今日の鹿本農業高校!
防災非常食研修
1月に行われた「山鹿市防災の日」のイベントに生徒会役員が参加した際、150人分の防災非常食をいただきました。本日の修了式の機会に、生徒・職員で体験・試食をすることにしました。 まずは生徒会長から説明。 料理に移ります。 お米と具材を袋に入れ お湯を注ぎます。 生徒も職員も、興味津々。 袋の口をしっかりと閉じて ダンボールを閉じて保温すること、15分。 諸連絡が終わる頃には ほっかほかの炊き込みご飯ができあがり! 容器に分けて みんなに配りました。 思いがけないプレゼントに、生徒たちは大喜び。このあと教室で試食をしました。 防災非常食とはいっても味もとても良く、被災したときにこのご飯が食べられれば、辛さや怖さ、不安が少しは和らぐような気がしました。食べ物にはそのような効果もあるのだなぁ...と感じました。 |
平成30年度修了式
今日は平成30年度の修了式です。 まずは恒例の大掃除から。毎日の掃除ではできないところを中心に、40分間取り組みました。(2年生の写真ばかりですみません) 3年生の昇降口は、高圧洗浄機を使ってきれいにしました。 この違い。すごいでしょ。(残りはそのうち...) 制服に着替えて体育館へ。まずは表彰式です。 第11回やまがクロスカントリー大会 高校・一般6kmの部 準優勝 感謝状 山鹿市観光協会 気持ちのよい挨拶で観光客をもてなした事への感謝状です。 文部科学省後援 毛筆書写技能検定試験 文部科学省後援 硬筆書写技能検定試験(代表) 毛筆書写検定3級に1名、硬筆書写技能検定3級に8名、4級に1名が合格しました。 小さな輝き大賞 「コツコツ登校できたで賞」 「りっぱに発表できたで賞」 「大きな輝き大賞」 続いて、修了式です。 開会 校長講話 「本校は100年を越える伝統校であり、長い間この地域を支えてきました。その中にいる皆さん一人一人が、地域を支えているという意識を持ってほしい。」 「空いている時間に校内を回ると、たくさんの元気な声が聞こえて嬉しかったです。平成31年度も、同じく元気な声を聞かせてほしい。」 校歌斉唱 卒業式で練習したためか、いつも以上に大きな声が出ていました。 閉会の後、防災非常食研修があり(別途紹介します)、その後各部連絡に移りました。 進路指導部 春休みのお願い「冷静に自分を振り返り、自分を知ってください」「目的・目標を定め、情報を集めてください」「新3年生に。待ったなしです。実行・実現ができる進路選択を」 環境保健部 「心と体のメンテナンスをしてください。そのためにも、規則正しい生活を運動を」 専門部 「新年度、良いスタートが切れるよう、春休みの当番を確実に」 生徒指導部 「死亡事故等がなく生活できたことが良かった!春休みも事故等会わないように」「スマホの取扱いに注意!個人情報の取扱いやSNSへの投稿注意!」 このあと、各教室に戻り、今年度最後のHRを行いました。
*今後の日程 3月29日(金)転退任式 9:50体育館登校 4月 8日(月)始業式 通常通り登校 お忘れなく! |
校内プロジェクト発表会(その2)
⑥製菓プロジェクト発表会 1年食品工業科 ⑦ナシの生育と葉数の関係性 2年施設園芸科果樹専攻 ⑧トマトに関する研究~かん水量の違いによる生育収量調査~ 2年施設園芸科野菜専攻 ⑨「地域の“かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~」 食品加工部 ⑩特別発表「保育園との交流活動を地域貢献活動へ~1歩前へ、今新たな挑戦~」 家庭クラブ 長丁場の発表会でしたが、生徒たちも真剣に聞いていました。 講評 審査委員長 農場長 閉会 農業クラブ副会長
発表してくれた皆さん、お疲れさまでした。スライドの準備、発表練習と大変な毎日だったのではないですか?発表が終わってほっとしましたね。 準備・進行をしてくれた農業クラブ役員の皆さんもありがとうございました。発表会の後審査委員会が行われ、校内代表が決まります。数日中に発表になると思いますので、どきどきしながら待っててくださいね。 |
校内プロジェクト発表会(その1)
3月19日、校内プロジェクト発表会を行いました。 今年度の課題研究や部活動での取り組みの発表の場であると同時に、来年度の年次大会の校内選考会を兼ねています。 運営・進行は農業クラブが行います。 開会 農業クラブ副会長 農業クラブ会長挨拶 成人代表挨拶 農業クラブでは、校長先生は成人代表という立場になります。 発表上の注意 農業クラブ役員 審査委員紹介 発表の開始です。特別発表も含めて、10組が発表します。 ①山ブドウのカルス誘導から再分化へ~新たな光源LEDによる培養~ 2年バイオ工学科 ②リメイク!おばあちゃんの快適スラックス 生活科学科2年 ③アジサイの仕立て方と成長抑制剤利用による花芽数と草丈の変化について 2年施設園芸科草花専攻 ④地域資源活用!ホオズキ栽培に取り組んで 2年バイオ工学科温室専攻 ⑤農業実践記~成長するのはなんだ?~ |
教室移動
3月18日、新教室への移動を行いました。 荷物の整理も大変です。 1年間お世話になった教室はきれいに掃除しました。 下足箱もきれいにして移動します。 約3週間ぶりに3年の昇降口に靴が並びました。 1つ上の学年になるんだなぁ、という実感が湧いてきました。
|
【生活科学科2年】幼児のおやつ作り
生活科学科2年「子どもの発達と保育」の授業では、子どもの食事に
ついて勉強しました。
今日は「幼児のおやつ作り」の調理実習をしました。
「たまごボーロ」「豆腐白玉団子のずんだもち」「コーン蒸しパン」の3品を作りました。
高校生もおやつは食べるかもしれませんが、
子どもにとってのおやつは栄養を補うための「食事の一部」です!
子どもにとってのおやつの役割を理解して、実習にのぞみました。
さすが生活科学科2年生!
週に1~2回調理実習の経験があるだけあって、手際がとてもよく
あっという間にできあがりました♪
↑コーンで「にこちゃんマーク」を表現しました♪
できあがったおやつの「盛り付け」も工夫します。
よ~くみてください!おやつの下には・・・
そうです。手作りのランチョンマットです♪
一人ひとり創意工夫を凝らしたランチョンマットで子どもの食事が楽しくなるように工夫しました。
おまちかねの試食タイム♪
「ずんだもちって初めて食べた~」「豆腐嫌いだけど味がしないから食べられる」
「簡単でおいしく作れて楽しかった」「たまごボーロは市販のものに負けない」
「おいっこに作ってあげたい」などの感想が聞かれました!
手作りのおやつの良さについても考えることができました。
1年間子どもの発達について学習してきました!
学習したことを自分の生活にどう活かすかが大事ですよ。
作品も大切に使ってくださいね♪
【教育課程研究指定校】来年度に向けて まずは主任会へ
3月13日(水) 主任会を開催しました! 教育課程研究指定校【科目:農業】として、いよいよ2年目(まとめ)に向かって行きます。 その前に、今年度の取り組みをしっかり振り返る機会を農場長に作って頂きました! 〈主任会の内容〉 ①今年度の研究の中心であった科目「農業と環境」の流れを確認し、 各学科会では担当者から具体的な取り組みの報告の場を依頼。(情報の共有化)
②来年度に向けての準備として、教材の精選を行う。 研究テーマでもある「主体的・対話的で深い学び」につながる学習指導に活かす。(今年度を振り返る) ※系統的な学習に向けて教材の精選し、生徒の主体的な学習につなげる。 ※学習が充実するように教科横断的に考えて意見を出すなどを確認しました。
先生達も、来年度の準備をしています。 生徒のみなさんもしっかり来年度の目標を持ち、自分を磨けるように準備をしてくださいね(^_^)v |
【1年生】カタリ場!!
1年生が動機付けキャリア学習プログラム「カタリバ」の授業を
受けました。司会・進行全てボランティアスタッフの大学生が行
います。生徒はその指示で動きます。
大学生1人に生徒3人のグループを作ります。
この日のために大学生は研修を受けてきてくれています。
まずは自己紹介。この時はまだ少しぎこちない感じです。
次に3人の先輩の話を聞きました。
「人に思いを伝えよう」
「ひとりで答えを出さない」
「好きなことっていつからでもできる。だったら今からやってみ
ない?」
先輩からのメッセージを受け取り、感想を書きます。
グループのメンバーが先輩の話を聞いている間に、一人は残り、
1対1で対話をします。
何を話しているかは、内緒です。
だんだん打ち解けて、いい表情になっていきました。
最後にグループに戻り、まとめをします。
「なりたい自分になるために明日から何をやってみる?」
自分の考えをシートに書き出し、先輩からアドバイスをもらいま
す。
何を話しているのでしょう。
みんな真剣な表情です。
司会・進行を頑張ってくれた大学生からも温かいメッセージを受
け取りました。心にじーんときました。
最後のお別れの時には、さみしくなりました。
生徒の感想より
・今日学んだことを将来に生かして毎日がんばります。
・普段話せないことをたくさん聞いてくださってありがとうござ
います。すぐにあきらめないで勉強など頑張っていきます。
・自分の意見を伝えるのは大事なことで、少しずつでも言えるよ
うになろうと思いました。
ここには書き切れない、たくさんの感想が出されました。
みんなとても貴重な体験ができました。
「カタリバ」の皆さん。本当にありがとうございました。
【教育課程研究指定校】番外編
1年バイオ工学科先進地視察研修の番外編!
お昼休憩は、青井阿蘇神社に行きました。
橋の上から鯉を見つけています。
みんなで『せいくらべ』もしました。
思った以上に盛り上がりました!4月に比べたら少し身長が伸びたような…
昼食もとってエネルギー補充!
最後に写真を撮って、次の研修先へ向かいました。
楽しい休憩でしたね!!
【バイオ工学科】ニンジンの実験
バイオ工学科1・2年生は、植物バイオテクノロジーの授業で【ニンジンの肥大根培養】実験をしました。
ニンジンをコルクボーラーという器具を使い、直径5mmの大きさにしました。
長さをそろえます。
試験管の中にある培地に植え付けます。
実験後の試験管です。試験管の中にオレンジのニンジンがあるのが見えますか?
この実験から10日後の観察の様子です。
大きな変化は見られませんね。生徒の感想では、まわりが白っぽくなっていると書かれています。
実験から2ヶ月後の観察です。
大きな変化が見られます!生徒も驚いてました!!
スケッチも集中して色づけしました。
この日は、実験のニンジンを観察のため試験管から取り出して見ました。
初めての野菜を使った実験はどうでしたか?
まだまだ色んな実験をしていきましょう!!
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部