学校生活

学校生活

2年生修学旅行②

 アクアマリンふくしまでは震災講話をお聞きして、津波被害の甚大さを改めて感じ、復興を遂げるために多くの方々が尽力されたことに感銘を受けました。その後は、館内見学を自由に楽しみました。

 この後は、ホテルに到着してから夕食を取り、明日からのスキーに備えてウェアを試着する予定です。

2年生修学旅行①

 今日から2年生101名が、3泊4日の修学旅行に出発しました。出発式では電子機械科2年の髙田くんが決意表明をし、多くの職員に見送られながら予定通りに出発しました。その後飛行機に乗り、羽田空港にも定刻に着きました。

 これからバスで福島に向かい、アクアマリンふくしまで震災講話をお聞きし、館内見学をする予定です。

献血の実施

 16日(月)、3年生の希望者(32人)を対象に献血を行いました。事前の問診で今回は献血できなかった人もいましたが、社会人としてとても貴重な体験ができたと思います。1年間に3回献血できます。社会に出てからも、心身ともに余裕があるときは、ぜひ献血にいきましょう。

人権教育LHR(3年生)

 11日(水)、熊本地方法務局山鹿支局・山鹿人権擁護委員協議会から6人の方に来校いただき、「デートDV防止 人権教室」という演題で講演をしていただきました。

 実際に起こりそうな状況をDVDを視聴しながら、生徒が感想を発表していきました。「人を制御するのは嫌」「相手を思いやるべき」「彼に合わせる必要はない」など多くの意見が出ました。対等な関係を築くには「暴力を認めない」「自分のことを大切にする」「相手のことも大切にする」という3点が大切であるとまとめられました。また、最後に法務局の方からリベンジポルノの現状と危険性について話がありました。

 お忙しい中、講演していただき大変ありがとうございました。

〔生徒の感想〕

〇お互いが好き同士で付き合うので、相手のことを思いやって自分がされて嫌なことをはしないことが大切だと思いました。

〇デートDVにも色々な種類があることやDVをしている方もされている方も無自覚なことがあることに驚きました。

〇お互いを信頼し、尊重することが大事だと思いました。

〇未成年者の被害が多かった。もしそうなったら一人で悩まず、専門機関に相談しようと思った。

〇それぞれの違いを認め合っていくことを大切に、今後生活していきたい。

〇身の周りでもこのような話をたまに聞くので、身近な問題だと思いました。

〇もし周囲の人がDVにあっていたら、止めてあげる勇気を持って行動したいと思います。

2019女子ハンドボール世界選手権大会観戦

 12月9日(月)、全校生徒で女子ハンドボール世界選手権大会、二次予選ラウンド「セルビア対ドイツ」の観戦にアクアドームくまもとに行きました。鹿本商工はセルビアを応援しました。はじめは会場の雰囲気に圧倒されましたが、徐々に会場の雰囲気にも慣れ、試合の応援に熱が入りました。前半からシーソーゲームの展開でしたが、28-28の同点から残り5秒でセルビアが7mスローを決め、劇的な勝利を収めました。ハンドボールの試合を初めて見た人がほとんどでしたが、世界最高峰のスピードや高さ、体のぶつかりあいを楽しんで見ることができました。大変貴重な体験ができました。