学校生活

学校生活

海外インターンシップ報告会および2学期表彰式

 12月24日(火)、終業式前に海外インターンシップ報告会と表彰式を行いました。

 「専門高校生による海外インターンシップ事業」でアメリカでのインターンシップを体験したJ2の小野さんが報告を行いました。アメリカでの生活や研修を通して、グローバルな視点を持つことの大切さ、改めて日本の良さを感じたそうです。熊本の企業が世界で活躍されていることも知り、視野が広がったとの報告がありました。

 その後、表彰式を行いました。今学期も多くの人が活躍し表彰を受けました。さらに鹿本商工の良さを発信していきたいと思います。

1 部活動

(1)第59回熊本県高等学校ワープロ新人競技大会 速度の部 団体5位 (ビジネス技能部)

(2)第44回熊本県高等学校美術展 優秀賞 青木くん(M2)(芸術部)

(3)第9回『つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会』(カテゴリーⅠ) 奨励賞 (サイエンス同好会)

 

2 その他

(1)第31回熊本県工業高等学校生徒研究発表会 奨励賞 (電気工事班) 

(2)熊本県高等学校弁論大会 基準弁士 特別賞  古賀くん(D2)

(3)第63回西日本読書感想画コンクール 入選 坂本さん(J1)、福田さん(J1)

(4)第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会テーマ募集 佳作 牧野さん(M2)

(5)平成31年度全国高等学校総合体育大会「学校高校生活動推進委員会」

2学期クラスマッチ

 23日(月)、2学期クラスマッチを行いました。男子はサッカー、女子はソフトバレーボールを行いました。天気が心配されましたが、朝から霧がひどかったものの天候に恵まれ一日活動を行うことができました。3年生にとっては最後のクラスマッチでした。笑顔でプレーする姿が多く見られ、観ている人も大変楽しめました。

〔結果〕

男子

1年生の部 優勝 商業科・情報管理科合同チーム

2年生の部 優勝 商業科・情報管理科合同チーム

3年生の部 優勝 機械科Bチーム

女子

Aパート 優勝 商業科2年生チーム

Bパート 優勝 商業科1年Bチーム

行事アルバムに写真をアップしています

第66回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会

 12月21日(土)本校を会場に第66回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会が開催されました。珠算競技の部8人、電卓競技1級の部25人、電卓競技2級の部24人 計57人(8校)が参加しました。乗算・除算・見取算の普通計算とビジネスに関する分野から出題される応用計算の得点で団体及び個人が競いました。また、種目別競技として読上算も行われました。出場した本校生徒たちは、電卓競技1級の部で初優勝、電卓競技2級の部は4連覇という好成績を修めることができました。

【成績】

 団体総合競技 電卓競技1級の部 優勝  池田(C2)、関谷・靏・平川(J2)

 団体総合競技 電卓競技2級の部 優勝  新・浅井(C1)、後藤・鈴木・江東(J1)

 個人総合 電卓競技1級の部

    2等  池田(C2)

    3等  関谷(J2)

 個人総合 電卓競技2級の部

    優勝  江東(J1)

    2等  鈴木(J1)

    3等  浅井(C1)

 種目別競技 読上算

    2等  関谷(J2)

    2等  池田(C2)

    3等  江東(J1)

    3等  後藤(J1)

↑ 電卓競技1級の部メンバー

↑ 電卓競技2級の部メンバー

新社会人セミナー(3年生)

 12月20日(金)、3年生の各クラスで新社会人セミナーを実施しました。熊本県雇用環境整備協会に御協力いただき、4人の方に講師をしていただきました。

 社会人になるに当たっての心構えや注意点を学ぶ良い機会となりました。実際に名刺交換をしたり、電話の対応をしたり、体験的な内容が多く、生徒達も楽しみながら研修を受けることができました。ほとんどの人が卒業と同時に就職して、社会人として巣立っていきます。今回学んだことを入社一日目から実践していきましょう。

〇社会に出ると考え方の違う人がいる上で仕事をすると言うことがわかりました。

〇名刺交換の仕方やあいさつの仕方を学び、相手に好印象に思われるためにはどうすればよいのかが分かりました。

〇メモを持って重要なことを書き留める習慣をつけたいと思いました。

2年生修学旅行⑧

 秋葉原とお台場の二手に分かれた後、事前に立てた計画をもとに班ごとに行動し、思い思いに買い物などを楽しみました。

 そして羽田空港に向かい、予定通り飛行機に乗りました。生徒たちからは、「旅行が終わってしまうのが寂しい。」という声も聞かれました。

 熊本空港に到着後、解散式では電子機械科2年の髙田くんが挨拶をし、先ほど学校に無事到着しました。

 今回の旅行で得た経験や深めた友人との絆を糧に、今後も有意義な学校生活を送っていってほしいと思います。