学校生活

学校生活

2020/01/22 修学旅行報告(2日目・夜)

今日は、学科ごとに分かれて研修に行きました。

【地域未来探究科】

  株式会社アオキ:工場見学の後、会長様から直々にお話をいただきました。

  ミスドミュージアム:ドーナツづくりをしました。

  ダスキンミュージアム:ハウスダストについて学びました。

  ▲株式会社アオキにて     ▲ダスキンミュージアムにて

 

【商業科】

  大阪証券取引所:株式の歴史について学びました。

  カップヌードルミュージアム:世界で一つだけの「マイ・カップヌードル」を作りました。

  ▲大阪証券取引所にて

  ▲カップヌードルミュージアムにて。「マイ・カップヌードル」を作成中(2枚目)

 

【情報処理科】

  オムロンコミュニケーションプラザ:健康機器だけではなく、改札機を作っていることに驚きました。

  錦市場:みんな思い思いの場所で昼食を取り、珍しい食べ物に舌鼓をうっていました。

  伏見稲荷:何人か「おもかる石」に挑戦しました。

 ▲オムロンコミュニケーションプラザにて。改札機の仕組みについて

  ▲伏見稲荷大社で、たくさん歩きました。

 

【商業科・情報処理科共通】

  パナソニックミュージアム:昔の家電に驚いていました。

  教頭先生はマスコットキャラクターの貯金箱を購入していました。

 ▲パナソニックミュージアムにて。

 

 

2020/01/22 修学旅行報告(2日目・朝)

予定では6時15分から朝食の予定でしたが、

全員、6時には食堂に集まり、朝食をとりました。

朝食後、「明石海峡大橋の下を通過します」という

船内アナウンスとともに、みんなで、明石海峡大橋を見上げました。

今日もみんな元気いっぱいです。

  ▲気分は船長!?        ▲明石海峡大橋を見ています。

2020/01/21  修学旅行報告(1日目夜)

今朝早く熊本を出発し、本日は、北九州市の

ココスマツアー、シャボン玉石けん工場見学、門司港レトロ散策をしました。

 

ココスマツアーでは、特に北九州市が力を入れている、水素を用いたエネルギーに

ついて学習しました。

  ▲環境問題についての講義    ▲水素エネルギーを用いた家の見学

 

シャボン玉石けん工場見学では、合成洗剤と石けんの違いを学び、

石けんが出来上がる様子を見学しました。

見本品で、実際に手を洗い、手がすべすべになったようです。

  ▲シャボン玉石けん工場見学の様子

 

門司港レトロ散策では、さっそくお土産を両手に抱えている生徒や、芸能人と会い、握手をした生徒もいたようです。

 

現在は、全員無事に乗船、夕食を済ませました。

  ▲船内で夕食中。       ▲とても楽しんでいるようです。

 

明日は学科別研修です。

2020/01/20 修学旅行出発式

修学旅行を明日に控え、出発式が執り行われました。

代表生徒からは、たくさんの経験をし、学んできたいと抱負を述べました。

また、最後の確認事項が学年主任からありました。

 

明日は6時に学校で点呼になります。

 

人吉の魅力再発見!

今日の7限目の球磨地域学(1年生)では、人吉市総務部企画課シティプロモーション推進室室長の竹内様、同課の山本様を講師としてお招きし、人吉市の移住定住の取組についてお話をしていただきました。

もし自分が自分の暮らしている町の魅力を東京の移住相談会で伝えるとしたら、どのような魅力を伝えたいかを考え、発表する時間もありました。

私たちは普段、何が人吉球磨の魅力なのかを考えながら生活をしていません。

しかし、今回の球磨地域学でも、素晴らしい環境の下で私たちは暮らしているのだということを気づかされました。

貴重なお話をありがとうございました!

情報処理検定課外開始!

19日(日)に行われる全商情報処理検定に向けての課外が始まりました。検定試験は実技試験と筆記試験が行われるため、それぞれ取り組む必要があります。生徒たちは合格に向けて一生懸命取り組んでいました。

2010/01/10 校内かるた大会

日本の伝統文化に触れることを目的に

校内かるた大会がクラスマッチ形式で実施されました。

先生方も大会に加わり、一首ごとに歓声が上がっていました。

中には一人で41枚札を取った生徒もいました。

  

2010/01/09 自ら課題を見つけ、取り組もう

課題考査も終わった今日、

7時間目に服装頭髪指導がありました。

 

生徒指導主事から、2学期の生活に関するアンケートの結果について、

日頃の学校生活やスマートフォンの使い方について考えて欲しいと

話がありました。

 

3学期はステップアップのために、

『生活習慣を整える』ことを心掛けましょう。

2020/01/08 3学期始業式

いよいよ今日から3学期。

始業式の前に、日商簿記検定2級合格者と書道の表彰式がありました。

始業式では、学校長から次のような話がありました。

 3年生へ:高校生として残された時間、悔いを残さないように。

 2年生へ:3年生の0学期です。進路決定への準備はできていますか。

 1年生へ:3ヶ月後は先輩です。先輩としての行動を心がけて

今年はどんな年にしますか

 

 ▲表彰式の様子          ▲始業式の様子

クラスマッチとリーダー研修が行われました!

今日はクラスマッチ!昨日までの雨の影響でグラウンドが使えず、男女混合ビーチボールバレー大会が実施されました。

優勝チーム対職員チームのドリームマッチも行われ、大盛り上がりでした!

クラスマッチ後、校内リーダー研修が行われました。講師は本校の職員、坂本先生、対象は各部活動のキャプテン・部長です。

これが正解というリーダー像はなく、自分がこうなりたいというリーダー像をもってほしいということ、個の成長がチームの成長へと繋がるから、まずは自分からやること、など、坂本先生の経験をふまえて貴重なお話をしていただきました。

2019/12/20 2学年公務員関係外部講師招聘授業

本日、2年生を対象とした公務員関係外部講師招聘授業が行われました。講師として、大手予備校の公務員科の先生をお招きし、公務員の種類といった基礎的なお話から丁寧に説明いただきました。生徒は、来年に迫った自身の進路活動についての意識が向上したようです。授業は、先生のギャグも入りながら和やかな雰囲気で行われました。先生ありがとうございました!

2019/12/19 1年生球磨地域学「五木村の取り組み」

1年生の球磨地域学で、「五木村の取り組み」と題して、地域興し協力隊のスタッフの方を講師に迎え、地域活性化の取り組みについて講話をしていただきました。

「地域の課題」を解決する事とは異なり「地域のしあわせづくり」という視点から、五木村の皆様の得意なことから生み出される様々な産物をどのように発信されているか、都会の人とタイアップして成功している実例など、とても興味深いお話をしていただきました。

結びに、「皆さんが自分の仕事を、一生懸命やっているだけで、立派な地域活性になってるんです。」というメッセージが、生徒の心に響いていたようです。生徒の皆さんの、卒業後の活躍の一助となることを願います。

2019/12/17 1学年・2学年「くまもとお仕事探検フェア2019」へ参加

熊本県雇用環境整備協会様の主催で、本校の1・2年生全員が、グランメッセ熊本で行われた「くまもとお仕事体験フェア2019」に参加してきました。約2時間弱の限られた時間の中で、生徒は積極的に各ブースの体験に参加していました。この貴重な体験を、今後の進路活動に生かしてほしいと思います。

熊本県雇用環境整備協会様、各参加企業様、各参加学校様、ありがとうございました!

2019/12/17 3年生新社会人研修

本日6限目、3年生を対象とした新社会人研修が行われました。キャリアサポーターの先生より、長年の社会人経験から学ばれた貴重な御講話をしていただきました。学校生活と職業生活の違いや、報連相の大切さ等、今後に役立つたくさんのお話をしていただきました。3年生はメモを取りながら、真剣に聴いていました。本日学んだことを生かして、3年生の卒業後の活躍を期待しています。

2019/12/13 長距離走大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は長距離走大会が行われました。

 最後まで完走し、頑張りました。ゴール後の保護者の方々からの炊き出し(うどんとぜんざい)とても美味しくいただきました。

 保護者の方々、朝早くからご協力いただきまして本当にありがとうございました。

 

2019/12/12 文化祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日、文化祭が実施されました。午前中は演劇部・保健委員会・1年生音楽選択者による合唱・吹奏楽部・書道部の発表、午後からは有志発表がありました。

 発表に参加した生徒のみなさん、ありがとうございました。

2019/12/5 1学年球磨地域学 多良木町百太郎溝について学ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   7限目、本校視聴覚室にて、多良木町より椎葉直美様をお迎えして、多良木町の百太郎溝についてのお話をいただきました。百太郎溝の歴史、特に多良木町の稲作に貢献したという話から始まり、現在Facebookを中心としたSNSによる広報活動、様々なイベントを通して百太郎溝の素晴らしさを皆に伝えたいと、熱い思いを語られました。お話の後、生徒は班別に分かれ、百太郎溝のPR活動のアイデアを出し合い、百太郎溝への見識を深めました。