Everyday life blog

3学期始業式が行われました。

1月9日(火)3学期の始業式及び表彰式が行われ、3学期がスタートました。

校長先生、生徒会代表、教務部などから様々な話をしていただきました。

その中には生徒指導部交通係から、国道の電光掲示板に本校生の作品が選ばれたとの話もありました。

その後、充実した学期になるように、各クラスのLHRではそれぞれの目標を立てていました。

九州ルーテル大学出前授業(2年特進クラス)

12月22日(金)2年特進クラス(2クラス)に対して、九州ルーテル学院大学の島内教授、アクストン准教授に来校していただき、出前授業をしていただきました。

授業の大部分を日本語を使わず、英語のみで行うなど、生徒にとって刺激のある授業が行われました。

英語かるた交流ボランティア(池上小学校)

12月21日(木)池上小学校の5,6年生を対象とした英語かるた交流ボランティアが行われました。

まずウォーミングアップとして体を使ってアルファベットを表わした後、早速班に分かれかるた交流を行いました。

始めはアルファベットを取るだけからスタートし、最後は『fruit,red,pie』から連想して『apple』を取る高度なゲームまで行いました。

小学生は英語活動に慣れているようで、どのゲームでも高校生に負けないくらい、かるたを取っていました。

小学生にとっても高校生にとっても学びがある良い経験となったようでした。

認知症サポーター養成講座ボランティア

12月20日(水)高橋小学校において、ささえりあ三和さんが主催し、小学校4,5年生が対象の認知症サポーター養成講座に、本校2年生16名がボランティアで参加しました。

高校2年生は、昨年度認知症サポーターの認定を受けています。今回は、劇に役者としてまた、グループワークの進行役、まとめ役として参加し、小学生の認知症への理解の手助けをしました。

高校生にとっても学びの多いボランティアとなりました。

 

2年特進クラス大学訪問(九州工業大学戸畑キャンパス)

12月18日(月)2年理系特進クラスが大学訪問として、九州工業大学戸畑キャンパスを訪問しました。

午前中は、大学の概要説明の後、研究室見学として、建築計画徳田研究室の学生及び先生から説明をしていただきました。

各自学食で昼食を摂り、午後は藤田先生の正多面体の講義を受けました。

学生さんの話を聞くなど大学の実態を感じることができ、充実した時間を過ごすことができました。

1年修学旅行(スポーツコース)最終日

12月15日(金)1年スポーツコースの修学旅行は、最終日でした。

5時半起床、6時45分に志賀高原のホテルを出発し、羽田空港に向かいました。

13時ごろ、羽田空港を出発し、熊本空港へ帰ってきました。
解団式が終わり4日間、怪我や体調不良等全く無く、充実した修学旅行でした。
空港解散で保護者の方にお迎えに来ていただきました。

 

1年修学旅行(スポーツコース)3日目

12月14日(木)1年スポーツコースの修学旅行は3日目です。本日も昨日に引き続き、終日スキー研修を行いました。

2日間の研修でかなり上達し、全員が滑れるようになりました。また、バッジテストにも挑戦しました。
怪我人も出ず、天候にも恵まれ、充実した研修ができました。

2年特進崇城大学高大連携

8月から12月13日までに計5回、2年特進クラス5名が崇城大学情報学部情報学科の筒口教授から研究支援を受けました。研究テーマを「人物動作解析によるスポーツの技術向上」とし、プログラミングの基礎から動画解析手順に至るまで丁寧に御指導いただきました。教えていただいたことをもとに、生徒自身で、野球初心者と経験者のバッティングフォームを撮影し、関節の動きを数値化して比較し、まとめています。研究の成果は12月23日(土)、グランメッセで行われる「県立高校学びの祭典」で発表します!

北九州予備校特別講座

6月30日から12月9日まで25回にわたり、3年生を対象に北九州予備校連携特別講座を行いました。4年目になるこの取組は、育西会、同窓会に御支援いただいております。今年度は41名が参加し、金曜日の放課後と土曜日の午前中に、数学、英語、小論文の指導を受けました。生徒からは「共通テストの解き方がわかった」「講師の先生がおもしろい」等、大変好評で、推薦入試を希望する生徒にとっても力を伸ばす有意義な時間となっています。1月の共通テストで成果を発揮できるよう、ラストスパートでがんばります!

1年修学旅行(サイエンス情報科、普通科)2日目

普通科、サイエンス情報科の修学旅行2日目はコース別研修が行われました。

中華街やルミネtheよしもと、西洋美術館、国立科学博物館、JAXA筑波宇宙センター、原宿、オリンピックミュージアムなど、各コース毎に研修を行いました。


明日はディズニーリゾートで研修を行います。

1年修学旅行(スポーツコース)

12月12日(火)1年スポーツコースの修学旅行が始まりました。全員遅刻・欠席することなく集合できています。

行程

1日目(12日(火))

 7:45 熊本空港集合

 9:10 熊本空港発

11:30 羽田空港発

12:00 浅草散策

19:00 ホテル着(志賀高原オリンピックホテル)

2日目(13日(水))

 8:30 ホテル発

      終日スキー研修

16:00 ホテル着

3日目(14日(木))

 8:30 ホテル発

      終日スキー研修

16:00 ホテル着

4日目(15日(金))

 7:00 ホテル発

12:00 羽田空港着

13:00 羽田空港発

14:55 熊本空港着、解散

1年修学旅行(サイエンス情報科、普通科)

12月11日(月)1年サイエンス情報科、普通科の修学旅行が始まりました。

行程

1日目(11日(月))

 8:20 学校発

10:40 熊本空港発

12:40 羽田空港発、クラス別研修開始(浅草散策、日本科学未来館、葛西臨海水族館、スカイツリーなど)

19:00 ホテル着(東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート)

2日目(12日(火))

 8:30 ホテル発、コース別研修開始(中華街、つくばJAXA、東京証券取引所、ルミネtheよしもと、西洋美術館、国立科学博物館など)

19:00 ホテル着(東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート)

3日目(13日(水))

 8:30 ホテル発、東京ディズニーリゾート班別研修開始

21:00 ホテル着

4日目(14日(木))

 8:00 ホテル発

 9:00 国会議事堂見学

10:45 お台場散策

12:30 羽田空港着

16:15 福岡空港着(1組~3組)

17:35 福岡空港着(4組~8組)

19:00 学校着(1組~3組)

19:30 学校着(4組~8組)

 

 

2年修学旅行(2日目終了)

2年修学旅行の2日目は、クラス別・班別自主行動が行われました。

明治神宮や渋谷・原宿など都内だけでなく、横浜みなとみらいへ行くクラスもありました。

3日目は終日、東京ディズニーランドでの研修が予定されています。

2年修学旅行について

12月2日(土)学校を出発しました。2年生は昨年度、台湾へ修学旅行へ行く予定でしたが、コロナ禍の影響もあり、今年度、東京への修学旅行となりました。なお、修学旅行については、Instagramも随時、情報が更新されます。そちらもご覧ください。

今回の行程

12月2日(土)

 8:15 学校出発

10:40 熊本空港発

12:10 羽田空港着

14:00 上野恩賜公園

17:00 東京ソラマチ(各自夕食)

19:45 第一ホテル両国着

12月3日(日)

 8:30頃 ホテル発、各クラス別研修

19:30 ディズニーセレブレーションホテル着

12月4日(月)

 7:30頃 ホテル発

 9:00 東京ディズニーランド

20:30 ホテル着

12月4日(火)

 8:30頃 ホテル発

 9:15 浅草寺

10:50 お台場

15:00 羽田空港発

16:45 熊本空港着

18:45 学校着 

創立記念祭が行われました。

 10月24日(火)市民会館シアーズホーム夢ホールにて、創立記念祭が行われました。

 西高太鼓に始まり、音美パフォーマンス、1年生、2年生、交通委員会、保健委員会、放送部、演劇部の発表の後、有志によるミニパフォーマンスショー、最後は吹奏楽部の発表が行われました。

 文化の香り漂う充実した1日を過ごすことができました。また、校内での展示も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジウォークが行われました。

 11月2日(木)天候にも恵まれ、4年ぶりに金峰山、本妙寺をコースに戻した「チャレンジウォーク」が行われました。24kmという距離にもかかわらず、ほとんどの生徒が事前に決められた時間内にゴールしました。

 終了後は、育西会(PTA)から提供された豚汁・飲料水、同窓会から提供されたバナナをいただき、充実した1日を過ごすことができました。

 

特進クラス大学訪問(福岡大学・佐賀大学)

10月30日(月)高校2年文系特進クラスが福岡大学及び佐賀大学を訪問しました。
 まず、福岡大学では学校説明の後、英語の授業を受けました。その後、学食を食べ、広大なキャンパスを含め、大学での生活を感じることができました。
 次の佐賀大学では、留学を進めていること、学内企業が8社あり、そのような施設があることなど、福岡大学とは違う説明が多く、大学間の違いも感じることができました。レジャーランドではなく、勉強する気持ちを持ってくれば、充実した大学生活が送れるとおっしゃっていたことが大変印象に残りました。
 受験についても説明があり、とても有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高大連携事業(熊本県立大学)

9月25日(月)放課後、熊本県立大学の宮園先生及び学生3名に来校いただいて、国際交流の企画についてディスカッションをしました。

次回は、11月4日(土)熊本県立大学の学生さんたちとともに花畑公園で行われるイベントに実際参加させていただき、学びを深める予定です。

本校生にとって、貴重な体験ができているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~西高主催~西区盛況祭が行われました。

8月18日(金)高校2年生の総合的な探究の時間の一環として、「~西高主催~西区盛況祭」が実施されました。

高橋稲荷神社をはじめとして、周囲の方々の協力があり、実施することができました。

実行した生徒からは、「祭り実施をすることができて、自信がついた。」などの声を聞くことができました。

 

8月18日(金)開催の西高生のイベント企画内容(その2)について

いよいよ8月18日(金)に高橋稲荷神社で「〜西高主催〜西区盛況祭」行われます。
キッチンカーやハンドメイドなどの詳細も決定しました。
また、当日車の駐車場は大型バス専用のところになります。自転車は境内になります。
皆さんの参加、お待ちしています。

西高生のイベント企画内容について

8月18日(金)に高橋稲荷神社で行う「〜西高主催〜西区盛況祭」の詳細が少しずつ決まってきました。
西高太鼓部演奏、フラダンス、西高吹奏楽部演奏の他、ヨーヨー釣りや射的、輪投げなど小さな子どもたちにも楽しんでもらえる企画を用意しています。その他にも、キッチンカーやハンドメイドなどもあります。(キッチンカーやハンドメイドの詳細はまた後日発表します。)皆さんの参加、お待ちしています。

「ふれあい教室」が実施されました。

7月28日(金)城山小学校において、西高生が小学生の学習サポートする取組「ふれあい教室」が実施されました。

開始直後は小学生、高校生とも緊張した感じでしたが、徐々に距離感も近まり、約2時間小学生の学習のサポートをすることができました。それだけでなく、休み時間にサッカーをして遊ぶなど「ふれあい」も体感することができました。

7月31日(月)も実施する予定です。

西高生がイベント(祭り)を企画しました。

8月18日(金)午前10時から午後2時まで高橋稲荷神社をお借りしまして、「~西高主催~西区盛況祭」を実施することとなりました。ふるってご参加ください。以下、生徒からのメッセージです。

『私たち街づくり班は、総合的な探究の時間を利用し、地域活性化を目標としてどのようなことができるのか考えました。その結果、高橋稲荷神社の協力の下、場所をお貸しいただいて、イベント(祭り)を開催することにしました。

熊本市西区をもっと盛り上げたいという気持ちで西高生が1から企画したイベントです。ぜひご来場ください。詳しくはチラシをご覧ください。」

 

駐車場の場所です。自転車は高橋稲荷神社に入ってすぐ右の場所に並べておいてください。

西高生が祭りのイベントを企画しました。

8月18日(金)午前10時から午後2時まで高橋稲荷神社をお借りしまして、「~西高主催~西区盛況祭」を実施することとなりました。ふるってご参加ください。以下、生徒からのメッセージです。

『私たち街づくり班は、総合的な探究の時間を利用し、地域活性化を目標としてどのようなことができるのか考えました。その結果、高橋稲荷神社の協力の下、場所をお貸しいただいて、イベント(祭り)を開催することにしました。

熊本市西区をもっと盛り上げたいという気持ちで西高生が1から企画したイベントです。ぜひご来場ください。詳しくはチラシをご覧ください。」

 

次に駐車場の場所です。自転車は高橋稲荷神社に入ってすぐ右の場所に並べておいてください。

全国大会出場激励会(同窓会西峰会主催)

7月10日(月)15:30~本校ミーティングルームにおいて、令和5年度全国大会出場激励会が行われました。

まず、藤井同窓会長から激励の言葉をいただいた後、全国大会に出場する柔道部、なぎなた部、ラグビー部、放送部、ウェイトリフティング部、剣道部、陸上競技部、書道部、美術部、競技かるた部に激励金を渡していただきました。

各部の代表からの言葉もあり、「全国大会優勝を目標に頑張る」という言葉も聞くことができました。

 

 

サイエンス情報科2年生遠隔授業(崇城大星合教授)

7月10日(月)1限目、サイエンス情報科2年生に対して、科学情報の授業の一環として崇城大学情報学部の星合教授に遠隔で授業をしていただきました。

機器の不具合があり授業の時間が少し短くなってしまいましたが、言語「Python」について、教えていただきました。

大学の先生から直接指導していただける貴重な時間でした。

性(生)教育講演会が実施されました。

7月6日(木)6,7限目、「熊本西高の皆さんと一緒に考えたい〜自分も友達も大切にするインターネットの使い方〜」について帯山中学校教頭の田中慎一朗先生に講演していただきました。

西高におけるアンケート結果等も利用されながら実体験に基づく話をしていただきした。「困ったときには相談してください。私たちは皆さんに相談してもらえる大人になりたい」という言葉もあり、生徒だけでなく、職員にとっても有意義な時間となりました。

令和5年度第1回学校運営協議会

6月15日(木)第1回学校運営協議会が行われました。

始めに授業参観を行った後、学校から概要の説明があり、最後に質疑応答・意見交換が行われました。

評議員の方々からは、「地域と連携ができている」「中学校と授業交換をしてみたらどうだろうか」「私立高校の募集ポスターも確認してみたらどうだろうか」など様々な意見・助言をいただきました。

【NAIS】西高アカデミックインターンシップ説明会

西高アカデミックインターンシップ(略称:NAIS)
とは,1年生を対象に,生徒が県内の大学や専門学校の授業を体験し,将来の進路決定につなげるためのインターンシップです。

 

5月22日(月)と5月23日(火)に西高アカデミックインターンシップ(NAIS)の説明会を行いました。

1日目は、東海大学,九州看護福祉大学,九州ルーテル学院大学,九州中央リハビリテーション学院から、2日目は大原学園,尚絅大学、熊本保健科学大学、熊本学園大学、崇城大学からそれぞれの学校の概要や魅力を紹介していただきました。

 

 

各大学・専門学校からの説明に真剣に耳を傾けたり、メモを取ったりする姿に、生徒たちの本気度と期待度の高さを感じました。

サイエンス情報科 企業との連携授業・株式会社地域創生Coデザイン研究所

5月15日(月)サイエンス情報科2年生

企業との連携授業で、株式会社地域創生Coデザイン研究所の中本雄太郎様より「人流データを活用した地域課題解決」というテーマでご講演いただきました。

「人流データとは何か」「データ分析とは?」という基本的な内容から、「地域・熊本市の課題とは何か」「課題を解決するための人流データ活用とは」といった専門的な内容まで詳しく教えていただきました。

人流データの収集方法や、そのデータから見える課題(交通渋滞や、施設間【熊本駅やサクラマチ、熊本城等】への人の流れ、中心市街地の経済の活性化)について実際のデータを基にした講義内容に興味を持つ生徒も多くいました。特に熊本西高校生にとって「熊本西区の活性化」は身近な課題であるため、バスの本数や熊本駅への人の流れについて質問が出るなど、実りある1時間でした。

育西会総会が行われました。

5月12日(金)にオンライン形式で、令和5年度育西会定期総会が執り行われました。新会長として、井上敬介様が選出され、前会長の田畑梨江様が顧問に選出されました。次年度の50周年事業に向けて育西会として協力体制をとるという方向性が示されました。多くの保護者の方の御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

登校時交通指導が行われました。

熊本西高校「交通安全の日」の取り組みの一つとして、5月11日(木)西高正門前、ライスセンター交差点、城山幼稚園交差点、田崎市場前の4カ所において、「登校時交通指導」が本校生と熊本南警察と合同で行われました。
特に田崎市場前では、交通安全啓発チラシを交通委員4名が配付しました。1台1台、ドライバーにチラシを手渡しし、「交通安全よろしくお願いいたします」と声をかけていました。テレビや新聞の取材も受けました。社会貢献でもあり、本校生との交通安全意識の高揚につながる取り組みとなりました。

交通安全集会が行われました。

「交通安全の日」の取り組みの一つとして、5月10日(水)全生徒が体育館に集まり、「交通安全集会」が行われました。橋本副校長から「相手への思いやりで事故を防ぐ」「自分への思いやりで命を大切にする」「西高での交通安全の取り組みや思いやりを持った3年間の通学体験は、飲酒運転撲滅、安全な車社会作りにつながっていく」など、命の大切さを話してもらいました。交通委員長の3年山下君からは、自転車通学をしていて、一時停止のところでは確実に停止し、左右確認を欠かさないことで車との接触事故を防いでいることを話してくれました。交通係の北口教諭からは、過去の本校生徒のつらい事故記事を全生徒で読み込み、私たちが日頃から交通安全意識を行動で示していくことが自分や周りの命を守ることにつながると話がありました。最後に全校生徒で「熊本西高校交通安全宣言」を唱和し、交通安全を自分たちで積極的に取り組む姿勢を表しました。

 

熊本西高校 交通安全宣言

私たち西高生は、命の尊さを 深く認識し

交通ルールを厳守することを誓います。