日目(1年体育コース)
修学旅行の最終日は松本城に行って来ました。
この修学旅行で学んだことを今後の学校生活に活かしていきたいです。
富士通遠隔授業(サイエンス情報科)
12月17日(土)1年生サイエンス情報科の生徒を対象に、富士通 スポーツビジネス統括部 阿部様による遠隔授業が行われました。
テーマは「“体操ニッポン”を支える日本の情報技術 体操競技採点支援システムから最先端の情報技術を学ぶ」です。
今年の体操世界選手権(10月北九州)でも利用された採点支援システムについて学ぶことができました。
3Dレーザーセンサーで人間の骨格を認識し、AIがそのデータをもとに判定(点数)を支援するものです。
専門的な内容ですが、わかりやすく説明していただいたことで生徒も理解できたようです。