鹿農日記

2018年5月の記事一覧

【サッカー部】高校総体1回戦

サッカー競技も総合開会式に先だって競技が始まりました。
1回戦は5月27日(日)、熊本工業高校グラウンドで松橋高校と対戦しました。
















結果は大差での敗退となってしまいましたが、ゲーム終了の瞬間までフィールド内を駆け回り、1点を狙う生徒たちに感動でした。 

【バドミントン部】高校総体が始まりました

バドミントン競技は、他の競技よりも一足早く高校総体が始まりました。5月26日(土)・27日(日)は個人戦です。

26日(土) 個人戦(ダブルス)
女子1ペア、男子4ペアが出場しました。


男子1ペアのみが1回戦を突破しましたが、2回戦で敗退しました。

27日(日) 個人戦(シングルス)
女子2人、男子8人が出場しました。





 男子1人が1回戦を突破。1回戦シードの1人とあわせて2名が2回戦に臨みましたが、いずれも敗退しました。

6月1日(金)は男子団体戦が行われます。最後まで頑張りますので、応援よろしくお願いします。

救急法職員研修を行いました

5月23日(水)中間考査初日の午後、山鹿消防署より4名の講師をお招きし、救急法に関する職員研修を行いました。

全国及び熊本県、山鹿市の救急通報の状況等について説明いただいた後、デモンストレーションがあり



実技に移ります。
傷病者を発見したらまず応援者を集め、119番通報やAED準備などを指示し、

心肺蘇生を開始。胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回、人工呼吸2回をくり返します。



心肺蘇生はとても体力を使うので、2人以上で交代で行った方がより効果的です。

AEDが届いたら電源を入れ、機械が指示するとおりにパッドを装着し、機械を操作します。その間も胸骨圧迫と人工呼吸は続けます。



必要に応じて電気ショックが与えられます。その後は引き続き胸骨圧迫から再開です。
呼吸が停止すると、生存率は1分ごとに10%低下するのだそうです。救急隊員が到着するまで通報から10分弱かかりますので、なにもしなければ...。
生徒の命に直結するだけに、いつも以上に真剣で積極的な受講態度でした。 

【3年生】ただいまテスト中

本校はただいま、1学期中間考査のまっ最中です。
1学期の成績が就職や進学の資料に使われることが多いこともあり、みんないつも以上に一所懸命に問題に取り組んでいます。


みんな、頑張れ! 

【施設園芸科】田植えの準備が始まりました

施設園芸科の1年生が、育苗(苗作り)の準備をしていました。
根張りシートを敷いた育苗箱に育苗専用の土を入れ


ならし板を使って、平らにならします。


単純な作業ではありますが、数が多いので大変。

みんな、黙々と取り組んでいました。