Everyday life blog

令和3年度2学期表彰式・終業式

12月20日(月)令和3年度2学期表彰式・終業式が行われ各クラスにZoom配信しました。
<表彰式>

運動部

陸上

JOCジュニアオリンピック第15回U18陸上競技大会

令和3年度全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会

第39回全九州高等学校陸上競技対校選手権大会熊本県予選大会

女子やり投 第6位

男子砲丸投 第2位

男子総合の部 第3位

男子フィールドの部 第1位

女子フィールドの部 第3位

なぎなた 令和3年度熊本県高等学校新人戦大会 演技競技 優勝
個人試合 優勝
団体試合 優勝
柔道 令和3年度九州高等学校新人柔道大会 女子48kg級 第2位
ウエイトリフティング 令和3年度熊本県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会 61kg級 第1位
61kg級 第2位
67kg級 第2位
剣道 令和3年度熊本県下高等学校新人剣道大会兼九州選抜予選会 男子団体 3位
男子個人 2位
野球 令和3年度(2021年度)熊本市青少年善行表彰  

文化部・その他

化学 令和3年度熊本県科学研究物展示会 熊日ジュニア科学賞
美術 令和3年度 第46回熊本県高等学校美術展 最優秀賞
優秀賞
書道 令和3年度 第27回熊本県高等学校揮毫大会 2年臨書部門 秀作
1年臨書部門 奨励賞
演劇 第70回熊本県高等学校演劇大会 優良賞
くまもとシティエフエム賞(特別賞)
サイエンス情報科 第18回熊本県高等学校理数科研究発表会 優秀賞
地歴公民科 令和3年度高校生の税の作文 熊本間税会会長賞

高文連図書専門部

 

第67回 青少年読書感想文全国コンクール 熊本県審査

第65回西日本読書感想画コンクール 熊本県審査

入選

特選

<終業式>
粟谷校長先生から、体育系部活動や文化部員の活躍、コロナ感染防止を徹底しながら行われた学校行事、様々な場での地域貢献活動についての紹介されました。これからも地域の皆さんから応援され、信頼される西高生であってほしいと思います。

富士通遠隔授業(サイエンス情報科)

12月17日(土)1年生サイエンス情報科の生徒を対象に、富士通 スポーツビジネス統括部 阿部様による遠隔授業が行われました。

テーマは「“体操ニッポン”を支える日本の情報技術 体操競技採点支援システムから最先端の情報技術を学ぶ」です。

今年の体操世界選手権(10月北九州)でも利用された採点支援システムについて学ぶことができました。
3Dレーザーセンサーで人間の骨格を認識し、AIがそのデータをもとに判定(点数)を支援するものです。

専門的な内容ですが、わかりやすく説明していただいたことで生徒も理解できたようです。

高大連携 崇城大学星合教授の遠隔授業

11月5日(金)

高大連携の一つとして、熊本西高校サイエンス情報科では1年次に崇城大学情報学部情報学科の星合先生から

zoomによる特別遠隔講義を受けることができます。

今年度も「イノベーションとは」「DXについて」ご講義いただきました。

1年生にとって初めて聞く、「非・常識」や、「新結合」など、これからの社会を切り開く上で重要となるキーワードをいくつも知ることができたかと思います。

パルスパワー実習

11月4日(木)に熊本大学工学部にてパルスパワー実習が行われました。

自分達で考えた実験を大学生にサポートしてもらいながら、大学ならではの最先端機器を使いながらの実験に生徒達は目を輝かせながら参加していました。

今後は大学生によるプレゼン講座と自分達の実験結果の発表が行われる予定です。

チャレンジウォーク

11月2日(火)に2年ぶりの「チャレンジウォーク」を行いました。本来であれば金峰山登山後、本妙寺を参拝するコースですが、新型コロナウイルス感染防止のため今年は本妙寺まで往復する15.6kmのコースです。
秋晴れの中、笑顔で気持ちよさそうに歩く姿が印象的でしたが、
やはり長距離歩くのは大変なのか疲れ果てた表情でゴールする生徒も多くいました。
ゴール後には同窓会・育西会からバナナとドーナツ、飲料を頂きました。

 

理数科校内課題研究発表会

10月29日(金)5~6時間目に令和3年度理数科校内課題研究発表会を行いました。

サイエンス情報科1期生が1年生から続けていた課題研究の成果を発表する場ですが、
採点により選ばれた班は11月9日の県公立高等学校理数科研究発表会で熊本西高校代表として発表することになります。

今年度は「生物」と「情報」が2班、「物理」「化学」「地学」「数学」が1班ずつの計8班で

代表は「生物」班になりました。

熊本西高校代表として頑張れ!

第46回創立記念祭・芸術鑑賞

10月28日(木)に市民会館シアーズホームにて第46回創立記念祭が開催されました。

今年のメインテーマは「気韻生動」
サブテーマは「~For others with others~」
創立記念祭を通して西高生の気高さや豊かな情緒が生き生きと表現される発表や芸術を西高生全員で感じ、味わい、共有しようという主旨で設定しました。

前半の芸術鑑賞ではグループ『葦』様の演奏を通して、古典舞踏と古楽の調和、ルネサンス時代からバロック時代の踊りと音楽の融合を感じながら、世界の伝統文化に触れつつ、芸術が織りなす世界観を感じることができました。

後半の生徒発表では、「ミニパフォーマンスショー(ヲタ芸とバンド演奏)」「西高太鼓部演奏」「1年生発表(東京オリンピックを通して学んだこと)」「2年生発表(学年動画上映)」「演劇部(コメディー 楽園教室)」「放送部(テレビドキュメント つどえ!にしこうの森)」「保健委員会(保健委員会が言いたいことをモニタリング風に説明しました!)」「吹奏楽部演奏」と2時間ながら内容の濃い時間となりました。


ミニパフォーマンスショー


西高太鼓部


1年生発表


演劇部 楽園教室

先生たちも特別出演

保健委員会

吹奏楽部演奏

市民会館シアーズホームにて

 

校内では20日~28日の間、ステージ発表を行わない文化部や委員会の展示発表を行いました。

2学年保護者会・進路講演会

9月30日(木)オンライン配信で2学年保護者会・進路講演会が行われました。

保護者会では、学年の現状や今後の動き、3年次コース・科目選択説明、修学旅行説明があり、保護者の皆様にはClassroomにて配信されます。

 

進路講演会では、TEDxKumamotoの松岡祥仁様に「生き方、考え方をアップデートせよ 〜経営者が伝える、今から知っておくべき社会の事実〜」というテーマでご講演いただきました。


DX→AIへ。AIに仕事が奪われる時代となり、東京ではホテルのフロントや配膳をロボットがやり、コンビニも無人化しています。これから自分が就く仕事を「選択」するためには「知る」しかなく、それをどうやって知るのか?そして「良い職業」とは何なのか、考える必要があります。実際、いくつかのデータを見てみると、「良い職業」と言われる職業はこれからもずっと良い職業なのか疑問があります。
また、次の3点についてのお話もありました。

①将来やりたいことはあるか?もしあるなら今から実現するための行動をしよう。
②やりたいことが無いまま生きるという「選択」もある。しかし、自分に与えられたこと(仕事)をきちんとこなすことが大事。
③これからは就職先を明確に考えた勉強方法を「選択」する必要がある。


私たちが生きる社会の事実と、必要となる「選択」について客観的資料をもとにお話くださり、生徒たちも気持ちが引き締まった様子でした。

NAIS(西高アカデミックインターンシップ)

9月1日(木)から9月3日(金)の3日間でNAIS(西高アカデミックインターンシップ)が実施されました。本校1年生が大学か専門学校のどちらかを選び、講義を体験しました。今年度は大学・専門学校ともにZoomとGoogle Meetを用いて模擬講義を実施しました。大学と専門学校の講義を並行して行う形となりました。

今年度は7つの大学にご参加いただきました。各大学の概要説明と模擬講義を受講しました。生徒たちは、大学の求めている人物像や、各大学の特色、どのようなことを学ぶことができるのかを聞き、熱心にメモを書いていました。模擬講義は専門的な内容が多くありましたが、生徒にとって身近なスポーツの内容、アニメーションの内容等の講義もあり、とても興味関心を持って聞いていました。質疑応答の時間を利用して、大学の先生方とお話をすることで、貴重な体験をすることができました。Zoomでの受講で戸惑うこともありましたが、大学の先生方からの投げかけにも臨機応変に対応していました。

専門学校の希望者は、大原学園様と九州中央リハビリテーション学院様の2グループに分かれ模擬講義を受講しました。少人数での講義だったため、専門学校の概要説明・模擬講義以外に、JSコーポレーション様、ベネッセコーポレーション様、マイナビ様、ライセンスアカデミー様から講師の方々を招きワークショップ等の活動をしました。プレゼンテーションのやり方、職業カルタ、これからの進路をどう考えるか等の講義がありました。グループワークでは他クラスの生徒とも関わり、大いに楽しむことができたようでした。

NAIS後のアンケートを見ると、実際に大学・専門学校に訪れ、実技的な体験をしたかったという意見もありました。しかし、普段の授業では聞くことのできない大学・専門学校の講義を受けることで、学問や職業について知ることができ、大変充実した3日間となりました。今後の進路選択に活かしてくれることと思います。

また、各大学、専門学校におかれましては、丁寧な学校概要の説明、専門性が高いながらも高校生が興味深く学べる講義をしていただきまして、誠にありがとうございました。

 

サイエンス情報科1,2年高大連携 化学実験講座

8月31日(火)サイエンス情報科1,2年生を対象に、高大連携化学実験講座を実施しました。
例年、サイエンス情報科(理数科)1年生で実施していたものです。昨年は新型コロナ感染拡大防止のため中止となり、今年1,2年生合同での実施となりました。当初は熊本大学工学部の学生実験室で実施予定でしたが、コロナ渦も収まらず、オンラインでの実施となりました。

 

熊本大学 大学院先端科学研究部 材料・応用化学専攻の高藤教授から、工学部応用化学の学問分野について、化学実験の基礎、ナイロン66の重合実験について、講義や解説をしていただきました。また、2名の大学院生からも実験操作や概要等についての説明や研究室ツアーを配信いただきました。

昨年から続く大学でのオンライン講義や、研究室の様子を直接体感でき、大変有意義な講座となりました。

分散登校・授業のオンライン配信開始

今日から熊本西高校は感染防止対策として1・2年生を対象に分散登校をスタートしました。
各学年が午前と午後に分かれて登校して授業を受けます。
また、教室の人数を半分にして、片方はオンライン配信で隣の教室にて授業を受けることになります。
オンライン配信の教室には他職員が補助として指導をします。

手探りの分散登校&オンライン配信でしばらく不便な高校生活となりますが、生徒・教師一丸となって乗り切りましょう!

令和3年度2学期表彰式・始業式

8月25日(水)令和3年度2学期表彰式・始業式が行われ、各クラスにzoom配信しました。

<表彰式>

令和3年度全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング部 102kg級 第6位
第66回九州吹奏楽コンクール熊本支部予選 吹奏楽部 団体 銀賞
第23回恐竜絵画コンテスト 美術部 一般の部 銅賞

<始業式>
粟谷校長先生からの、東京オリンピック・パラリンピックのテーマである「多様性と調和」についてお話いただきました。人種、性別、性自認、障がいの有無など様々な違いを認め合う大切さについて改めて考える機会となりました。

 

新型コロナウイルスの感染症対策のため、熊本西高校では分散登校を実施しています。
熊本県の感染状況によって、分散登校の詳細は変更することがありますので生徒・保護者の皆さんは「安心安全メール」や「GoogleClassroom」を各自・毎日ご確認ください。
併せて、感染症対策の徹底にも引き続きご協力をお願いします。

令和3年度1学期終業式・表彰式・選手推戴式

7月16日(金)令和3年度1学期終業式・表彰式・選手推戴式が行われ、各クラスに配信しました。

表彰式では各大会で優秀な成績を収めた
陸上部、水泳部、ラグビー部、なぎなた部、柔道部、ウエイトリフティング部、剣道部、美術部が表彰されました。

また、インターハイ、九州大会への出場を決めた部活動は以下の通りです。
●陸上部(女子やり投、男子400mハードル、男子走高跳、男子八種競技、男子砲丸投、男子ハンマー投)
 インターハイ出場
●水泳部(女子400m個人メドレー、女子200m個人メドレー、男子100m平泳ぎ、男子200m平泳ぎ)
 九州大会出場
●なぎなた部(演技競技、個人試合、団体試合) 九州大会、インターハイ出場
●柔道部(女子団体試合、女子個人52kg、女子個人57kg、女子個人63kg、女子個人70kg、女子個人78kg)
 インターハイ出場
●ウエイトリフティング部(102kg級) インターハイ出場

 


終業式の校長挨拶では、粟谷校長先生が「水」をテーマにお話をされました。

「西高の周囲には水田も多く、日本では手洗いやうがいなどが容易ですが、世界では安心安全な環境が整っていない国も多くあります。また、将来世界中で水が不足するだろうと予想されています。

水は私たちの生活や産業等を支えており、水なくしてSDGsは成立しません。

私達にとっては当たり前である、この”水資源”に感謝し、手洗い・うがいをこまめに行い、水をよく飲み、健康に気をつけて一日一日を大切に過ごしてください。」

サイエンス情報科パルスパワー実習

7月14日の5限目に、2年サイエンス情報科パルスパワー実習が行われました。

熊本大学より講師の先生をお招きし、最近ニュースにもなったパルスパワーについての講義を受けました。

パルスパワー実習は約2ヶ月にわたり行われ、8月には熊本大学での実験等も計画されています。

性教育講演会(慈恵病院看護部長 竹部智子様より)

7月15日(木)1・2年生ⅬHRの時間に、性教育講演会が行われました。

慈恵病院看護部長の竹部智子様より、「未来ある皆さんに伝えたいこと ~産婦人科の現場から~」について、オンラインで講演をしていただきました。

病院から生後3日目のかわいい赤ちゃんとお母さんのライブ映像や出産時の話を聞かせていただき、こうのとりのゆりかごの内部をレポートしていただくオンラインでしか出来ない内容もありました。
性教育は生き方の教育でもあり、今ある命があたりまえでないことや命のバトンの受け渡しが続いていること、思春期はさなぎの時期であり、社会の一員として自覚を持った行動が大切であること等も教えていただきました。


講演後は、生徒代表の2年宮本七海さんが「この講演で、お母さんが生み出す力と赤ちゃんの持っている力で生まれてくること等を学び、講演で伝えていただいたことをこれからの未来にいかして、自分のことも相手のことも大切にしていきたいと思います。」と講師の先生に伝えました。

サイエンス情報科1日イングリッシュデイ

熊本西高校サイエンス情報科では1年次に「1日イングリッシュデイ」という取り組みをしています。

1日英会話で過ごす体験を通して、授業で学習した基礎的基本的英語力を活用し、
コミュニケーションの基礎を身に付け、国際化に対応したグローバルに活躍する人材の育成を図る一環としています。

2年次ではシンガポールへの修学旅行を予定しており、その事前研修も兼ねています。

 

今年のイングリッシュデイではオールイングリッシュで以下の授業を行いました。

1.数学 「方程式・不等式」 担当 鬼塚教諭

2.化学 「化学を英語で振り返ろう!」 担当 ALTケリー先生、藤野教諭

3.英語科企画「英語で熊本の紹介をしよう」 担当 ALTケリー先生、髙野教諭、森教諭
  ケリー先生のお友達(アメリカ/カリフォルニア・ニューヨーク他)にzoomでプレゼンをしました。

 

 

「オープンキャンパス」オンライン講演

7/6(火)2年生は、総合的な探究の時間において、リクルート福岡の大鶴様より「オープンキャンパス」についてオンラインで講演をしていただきました。
学校選びのポイントやオープンキャンパスの意義、参加の際の見るべきポイントや質問項目等、わかりやすく教えていただきました。
講演後、早速オープンキャンパスに申し込む生徒もいて、夏休み前に進路を考えるよい機会になりました。

生徒会役員認証式・生徒集会

6月14日(月)新生徒会執行部が発足し、Zoomを通して全校生徒に紹介されました。

校長先生からの激励の言葉の後、旧生徒会長の児藤さん・新生徒会長の濱﨑さんから挨拶がありました。
また、引き続きZoomで行われた生徒集会では、生徒委員会において決定した新委員長から、今年度の各委員会の取組について発表がありました。

学校に新しい風が吹いた爽やかな午後のひと時でした。

2年進路ガイダンス

6月8日(火)2年生は1日を使って「職業ガイダンス」を行いました。

医療や福祉、サービス業、建築・製造、情報、警察・公務、教育など地域の多様な業種で活躍されている方を講師としてお招きして、その仕事の特徴ややりがいなどを学び、将来の進路選択に生かす取り組みです。

講師の先生方の分かりやすいお話や生徒による事前課題のプレゼンテーションなど盛りだくさんの内容で、将来の仕事について真剣に考えることができ、充実した時間になりました。

 

3年進研模試

6月4日の放課後と5日に3年生対象の進研マーク模試が行われました。
初めての7科目受験にかなり疲れたようでしたが 一生懸命に取り組む様子が見られました。
自己採点では、結果をFORMSで入力するといった新たなチャレンジもありました。

3学年進路別説明会

6月3日(木)3学年進路別説明会がおこなわれました。
体育館で学年主任、進路指導主事から話があった後、
それぞれの進路別に分かれて道標をもとに学校種の説明や受験に対してどう臨むかなどの説明を受け、
進路へのモチベーションを高めました。

令和3年度 生徒会役員選挙

6月2日(水) 令和3年度生徒会役員選挙が行われました。

今年度は生徒会長立候補者2名、副会長立候補者5名(2年2名、1年3名)による演説をzoomで行いました。

コロナ禍の中では直接、体育館の壇上に立ち熱意を伝えることはできませんが、

各立候補者はzoom配信でもわかりやすいようフリップや名札を準備するなど工夫が見られた演説会となりました。

 

生徒会長立候補 濱﨑まりのさん

「西高新入生を増やしたい。そのためにも西高生が過ごしやすい環境を新しく作りたいです。(生徒会によるClassroomの活用・自習室の設置・昼寝タイムの提案)」

生徒会副会長立候補 阿久津羽音さん

「環境問題への取り組みに力を入れ、西高への注目度をあげたい。自主的なボランティア活動を推進すること、情報共有ができるような情報誌・Classroomを作ることが目標です。」

 

 

第44回熊本県立熊本西高等学校体育大会!!

5月8日(土)第44回熊本県立熊本西高等学校体育大会!!

今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、無観客かつプログラムを一部縮小して体育大会を行いました。
可能な限りでのマスク着用やこまめな手指消毒など、様々な制約の中でしたが、マスクの上からでも伝わる熱意と笑顔に溢れた体育大会となりました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


また、鉛筆 「校長室からの風」本校instagramでも体育大会の様子をお伝えしています。是非ご覧ください。

 

熊本西高校体育大会について(お知らせ)

新型コロナウィルスの感染拡大が続いており、熊本県におきましても新規感染者が増加しております。

また、熊本県のリスクレベルは「レベル5厳戒警報」に引き上げられたところです。

つきましては、5月8日(土)に予定しております本校体育大会について、大事なお知らせがありますので下記のPDFファイルをご覧ください。

令和3年度(2021年度)第44回熊本西高等学校体育大会について(お知らせ)

 

体育大会結団式

4月21日(水)に黄団、赤団、青団それぞれの結団式が行われました。

団長をはじめ、応援団員一人一人から自己紹介や団目標の発表がありました。

昨年度は中止となった体育大会ですが、今年度は感染症対策を行いながらの実施を目指しています。

団編成は以下の通りです。

黄団 赤団 青団
3年1組・4組・5組 3年7組・8組・9組 3年2組・3組・6組
2年2組・7組 2年3組・4組・6組 2年1組・5組・9組
1年5組・6組・9組 1年1組・3組 1年2組・4組

 

生徒集会(zoom配信)

4月20日(火)の生徒集会は、会議室と各教室をネットで繋ぎ、zoomで配信しました。

各種委員会の委員長から「今年度の目標」が発表され、全校生徒も真剣に聞いていました。

今週末23日(金)の育西会総会もzoomにて各教室に配信されます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

令和3年度(第47回)入学式を挙行しました!

4月8日(木)午後2時から令和3年度(第47回)入学式を挙行しました。
サイエンス科34名、普通科210名、計244名が熊本西高校の仲間になります。
体育館に堂々と入場する姿は既に立派な”西高生”でした。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

新型コロナウイルス感染予防、拡大防止に配慮して、本年度も新入生、保護者、教職員のみで実施しました。 

新転任式・始業式

4月8日(木)10時から令和3年度新任式・始業式が行われました。
新しく熊本西高校に赴任された先生は次の通りです。

校 長  粟谷 雅之  先生(御船高校)
副校長  山本 誠二  先生(熊本聾学校)
主幹教諭 折尾 知之  先生(学校人事課)
国 語  田中 裕子  先生(南稜高校)
日本史  橋本 和宣  先生(松橋高校)
数 学  鬼塚 博史  先生(岱志高校)
物 理  吉岡 歩   先生(大津高校)
生 物  福山 みゆき 先生(八代清流高校)
保健体育 原田 恭宏  先生(体育保健課)
数 学  井村 大樹  先生(熊本北高校)
英 語  右田 眞子  先生
公 民  本田 眞美  先生(熊本商業高校)
家 庭  宮崎 孝子  先生
保健体育 落合 千里  先生(熊本星翔高校) 

 

転退任式を行いました

 

本日、定期人事異動に伴い、転退任される先生方の転退任式を行いました。
本校から転任・退任される先生方は次のとおりです。

柿下耕一 先生(校長・工業)→熊本工業高
荒木雅浩 先生(副校長・体育)→菊池農業高(再任用・教諭)
西野俊一郎 先生(主幹教諭・化学)→天草高・倉岳校(教頭)
吉本光浩 先生(国語)→宇土高
木村沙織 先生(国語)→松橋高
小嶋誠 先生→(公民)→甲佐高
永田英二郎 先生(数学)→玉名高
上田謙吾 先生(数学)→天草拓心高・本渡校舎
松本康弘 先生(物理)→松橋高
田尻雅之 先生(生物)→文化企画課・博物館
立山雅浩 先生(保健体育)→体育保健課(指導主事)
髙木勝則 先生(英語)→退職
栗原栞 先生(日本史)→東稜高(講師)
坂口晃一 先生(数学)→東稜高(講師)
元村崚吾 先生(保健体育)→湧心館高・定時(講師)
畑野亮太 先生(数学)→ひのくに高等支援(講師)
中村祥子 先生(家庭)→文徳高(講師)
佐々木陽平 先生(保健体育)→熊本学園大附属高(講師)
植野綾 先生(美術)→第一高(非常勤)

先生方から、本校での最後の温かいお言葉をいただき、生徒諸君や見送りのために集まった卒業生が熱心に耳を傾けていました。
熊本西高校を支えてくださったたくさんの先生方が本校を去られるのは寂しく、不安なこともありますが、これからも生徒・職員一丸となって熊本西高校の発展に尽くしていきたいと決意を新たにしたところです。
転退任される先生方のこれからのますますの御活躍を期待しています。

転退任式の様子はInstagramでも紹介しています。ぜひご覧ください。

学年集会で副校長先生の講話がありました!

3月18日(木)の1,2年のLHRで、副校長先生の講話を実施しました。

副校長先生は、3月で定年退職をされるため、退職前に西高生へ熱いメッセージを伝えていただく機会として、

講話を体育館で行いました。

講話では、これまでの豊富な教職経験で得られたものを惜しみなく生徒達に伝えられました。

生徒に配付された資料には、「挑戦することの大切さ」「過去は変わらないが『今』と『未来』は変えられる」

「生徒達に味わわせたいのは『逆転の瞬間』」「挑戦なくして成長なし『一歩踏み出す勇気』」と書かれ、

それをもとに講話をされました。

最後には、ゆずの「栄光の架け橋」をギターの弾き語りで熱唱していただきました。

副校長先生、ありがとうございました。

1年サイエンス情報科で崇城大学との連携授業を実施しました!

3月17日(水)3限目に1年サイエンス情報科で崇城大学との連携授業を実施しました。
この連携授業は今年度3回目になります。

情報学部教授 星合 隆成 先生から、DXの詳細やICT活用の重要性について講義していただきました。また、授業の後半ではプログラミング言語Pythonの導入も教えていただきました。数と文字(列)の定義など、プログラミングを学ぶ上で重要となる内容を学ぶことができました。

星合先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。

選手推戴式を行いました!

3月12日(金)に全国大会に出場する柔道部、なぎなた部、ウエイトリフティング部の選手推戴式を

行いました。

コロナ禍の中で、各大会が様々な制限で行われる中で、見事3つの部活動で、全国大会の切符を

勝ち取りました。

全国大会でも、十分力を発揮して、素晴らしい結果を出して欲しいと思います。頑張れ!西高生!

 

   全国大会出場選手を拍手で迎え入れました。        校長先生からのあいさつです。

 

   生徒会長児籐さんから激励の言葉です。        柔道部 岸本さんからのあいさつです。

 

   なぎなた部 内田さんからのあいさつです。   ウエイトリフティング部 西田君からのあいさつです。

吹奏楽部定期演奏会 告知

3月14日(日)に、第32回熊本西高等学校吹奏楽部定期演奏会がに行われます。

賛助出演として、西高太鼓部も演奏します。

 

熊本森都心プラザホールで14時開演です。

入場は無料ですので、お誘い合わせの上、たくさんのご来場お待ちしております。

お祝い 卒業式を挙行しました!

 

3月1日(月)10時より、体育館で、令和2年度の卒業式を挙行しました。

3年生理数科36名、普通科308名、計344名が熊本西高校を巣立っていきます。

卒業式は、コロナ禍の影響で、昨年度同様来賓や在校生の参加を見送り、保護者も1名ずつの

参加をお願いしての実施となりましたが、3年生の立派な姿や感謝あふれる態度に感動の卒業式と

なりました。式後の各ホームルームでも、生徒それぞれからの感謝の言葉が出たり、担任の先生からの

熱いメッセージがあり、思い出に残るものとなりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

              卒業生入場です。堂々として、凜々しいです。

 

   校長先生から卒業証書が授与されました。          校長先生からの式辞です。

 

    生徒会長児藤さんからの送辞です。          卒業生総代萩元君からの答辞です。

 

 校歌演奏です。大きな声で歌えないのが残念です。   式後、保護者代表から御礼の言葉をいただきました。

 

                 卒業生退場です。笑顔や涙が見られました。

  各クラスの最後のホームルームの様子です ↓

3月の部活動計画(文化系)を掲載します!

3月の文化系部活動の活動計画を掲載します。

変更等もありますので御了承ください。

3月【吹奏楽部】.pdf        3月【競技かるた部】.pdf       3月【西高太鼓部】.pdf

3月【英語部】.pdf         3月【演劇部】.pdf          3月【書道部】.pdf

3月【物理部】.pdf         3月【生物部】.pdf          3月【地学部】.pdf

3月【茶道部】.pdf         3月【放送部】.pdf          3月【美術部】.pdf

3月【手芸部】.pdf         3月【eスポーツ部】.pdf       3月【福祉ボランティア部】 .pdf

3月の部活動計画(体育系)を掲載します!

3月の体育系部活動の活動計画を掲載します。

変更等もありますので御了承ください。

3月【陸上競技部】.pdf       3月【剣道部】.pdf         3月【柔道部】.pdf

3月【ラグビー部】.pdf       3月【なぎなた部】.pdf       3月【水泳部】.pdf

3月【野球部】.pdf         3月【サッカー部】.pdf       3年【バスケットボール部】.pdf

3月【空手道部】.pdf        3月【男子バレーボール部】.pdf   3月【女子バレーボール部】.pdf

3月【バドミントン部】.pdf     3月【ハンドボール部】.pdf     3月【ウェイトリフティング部】.pdf

3月【卓球部】.pdf         3月【男子ソフトテニス部】.pdf   3月【女子ソフトテニス部】.pdf

 

同窓会入会式を実施しました!

2月28日(日)卒業式の会場設営・準備終了後、同窓会入会式を行いました。

入会式では、同窓会長からあいさつをいただき、3年生代表からの誓いの言葉、記念品贈呈が行われました。

いよいよ明日は卒業式、卒業後は、ぜひ後輩達を応援して欲しいものです。

 

      同窓会長からのあいさつです。             3年生代表誓いの言葉。

 

         記念品贈呈です。                各クラスの幹事の紹介です。

「熊本市の未来を考える」熊本青年会議所との意見交換会を実施しました!

 2月26日(金)の5、6時間目、2年生の文系特進クラスで、熊本青年会議所の方々30名を迎え、

「熊本市の未来を考える」と題して意見交換会を行いました。 

5限目は、事前に設定していた5つのグループから代表生徒小論文による意見発表を行い、その後、青年会議所に

よるプレゼンテーションが行われ、常任理事の山口様から青年会議所の成り立ちや目的、どんな活動を行っている

のか等々、分かりやすく教えていただきました。

6限目は、グループに分かれ、青年会議所の方が持っておられる問題意識や実際に行われている取組など

提示していただき、高校生の意見や疑問等に応えていただくとともに、熊本市の現状やこれからに向けた

建設的な意見交換ができました。

最後に、各グループ代表生徒が話し合われたことについて発表してまとめとしました。

今回の意見交換会の目的は、生徒が主体となって会を運営すること、青年会議所の掲げる5つの提言をもとに

生徒が事前に小論文を作成し、意見交換会で得た新たな気づきをもとに、再度小論文を作成することを通じて

学びを深めることにありました。

準備段階から本日の意見交換会まで貴重な時間を割いて御指導してくださった西島理事長をはじめ、

青年会議所の皆様には感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

1年生「総合的な探究の時間」成果発表会

2月18日(木)の7時間目に、地域探究についての成果発表会を行いました。

1年生は、9月末から熊本市西区について、様々な観点で調査を行い、その成果を、各クラスの代表者が

発表しました。

発表テーマは、以下の7つでした。

「気象と農業の関わり」「西区の清水寺について」「熊本港と地域経済について」「産業~卸売業とは~」

「西区の子育て支援について」「西区の保育園の現状とコロナ対策」「銀行と地域のつながり」

インタビュー形式で発表をした班、クイズ形式にした班、イメージしやすい画像を用いた班など、

発表の仕方や資料に様々な工夫があり、 どの班も素晴らしい発表で、聞いている生徒も真剣に

メモを取っていました。質問者の態度も素晴らしく、発表者も堂々と対応していました。

今回の発表で、地域探究の活動には一区切りつきましたが、高校生の自分たちだからこそできることを探し、

実際の行動に移していってほしいと思います。

 最後になりましたが、今回取材に対応してくださった地域の方々には、本当にお世話になりました。

ありがとうございました。 

家庭科・調理 生徒会リーダー研修を実施しました!

2月17日(水)の放課後に生徒会執行部のリーダー研修を行いました。

これは、生徒会執行部に生徒のリーダーとして能力をつけてもらうために行う行事で、

今年度は、NPO法人ソナエトコ理事で防災士の高智穂さくら様にお越しいただき、

「まさかのときの食について考えよう」という題で講話と実習を行いました。

今回の研修では、日頃からの防災について考え、高校生が各家庭だけでなく、地域の防災リーダーとして

活躍する力を身につけるための内容で研修しました。

講話の中では対話形式で生徒に多くの質問を投げかけられたり、実習では多くの道具を使わず、調理の手間も少なく

し、ゴミや片付けの手間もおさえたポリ袋を使用した調理を行いました。

できあがりも意外とうまくでき、生徒達も自分のつくった料理をおいしくいただきました。

高智穂先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。

 

    講師の高智穂先生、生徒に質問をしながら、楽しくわかりやすく講話をしていただきました。

 

      早速、お「ふくろ」料理開始、まずは、ポリ袋に米と水を入れてご飯をつくります。

 

   この班は、ハムエッグをつくります。          この班は、トマトカレーの担当です。

 

   この班では、チョコ蒸しパンをつくりました。    ご飯はおにぎりにしました。おいしかったです。

 

   この班のアメリカンドッグもうまくできました。      生徒代表から御礼の言葉を述べました。

会議・研修 リハビリに関する出前授業を実施しました!

2月12日(金)と2月15日(月)の放課後に2年生対象の「リハビリに関する出前授業」を実施しました。

これは理学・作業・言語聴覚療法士を希望する生徒を対象に「リハビリの仕事」「療法士への道」について

理解と関心を促し、職業観を養う目的で実施しました。

講師として、熊本駅前リハビリテーション学院の 有働 正二郎 先生をお迎えして約90分の出前授業を

行っていただきました。当初は、1日だけの実施予定でしたが、参加希望者多数となり、学院様からのご厚意に

より、2日に分けて実施しました。生徒達も、先生の授業を真剣に聞いて、職業観を拡げるきっかけや

進路希望に向けて努力する気持ちを高めることができました。

有働先生、お忙しい中ご講演いただき、大変ありがとうございました。

グループ 育西会あいさつ運動が実施されました!

2月16日の朝から、育西会あいさつ運動が実施されました。

これは、育西会交通係の方々が、朝から西高生の登校の様子を確認するとともに

爽やかなあいさつを交わして、1日を始めてもらうために行っているものです。

育西会交通係の皆様、寒い中、早朝よりありがとうございました。

 

    正門のところに並んで準備完了です。      自転車通学の生徒もルールを守って通学しています。

 

       徒歩で正門を通る生徒も育西会の方と明るい声であいさつを交わしました。

 

   バイク通学の生徒も正門前でエンジンを止め、あいさつをして、校内の駐輪場へ進んでいきました。

ウニの発生観察実習

理数科2年生を対象に2月5日(金)にウニの発生観察実習を行いました。

例年、熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター「合津マリンステーション」で実施している臨海実習「天草の自然に学ぶ」がコロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年度は学校で実施することになりました。

ウニの生態について学んだ後、未受精卵と精子を観察して受精の様子を観察しました。また、発生段階が異なる各時期の胚を観察しました。

受精の様子を観察した生徒はとても神秘的であったと話していました。

  受精の様子を観察しました       

      観察したプルテウス幼生

 

高橋稲荷神社の清掃ボランティアを行いました!

2月4日(木)の放課後、熊本西高校近くの高橋稲荷神社の清掃ボランティアを行いました。

これは、前日の2月3日に行われた高橋稲荷神社初午大祭の後片付けと近隣の清掃活動ボランティアを

中心に長年行っている活動です。

当日は、生徒会執行部を中心として、1,2年生約30名で奉納品の運搬、テントやのぼり旗等の片付け、

神社付近の清掃活動等を約1時間ほど行いました。

大祭前の神社に戻り、宮司様からも大変感謝されました。

 

  作業開始前に宮司様から説明をいただきました。         係生徒からの説明です。

 

    大祭のために準備されたテントの片付けやお祭りを知らせるのぼり旗の撤去も行いました。

 

 たくさんの奉納品も大切に扱い、移動をさせました。    最後に宮司様から御礼の言葉をいただきました。